JPS61500600A - 耐摩耗性触媒製造用担体 - Google Patents

耐摩耗性触媒製造用担体

Info

Publication number
JPS61500600A
JPS61500600A JP60500158A JP50015885A JPS61500600A JP S61500600 A JPS61500600 A JP S61500600A JP 60500158 A JP60500158 A JP 60500158A JP 50015885 A JP50015885 A JP 50015885A JP S61500600 A JPS61500600 A JP S61500600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier
gas
porosity
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60500158A
Other languages
English (en)
Inventor
シユタツインニンガー ヘルムート
Original Assignee
バツテレ−インステイツウト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バツテレ−インステイツウト filed Critical バツテレ−インステイツウト
Publication of JPS61500600A publication Critical patent/JPS61500600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0238Impregnation, coating or precipitation via the gaseous phase-sublimation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 耐摩耗性触媒製造用押体 本発明は#摩耗性触媒製造用担体、その製造法ならびにシェル触媒製造へのその 用途に関する。
炭化水素の触媒反応及び特に醇化反応、低オクタン価パラフィン留分の高アンチ ノック性燃焼ガスへの分解反応及び水素化分解反応に、例えば球状1錠剤状及び 他の形状の担体からなり、その表面シェル状に触媒活性層を備えたシェル触媒が 用いられる。担体への触媒活性物質の塗布は湿式化学方法によって行われる。
例えば西ドイツ公開明細書第3,125.Qlli2号では、シェル用の出発物 質懸濁液を担体の可動な堆積上に吹付け、乾殻させ、焼もどす方法が述べられて いる。西ドイツ公開明細書第2,814,282号及び西ドイツ公開明細書第2 ,909,871号で提案された方法によると、予め湿らせた担体粒子上に水中 に懸濁させた触媒活性物質が吹付けられる。これらの方法は全て、シェルの粘着 強度が満足すべきものでなく、表面構造と層の厚さを任意に調節できないという 欠点を有している。
本発明は、表面構造、細孔分布及び°表面性質に関して定義された。再現可酷に 製造することのできるならびに触媒層の#j!J耗性配置を可能にする触媒担体 を製造するという課題に基づいている。
この課題は本発明によると、不活性な担体の表面が物理的な積層方法によって塗 布される層を備え、この層が多孔率をもたらす個々の構造体から形成されている こと、及び個々の構造体が本質的に、遷移元素、ホウ素、アルミニウム及び/ま たはケイ素の高融点酸化物、窒化物及び/または炭化物あるいはこれらの化合物 の混合系から成ることによって解決される0本発明による担体の有利な実施態様 は従属請求項の第2項から第6項までに説明する。
特許請求の範囲第7項〜第11項は本発明の担体の製造法に関し、特許請求の範 囲第12項〜第15項はシェル触媒製造へのその用途に関する。
担体としては、金属性または非金属性の殆んど孔の無いまたはち密な不活性物質 が用いられる1例えばケイ酸基、特にケイ酸マグネシウム、ケイ醜アルミニウム カルシウムのようなケイ酸化合物、粘土、ゼオライト等、カオリン、ケイ酸アル ミニウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、ざらに二酸 化チタン、二酸化ジルコン等が用いられる。担体の形状と大きさは広範囲に選択 することができ1例えば錠剤状、粒状及び塊状の担体、ペレットまたは球状の担 体が用いられる。
通常の担体材料として、遷移元素、好ましくは周期律表第1v−第Vl亜族の元 素、特にチタン、バナジン。
クロム、ジルコン、モリブデンまたはタングステンの酸化物、窒化物及び/また は炭化物から成る層が適していることが発見された。ホウ素、アルミニウムまた はケイ素の酸化物、窒化物または炭化物も適している。このような化合物の混合 系1例えば炭化窒化物も用いることが可能である。触媒活性物質の種類及び/ま たは組成は、本発明による担体に対して特異的ではない、原則としてあらゆる触 媒活性物質を用いることができる。触媒活性層が本発明による担体層に相当する ものであることも可能である。
本発明による担体層の多孔率は好ましくはマイクロメーター範囲であり、触媒活 性物質を良好に粘着させる役目を有している0層の多孔率とは本発明によると、 結合していない構造を意味し1層に覆われた粒子の間に担体表面領域にまで大体 連続する自由空間が存在する。換言すると、Wは直径及び高さがマイクロメータ ー範囲に入る数個の個別の隆起から成っている。
個々の隆起の間の間隙の直径もマイクロメーター範囲である。この隆起はスティ ック状またはロッド状であることが望ましい、このようにして得られた層は硬く 、組織を適当にtJRM5することによっても耐摩耗性になる。
本発明によると、基底担体は適当な真空8I層装置内積層させることができる。
数マイクロメーター厚さの層を塗布する物理的方法、いわゆるPVD法として、 例えば陰極噴霧方法、蒸着ならびにこれらの変形法及び、電解メッキ法のような 、これらの組合わせ法が知られている。これらの方法によって均質で閉じた層の 他に多孔質層も析出させることができる。後者の層は今までわずかに注目されて いたにすぎないが、本発明によって、物理的積層方法によって製造した明らかに 孔質の層が触媒用、特にシェル触媒用の粘着仲介層として非常に適していること が、意外にも確認された。
本発明によると、担体または担体粒子を積層装欝に装入し、特に多孔率に影響を 与えるために、予め定められた温度にまで加熱する。このときに担体温度は多孔 質層物質の融点の多くとも約0.3〜0.35倍または0.4倍である0次に装 置の排気した積層室に処理ガスを導入する。この処理ガスは、特に不活性ガス( 特にアルゴン)及び/または反応性ガスから、例えば窒素及び/または炭化水素 、酸素から成る。導入ガスの分圧も同様に多孔率に影響する。一般に、ガス圧が 増加し。
担体温度が低下するにつれて多孔率が増大するということができる。さらに、多 孔率はバイアス応力の負荷によっても影響され、バイアス応力が増大すると多孔 率は一般に縮小する0層の析出速度を変えることによっても多孔率を調節するこ とができる。
析出させる出発物質の化学組成ならびに導入する反応性ガスの種類と濃度が層の 化学量論を定める0本発明の担体が触媒反応に与える可能な影響は9例えば元素 の合金化のような層組成の変化によって干渉される。上述の説明によると、この 干渉は一方では1例えば有機金属化合物、炭化水素等のようなガス状成分の導入 によって、または適当な組成の出発物質の使用によって行われ得る。 その都度 容易に確立することのできる適切なパラメータ条件を選択した場合には、層がス ティック状もしくはロッド状構造で析出する。
触媒活性物質は、特定のロフト状構造を有する積層した担体上に析出する。
触媒活性層も1例えば蒸着、電解メッキまたは陰極噴霧法によって、また冷間プ ラズマ保!lCVD法によっても製造することができる。
また、触媒層の塗布を例えばゼオライト触媒の積層の場合に用いるような、公知 の方法によっても1例えば湿式化学的にまたは通常のCVD法における有機金属 化合物の分解によっても行うことができる。触媒層の必要な厚さに従って1種々 な可能性が生ずる0例えば担体層のスティックまたはロッドを、41!体層の構 造が損失しないように、触媒活性物質が非常に薄く被覆することができる。また 1層の各隆起もしくはロッドの間の自由空間を触媒物質によって完全に充填する ことができる。さらに、ロフト状層が粘着仲介性かみ合いとして作用するように 、層構造全体を被覆することができる。
次に1本発明を実施例に基づいて説明する:直径約5〜10mmのち密な耐化ア ルミニウム製の球を担体として用いる。4i!体を約180℃の温度に加熱する 。積層は従来の真空積層装置内で炭化チタンターゲットの陰極噴霧によって実施 する。処理ガスとしてアルゴンとアセチレンの混合物を導入する。支配的なアル ゴン圧は処理条件の2〜30・L O−3mbaτ のの範囲であり、分解した 、反応性ガスとしてのアセチレンの圧力は約8 ・10−” 〜1 ・10−3 mbarテある。
析出した層の厚さは1−10 uLmであり、孔度は約lpmである。孔度がこ れより小さい中間層を得るには、これより高い温度が必要である。
中間層の活性化すなわち触媒活性物質層の析出は同じ装置内での陰極噴霧によっ て同様に達成される。このためにはアルゴンと反応性酸素から成るガス雰囲気中 で酸化バナジンまたは五酸化バナジンターゲットから出発して噴霧させる1層の 厚さはこの場合最大igmである。適当にパラメータを選択すると、触媒層は多 孔質で無くなる。
国際調査報告 A−’JNEX To T’、:X !NτERNATrONAL 5ZAjL CHREPOR丁0NFor mar@ d@tails about thi s an、qex +

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)耐摩耗性触媒製造用担体において、平活性担体の表面が物理的方法によって 塗布した層を備え、この層が全体として多孔率を与える個々の構造体から木質的 に形成されること、及び個々の構造体が少なくとも1種類の遷移金属、ホウ素、 アルミニウム及び/またはケイ素の高融点酸化物、窒化物、及び/または炭化物 からあるいはこれらの化合物の混合系から本質的に成ることを特徴とする担体。 2)個々の構造体が隆起、スティック及び/またはロッドから成ることを特徴と する特許請求の範囲第1項記載の担体。 3)層の多孔率がマイクロメーターの範囲であることを特徴とする特許請求の範 囲第1項または第2項記載の担体。 4)個々の構造体の高さが0.5〜20μm、好ましくは1〜10μmであるこ とを特徴とする特許請求の範囲第1〜第3項のいずれか1項に記載の方法。 5)周期律表の第IV〜第VI亜族の遷移金属特にチタン、バナジン、クロム、 ジルコン、モリブデン及び/タングステンの酸化物、窒化物及び/または炭化物 から、層が成ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜第4項のいずれか1項記 載の担体。 6)層が低濃度の他の元素,特に金属を含むことを特徴とする特許請求の範囲第 1〜第5項のいずれかに記載の担体。 7)不活性担体の表面を物理的積層方法において不活性ガス及び/または反応性 ガスから成る処理ガスの存在下で本来公知のように被覆することを特徴とする特 許請求の範囲第1〜第6項のいずれか1項に記載の触媒担体の製造方法。 8)蒸着、電解メッキまたは陰極噴霧法によって層を製造することを特徴とする 特許請求の範囲第7項記載の方法。 8)層の化学量論が積層すべき出発物質の組成の変化ならびに処理ガス中の反応 性ガスの種類と濃度によって調節されることを特徴とする特許請求の範囲第7項 または第8項記載の方法。 10)担体を積層する前に層物質の融点のせいぜい約0.3〜0.4倍である温 度に加熱することを特徴とする特許請求の範囲第7項〜第9項のいずれか1項に 記載の方法。 11)層の多孔率が、処理ガス成分の分圧の割合の変化、バイアス応力の負荷、 積層すべき担体の温度の調節及び/または析出速度によって修正されることを特 徴とする特許請求の範囲第7項〜第10項のいずれか1項に記載の方法。 12)特許請求の範囲第1項〜第6項の記載の触媒担体のシェル触媒製造への用 途。 13)スティック状及び/またはロッド状の個々の構造体を有する層上に触媒活 性物質を塗布することを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の方法。 14)物理的積層方法、特に蒸着、電解メッキまたは陰極噴霧法によって、ある いは冷間プラズマ保護CVD注によって触媒活性物質を塗布することを特徴とす る特許請求の範囲第13項記載の方法。 15)触媒活性物質が個体層の物質に適合することを特徴とする特許請求の範囲 第12〜第14項記載の方法。
JP60500158A 1983-12-08 1984-12-08 耐摩耗性触媒製造用担体 Pending JPS61500600A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833344343 DE3344343A1 (de) 1983-12-08 1983-12-08 Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren
DE3344343.2 1983-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500600A true JPS61500600A (ja) 1986-04-03

Family

ID=6216322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500158A Pending JPS61500600A (ja) 1983-12-08 1984-12-08 耐摩耗性触媒製造用担体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4703028A (ja)
EP (1) EP0164383B1 (ja)
JP (1) JPS61500600A (ja)
DE (2) DE3344343A1 (ja)
WO (1) WO1985002557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194841A (ja) * 1989-01-25 1990-08-01 Agency Of Ind Science & Technol 水素化分解触媒およびその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513726A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von katalysatoren fuer die abgasentgiftung
US4829655A (en) * 1987-03-24 1989-05-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalyst support and method for making same
DE3813946A1 (de) * 1988-04-26 1989-11-09 Asea Brown Boveri Verfahren zum aufbringen einer aus edelmetallen und/oder edelmetallverbindungen bestehenden katalysatorschicht auf einen traeger aus keramischem material
US5138111A (en) * 1988-05-23 1992-08-11 Exxon Research And Engineering Company Eta phase materials, methods of producing the same, and use thereof as catalysts for alcohol synthesis, hydrocarbon synthesis, hydrocarbon hydrogenation and hydrocarbon conversion reactions
US5071813A (en) * 1988-05-23 1991-12-10 Exxon Research & Engineering Company ETA phase materials, methods of producing the same, and use thereof as catalysts for alcohol synthesis, hydrocarbon synthesis, hydrocarbon hydrogenation and hydrocarbon conversion reactions
FR2654741A1 (fr) * 1989-11-23 1991-05-24 Shell Int Research Procede d'hydroconversion.
US5204302A (en) * 1991-09-05 1993-04-20 Technalum Research, Inc. Catalyst composition and a method for its preparation
US5338716A (en) * 1992-12-01 1994-08-16 Akzo Nobel Nv Non-oxide metal ceramic catalysts comprising metal oxide support and intermediate ceramic passivating layer
US5360777A (en) * 1993-05-11 1994-11-01 Exxon Research And Engineering Company High performance alumina heat transfer solids for high temperature fluidized bed synthesis gas reactions
US5360778A (en) * 1993-05-11 1994-11-01 Exxon Research And Engineering Company High surface purity heat transfer solids for high temperature fluidized bed reactions
JPH07155618A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Hitachi Ltd 担持金属触媒、及びその製造方法
DE4409310A1 (de) * 1994-03-18 1995-09-21 Basf Ag Schalenkatalysator, seine Verwendung bei der Herstellung von Aziridinen und Verfahren zur Herstellung von Aziridinen
US5721188A (en) * 1995-01-17 1998-02-24 Engelhard Corporation Thermal spray method for adhering a catalytic material to a metallic substrate
US6211113B1 (en) 1995-09-12 2001-04-03 Basf Aktiengesellschaft Catalyst beds for non-steady state processes
US6130182A (en) * 1997-07-25 2000-10-10 International Business Machines Corporation Dielectric catalyst structures
US6197267B1 (en) 1997-07-25 2001-03-06 International Business Machines Corporation Catalytic reactor
US6193832B1 (en) * 1997-07-25 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method of making dielectric catalyst structures
JP3587199B2 (ja) * 2002-05-29 2004-11-10 日本電気株式会社 燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法
FR2852971B1 (fr) * 2003-03-25 2005-06-03 Centre Nat Rech Scient Procede pour le depot par cvd d'un film d'argent sur un substrat
US20050112443A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-26 Jane Allin Coated aluminum separator plates for fuel cells
CN101171711B (zh) * 2005-05-02 2010-06-16 通用汽车环球科技运作公司 燃料电池催化剂的载体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR859058A (fr) * 1938-08-16 1940-12-10 Bataafsche Petroleum Catalyseurs métalliques et leur préparation
DE1717152A1 (de) * 1964-01-28 1972-01-05 Daido Steel Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
NO750578L (ja) * 1974-02-22 1975-08-25 Atomic Energy Authority Uk
US3966645A (en) * 1974-02-22 1976-06-29 United Kingdom Atomic Energy Authority Catalyst
DE2909671A1 (de) * 1979-03-12 1980-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren
DE3125062C2 (de) * 1981-06-26 1984-11-22 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von abriebfesten Schalenkatalysatoren und Verwendung eines so erhaltenen Katalysators
EP0172280B1 (en) * 1983-03-14 1988-03-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194841A (ja) * 1989-01-25 1990-08-01 Agency Of Ind Science & Technol 水素化分解触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3344343A1 (de) 1985-06-13
US4703028A (en) 1987-10-27
WO1985002557A1 (en) 1985-06-20
EP0164383B1 (de) 1989-03-29
EP0164383A1 (de) 1985-12-18
DE3477474D1 (en) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500600A (ja) 耐摩耗性触媒製造用担体
US4459328A (en) Articles coated with wear-resistant titanium compounds
US4411960A (en) Articles coated with wear-resistant titanium compounds
US5362523A (en) Method for the production of compositionally graded coatings by plasma spraying powders
JP4866345B2 (ja) 規則化されたカーボン・ナノチューブを選択的に製造する方法
US7553563B2 (en) Composite material consisting of intermetallic phases and ceramics and production method for said material
RU1828461C (ru) Способ получени композиционного материала
JPH01103266A (ja) 被覆された耐酸化性の多孔質研摩材成形体およびそれの製法
US8383238B2 (en) Highly porous coated fine particles, composition, and method of production
RU98107658A (ru) Способ изготовления тонких слоев неиспаряющихся газопоглощающих материалов на подложке и газопоглотительное устройство
JPS627267B2 (ja)
CN113015589B (zh) 金属泡沫体及其制造方法
KR20220069941A (ko) 코발트를 함유하는 금속 발포체 엘리먼트 및 이의 제조 방법
EP0538389A1 (en) Abrasion resistant coated articles
CA1050955A (en) Catalysts
JP4070816B2 (ja) 炭素を含む非多孔性または多孔性材料のハロゲン化雰囲気における熱化学的処理
US3724996A (en) Boron nitride containing vessel having a surface coating of zirconium silicon
US3730507A (en) Boron nitride base evaporation vessel having a surface coating of titanium-silicon thereon
US6541066B1 (en) Thin ceramic coatings
CN112955269B (zh) 制造具有氧化层的开孔金属体的方法和由该方法制造的金属体
JPH09510462A (ja) シェルタイプ触媒、アジリジンの製造のためのその使用及びアジリジンの製法
EP1153158A1 (en) Ceramic coating
JPS5923861B2 (ja) 触媒およびその製造法
CA1158932A (en) Deposition of tantalum or niobium on ceramic particles using a nucleating agent
KR20240068264A (ko) 초경합금계 용사 분말