JPS61500834A - フリツト化に適した粉末の製法 - Google Patents

フリツト化に適した粉末の製法

Info

Publication number
JPS61500834A
JPS61500834A JP60500253A JP50025384A JPS61500834A JP S61500834 A JPS61500834 A JP S61500834A JP 60500253 A JP60500253 A JP 60500253A JP 50025384 A JP50025384 A JP 50025384A JP S61500834 A JPS61500834 A JP S61500834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
manufacturing
emulsion
alumina
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60500253A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン,カミーユ
ド・ネーヴ,ミツシエル
Original Assignee
コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク filed Critical コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク
Publication of JPS61500834A publication Critical patent/JPS61500834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • B01J2/08Gelation of a colloidal solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • C01B13/328Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process by processes making use of emulsions, e.g. the kerosine process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/97Preparation from SiO or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G27/00Compounds of hafnium
    • C01G27/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • C04B35/119Composites with zirconium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フリット化に適した粉末の製法 背 景 技 術 本発明は粒子の形でろって、特にスリット化に適した粉末の製法、特に改良さn た機械的特性を有する大きな粒子の製法に関する。
熱モーターの場合のように高温すなわち1000℃以上で操作する機成的アセン ブリにおいて、例えば金属部品の代り(′cアルミナまたはアルミナを主成分と した耐火材料を用いることが知られている。他のセラミックスと比べると、アル ミナまたはアルミナを主成分とする複合材料は良好な熱衝撃抵抗性という利点を 有している。さらに、それらの曲げ抵抗性は細かく分割されたアルミナ中でのジ ルフェアの微量分散を行うことによって改善される。この抵抗性は、微結晶が数 ミクロンを超えない寸法を有するとき、200〜350 MPaに上昇する。
上記のアルミナt f(はアルミナを主成分とする複合材料は慣用の方法で次の 工業的方法に従って形造られる。
1、 粉末の予備処理 λ 未加工品の圧縮 五 熱処理および自然発生的なフリット化4、所望寸法の獲得 大きな寸法および複雑な立体図形を有する高密度の部品を工業的に製造すること が望まれる場合には、最終号である。従って上記の完全なプロセスの実行可能性 分支配する半加工部品を製造することが可能である。しかしながら、現在のとこ ろ、半加工品は小さく且つ単純な物体以外の何らかの物体を工業的な規模で製造 すること会可能にす、るような適当な強度を有していない。かかる状況は、アル ミナから期待さnうる優れた性能レベルにもかかわらず、高温で操作する金属部 品をアルミナを主成分とするセラミックスで代替する場合、特に大きな複雑な部 品の場合において非常に有害である。
これらの困難性は、部品の機械的な補強をもたらすのに必要な微結晶化が、圧縮 された物体を1500℃以下の温度でフリット化することによってのみ得ること ができるという事実に主として起因するものである。これはアグロメレート化し た、非常に細かく粉砕した粉末についてのみ得らn1該粉末は粉砕の結果として 凝集が不足しており、その結果アグロメレーションに適さなくなっているのであ る。圧縮および破砕による粉末の造粒ば、粒子の本質的な凝集の不足の結果とし て、不可能なことである。
発明の開示 本発明の目的に、良好な凝集を有する粉末を得、それによって該粉末がその高密 度化性能を害する午となく疹造られうることを可能にする方法によシ上記の欠点 を除去することにある。
さらに特定的には、不発明は圧縮およびフリット化に適し念扮末の製法、でろっ て、エマルジョンを形成し、該なくとも1種の前駆塩の溶液中に懸濁した少なく とも1種の粉末から形成されていることを特徴とする製法に関する。
1前駆塩1という用語は1または2以上のカチオンが最終粉末の成分を形成する ようなすべての塩を意味するものと理解されるべきでるる。
この方法は金属酸化物、特にアルミナ、ジルコニア、二酸化チタン、飯化ハフニ ウムの粉末の単独または混合物に通用することができる。
本発明は51n”/ 1以上の比表面積を有するアルミナ粉末を処理するのに待 に適している。本発明によれば、該粉末、特に金属酸化物はそのカチオンが前記 粉末(前駆物質)の成分元素(ガえばアルミナの場合のアルミニウム塩)である @機塩の溶液中にafIhされる。前駆物質を形成する無機塩は処理すべき粉末 の成分の1つ、例えばアルミナ−アルミニウム塩、アルミナ−ジルコニウム塩で あってもなくてもよい。この懸濁液は有機液体中テ乳化さn、次いで分散式れる 。微小滴の形でのエマルジョンの分散は空気噴霧、遠心などのような公知の方法 によッテ行うことができる。
好フしくに、分散は非浸漬の中空の超音波グローブにより行われる。
分散に続いて直ちに、生整した微小滴を公知の方法(脱水、機械的沈殿、凍結乾 燥など)によシ凝固させる。
この最終工程の後に得られる小さ、い球体は次いで熱処理される。前駆塩は低温 (すなわち約150〜200℃)で部分的に分解するその能力に対して選択され うる。該を酸化物球体に変える口 前駆物質として用いられる無機塩は、全坏にわたる凝集を保持しながら低@度で 分解可能でなければならず、また爆焼後は高密度化に有害であシうる塩素、硫黄 ま念は炭素のようなアニオン性残渣をあとに残さないものでなければならない。
同じ理由で、前駆物質の割合は最小でなけれ(−fならない。不発明の範囲内に おいて、使用される好マしい前駆物質tニアルミニウム、ジルコニウム、チタニ ウム、ハフニウムおよび一般には形成されるべき粉末のsJL成元素と゛してそ の酸化物が用いられるすべてのカチオンの刀ルボキンル化した塩である。酢酸塩 は使用するのに最も扱い易い塩であるが、良好な結果はクユウ酸塩およびクエン 酸を用いても同様に得られる。
発明を実施するための最良の形態 本発明は、工発明の万ニによる粉末の製造の数多くの9りを純粋に廻」示的かつ 非限定的な方法で開示している次の記載を読むことシてよつC更に容易シて明ら かとなろう。
まず第一に、数多くの例はとドロ有機媒体中で乳化され大患濁液の製造と関連さ せて、特にジルコニアが添加されていてもよいアルミナの場合について記載され ている。
例J1 添加剤なしのアルミナ粉末の製造 塩基性酢酸アルミニウムht!o(’c11.co)4−aH,o 1o tを 、あらかじめ漁酢酸10のおよび酒石酸10?を添加して2いた軟水400に中 に分散する。これを、アルミニウム塩の最大溶解を保証するために、磁気攪拌し ながら2時間の間に80℃の温度に上げる。次いでこれにα−アルミナ125t を添加する。液体中でのアルミナの最初の分散が生じ、ついで等量の産油を添加 する。激しく攪拌することにより安定なヒドロ有機懸濁液が生氏する。
例2 モリブデンの添加されたアルミナエマルジョンの製造酸化モリブデ7 (MOO 3) 2 tを、酢5Bzocc、濃アンモニア21(J:および水30CCを 混合することによシ得られる天童の液体中に浴かす。次いでα−アルミナ30t を添加する。この懸8Jg、を等量O産油中に分散する。なお、産油には任意に エマルジョンを安定化するための水利剤を添加することができる。例えば、その 水和剤はコツホ・ライト・ラボラトリーズ(Kochl+ight Labor ato−r@i )により “5pan ’60 ” という商品名で市販され ている製品でおり、こnにここに記載した例において1%の割合で添加されてい る。この例において、酸化モリブデンのtは、I¥1:酸およびアンモニアの、 量が同じ比で増加されるという条件で5の因数で増加さnうる。分散はやはり等 量の溶油中で生じるが、しかしこの場合にilもはや水利剤を添加する必要は々 い。
例S ジルコニアで安定化したアルミナエマルジョンのH造二69ジルコニウム84. 5 Fを水5oocc中に溶かし、@屏後α−アルミナ168?を添加する。次 いで等量の溶油中でエマルジョンを主じさせる。
ジルコニアで安定化し次アルミナの製造は前駆物質として塩基性炭酸ジルコニウ ムを用いて同様に行うことができる。例えば、濃酢酸5occを試料とし、10 0CHに希釈する。塩基性炭酸ジルコニウム100Fをそれに少しずつ添加する 。透明な溶液を得るために、攪拌しながら加熱して80℃に近い温度にする。次 いでこれにα−アルミナ402′を添加し、さらに分散を行う。得られる懸濁液 は等量の魚油により厘ちに乳化される。
カ4 ジルコニアO製造 炭酸ジルコニウム500Fを酢酸250cc中に溶解する。400CCに希釈し 、ジル−ニア200tを粉末の形で添加する。ジルコニアを分散し、乳化を等量 の溶油中で、この場合特別にコツホ・ライト・ラボラトリーズにより市販されて いる1Sドn 85″である水利剤2ccの存在下で行う。
IpH5 チタン酸アルミニウム粉末ム1m T i o、の製造テタ二りムアンモニウム オギザレート複塩9&2tを水380CC中に浴かし、この溶液にY−アルミナ 51Fを分散する。攪拌しながら、約50℃の温度に加熱するとゼラチン状の化 合物五kon・工五1o が虫取し、これを約1時間数量する。次いでこの相を 、例えばビニ・ディー・エイチケミカルズ社(B、 D、 H,Ch@m1ca ls Ltd、 )、英国によシ1τriton x 405’ の商品名で市 販されている水利剤約4CCの存在下で、産油135CCにより乳化する。
もしこのチタン酸アルミ二りム系を7リカで安定化したい場合には、アルミナ粉 末を導入する前に必要量O:ffクイドシリカ粉禾を添加することが必要である 。
力6 シリコンカーバイド粉末の製造 コロイドシリカ粉末60tおよびカーボンブラック401を水1L中に分散する 。約50℃に加熱し、次いで水100CC,アンモニアSaCおよび溶性澱粉1 5fを加える。粘稠な、ゼラチン状の懸濁液が得られるまで水を加えてもよい。
冷却が行われる!1まにしておき、その中で乳化を行う。次いで懸濁液の粒子に 、1300℃以上の温度で且つ反応式: %式% に従って行われる熱処理の間にシリコンカーバイドに変エマルジョンの製造に関 する記載に続いて、球状の粒子を得る之めに、第1工程で得られたエマルジョン を分上記6例中に記載されているエマルジョンは、浸漬されていない、かつその 芝燥を保証するために約170cに保たれ六産油千に直ちに噴霧される、中空ヘ ッドを有す5−ろ超音波プローブの助けにより噴霧される。用いられる装置は4 を丸底フラスコからa#)、これは熱制御されると共に、蒸発した水性相を冷却 するための2sの冷凍機および浸漬さ1ていない中空の超音波ヘッドを備えてい る。試験期間中は攪拌を続ける。粒子社球形でbるから、タエーピングプVス0 自動供給用まfedプラズマトーチの1gN用として用いられろ場合には流出さ せるのに適しエマルジョンぼ上記と同様の方法(超音波グローブ)で分散させ、 かつガス状のアンモニア飽和アルコール中に周囲温度で厘接噴脩させ、次いで化 学的沈殿により凝固させることができる。
上記し之方法によシ得られる球体に次いで水洗、すすぎなどの処理に付される。
乾燥後、これらの球形粒子は所望の粉末を得るために所定の温度で濱暁される。
次に、より特定的にILSE法(エマルジョン形成による固体液体反転)を用い る本発明による方法のさらに別の!3様について記載する。
例7 1LSE法を用いてZr0115容量僑の添加された*4o、の球形粉末の製造 Zr01 302 t/ lに相当する酢酸ジルコニウム溶液1tを試料とし、 こn−にセラミック品質のα−ムtxos1068tを添加し、さらに軟水1. 5tを加える。乳化はTriton x 1oo (B D ’Elによシ市販 )6ccの存在下でヘプタ7800ωを用いて行われる。
水酸化物が沈殿し、固体の状態に移行する。
懸濁液は1,5〜st/hoa速で非浸漬超音波プローブを通して前もってガス 状NEIで飽和されたメタノール3を中に通過させる。MHsの流速は沈殿の間 約100t/hK維持され、媒体の軌道攪拌が試験の始めから終シまで行われる 。
フリット化した材料に対する濾過による生成物の回収:メタノールで洗浄し、次 いでアセトンで洗浄する。乾燥は一次真空炉甲で200t:以下の温度で、また は流動床中で、またはプロパツール共沸飛沫同伴により行われる。最後に、鍜焼 に空気中で350〜aoocで1時間行われ、次いで700℃で1時間行われる 。
例8 セリウムの添加さf’−7t A 403− Z r 02 粉末の製造エマル ジョンの製造: ZrO,= 302 f/lに相当する酢酸ジルコニウム溶液1tを試料とし、 これにセラミック品質のα−At、031j42Fおよび前もって水700CC ,に溶解されたアンモニア性硝酸セリウムCCo(NOり42ONH4NO1]  115.82を添加する。乳化riTriton x 100 4 CCの存 在下でヘプタン800CCを用いて行われ、次いで前記の例の方法をくり返す。
同様にセリウムを酢酸塩の形で操作順序を変更することなく添加することができ る。さらに、メタノール相NJ中でのエマルジョ/の分散はノズル(オリスイス 15111%流速約12 t/h )を用いて同様に行うことができる。あまり 球形化されていない生成物が得られ、この生成物はこの方法を使用することによ って追求された他の特性を保有している。
例9 1LSE法を用い、かつ酢酸塩から出発する、Y、 o。
λ5モル僑の添加されたZr01粉末の製造Y鵞Os4′L54%に相当する酢 酸イツトリウム517f t−Zr01 302 f/ Lに相当する酢酸ジル コニウム溶液1.5Lに溶かす。これにTriton x 100 45 cc を添加し、乳化をヘプタン6QQacの存在下で行う。このエマルジョンを非浸 漬超音波プローブによυガス状NH,で飽和されたメタノール約2を中に噴霧し 、生成物を例7に記載さifc濾過および引き続く洗浄操作によシ回収する。
硝酸塩からの出発: Zr01 2α43]iii%に相当する硝酸ジルコニウム溶液11695Fお よびY10329.5重量優に相当する硝酸イツトリウム151.85 tを混 合する。Triton x 1003CCを添加し、乳化分へブタン4000: の存在下で行い、該エマルジョンを非浸漬超音波プローブによりガス状NH,で 飽和されたメタノール約2を中に噴霧し、次いで例7の場合と同様の操作を行う 。
得られる生成物は例7記載の層状床中で、熱空気を用いる流動床中で、またはプ ロパツール共沸飛沫同伴により乾燥することができる。
らば低下さゼることができる。さらに、約5o〜yacで乾燥された酸化物(プ ラズマトーチ用の生成物)のメツシュ250μmに対してスクリーニングが行わ れるという条件で、小さい直径の球体(<6Qprn)の7グロメレー7ヨンを 減らすことができる。
こうして、本発明による方法は特に興来深い利点を提供する。なぜなら、該方法 は7リツト化に非常く適しているとは言えない粉末に基づき、またはこの粉末を 生じうる化合物に基づき、非常にすぐれた凝集を有し、したことのできる粒子を 製造することを可能にするからである。
例3のエマルジョンから得られる圧縮タブレットは1550℃以下の温度で自然 発生的なフリット化によυ理論密度の95%以上に高密度化することができ、該 7リツト化部分は約1ミクロンの結晶寸法を有する。これらのフリット化部分の 曲げ抵抗性は350 MPa以上であることが見い出された。
最後に、本発明は上記した態様に限定されるものではなく、事実、数多くの単独 または混合した酸化物の製造に適用されることが明らかである。いくつかの例は 2成分を有する酸化物(イツトリアを添加し友ジルコニアまパたはジルコニアで 安定化したアルミナ)の製造に関するものであるけれども、本発明は同様に 5ift、At1O1,MO(Mは2価金属)Attoz、Li2O、MgO( 任意にTie、が添加される)Sing、BIO!、Na2O のような3元化合物の形成、または強磁性セラミックス、例えばNiO、ZnO 、OgO、F’elO1のような・第四級化合物の形厄に適用される。
ロ際v4斎報告 や、わ!+ JJI/IA−、□?JnE==<TO:フミE :N?E:’dlA?:0NAL5E;JC:!RE?OR?ON:’M’:L L’JA:IC)iλL A??−二cAτ:ON 51Q、 pt−フ/TR a400コ。O(S入 ’!5ail−−−−輪一・呻噌−・響―儂―噌骨−+ +−−―++轡−・・ ―・・−+++――――+僧・+ ++++++喝幽− 噂−−Patant doaum@r:セ ?*bLicat工on Pare nt ffamiLy ?1Lieatio*cited in 5earch  cats *e凸er(sl dataeport

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エマルジヨンを形成し、該エマルジヨンを微小滴の形に分散し、これを凝固 し、乾燥し、次いで熱処理する工程から成り、該エマルジヨンが少なくとも1種 の前駆塩の溶液中に懸濁された少なくとも1種の粉末から形成されていることを 特徴とする圧縮およびフリツト化に適した粉末の製法。 2.エマルジヨンが、そのカチオンが酸化物粉末の成分である塩の溶液中におけ る前記酸化物粉末の懸濁液であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の製 法。 3.エマルジヨンが処理すべき粉末の別の収分の前駆化合物の溶液中における処 理すべき粉末の懸濁液であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の製法。 4.処理すべき粉末がアルミナ、ジルコニア、二酸化チタンおよび酸化ハフニウ ムを包含する群から選択されることを特徴とする請求の範囲第1項、第2項、又 は第3項のいずれか1項に記載の製法。 5処理すべき粉末が5m2/9以上の比表面積を有するアルミナであることを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の製法。 6.前駆化合物が酢酸塩、シユウ酸塩およびクエン酸塩の中から選訳された塩で あることを特徴とする請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項又は第5項の いずれか1項に記載の製法。 7.処理すべき粉末がシリコンカーバイドであり、液体媒体がカーボンブラツク とシリカの両方を懸濁した形で含有する水であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の製法。
JP60500253A 1983-12-29 1984-12-21 フリツト化に適した粉末の製法 Pending JPS61500834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8321022A FR2557566B1 (fr) 1983-12-29 1983-12-29 Procede de preparation d'une poudre apte au frittage, notamment d'une poudre ceramique
FR83/21022 1983-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500834A true JPS61500834A (ja) 1986-05-01

Family

ID=9295709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500253A Pending JPS61500834A (ja) 1983-12-29 1984-12-21 フリツト化に適した粉末の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4654048A (ja)
EP (1) EP0147327B1 (ja)
JP (1) JPS61500834A (ja)
DE (1) DE3474521D1 (ja)
FR (1) FR2557566B1 (ja)
WO (1) WO1985003014A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927560A (en) * 1987-02-25 1990-05-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of inorganic minute globular particles
CA1273647A (en) * 1987-08-19 1990-09-04 Jean V. Sang Production of ceramic powders by emulsion precipitation processes and the products thereof
FR2621033B1 (fr) * 1987-09-29 1990-12-28 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de zircone stabilisee a l'yttrium et produit ainsi obtenu
BE1002001A4 (fr) * 1988-02-18 1990-05-15 Mitsubishi Mining & Cement Co Procede de preparation de microspheres ceramiques.
US4873631A (en) * 1988-04-25 1989-10-10 Ncr Corporation Point of sale automatic back-up system and method
IT1227185B (it) * 1988-10-19 1991-03-21 Eniricerche Spa Procedimento per la preparazione di un precursore del biossido di zirconio
DE4031467C1 (ja) * 1990-10-05 1992-01-02 Dyko Industriekeramik Gmbh, 4000 Duesseldorf, De
DE4237272A1 (de) * 1992-11-04 1994-05-05 Nukem Gmbh Verfahren zur Herstellung von stabilisiertem Hafniumoxidpulver oder Hafniumoxid enthaltendem Pulver
DE19602525A1 (de) * 1996-01-25 1997-08-07 Starck H C Gmbh Co Kg Sphärische Keramikformkörper, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JP3828090B2 (ja) * 2003-04-15 2006-09-27 勝華科技股▲ふん▼有限公司 昇華純化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370501A (en) * 1976-12-04 1978-06-23 Mitsui Shipbuilding Eng Frozen sea structure
JPS56111712A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Kazuichi Ichiba Water surface ground and forming method therefor
US4314766A (en) * 1979-01-30 1982-02-09 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Spectacle cleaning device for domestic use

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31447A (en) * 1861-02-19 Churn
US2984576A (en) * 1956-10-10 1961-05-16 Du Pont Uses of zirconia sols
FR1326386A (fr) * 1962-01-30 1963-05-10 Pechiney Saint Gobain Nouveaux produits poreux à base d'alumine
US3488291A (en) * 1964-06-17 1970-01-06 Cabot Corp Process and composition for the production of cemented metal carbides
FR1492326A (fr) * 1965-07-13 1967-08-18 Konink Zwavelzuurfabrieken Voo Procédé de préparation de perles de gel contenant un oxyde réfractaire, et perles ainsi obtenues et leurs applications
US3617584A (en) * 1967-07-26 1971-11-02 Grace W R & Co Process for forming uniform microspheres
US3793041A (en) * 1969-05-16 1974-02-19 Minnesota Mining & Mfg Refractory fibers of zirconia and silica mixtures
CA931737A (en) * 1970-01-28 1973-08-14 W.R. Grace And Co. Doped alumina powder
ZA731336B (en) * 1972-03-15 1973-11-28 Ici Ltd Alumina
GB1426925A (en) * 1973-06-04 1976-03-03 British Steel Corp Production of hard titania
US3986978A (en) * 1974-12-17 1976-10-19 Universal Oil Products Company Method of preparing spheroidal silica-alumina particles
US4098874A (en) * 1977-04-18 1978-07-04 Uop Inc. Method of preparation of alumina catalyst support or carrier material
JPS5674130A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Nippi:Kk Production of fine spherular particle of water-soluble high polymer
US4429051A (en) * 1981-03-11 1984-01-31 United Kingdom Atomic Energy Authority Ceramic materials by sol-gel route
GB2107215B (en) * 1981-08-20 1985-08-07 Atomic Energy Authority Uk Coating of substrates
FR2527197B1 (fr) * 1982-05-19 1985-06-21 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de fabrication de billes d'alumine mises en forme par coagulation en gouttes
US4543341A (en) * 1983-12-23 1985-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis and processing of monosized oxide powders

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370501A (en) * 1976-12-04 1978-06-23 Mitsui Shipbuilding Eng Frozen sea structure
US4314766A (en) * 1979-01-30 1982-02-09 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Spectacle cleaning device for domestic use
JPS56111712A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Kazuichi Ichiba Water surface ground and forming method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985003014A1 (fr) 1985-07-18
EP0147327A2 (fr) 1985-07-03
FR2557566B1 (fr) 1986-04-11
EP0147327A3 (en) 1985-08-14
FR2557566A1 (fr) 1985-07-05
DE3474521D1 (en) 1988-11-17
US4654048A (en) 1987-03-31
EP0147327B1 (fr) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691908B1 (ko) 금속산화물 표면에 금속산화물 초미립자를 코팅하는 방법및 이로부터 제조된 코팅체
AU607146B2 (en) Preparation of unagglomerated metal oxide particles with uniform particle size
JPS63295405A (ja) 微粉砕された粉末状組成物を製造するための方法
JP6019029B2 (ja) エマルジョンの調製及び爆発によるナノ物質の合成方法、及びエマルジョン
TWI259169B (en) Inorganic fine particles, inorganic raw material powder, and method for production thereof
JPS61500834A (ja) フリツト化に適した粉末の製法
CA2340096A1 (en) Process for preparing nanosize metal oxide powders
JPS62294435A (ja) 低温合成
CA1273647A (en) Production of ceramic powders by emulsion precipitation processes and the products thereof
JPS58120525A (ja) 珪酸塩中空球の製造方法
JPWO2006082844A1 (ja) ナノサイズ粉体の製造方法
Sato et al. Hydrothermal synthesis of fine perovskite PbTiO 3 powders with a simple mode of size distribution
JPS63310706A (ja) 金属酸化物および金属硫化物の粒子
JP2002201382A (ja) 紫外線遮蔽用酸化亜鉛微粒子
JPS6331541A (ja) メタノ−ル合成用流動触媒の製造法
JPS63288913A (ja) 酸化亜鉛の製造方法
JP3582088B2 (ja) 二酸化炭素の水素化方法
JPH05500469A (ja) カルボン酸からアルコールを製造する直接水素添加の為の耐酸性触媒の製造方法
JPS63100011A (ja) 球形微粒子の製造方法
JP2006213573A (ja) 混合液体及びセラミックス微粒子の製造方法
JPH0570142A (ja) 磁性粉末の製造方法
JP2568148B2 (ja) 稀土元素のチタン酸塩を基剤とする組成物の調製
JPH0712922B2 (ja) 無機水酸化物沈殿の形成方法
JPH0316918A (ja) ジルコニア系酸化物粉末の製造方法
Woodhead Gel processing