JPS61500695A - 螢光灯たは紫外線低電圧放電灯の運転用回路装置 - Google Patents

螢光灯たは紫外線低電圧放電灯の運転用回路装置

Info

Publication number
JPS61500695A
JPS61500695A JP50004084A JP50004084A JPS61500695A JP S61500695 A JPS61500695 A JP S61500695A JP 50004084 A JP50004084 A JP 50004084A JP 50004084 A JP50004084 A JP 50004084A JP S61500695 A JPS61500695 A JP S61500695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switching element
low
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50004084A
Other languages
English (en)
Inventor
エルツモナイト,ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61500695A publication Critical patent/JPS61500695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3922Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations and measurement of the incident light

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 蛍光灯または紫外線低電圧 放電灯の運転用回路装置 説明: 本発明は、振動回路として構成された電圧上昇回路に対し直列に設けられた少な くとも1つの蛍光灯または紫外線低電圧放電灯の運転用回路装置に関する。
互いに直列に設けられた2つの低電圧放電灯を含むこのような回路装置は既に公 知である。両低電圧放電灯の1つには始動器が接続されている。他方の低電圧放 電灯の電極に対して並列に開閉素子が設けられて、この低電圧展電灯を点弧する ため第1の低電圧放電灯の動作開始後監視装置により不導通に制御される。この 回路装置により、直列に設けられた2つの低電圧放電灯は、回路閉成11222 0ボルトの電源電圧またはもつと低い電圧から給電されても点弧することができ る。
本発明の基礎になっている課題は、最初にあげた種類の回路装置をさらに発展さ せて、広い範囲内で変動する交流電圧による運転の際、個々の交流電圧周期にお いて確実な点弧と安定な動作が行なわれるようにすることである。
本発明によればこの課題は、低電圧放電灯が少なくとも1つの通電素子により橋 絡され、低電圧放電灯を経て流れる電流の遮断後、この通電素子が振動回路を経 て流れる電流を引受ける。
この装置において低電圧放電灯における通電が、アーク電圧以下になる電圧降下 のため停止すると、電流は振動回路を経て引続き流れることができるつしたがっ て種々の交流電圧周期中コンデンサに異なる大きさの残[1圧は生じない。それ により、低すぎる点fi電圧のため隣接する交流電圧周期における低電圧2a− 電灯の点弧の中断が回避される。開閉素子の操作後これを経て流れる電流は、リ アクトルを大きく磁化する。なぜならば、低電圧放電灯により生ずる振動回路の 減衰が除去されるからである。それにより振動回路の振動特性が改善されるので 、新しい交流電圧周期における低電圧放電灯の再点弧のために、コンデンサの容 量およびリアクトルのインダクタンスにほぼ!141gAする点弧電圧が使用可 能である。
を源電圧から給電される振動回路と2つの低電圧放電灯との直列回路をもつ回路 装置では、通電素子が低電圧放電灯に対して並列に設けられる開閉素子であり、 振動回路を経て流れる電流を、少なくとも低電圧放電灯の電圧降下がアーク電圧 以下に低下する時点から、電流が零値へ低下するまで通すようにするのがよい。
S原交流電圧の振幅に応じて、この装置では開閉素子が両方の低電圧放電灯を早 くまたは遅く短絡する。こうして振動回路における通電の中断が回避されるつし たがって振動回路は安定な振動特性をもつ。
開閉素子が制ぢ回路に接続され、低電圧放電灯のアーク電圧に少なくとも等しい 電源電圧の規定可能な瞬時値に関係して、この制御回路が開閉素子の操作信号を 発生する。この装置では開閉素子は、電源電圧の変動の際、開園回路を介して異 なる時点に閉成される。
直流電圧から給電されるリアクトルが、一方では少なくとも2つの低電圧放電灯 と1つのコンデンサとの直列回路に接続され、他方では刻時パルス発生器の刻時 パルスにより周期的に導通および不導通に制御可能な半導体rM開閉素子接続さ れている回路装置では、コンデンサとりアクドルとの間に、リアクトルにかかる 電圧の極性に関し逆方向の極性をもつ整流器を設けるのがよい。この装置では、 電蝕交流電圧の周波数より著しく尚い周波数をもつ電圧パルスを低電圧放電灯に 印加することができる。
周波数が高いと、リアクトルおよびコンデンサは小さい寸法と少ない重量をもつ ことができる。この装置でも、コンデンサとりアクドルを含む振動回路の電流は 、低電圧放電灯にかかる電圧がアーク電圧以下に低下しても、遮断されることが ない。
本発明の思想の別の有利な形態は特許請求の範囲の従属項に特徴づけられている 。
図面に丞す実施例に基いて本発明が以下に詳細に説明され、これから別の特徴お よび利点が明らかになる。
N1図は直列に設けられた2つの低電圧放電灯の運転装置の回路図を示し、 第2図は電源電圧および電源から第1図による回路装置へ供給される電流の時間 的経過の線図を示し、第3図は直列に接続された2つの低電圧放電灯の運転装置 の他の実施例の回路図を示し、 N4図は直列に接続された2つの低電圧放電灯の運転装置の別の実施例の回路図 を示す。
220ボルトの低電圧電源のF!APおよびNには、コンデンサ1とリアクトル 2と第1および第2の低電圧放電灯3.4とからなる直列回路が接続されている 。以下放電灯と称する両方の低電圧放電灯3.4はそれぞれ60ワット以上の電 力をもっている。
コンデンサlとリアクトル2は直列共振振動回路を形成している。放電灯3の詳 細には示してないg&極は始動器6に接続されている。放電灯4に対して並列に 導線を介して開閉素子5が設けられて、限界値開閉器と時限素子をもつ監視回路 7を介して操作可能である。限界値開閉器と時限素子は図示してない。
監視回路7は、放電灯3,4を流れる電流を検出する図示しない電流検出器に接 続されている。
両波電灯3.4に対して並列に開閉素子8なるべくトライアックが接続されてい る。この開閉素子8は、同様に電源交流電圧の極PおよびNに接続されている制 御回路9によって操作される。
電源交流電圧を印加すると、放電灯3が始動器6により点弧される。点弧後放電 灯に安定なi電が生ずると、コンデンサlおよびリアクトル2の適当な設計によ り、振動回路が例えば450ボルトの電圧を発生する。振動回路、放電灯3およ び開閉素子5を経て電流が流れる。この電流は電流検出器に電圧降下を生じ、こ の電圧降下が監視回路7により検出される。監視回路7は時間遅れをもって開閉 素子5を不導通にする。開閉素子5が不の通になると、充分高い点弧電圧が利用 可能なので、放電灯4が点弧するう 制御回路9には、放電灯3.4に生ずるアーク電圧に少なくとも等しい応動限界 値が設定されているっ電源電圧の瞬時値があらかじめ設定された電圧に一致する と、制御回路9が応動する。応動の際制筏回路9は開閉素子8を導通駅頭にする 。しかし制御回路9の応動は、電源電圧の高さだけでなくその位相にも関係する 。電源電圧が周期の第2および第4象限において設定された応動値に達したとき にのみ、制御回路9が閉成信号を開閉素子8へ与える。振動回路の電流が零を通 過するまで、開閉素子8は導通状態に留まる。制御回路9の応動@界値は放電灯 3,4のアーク電圧の和より少し大きく設定されているのがよい。電源交流電圧 の振幅の大きさに応じて、制御回路は1周M中応動限界値へ早くまたは遅く達す る。これは、開閉素子8が長いまたは短い時間閉成されていることを意味する。
したがって開閉素子8は電源交流電圧の瞬時値に関係してパルス持続時間を変え て閉成される。
生ずる電圧降下がアーク電圧より小さいと、放電灯3,4において通電はもはや 不可能である。放電灯3.4で降下する電圧がアーク電圧以下になる前に、開閉 素子8が制御回路9を介して導通するように制御される。開閉素子8が操作され ると、放電灯3.4の通電が遮断される。それから開閉素子8が振動回路を経て 流れる電流を引受ける。開閉素子8の操作後、放電灯3.4により生ずる振動回 路の減衰がなくなる。したがってコンデンサlわよびリアクトル2を経て流れる 電流は高い値へ上昇できる。振動回路を経て流れる電流の零通過後利用可能な電 圧上昇は、したがってコンデンサlおよびリアクトル2のパラメータにほぼ関係 する高い値をもつ。したがって電源交流電圧の種々の周期で放電灯の確実な点弧 が行なわれる。開閉素子8の操作を介して、電流の零通過後、振動回路の電流お よび電圧の所定の初期値が得られる。こうして点弧電圧の予測不可能な変動が回 避される。
開閉素子8と制御回路9により、直列に設けられた2つより多い放電灯を制御す ることもできス。コンデンサ1とリアクトル2からなる振動回路により生ずる点 ぐ・−t:5圧が、直夕;Iに設けられた2つの放電灯3.4に対してしか充分 でないと、放電灯3.4に対して並列に設けられる開閉素子8が共通な制御回路 9から操作される。制御回路9は例えば12ないし24個の放電灯に対して充分 である。第1図に示す装置により、それぞれ50ヘルツの電源周波数で100ワ ツトの2つの放電灯3,4を、180ボ′ルトの電源電圧の下限で安定に運転す ることができる。第】図に示す装置において220ボルトの電源電圧に設計され た1つの放電灯しか設けられていない場合、回路は+10ボルトの電源電圧の下 限でも満足できるように動作する。したがってこの回路は電源電圧が95ないし 127ボルトである田舎にも適している。
第2図には、?8源電圧10および第1図の回路を経て流れる電流11が時間t に関係して示されている。放電灯3.4のアーク電圧の高さは、第2図に12で 示されている。
第3図に示す回路装置では、ブリッジ整流器13が電源電圧の1iltiP、N に接続されている。ブリッジ整流器+3の負の出力端は大地電位に接続されてい る。ブリッジ整流器13の正の出力端はりアクドル14に接続され、このリアク トルに接続される半導体開閉素子15は出力側を同様に大地電位に接続されてい る。サイリスタ、トライアックまたはトランジスタとすることができるこの半導 体開閉素子15は、刻時パルス発生器の高周波振動に同期して開閉される。リア クトル14は、さらにブリッジ整流器13の正の出力端に関して導通方向の極性 をもつダイオード16と開閉素子17を介して、1f!、電灯19の第1の電極 18に接続されている。放電灯19の詳細には示してない第2の電極は、第2の 放電灯20の第1の電極に接続されている。第2の放電灯20の第2の電極2I は、第2の開閉素子22を介してコンデンサ23に接続されている。開閉素子1 7および22はいっしょに操作される。第1の放電灯19の第1の電極18は、 さらに第3の開閉素子24を経てコンデンサ23に接続されている。第2の放電 灯20の第2の電極21は、第4の開閉素子25とブリッジ整流5+3の出力電 圧に関して導通方向の極性をもつW a M 26とを介してリアクトル14に 接続されている。さらにコンデンサ23とリアクトル+4との間には、ブリッジ 整流器13の出力端の電圧に関して逆方向の極性をもつ整流器27が設けられて いる。
両方の放電灯19.20は、第1図に示す放電灯3.4と同じように、ブリッジ 整流器I3への電源電圧の回加後最初に点弧するための始動器および開閉素子を 含んでいる。両波電灯19.20を最初に点弧するための部品は第3図には示し てない。
半導体開閉素子15なるべくトランジスタは、図示しない刻時パルス発生器の刻 時パルスにより交互に導通および不導通にされる。半導体開閉素子15の閉成お よび開放の順次続く周期において、交互に両開閉素子17および22と24およ び25が開閉される。これにより低電圧放電灯19.20における通電が、電気 泳動を回避するため順次続く周期で反転される。半導体開閉素子15が導通制御 されると、電流がリアクトル14を経て流れる。半導体開閉素子15が不導通制 御されると、放電灯19.20が点弧され、電流が放電灯19.20を経てコン デンサ35へ流れる。放電灯19.20における通電の方向は開閉素子17.2 2または24.25の操作に関係する。整流器27はコンデンサ23に生ずる電 圧をリアクトル14の電圧へ接続する。したがってコンデンサ電圧は、整流器2 7の導通方向における電圧降下に相当する値だけりアクドル14の電圧を超過す ることができる。したがってコンデンサ23は各周期において所定の電圧に充電 される。半導体開閉素子15が導通制御されると、コンデンサ23はダイオード 27を経て放電する。同時に電流がブリッジ整流器13からリアクトル14およ び半導体開閉素子15を経て流れ始める。半導体開閉素子15が不導通状態にさ れたとき、電流は放電灯19.20を経てコンデンサ23へ導かれる。したがっ て第3図に示す回路装置では、個々の周期において所定の状態が得られるので、 望ましくない低い点弧電圧は生じない。
制御回路9には限界値判別器があり、これによって電源電圧が監視される。限界 値判別器28は応動限界値の設定のために設けられたポテンショメータ29を含 んでいる。ポテンショメータ29の設定は電子回路手段で行なうこともできろう 限界値が設定回路30により放電灯3+4の点弧前に高められ、点弧視アーク電 圧に合わせた限界値へ下げられるのがよい。輝度調整のため別のコンデンサを設 けて、所望のm度に関係してリアクトル2へ接続することができる。第1図には このような別のコンデンサ31が示されて、開閉器32を介して選択的にリアク トル2に接続される。
輝度調整のため位相角割部も可能である。放電灯がその不安定l;運転状態にな ったときにのみ、この輝度調整が行なわれる。
このため電流が電流検出器33で測定される。放電灯3.4に生ずるアーク電圧 は電圧測定装置34により測定される。測定された電流および電圧は評価装置4 6において処理され、電流およびアーク電圧が所定の範囲内にあるときにのみ、 位相負制6の開閉器32の操作が行なわれる。
放電灯3.4は、第1図に示す操作素子35、調整可能なりアクドルおよび調整 器36からなる電圧調整回路を介して、調整された電圧を供給可能である。調整 器36は光電池37を介して照度を検出する。放電灯の老化により照度が低下す る場合、図示しないポテンショメータを介して目標値を規定される調整器を介し て、リアクトルのインダクタンスが例えば制御巻線を介して減少され、それによ り流れる大きい1に流によって、放電灯が大きい光出力を発生するように付勢さ れる。これにより放電灯3,4の老化現象が補償される、 第4図に示す回路装置では、第3図による装置におけるのと同様に、電源電圧か ら給電されるブリッジ整流器13が設けられ、その直流回路中にリアクトル14 と半15体開閉素子15が直列に接続されている。両方の放電灯19と20は直 列に接続されている。コンデンサ23に対して減衰リアクトル38が直列接続さ れている。放電灯19.20の電極にはそれぞれRc素子39.40が並列接続 されている。放電灯19の第1の電極18の両端子は、それぞれ開閉素子41. 42とダイオード43.44の直列回路を介して、半導体開閉素子15とリアク トル14との共通な接続個所45に接続されている。ダイオード43.44はそ れぞれ逆の方向の極性にされている。
接R個所45が負の電位をもっていると、電流はコンデンサ23から減衰リアク トル38、放電灯19.20および閉じた開閉素子41を経て接続個所45へ流 れる。接続個所45が正の電位をもっていると、電流はダイオード44と閉じた 開閉素子42を経て逆の方向にコンデンサへ流れる。RC累子39140を流れ る予熱電流によって、冷間始動が回避される。
第4図に示す装置により効率が改善される。開閉素子41.42は、接続個所4 5の極性に関係して、交互に導通と不導通に制御される。アーク電圧以下になる ため放電灯19.20の電流が遮断されると、RC素子39140が振動回路の 電流を引続き導く。
国際調査報告 五NTi?N′:T32ffl公L−i、i:LE:公EL(IJ−fflo二  PCT/DE 8400261 (SA 8493)―−−――・+ψ−―− −−+−――−―曽−呻+胃−需―

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1振動回路として構成された電圧上昇回路に対し直列に設けられた少なくとも1 つの蛍光灯または紫外線低電圧放電灯を運転するものにおいて、低電圧放電灯( 3,4;19,20)が少なくとも1つの通電素子(8,27;39,40)に より橋絡され、低電圧放電灯(3,4;19,20)を経て流れる電流の遮断後 、この通電素子が振動回路(1,2;14,23)を経て流れる電流を引受ける ことを特徴とする、回路装置。 2振動回路に対して直列に設けられる2つの低電圧放電灯を有し、振動回路と低 電圧放電灯の直列回路が電源電圧から給電されるものにおいて、通電素子が低電 圧放電灯に対して並列に設けられる開閉素子(8)であり、振動回路(1,2) を経て流れる電流を、少なくとも低電圧放電灯(3,4)の電圧降下がアーク電 圧以下に低下する時点から、電流が零値へ低下するまで通すことを特徴とする、 特許請求の範囲第1項に記際の回路装置。 3開閉素子(8)がトライアツクであることを特徴とする、特許請求の範囲第1 項または第2項に記載の回路装置。 4開閉素子(8)が制御回路(9)に接続され、低電圧放電灯(3,4)のアー ク電圧に少なくとも等しい電源電圧の規定可能な瞬時値に関係して、この制御回 路が開閉素子(8)の操作信号を発生することを特徴とする、前述の特許請求の 範囲の1つに記載の回路装置。 5低電圧放電灯における電源電圧の電圧降下がアーク電圧以下になる時点に関係 して開閉素子(8)がパルス持続時間を変えて閉成されることを特徴とする、前 述の特許請求の範囲の1つに記載の回路装置。 6直流電圧から給電されるリアクトルが、一方では少なくとも2つの低電圧放電 灯と1つのコンデンサとの直列回路に接続され、他方では刻時パルス発生器の刻 時パルスにより周期的に導通および不導通に制御可能な半導体開閉素子に接続さ れているものにおいて、コンデンサ(23)とリアクトル(14)との間に、リ アクトル(14)にかかる電圧の極性に関し逆方向の極性をもつ整流器(27) が設けられていることを特徴とする、前述の特許請求の範囲の1つに記載の回路 装置。 7第1の低電圧放電灯(19)の第1の電極(18)が、第1の開閉素子(17 )とリアクトル(14)にかかる直流電圧の極性に関して導通方向の極性をもつ 整流器(16)とを介して、リアクトル(14)に接続され、第1の低電圧放電 灯(19)の第2の電極が第2の低電圧放電灯(20)の第1の電極に接続され 、第2の低電圧放電灯(20)の第2の電極が、第1の開閉素子(17)に同期 して操作可能な第2の開閉素子(22)を介して、コンデンサ(23)に接続さ れ、このコンデンサがさらに第3の開閉素子(24)を介して第1の低電圧放電 灯(19)の第1の電極(18)に接続され、第2の低電圧放電灯(20)の第 2の電極が、第3の開閉素子(24)に同期して操作可能な第4の開閉素子(2 5)とリアクトル(14)にかかる電圧の極性に関して逆方向の極性をもつ整流 器(26)とを介して、リアクトル(14)に接続されていることを特徴とする 、特許請求の範囲第6項に記載の回路装置。 8半導体開閉素子がトランジスタ(15)であり、そのコレクタがリアクトル( 14)に、そのエミツタが大地電位に接続されていることを特徴とする、特許請 求の範囲第6項または第7に記載の回路装置。 9直流電圧から給電されるリアクトルが、一方では、少なくとも2つの低電圧放 電灯と1つのコンデンサとの直列回路に、他方では刻時パルス発生器により導通 および不導通に制御可能な半導体開閉素子に接続されているものにおいて、放電 灯(19,20)の電極がRC素子(39,40)により橋絡され、一方の放電 灯(19)の一方の電極(18)の両方の端子が、それぞれ開閉素子(41,4 2)とダイオード(43,44)を介して、リアクトル(14)と半導体開閉素 子(15)との共通な接続個所(45)へ接続され、接続個所(45)における 異なる極性において開閉素子(41,42)が導通制御されることを特徴とする 、特許請求の範囲第1項ないし第5項の1つに記載の回路装置。 10制御回路(9)が応動限界値を調整可能な限界値判別器(28)をもつてい ることを特徴とする、前述の特許請求の範囲の1つに記載の回路装置。 11放電灯(3,4)が不安定な運転状態になつたとき、輝度調整装置(31, 32)が測定および評価装置(30,33,46)により動作可能であることを 特徴とする、前述の特許請求の範囲の1つに記載の回路装置。 12輝度調整回路(35,36,37)が設けられ、これにより操作素子(35 )を介して放電灯電流が制御可能であることを特徴とする、前述の特許請求の範 囲の1つに記載の回路装置。
JP50004084A 1983-12-05 1984-12-04 螢光灯たは紫外線低電圧放電灯の運転用回路装置 Pending JPS61500695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3343930.3 1983-12-05
DE19833343930 DE3343930A1 (de) 1983-12-05 1983-12-05 Schaltungsanordnung zum betrieb von leuchtstoff- oder ultraviolett-niederspannungs-entladungslampen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500695A true JPS61500695A (ja) 1986-04-10

Family

ID=6216086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50004084A Pending JPS61500695A (ja) 1983-12-05 1984-12-04 螢光灯たは紫外線低電圧放電灯の運転用回路装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0197035A1 (ja)
JP (1) JPS61500695A (ja)
DE (1) DE3343930A1 (ja)
WO (1) WO1985002749A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072155A (en) * 1989-05-22 1991-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rare gas discharge fluorescent lamp device
DE4025939C2 (de) * 1990-08-16 1994-03-24 Diehl Gmbh & Co Schaltungsanordnung für das Starten und die Helligkeitssteuerung einer Leuchtstofflampe im Betrieb
DE4025938A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Diehl Gmbh & Co Schaltungsanordnung fuer den betrieb einer leuchtstofflampe
US5652481A (en) * 1994-06-10 1997-07-29 Beacon Light Products, Inc. Automatic state tranition controller for a fluorescent lamp
AU5250296A (en) * 1995-03-16 1996-10-02 Beacon Light Products, Inc. Dimming controller and method for a fluorescent lamp
US5631523A (en) * 1995-09-19 1997-05-20 Beacon Light Products, Inc. Method of regulating lamp current through a fluorescent lamp by pulse energizing a driving supply
US5739640A (en) * 1995-12-08 1998-04-14 Beacon Light Products, Inc. Low line voltage detection control module and method for a fluorescent lamp

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350935A (en) * 1980-03-28 1982-09-21 Lutron Electronics Co., Inc. Gas discharge lamp control
FR2503976A1 (fr) * 1981-04-08 1982-10-15 Stl Sarl Dispositif variateur graduateur electronique et installat ion d'eclairage equipee de ces dispositifs
NL8104200A (nl) * 1981-09-11 1983-04-05 Philips Nv Elektrische schakeling voor het bedrijven van een gas- en/of dampontladingslamp.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3343930A1 (de) 1985-06-13
EP0197035A1 (de) 1986-10-15
WO1985002749A1 (en) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904903A (en) Ballast for high intensity discharge lamps
EP0477621B1 (en) A lighting device of discharge lamp
US3952242A (en) Automatic voltage regulator with optical feedback
JPH06188090A (ja) 可変制御電流検知バラスト
JPH0323928B2 (ja)
US7365499B2 (en) Crest factor reduction method for electronically ballasted lamps
JP3568535B2 (ja) ガス放電ランプを作動するための装置
JPS61500695A (ja) 螢光灯たは紫外線低電圧放電灯の運転用回路装置
JPH0119238B2 (ja)
US5572093A (en) Regulation of hot restrike pulse intensity and repetition
GB2147162A (en) Gas discharge lamp control circuits for absorbance monitors
JPS58501255A (ja) 周波数変換装置
JPH07142178A (ja) ランプ駆動回路
US6621237B2 (en) Gas-discharge lamp lighting apparatus with optimized circuit configuration
JPH09191696A (ja) 磁石式発電機の電圧調整装置
JPH0554977A (ja) 調光器
SU1683186A1 (ru) Устройство дл зажигани и питани люминесцентной лампы
SU1086549A1 (ru) Преобразователь дл питани электрофильтра
RU2396735C2 (ru) Устройство для зажигания и питания газоразрядных ламп
SU771838A1 (ru) Широтно-импульсный регул тор скорости вращени электродвигател посто нного тока
SU565154A1 (ru) Устройство дл зажигани газовых горелок
JPH1027696A (ja) 他励インバータ式サイン灯用電源
SU1354354A1 (ru) Тиристорный ключ
SU723740A1 (ru) Тиристорный стабилизатор напр жени
SU1180863A1 (ru) Способ экстремального регулировани напр жени электрофильтра