JPS61502222A - 光ファイバ−のスプライスと該スプライスを作る方法 - Google Patents

光ファイバ−のスプライスと該スプライスを作る方法

Info

Publication number
JPS61502222A
JPS61502222A JP60503118A JP50311885A JPS61502222A JP S61502222 A JPS61502222 A JP S61502222A JP 60503118 A JP60503118 A JP 60503118A JP 50311885 A JP50311885 A JP 50311885A JP S61502222 A JPS61502222 A JP S61502222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
plug
optical fiber
core
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60503118A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲージエン,ポール フランシス
Original Assignee
アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− filed Critical アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Publication of JPS61502222A publication Critical patent/JPS61502222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/382Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3854Ferrules characterised by materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光ファイバーのスプライスと該スプライスを作る方法技術分野 不発明は、スプライスと呼ばれる光ファイバーの継ぎ合わせ部と光ファイバーの 継ぎ合わせ部を作る方法に関する。さらに詳しく言えば、不発明は、シングル・ モードの光ファイバーにとくに好適した光ファイバーの継ぎ合わせ部に関する。
最近二、三年間に光フアイバー通信の使用が急増している。このモードの通信の 使用は将来も増加し続けるものと思われる。したがって、このタイプの通信に関 係している企業は光ファイバーとケーブルの製造を向上させる方策をめているば かりでなく、所定の長さのファイバーを接続する技術を改善する万策をさがしめ ている。
光ファイバーどうしを接続することは簡単な仕事ではない。一般に、光ファイバ ーは直径が約8ミクロン程度の太さのコアと外径が約125ミクロンのクラツデ ィングとから構成されている。光フアイバー社外径が約250ミクロンの材料で 被榎されている。
2本の光ファイバーを接続するためいろいろな装置と方法が開発されている。コ ネクターとスプライスと呼ばれる継ぎ合わせ部とは、光フアイバー接合技術のう ち2つの一般的な部類に属するものである。コネクターは、接続と分離を繰り返 し行なうことが−c yる装置に関し、一方、スプライス は、分離や゛再接続 を行なう可能性がきわめて少ない2本の光ファイバーを接続するさい比較的損失 が低いことが要求される場合に通常使用されている。
現在、光ファイバーのスプライス は2つの一般的な部類に分類されている。す なわち、溶融式スプライスと機械式スプライスに分類されている。溶融式スプラ イスの場合、2本の光ファイバーの端部を当接させ、たとえば、炎または電気ア ークにより溶かして両端部を接合する。溶融式スプライスを作るまえにファイバ ー・コアが心あわせされるが、溶融プロセスは心があった状態を損ない、好まし くない継ぎ合わせ損失をひき起こすおそれがある。機械式スプライスの場合、光 ファイバーの端部を当接させ、機械的な手段または接着剤により両端部を接合す る。接着剤を使用して作られたスプライスは接合式スプライスと呼ばれている。
マルチモードの光ファイバーとシングル・モードの光ファイバーの両方について スプライスが作られている。
シングル・モードの光ファイバーは損失が低く、帯域幅が広いので、非常に容量 が大きくて、長距離にわたる通信に使用するのに適している。しかし、シングル ・モードのファイバーのコアの直径が比較的小さいので、マルチモードの光ファ イバーより継ぎ合わせを行なうことが困難であり、また端部の品質や横方向の心 ずれによる影響はマルチモードの光ファイバーより大きい。1.3mで測定した ファイバー損失が0.35 dB/に程度であり、1.55 mで測定したファ イバー損失がこれより低いことが報告されているので、損失の低い継ぎ合わせ技 術を確立することは、自動中継装置の最大間隔を決定するうえで重要なことであ る。たとえば、ファイバーの長さ平均1キロメートルごとに1つのスプライスを 設ける場合、固有の損失は0.4 dB/にでおり、スプライス自身0.2デシ ベルの損失を加えることになるので、継ぎ合わされたファイバーの平均損失は0 .6 cLB/Kmとなる。しかし、もし、スプライス部の損失を0.1デシベ ルに下げることができると、継ぎ合わされたファイバーの平均損失は0.5d  B/Y、xとなる。代表的なシングル・モードの光ファイバー・システムの場合 、この工うに損失を少なくすることにより、約1から2キロメートルという自動 中継装置の間隔を増大させることを期待することができる。したがって、ファイ バー間の継ぎ合わせ部損失を少なくすることにより非常に大きい経済的な利得を 得ることができる。
ファイバーのクラツディングの外表面の心あわせの状態に頼っている従来の継ぎ 合わせ技術では、偏心度が0.5ミクロンより小さくかつ外径がしっかりと管理 されている正確に心があったコアを使用したファイバーを使用する場合しか継ぎ 合わせ部損失を比較的小さくすることができない。また、天童生産ではコアの心 だし許容公差をミクロン以下のレベルに維持することはつねに不可能でおる。し たがって、クラツディングの心あわせの方法を頼りにして多数のファイバーを継 ぎ合わせると、損失が一般と大きくなることが予想される。
従来の技術のうちの1つによれば、はぼフラットでかつファイバーの軸にほぼ直 角な端面を有する2本の光ファイバーは端と端を接した状態に載置される。次に 、スロット加工されたチューブが端部を取り囲むように置かれ、しかるのち少な くとも部分的に接着剤、一般的には紫外線(UV)で硬化可能な接着剤がスロッ ト加工されたチューブに充填される。散乱検出器にLり測定しながら、ファイバ ーを通る輻射光の散乱を最小にするようファイバーが心あわせされたうえ、接着 剤を硬化させる。
場合によっては、一般にガラス・チューブの形をしたスリーブをスプライスの上 に移動させ、接着剤を付着させたうえ硬化させることがちる。
この技術によれば、損失は一般的に081デシベルより小さいが、スプライス部 は環境に↓つで生じる問題に直面するおそれがるる。温度が変動すると、チュー ブかつ/またはスリーブが膨張、収縮する。その結果、熱的にひき起こされた応 力がチューブからファイバーに伝えられ、したがってスプライス部に伝達される 。このため、スプライス部で不具合となるものがあり、その結果、回路が中断す るので、修理が必要となる。
従来の技術はいぜんとしてこの問題を解決していないようである。しかし、この 問題は、光ファイバー・シスムに通信産業のユーザーが期待している信頼性を与 えるためには解決しなければならない問題である。
発明の概要 上述の問題は本発明に係るスプライス部とスプライス部を作る方法により解決さ れたのである。光ファイバーのスプライス部は第1のプラグを備えていて、該第 1のプラグを貫通して通路が形成されている。第1のプラグの通路の中に固持さ れた第1の光ファイバーはプラグの一方の端面とほぼつらいちをなす端面を備え ている。ファイバーはコアと該コアを取り囲むクラツディングとかされていて、 第2の光ファイバーがこの通路の中に固持される。第2のファイバーも第2のプ ラグの端面とほぼつらいちをなす端面を備えている。第2のプラグの一方の端面 は第1のプラグの一方の端面の近傍に位置ぎめされていて、ファイバー・コアは 損失を少なくするため互に心あわせされる。光学的にマツチした硬化可能な接着 剤がファイバーの端面どうしとプラグの端面どうしの間に供給され、これらの端 面を互に固着させるとともに、継ぎ合わされたファイバー間の反射損失を低減さ せる。
ファイバーの基質を支持しているプラグがファイバー間の界面を通って延在しな い以上、継ぎ合わせ部に付加される熱応力を大幅に低減させることができる。
不発明の好適した実施例においては、2本の光ファイバーを継ぎ合わせる装置は 第1と第2のアッセンブリを備えていて、該アッセンブリはそれぞれ光ファイバ ーを終らせることができる。各アッセンブリは一端に軸棒部を有するハウジング を備えていて、光ファイバーを収容する穴が前記軸棒部に形成されている。ハウ ジングの不休は他方の端部側で開いていて、前記穴と連通している径の大きい空 所を備えている。軸棒部はハウジングと反対側にフランジ付きの端部を備えてい る。カラーが延在部のまわりに摺動可能に設けられていて、圧縮ばねがハウジン グの本体とカラーとの間でハウジングのまわりに配置されている。光ファイバー を収容するとともに、ノ為つジングの中の穴とプラグの中の通路が心あわせされ た状態で通路内に固持されたガラス製のプラグがハウジングの空所の中に収容さ れている。尋問作業員はファイバーのコアをだいたい心あわせし、しかるのちフ ァイバーとプラグの隣接した端面の間に硬化可能な接着剤を供給する。ファイバ ー・コアはほぼ正確に心だしされていて、接着剤が硬化する。アッセンブリは支 持フレームの中に取り付けられる。該当したハウジングに向かって各アッセンブ リのカラーを移動させる。カラーを解放すると、ばねの作用によりカラーは支持 フレームの壁部分と係合し、各アッセンブリを支持フレームの中で保持する。ま た、ばねの作用により所定のレベルの力がファイバーの端面の間で接合部に付加 されるので、ファイバーを互に圧縮係合の状態に保持することができる。従来の ものと異なり、不発明のスプライス部は構造に不連続部を備えているので、ファ イバーの結合された端面に付加される熱応力を最小程度に抑えることができる。
図面の簡単な説明 本発明のその他の特徴は、添付図面を参照のうえ記載された不発明の特定の実施 例に関する以下の説明を精読することにより一層明らかとなろう。しかして、第 1図は、継ぎ合わせ作業の準備がととのった光ファイバーを示す。
第2図は、プラグで終っている光ファイバーを示す。
第3図は、光ファイバーを継ぎ合わせる要領を断面図で示す。
第4図は、光ファイバーの芯がらっている状態を判定するために使用される散乱 式検出器を示す。
第5図は、継ぎ合わせ作業の間、光ファイバーを心あわせする好適した装量を示 す。
第6図は、光ファイバーを継ぎ合わせる好適した実施例を示す。
第7図は、検出器により検出された継ぎ合わせ損失の結果のヒストグラムを示す 。
以下の説明は、光ファイバーのスプライス部と該スプライス部を作る方法に関す る。シングル・モードの光ファイバーとマルチモードの光ファイバーの両方につ いてスプライス部を作ることができる。しかし、シングル・モードの光ファイバ ーの場合の方が非常に良い結果が得られる。なぜなら、シングル・モードの光フ ァイバーのコアの直径は、一般に、継ぎ合わせ損失を低く抑える必要上1.正確 な心られせを必要とする15ミクロン↓り細く寸法ぎめすることができるからで ある。本発明に係るスプライス部は、うまく心出しされたコアを有する光ファイ バーを使用することを当てにしているわけではない。
コア自身の最良の心おわせを得るためスプライス部から散乱した光をモニターし ながら、継ぎ合わせるべき光ファイバーの心られせが行なわれる。光ファイバー を終端させるとともに、光ファイバー端部のまわりに接着剤を付着させておく働 らきをするプラグを使用することにより心あわせ作業を容易に行なうことができ る。このようにプラグを使用することにより硬化可能な接着剤を比較的小量使用 するにとどめることができるとともに、スプライス部の熱的特性を改善すること ができ、接着剤の硬化の前ならびに硬化の間、正確な心あわせの状態を確保する ことができる。本発明の構成によれば、従来の継ぎ合わせ部の場合より熟練度は 低くてすむ。
光ファイバーに継ぎ合わされる被覆された別の光ファイバー20(第1図参照) はファイバー21を備えており、該ファイバー21はコーティング22に↓す包 み囲まれている。ファイバー21はコア24とクラツディング26より成る。ク ラッドされたファイバーの直径は、通常、約125ミクロンである。各ファイバ ーはコア24を通って長さ方向に延在した長手方向軸28を備えている。コーテ ッドされた光ファイバー20の外径は約250ミクロンである。継ぎ合わせの準 備のととのった光ファイバーのコーティングが約0.5インチにわたって取り除 かれる。同じ要領で準備された2本の光ファイバーが不発明に従がって継ぎ合わ されるのである。
光ファイバー20−20を継ぎ合わせるため、各光ファイバーは、ターミナルま たはプラグ30で終っている(第2図参照)。円筒形を呈しているプラグ3oは ガラスで作られていることが好ましく、長さは約12fi、直径は約2.5瓢で ろる。プラグ3oを貫通して通路32があらかじめ形成されており、該通路32 の直径は、通路内で正しく光ファイバーを位置ぎめすることかできるよう約0. 12 mに寸法ぎめされている。かくして、光ファイバー21はプラグ3o内に 保持される。不発明の好適した実施例においては、光ファイバー20をプラグ3 ゜に固持するため、接着剤が塗付される。光ファイバー20の端面34がプラグ 30の端面36よりごくゎずが延出するまで、プラグ3oの通路32の中に光フ ァイバー20が挿入される。
光ファイバー20をプラグ3oの中で固持している接着剤が硬化したあと、光フ ァイバーが延出しているプラグの端面を尋問作業者が研摩する。この研摩作業に 続いて継ぎ合わすべきコーティングされた2本の光ファイバー20−20が終っ ている2つのプラグ30−30それぞれについて研摩作業が行なわれる。次に、 2つのプラグ30−30は軸方向に心あわせされ、接合される(第3図参照)。
光ファイバーの正しい心あわせ状態を測定するため、第4図に示されているよう な散乱輻射検出器37が使用される。心あわせ作業のさい、光ファイバー20− 20の一方を通ってスプライス部すなわち継ぎ合わせ部に向かって光の輻射が向 けられる。この光の輻射は、通常、光ファイバーの使用波長で行なわれるが、必 ずしもそうでなくてもよい。光ファイバーのうち手を届かせることができる端の 個所で光の輻射を行なわせるのが便利である。さもなければ、スプライス部に比 較的接近した個所でカップラー(図示せず)にエリ光ファイバーの中に光を輻射 させるようにしてもよい。もし、2本のファイバー21−21のコア24−24 の心があっていない場合、輻射光の一部分は光ファイバーのクラツディングの中 に散乱し、さらにクラツディングからコーティングの中に散乱する。もし、コー ティングが不透明である場合、散乱した輻射光をモニターすることができる十分 に高感度な検出器を使用する。適当な検出器はスロット加工されたチューブ38 より成り、該チューブ38の長さは、通常、約10c!nである。チューブは光 ファイバー20のまわりに位置ぎめされる。非常に高い感度を確保するため、イ ンデックス・マツチング材がチューブに充填される。
屈折率1.47のカーギル社製インデックス・オイルを使用して好ましい結果を 得ることができる。マツチング用の流体を使用することは、光ブアイバー内にお ける輻射の強さ次第であって、すべての場合に必要ではない。検出器40、たと えば、約1.3ミクロンの波長をもった輻射光を検出するために使用されるイン ジウム・ガリウム砒化物を使用した検出器が、第4図に示されているように、チ ューブ38の一端に取り付けられている。スロット加工された端部が図示のよう にチューブの軸に関し直角であるとき、散乱輻射光をもつども効率上〈ピックア ップすることができることが明らかにされている。このことは、輻射光源がスプ ライス部からかなりな距離離れた位置にある場合のように、長尺のシングル・モ ードの光ファイバーの場合重要なことである。
2本の光ファイバー20−20は上述のようにプラグ30−30で終っていて、 約1°の範囲内で光ファイバーの軸に関し直角をなすほぼフラットな端面が研李 されている。さて、第5図を参照すれば、一方のプラグ30がoT勅ステイジ4 3上に設けられたチャック42により保持されている。第2のプラグ30も同様 に、可動ステイク46上に設けられたチャック45によ・り保持されCいる。波 長1.3ミクロンの輻射光が第1の光ファイバー・のコアと他方の光ファイバー のまわりに設けられている第4図の散乱検出器の中に軸方向に向きぎめされる。
光ファイバー20−20とプラグ30−30がまず光ファイバーのクラッドを心 あわせする働らきをする顕微鏡で心ろわせされる。この時点では心ろわせを行な うことを考慮して、プラグの端面は約25ミクロン分離されている。
上述の散乱検出器はコアの初期の心あわせ状態を確保するためにモニターされる 。検出器40は、光ファイバー20−20を自動的に心あわせするため、電気制 御ユニット(図示せず)に信号を発信する。この電気制御ユニットは市販のもの で良い。電気制御ユニットは、チャックがX−Y方向に支持されているステイジ を移動させるステッパー・モーター(図示せず)を制御し、プラグと光ファイバ ーのアッセンブリをほぼ心あわせする。光ファイバーの端部間のギャップは硬化 可能な接着剤48で充填し、ジヨイントまたは結合領域49を形成する。しかる のち、装置が自動的に動作して、継ぎ合わせ損失を最小程度に抑えるよう光ファ イバー20−20のコア対コアの心あわせ状態を最適切なものにする。光ファイ バー 20−20の端面間にインデックス・マツチング用接着剤が充填された状 態で光ファイバー20−20が心アわせされたあと、接着剤48を硬化させ、心 あわせされた状態でロックされる。かくして、2本の光ファイバー2、0−20 の継ぎ合わせが出来あがる。しかるのち、尋問作業者が前記装置からプラグ30 −30を取りはずす。
光ファイバー20−20を心あわせするために使用される装置は市販のもので良 く、溶融式継ぎ合わせ用光ファイバーを心あわせす″るために使用されている装 置に類似している。この用途に採用可能な装置としては、′結合式継ぎ合わせ装 置′と呼ばれているAT&Tテクノロジ社製の装置を挙げることができる。
結合部を形成する硬化可能な接着剤としていくつかのタイプのものを挙げること ができるが、アメリカン・ケミカル・エンジニアリング社製の紫外線(以下、U vと称す)で硬化可能な接着剤がとくに好適していることが明らかにされている 。この接着剤の引張強さは少なくとも140 Kv/cj 、屈折率は約1.5 0である。エア・ギャップと比べ接着剤の使用にエリファイバー・コア24−2 4間の屈折率のマツチングを改善することができるの゛で、コアをより正確に心 あわせすることができるとともに、継ぎ合わせ損失を低減させることができる。
可搬式ランプから放射される約366ナノメーターの波長の輻射光によりプラグ 30内で接着剤は硬化する。プラグ3Q−30内でファイバー21−21を固持 するため使用される接着剤はプラグ間の接合部を形成するために使用される接着 剤と同じものでおる必要はない。
ファイバー21−21の端面34−34間に介在して塗付された接着剤は2つの 機能を備えている。まず、接着剤は、継ぎ合わされたファイバー21−21を保 持する適当な構造的特性を備えていなければならない。第2の機能については、 エア・ギャップを備えた状態でファイバーとファイバーを結合する結果、約0. 3デシベルの損失が生じることが明らかにされている。ファイバーの屈折率にマ ツチした屈折率を有する接着剤を使用することにより損失の平均値を0.05デ シベルまで低めることができる。
スプライス部はファイバー21−21の端面間の結合部を通って連続した要素を 備えていないのが有利である。
その結果、ファイバー21−21間の界面は、この界面を通って延在した要素に より変化する温度によって生じる応力から保護されることになる。従来公知の好 ましくない装置では、スプライス部を通って連続したスリーブまたはチューブの 中にファイバーが包み囲まれている。
さて、第6図を参照すれば、本発明の好適した実施例が示されている。2本の光 ファイバー20−20を継ぎ合わす、装置50は、2組の圧縮アッセンブリ52 −52と支持フレームまたは担体54を備えている。圧縮アッセンブリ52はそ れぞれプラグ30を備えていて、該プラグ30を貫通して通路32が形成されて いる。プラグ30は、ハウジング59の本体58の空所56の中で受け支えるよ うにされている。第6図を見れば判るように、ハウジング59は軸棒部61を備 えており、該軸棒部61はハウジング59の一方の端部から延在している。
軸棒部61を通って延在した穴56が形成されており、該穴56は開放端でプラ グ30とフランジ66に形成された通路32と心があった状態に位置ぎめされて いる。
圧縮アッセンブリ52はそれぞれカラー68を備えており、該カラー68は軸棒 部61のまわりに摺動可能に取り付けられていて、未使用の状態ではフランジ6 6と係合するようにされている。さらに、カラー68とハウジング59の本体5 8の間でハウジング59のまわりに圧縮ばね69が摺動可能に配置されている。
不装置50を使用するにさいしては、尋問作業者がコーティングされた光ファイ バー20のうち長さが約12瓢の端部分からコーティング22を取り除く。しか るのち、尋問作業者の操作により硬化可能な接着剤を圧縮アッセンブリ52の通 路32の中に注入するとともに、ファイバーの端面34がプラグ30の端面36 をごくわずか越えて延出するまで穴64と通路の中にファイバーの端部を移動さ せる。接着剤を硬化させ、ファイバーを圧縮アッセンブリに固持するとともに、 ファイバーとプラグの端面34と36を研摩する。この作業手順は別のファイバ ーと圧縮アッセンブリ52についても繰り返えされる。しかるのち、2つのアッ センブリは、ファイバー・コアをおおざ・りばに心あわせするため後述の装置の 中で位置ぎめされる。インデックス・マツチング接着剤65が端面の間に注入さ れて、接合部70を形成する。
しかるのち、ファイバー・コア24−24がほぼ正確に心あわせされ、接着剤が 硬化して心があったコアの中にロックされる。
しかるのち、尋問作業者は心あわせ装置から圧縮アッセンブリ52−52を取り はずし、支持フレームの中で圧縮アッセンブリ52−52を位置ぎめする。一方 の端部にあるカラー68を圧縮アッセンブリのハウジング本体58に向かって移 動させて、スプリング69を圧縮することにより上述の操作が実施される。尋問 作業者が圧縮アッセンブリ52−52を移動させると、軸部61の端部にあるフ ランジ66は支持フレームの一端にらる凹部71の中に配置されることになる。
この操作段階に続いて、尋問作業者がカラー68をゆるめると、圧縮スプリング 69の付勢力によりカラー68は支持フレーム54の端板74の内面73と係合 し、圧縮アッセンブリを支持フレームにロックする。この作業手順は他方の圧縮 アッセンブリ52についても繰り返えされて、継ぎ合わせアッセンブリを完成す る。別の実施態様によれば、単純な手作業用工具(図示せず)を使用して同時に 圧縮スプリングを圧縮し、支持フレームの中にアッセンブリ52−52を取り付 けるようにしてもよい。
出来、上がった継ぎ合わせアッセンブリが第6図に示されている。圧縮スプリン グ69−69はカラー68を付勢して、担体54のプレート74−74と係合さ せて、圧縮アッセンブリ52−52と担体54を固持しあうだけでなく、ファイ バ一端部間の接合部にプレストレスを与える。スプリングは接合部に、圧縮力を 与える。ファイバー21−21を継ぎ合わせた状態に維持するのに十分な圧縮力 の大きさの程度は約100グラムで十分であって、この程度はクリープ現象をひ き起こすほど大きくはない。接合部にプリストレスが与えられている限り、温度 の変動が継ぎ合わせ部の信頼性に影響を及ぼすことはない。さらに継ぎ合わせ部 50のどの要素も接合部を通って延在していない。その結果、従来の装置でも好 ましいことではないが、温度変動の間、接合部に無理な応力を与える要素はなに も存在しないことになる。
プラグ30は、石英ガラスまたは石英ガラスの膨張係数と同じ膨張係数を有する 材料から作られていることが好ましい。この要件のおかげで、ファイバー20の 膨張係数はプラグの膨張係数とマツチするので、接合部に現われる応力を低める ことができる。さらに、石英ガラスは通路32−32に充填された接着剤の硬化 を促進する働らきがらる。ガラスまたは類似の材料以外の材料から作らなければ ならない場合、プラグを通る輻射光の流れが妨たげられる。
継ぎ合わせ接合部を横切って延在する継ぎ合わせ要素がないことは、該要素に工 り接合部に熱的な応力が現れることを避けるだけでなく、心あわせを確保するう えからも有利である。ファイバーのコアを心らゎせする間、隣接したプラグの外 表面が軸方向に心ずれしているおそれがある。その結果、心おわせの状態がプラ グの直径に関係しなくなる。接合領域を横切ってスリーブまたはチューブが連続 している継ぎ合わせ部は心らゎせの状態を不当に制限するおそれがある。
プラグ30−30が円筒形であって、狭い許容公差の範囲内で長さ方向の軸に直 角な端面36−36を備えている限り、ファイバー21−21を切り開きするこ とを必要としない。したがって、切り開きを行なう高価な装置を用意する必要が ない。
現場での継ぎ合わせ作業の間、検出装置を用いて行なった損失測定が101個の ファイバースプライス部について記録された。測定の結果は、第7図のヒストグ ラムに示されている通りである。平均損失は0.022デシベルであり、標準偏 差は0.029であった。研究室試験ベースで一40℃から77℃までの範囲に わたって本発明に従がって作られたスプライス部を環境試験に付したところ、継 ぎ合わせ損失の平均の変動は、温度変化の間、0.02デシベルを示し、しかも 温度変化のあと本質的な国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.コアと該コアのまわりのクラツデイングとより成る第1の光フアイバーと、 コアと該コアのまわりのクラツデイングとより成る第2の光フアイバーとから構 成された光フアイバーのスプライス部であつて、それぞれ両端面の間で延在した 通路を備えている第1および第2のプラグと、第1のフアイバーが第1のプラグ の通路の中に固持されていて、第1のフアイバーの一方の端面が第1のプラグ端 面の一方とほぼつらいちであることと、第2のフアイバーが第2のプラグの通路 の中に固持されていて、第2のフアイバーの端面が第2のプラグの端面の一方と つらいちであることと、第2のプラグの一方の端面が第1のプラグの一方の端面 の近傍に位置ぎめされていて、第2のフアイバーのコアが第1のフアイバーのコ アと軸方向にほぼ心があつていることと、フアイバーの端面の間に介在している とともに、第1のプラグの一方の端面と第2のプラグの一方の端面との間に介在 して、両者の間で結合を形成する硬化した接着剤と、該接着剤の屈折率がフアイ バー・コアの屈折率にうまくマツチしていることと を特徴とする光フアイバーのスプライス部。 2接着剤が紫外線により硬化可能であることを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の光フアイバーのスプライス部。 3.各プラグの一方の端面が通路に沿つて延在した前記各プラグの軸に関し直角 であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光フアイバーのスプライス部 。 4.通路に沿つて結合部に向かう方向に圧縮力を付加する手段を特徴とする請求 の範囲第1項に記載の光フアイバーのスプライス部。 5.結合部を通る対称軸を備えているようスプライス部が形成されていて、通路 を通る軸に直角であることと、対称軸のまわりに曲げが生じることを避けるよう 力が付加されることとを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光フアイバーのス プライス部。 6.コアとクラツデイングを有する第1の光フアイバーをコアとクラツデイング を有する第2の光フアイバーに継ぎ合わせる方法であつて、下記の諸工程、すな わち、2つのプラグそれぞれの通路の中に硬化可能な接着剤を注入することと、 プラグの一方の通路の中に第1の光フアイバーを挿入するとともに、他方のプラ グの通路の中に第2の光フアイバーを挿入し、フアイバーの端面を少なくともプ ラグの端面まで延在させることと、 各通路の中の接着剤を硬化させ、フアイバーをプラグの中で保持することと、 プラグとフアイバーの端面を研摩することと、一方のプラグの端面を他方のプラ グの端面の近傍に位置させることと、 プラグとフアイバーの向かい合つた端面に硬化可能な接着剤を塗付し、両者間の 結合部を形成することと、第1のフアイバーのコアを第2のフアイバーのコアと 心あわせすることと、 端面間の接着剤を硬化させ、互に心があつた状態にフアイバーをロツクすること と、 プラグ間の結合部にプリストレスを与えるよう少なくとも一方のプラグに圧縮力 を付加することとを特徴とする光フアイバーのスプライス部を作る方法。 7.フアイバー・コアがほぼ心あわせされ、しかるのちフアイバー・コアがほぼ 正確に心あわせされた状態で隣接した端面の間に硬化可能な接着剤が付加される ことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の方法。 8.各プラグが石英ガラスから作られていることを特徴とする請求の範囲第6項 に記載の方法。 9.接着剤が紫外線で硬化可能であることを特徴とする請求の範囲第6項に記載 の方法。 10.プラグがそれぞれ軸棒部を備えたハウジングの本体の空所の中に収容され ていて、前記軸棒部が一端にフランジを備えているとともに、軸棒部のまわりに カラーを設け、ハウジングのまわりにばねを配置させ、該ばねをハウジングの本 体とカラーの間に位置ぎめすることと、本方法がさらに、ばねを圧縮するようハ ウジングの本体に向かつてカラーを移動させ、しかるのち各軸棒のフランジが支 持手段の凹部の中に位置ぎめされ、ばねをゆるめ、カラーを支持手段に係合させ て、継ぎ合わせ部を支持手段に固持させる工程を備えていることを特徴とする請 求の範囲第6項に記載の方法。 11.圧縮力がプラグ間の接合部に付加され、フアイバーコアが心があつた状態 で端面を結合しあつた状態に保持することを特徴とする請求の範囲第10項に記 載の方法。
JP60503118A 1984-05-14 1985-05-01 光ファイバ−のスプライスと該スプライスを作る方法 Pending JPS61502222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US609769 1984-05-14
US06/609,769 US4636033A (en) 1984-05-14 1984-05-14 Optical fiber splice and methods of making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502222A true JPS61502222A (ja) 1986-10-02

Family

ID=24442242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60503118A Pending JPS61502222A (ja) 1984-05-14 1985-05-01 光ファイバ−のスプライスと該スプライスを作る方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4636033A (ja)
JP (1) JPS61502222A (ja)
BE (1) BE902410A (ja)
CA (1) CA1258389A (ja)
WO (1) WO1985005463A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740411A (en) * 1985-03-07 1988-04-26 Tektronix, Inc. An article for placing an elongate member of generally cylindrical form in a predetermined position
JPS63184712A (ja) * 1986-09-26 1988-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続方法
JPH0675023B2 (ja) * 1988-01-30 1994-09-21 株式会社フジクラ 光ファイバの接続損失推定法
GB8820662D0 (en) * 1988-09-01 1988-10-05 British Telecomm Optical fibre splice
US4994134A (en) * 1990-02-12 1991-02-19 Siecor Corporation Method of making a ferrule having enhanced concentricity
DE4011462C2 (de) * 1990-04-09 1995-01-05 Wandel & Goltermann Steckverbindung für optische Meßgeräte
US5295492A (en) * 1992-10-09 1994-03-22 C. R. Bard, Inc. Device for connecting a guidewire to an extension guidewire
US5384876A (en) * 1993-07-30 1995-01-24 At&T Corp. Quasi-hermaphroditic-type optical fiber connection
US5708741A (en) * 1995-12-28 1998-01-13 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for coupling optical fibers to an optical integrated circuit
US5812718A (en) * 1996-03-27 1998-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for connecting optical fibers and the interconnection
US6758609B2 (en) * 2002-06-11 2004-07-06 Lambda Technologies Methods and apparatus of joining optically coupled optoelectronic and fiber optic components using electromagnetic radiation
US7221838B2 (en) * 2004-06-23 2007-05-22 Furukawa Electric North America, Inc. Optical fibers with reduced splice loss and methods for making same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118733A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS50158341A (ja) * 1974-06-10 1975-12-22
JPS5385444A (en) * 1977-01-07 1978-07-27 Agency Of Ind Science & Technol Optical fiber connector

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921530B2 (ja) * 1977-02-11 1984-05-21 住友電気工業株式会社 プラスチッククラッド形、光ファイバ−の接続方法
SE404556B (sv) * 1977-02-25 1978-10-09 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for uttag av spritt ljus fran en skarvfog i ett justerbart skarvorgan for tva optiska fibervagledare
US4193664A (en) * 1977-03-11 1980-03-18 International Standard Electric Corporation Optical fiber connector
US4205897A (en) * 1977-04-19 1980-06-03 Harris Corporation Fiber optic connector for single fiber
US4167304A (en) * 1977-08-22 1979-09-11 Sea-Log Corporation Method and apparatus for providing perfect alignment of optical fibers contained in connectors
US4186999A (en) * 1977-10-25 1980-02-05 Amp Incorporated Connector ferrule for terminating optical fiber cables
US4196032A (en) * 1978-03-22 1980-04-01 Essex Group, Inc. Splice for optical ribbon having elongated strain relief elements in the ribbon and method of splicing the same
US4265689A (en) * 1978-04-15 1981-05-05 Plessey Handel Und Investments Ag Methods of joining glass objects
IT1174262B (it) * 1978-12-29 1987-07-01 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per la connessione di fibre ottiche, e connettore a vinbrazione per l'esecuzione del procedimento
US4474423A (en) * 1980-06-13 1984-10-02 At&T Bell Laboratories Automatic alignment apparatus for optical fiber splicing
SE421150B (sv) * 1980-09-17 1981-11-30 John Ivan Fridolf Rogstadius Forfarande for att astadkomma en noggrann koncentrisk fasthallning av en optisk fiber i en propp
FR2510846A1 (fr) * 1981-07-31 1983-02-04 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de couplage d'un emetteur et d'un recepteur de rayonnement a une extremite d'une fibre optique
US4423923A (en) * 1981-10-05 1984-01-03 Texas Instruments Incorporated Method and fixture for coupling optical fibers
US4475789A (en) * 1981-11-09 1984-10-09 Canadian Patents & Development Limited Optical fiber power tap
JPS5886507A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光フアイバのコア軸合せ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118733A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS50158341A (ja) * 1974-06-10 1975-12-22
JPS5385444A (en) * 1977-01-07 1978-07-27 Agency Of Ind Science & Technol Optical fiber connector

Also Published As

Publication number Publication date
CA1258389A (en) 1989-08-15
US4636033A (en) 1987-01-13
BE902410A (fr) 1985-09-02
WO1985005463A1 (en) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544234A (en) Low loss optical fiber splicing
JP3396422B2 (ja) 光ファイバの接続方法ならびに接続装置
JP2764141B2 (ja) 導波路の接続方法
US6321006B2 (en) Optical fiber having an expanded mode field diameter and method of expanding the mode field diameter of an optical fiber
JP3615735B2 (ja) 相当大きな断面積の光学素子に溶着接続された光ファイバを使用するコリメータの製造
US4630884A (en) Method and apparatus for monitoring optical fiber lapping and polishing
WO1986004156A1 (en) Fiber-lens optical coupler
JPS61502222A (ja) 光ファイバ−のスプライスと該スプライスを作る方法
EP0326988B1 (en) Method for measuring splice loss of an optical fiber
US5013117A (en) Method for manufacturing a fiber type coupler
JPS60243605A (ja) 光フアイバ用減衰器及びその製造方法
JPH10274727A (ja) 戻り損失特性を改善した光ファイバコネクタとその製造方法
EP0381766A1 (en) Optical fiber permanent connector
US4645923A (en) Method and device for coupling an optical signal from a first light guide into a second light guide
US5285516A (en) Fused fiber optic attenuator having axially overlapping fiber end portions
JPH08313763A (ja) 円筒状フエルールを備えた光フアイバーコネクターを突合せ連結する方法
JP2002040290A (ja) ファイバアレイ部品及びその製造方法
JP3159861B2 (ja) 光ファイバの無反射終端部
KR20010022335A (ko) 평면 광학장치 커넥터 및 이의 제조방법
KR930004973B1 (ko) 광 섬유 스플라이스 및 그 제조방법
JPH08278429A (ja) 光導波路部品及び光導波路部品の製造方法
JPH08240738A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
Anderson et al. Report: lightwave splicing and connector technology
Young Optical fiber connectors, splices, and jointing technology
JPH0498206A (ja) 光ファイバ端末および光コネクタ