JPS61500453A - 軸装置及び軸受けを軸に取り付ける方法 - Google Patents

軸装置及び軸受けを軸に取り付ける方法

Info

Publication number
JPS61500453A
JPS61500453A JP59504233A JP50423384A JPS61500453A JP S61500453 A JPS61500453 A JP S61500453A JP 59504233 A JP59504233 A JP 59504233A JP 50423384 A JP50423384 A JP 50423384A JP S61500453 A JPS61500453 A JP S61500453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bearing
sleeve
nut
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59504233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819933B2 (ja
Inventor
スヴエンソン,エヴエルト
Original Assignee
シヤクトフイルマ ブレ−デルナ スヴエンソン アクチエブ−ラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シヤクトフイルマ ブレ−デルナ スヴエンソン アクチエブ−ラグ filed Critical シヤクトフイルマ ブレ−デルナ スヴエンソン アクチエブ−ラグ
Publication of JPS61500453A publication Critical patent/JPS61500453A/ja
Publication of JPH0819933B2 publication Critical patent/JPH0819933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/16Force connections, e.g. clamping by wedge action, e.g. by tapered or conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/26Excavators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7047Radially interposed shim or bushing
    • Y10T403/7051Wedging or camming
    • Y10T403/7052Engaged by axial movement
    • Y10T403/7058Split or slotted bushing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 軸装置及び軸受けを軸に取り付ける方法本発明は、軸の両端部の2点が、好まし くは通し孔を有する取付は用両側突部などに、固定点の外側から螺入して使用さ れるナツトによって固定され、かつ、軸受が、軸に配置されているスペーサによ って固定されるとともに、各固定場所と軸受けとの間で距離を保って橋絡される よう、軸受を、中央円筒状部分に取り付けができるようになっている軸装置に関 する。
本発明は、また本発明により装置を使用して、軸受けを軸に取り付ける方法に関 する。
2つの機械の部品を1回動可能なように接続させるには。
従来は、軸受に支承されているヒンジが用いられているが。
このヒンジは1機械の部品に設けた1対の取り付は用突部の様なものの間に固定 されている軸に設けた1個又は2以上の軸受けを備えている。
1個又は複数のベアリングの中、インナーレースは、好ましくは離隔リングをも って軸上に配置され、固定面突部上に橋絡されている。一方、1個又は2以上の 7ウターレースは。
他方の機械の部品に接続されている。
軸受けのインナーレースと軸との相対的な運動によって。
次第に摩耗が生じて、遊びが大きくなり、かつ、軸が破損するおそれがあるので 、各軸の端部に螺合したナツトによってインナーレースを軸に固定しなければな らない。
ナツトを締め過ぎると、取り付は川面突部が破損しやすくなり1反対に締め方が 足りないと、遊びが大きくなって、前記したように弊害が生じるので、ナツトは 適度に締めることが必要である。
軸受は内で軸支されているこの種のヒンジは、極く普通のものである0例えば、 第1図示の荷積み装置の油圧アームに示された点は、軸受けに支承されたヒンジ を示している0巻き上げローブ等のためのプーリホイールの固定は、軸受けに支 承されたヒンジによって行なわれ、軸が破損しやすいと考軸が実際に破損しなく ても、軸受は取り付は用ヒンジに摩耗やゆるみを生じた際には、その修復が困難 であって1価格も高くつく。
本発明の目的は軸受けのインナーレースを極めて安定よく固定するための軸受は 取り付は上ヒンジのための軸受であって、前記で説明した欠点が改良されたもの を提供することにある。
即ち1本発明による装置は、一方のスペーサを、軸の円筒部分に固着させること によって目的が達せられ、通し孔内に挿入され、かつ内側又は外側向きの円錐形 を有する2つの拡張スリーブからなり、かつ軸又は通し孔は、各拡張スリーブが 1円筒状部分を指−向する先端を有する管状楔として作用するよう、換言すれば 、ナツトにより、各拡張スリーブが、広げられるか、または、通し孔の壁部によ って、−緒に押圧されるよう、各固定場所における領域にわたって、対応する円 錐形状を呈し、それによって、前記軸を固定することができるようになっている 。
また本発明によると、軸を取り付は用両側突部へしっかりと取り付けるための方 法が提供される。
この方法は、ナツトと取り付は用側板との間において、スリーブを、軸に固定さ れているスペーサから最も離れている軸の端部に取り付け、かつ、前記スリーブ の大きさを、ナツトが締められる際、関連する拡張スリーブに影響を与えずに、 軸受けのインナーレースが、一方の側で固定されたスペースと、他方の側で取り 付は用突部にゆるく当接しているスペーサとの間で締は付けられるよう、前記拡 張スリーブを、取り付は用突部に対して支えることができ、かつギャップを橋絡 できるとともに、軸受のインナーレースと取付は用側板との間のゆるみをなくす ことができるようにする段階と、軸の第2の端部を、関連する拡張スリーブによ り固定し、ナツトを締めて、スリーブを動かす段階と、軸の第1の端部を、軸の 第2の端部と同じ要領で固定する段階とからなることを特徴とするものである。
以下1本発明の好適実施例を、添附の図面を参照して詳しく説明する。
第1図は、荷積み装置の油圧アームを示し、軸受は取り付は用ヒンジを点線で示 している。
第2図は2本発明による装置の実施例を模式的に示す一部断面側面図である。
第3図は、第2図と同様の図であって、スペーサスリーブの助けによって軸受け を取付ける要領を示している。
第4図は1本発明による装置の第2の実施例を模式的に示す一部断面側面図であ る。
図には1機械の部品(3)上に設けられている取り付は用突部(1) (2)が 示されている。軸(4)は、取り付は用突部(1)(2)における通し孔(5)  (6)内を貫通しており、両突部(1) (2)の外側で軸(4)に螺着され ている2つのナツト(7) (8)によって1通し孔(5) (6)に対して固 定されている。
軸(4)の中央の円筒部(9)には、軸受け(10)が設けられてい−サ(11 )(12)が設けられている。
本発明によれば、スペーサめ一方(第2図では(11))は、軸(4)の円筒部 (7)に固定されている。
さらに1本発明による装置は、スリーブ(13) (14)を有している。この スリーブは、通し孔(5) (6)に挿入されており、かつ内側゛又は外側向き の円錐形を成している。第2図及び第3図示の実施例においては、内側向きの円 錐形を成し、第4図示の実施例においては、外側向きの円錐形を成している。
第1の実施例においては、軸(4)の領域(16k)及び(17k)は円錐形に なっており1通し孔(5c) (6c)は円筒状になっている。
第4図示の第2の実施例においては、領域(16c)及び(17c)は1円筒状 であり1通し孔(5k)及び(6k)は円錐形に形成されている。
拡張スリーブ(13) (14)にはスリット(15)が設けられている。
これは、管状の模として作用し、その頂点は、中央の円筒部(9)の方向を向い ている。
第2図示の実施例においては、各取り付は用両側突部への軸(4)の固定は、各 拡張スリーブ(13) (14)を、ナツト(7) (8)によって軸(4)の 円錐形領域(16k) (17k)上に拡張させ、スリーブを各通し孔(5c)  (6c)の円筒状壁部に押圧させることによって行なわれる。
同様に、第4図においては、拡張スリーブ(13)(14)を、ナツト(7)  (8)によって5通し孔(5k) (6k)の円錐形の壁を経て。
軸上の円筒状の部分(16e) (17c)に押圧させることによって。
軸(4)を各取り付は用両側突部(1)(2)へ固定することができる。
以下、第3図を参照して、軸受けの取り付は方法と、本発明による軸の固定につ いて詳しく説明する。
組み立てるには、第3図の右方において、軸(4)の端部を通し孔(5) (6 )に通し、スペーサ(11)よりもさらに左方へ通過させる。
軸の端部を孔(5)内を通過させた後、軸受け(10)と緩いスペーサ(12) を、その順番に軸へ螺合し、その後、軸の端部を孔(6)を経て通過させ、最終 的には、取り付は用突部(2)の外側に位置させる。
軸(4)を通し孔(5)へ通過させるためには、固定されたスペーサ(11)の 直径が1通し孔(5) (6)の直径より小さいことが望ましい要件とされる。
ここで、スリーブ(18)を軸の端部上に取付け、ナツト(8)を螺合させる。
スリーブ(18)は、ナツト(8)を締着したときでも、拡張スリーブ(14) が影響を受けないような内径を有している。
固定されたスペーサ(11)が、取り付は用両側突部(2)に対して、軸受けの インナーレース(19)と緩いスペーサ(12)を押圧するようになっている。
ここで軸受け(10)とスペーサ(12)は、軸(4)の円筒部(9)上に位置 させる。
ナツトを、インナーレース(19)に対して変形しないように、適当に締着する 。
軸(4)を、取り付は月間突部(1)において固定させることが望ましい、ナツ ト(7)を用いて、スリーブ(13)を円錐状領域(16k)上に押圧させ1通 し孔(5c)の壁に係合するまで拡張させることによって、軸(4)を固定させ る。ナツト(7)を、十分に締め付けて、軸(4)を完全に固定させなければな らない。
ここで軸は、取り付は用突部(2)に固定され得る。そこで。
第1のスリーブ(18)を取り外す、その後、ナツト(8)を、ナツト(7)と 同様に締着させる。
本発明による取り付は月間突部(1)(2)への軸(4)の固定は、面突部(1 ) (2)が1機械の部品(3)に取り付けられている部分にも、破壊力が加わ らない点に特徴がある。
FIG4 国際調葺報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)軸(4)の端部のところにある2つの個所、好ましくは、軸(4)のため に設けられている通し孔(5)(6)を有する取付け用両突部(1)(2)など に、固定場所の外部から螺入して使用されるナット(7)(8)によって固定さ れ,かつ、軸受が、軸(4)に配置されているスペーサ(11)(12)によっ て固着さわるとともに、各固定場所と軸受(10)との間で、距離を保って橋絡 されるよう、軸受(10)を、中央円筒状部分(9)に取り付けができる構成に なっている軸用装置において。 スペーサ(11)(12)の一方(11)は。軸(4)の円筒状部分(9)に対 して固定され、 前記通し孔(5)(6)に挿着され、かつ、円錐形状の内面、または外面を有す る2つの拡張スリーブ(13)(14)を備え、かつ、 軸(4)または通し孔(5)(6)は、各拡張スリーブ(13)(14)が、円 筒状部分を指向する先端を有する環状くさびとして作用するよう,換言すれば、 関連するナット(7)(8)により、各拡張スリーブ(13)(14)が、広げ られるか、または、通し孔(5)(6)の壁部によって一緒に押されるよう、各 固定場所における領域(16)(17)にわたって、対応する円錐形状を呈し, それによって、前記軸(4)の固定を達成することができるようになっているこ とを特徴とする軸用装置。 (2)軸受(10)を、請求の範囲第(1)項に記載の軸(4)に取り付ける方 法であって、 ナット(8)と取付け用側板(2)との間において、スリーブ(18)を前記軸 (4)に固定して置かれているスペーサ(11)から最も遠く離れている軸(4 )の端部に取り付け、かつ,前記スリーブの大きさを、前記ナット(8)が締め られる際、関連する拡張スリーブ(14)に影響を与えずに、軸受(10)のイ ンナーレース(19)が、一方の側で固定されたスペーサ(11)と、他方の側 で取付け用突部(2)にゆるく当接しているスペーサ(12)との間で締め付け られるよう、前記拡張スリーブ(14)を、取り付け用突部(2)に対して支え ることができ、かつ又、ギャップを橋絡できるとともに、軸受(10)のインナ ーレース(19)と取付け用突部(2)との間のゆるみをなくすことができるよ うにする段階と、軸の第2の端部を、関連する拡張スリーブ(13)による固定 し。関連するナット(7)を締めて。スリーブ(18)を動かす段階と、 軸の第1の端部を、軸の第2の端部と同じ要領で固定する段階とからなることを 特徴とする軸受を軸に取り付ける方法。
JP59504233A 1983-11-15 1984-11-14 軸装置及び軸受けを軸に取り付ける方法 Expired - Lifetime JPH0819933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8306273-7 1983-11-15
SE8306273A SE435953B (sv) 1983-11-15 1983-11-15 Anordning vid en axel samt sett att montera ett lager pa axeln
PCT/SE1984/000385 WO1985002236A1 (en) 1983-11-15 1984-11-14 An arrangement for an axle and a method of mounting a bearing on the axle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61500453A true JPS61500453A (ja) 1986-03-13
JPH0819933B2 JPH0819933B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=20353318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504233A Expired - Lifetime JPH0819933B2 (ja) 1983-11-15 1984-11-14 軸装置及び軸受けを軸に取り付ける方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4634299A (ja)
EP (1) EP0194260A1 (ja)
JP (1) JPH0819933B2 (ja)
SE (1) SE435953B (ja)
WO (1) WO1985002236A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634370U (ja) * 1986-06-27 1988-01-12
DE3834862A1 (de) * 1988-10-13 1990-04-19 Klein Schanzlin & Becker Ag Wellenlagerung einer spaltrohrmotorpumpe
DK161904C (da) * 1989-05-29 1992-02-10 Bm Controls As Magnetventil med slagvirkning
SE8901956D0 (sv) * 1989-05-31 1989-05-31 Svenska Expander Ab Anordning foer laasning av en axel paa en maskindel
US5088832A (en) * 1990-08-10 1992-02-18 General Signal Corporation Steady bearing apparatus for the free end of the impeller shaft of a mixer
US5251986A (en) * 1992-08-10 1993-10-12 Grumman Aerospace Corporation Bushing assembly
SE501781C2 (sv) * 1993-09-17 1995-05-15 Celsiustech Electronics Ab Kopplingsanordning
DE10309792B4 (de) * 2003-03-05 2007-04-26 Georg Kampka Maschinenelement
DE102006036245A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Schaeffler Kg Gelenkkupplung für Schienenfahrzeuge
US20090199365A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Roger Svensson Stepped pin assembly for an axle and method therefor
US8221020B2 (en) * 2008-04-03 2012-07-17 Svenska Expander Ab Through pin assembly for an axle and method of mounting
US8641317B2 (en) * 2009-06-24 2014-02-04 Echostar Technologies L.L.C. Bushing and coupling system
US8627548B2 (en) * 2011-05-03 2014-01-14 Expander System Sweden Ab Aligning multiple pivot pin system and method therefor
US9840325B2 (en) * 2012-06-26 2017-12-12 Bell Helicopter Textron Inc. Dual series pitch link bearing
US9010679B2 (en) * 2012-06-26 2015-04-21 Bell Helicopter Textron Inc. Hybrid spherical and thrust bearing
US20140157635A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Caterpillar Inc. Conical pin and bearing assembly
US9726211B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Schlumberger Technology Corporation 5 degrees of freedom alignment-correcting preloaded bearing connection system
FI126780B (fi) * 2015-11-06 2017-05-31 Ponsse Oyj Järjestely työkoneen nivelliitoksessa
NO344877B1 (no) * 2017-10-30 2020-06-15 Bondura Tech As Leddbolt forsynt med utstyr for registrering av belastning
GB202003133D0 (en) * 2020-03-04 2020-04-15 Stanley David William Improvements in and relating to pin joints
SE545825C2 (en) * 2020-05-13 2024-02-13 Expander System Sweden Ab An expansion sleeve and a connection device
CN115289131A (zh) * 2022-08-24 2022-11-04 徐州徐工矿业机械有限公司 销轴结构及铰接式自卸车的转向油缸的安装方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1483282A (en) * 1921-07-22 1924-02-12 Edward C Coston Bolt sleeve
US1667610A (en) * 1927-04-12 1928-04-24 John W Tewsley Wear-compensating pin
US3163474A (en) * 1956-06-06 1964-12-29 Wilson Mfg Co Inc Mud pumps
US3347577A (en) * 1964-12-24 1967-10-17 Allis Chalmers Mfg Co Pivot construction
US3432214A (en) * 1966-08-15 1969-03-11 Saginaw Machine & Tool Co Mounting pin assembly
DE1988423U (de) * 1967-03-22 1968-06-27 Deere & Co Vorrichtung zum schwenkbaren verbinden eines endseitig gegabelten gliedes mit einem schwenkteil.
BE759949A (fr) * 1969-12-17 1971-06-07 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Palier de roulement a rotule
US3841771A (en) * 1972-12-26 1974-10-15 Caterpillar Tractor Co Tapered hinge pin assembly and removal means
JPS50100704A (ja) * 1973-07-31 1975-08-09
JPS52112182A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Amada Co Ltd Gang screw
US4022536A (en) * 1976-04-05 1977-05-10 Caterpillar Tractor Co. Hinge pin construction
JPS5736809U (ja) * 1980-08-08 1982-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819933B2 (ja) 1996-03-04
US4634299A (en) 1987-01-06
SE8306273D0 (sv) 1983-11-15
WO1985002236A1 (en) 1985-05-23
EP0194260A1 (en) 1986-09-17
SE435953B (sv) 1984-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500453A (ja) 軸装置及び軸受けを軸に取り付ける方法
JP2952833B2 (ja) シャフトを機械部材に固着する装置
CA2216418A1 (en) Recessed fixture frame and method
JP4093615B2 (ja) マルチディスクシャフトクラッチ用円錐形ボルト連結装置
HU222966B1 (hu) Szorítóvasalat üveglapok rögzítésére
US20090199365A1 (en) Stepped pin assembly for an axle and method therefor
JPH02503344A (ja) ゴム‐金属軸受要素のねじ結合構造
KR19980702619A (ko) 중심 스트립을 갖는 클립형 시트금속 너트
JP2581518B2 (ja) ボルトジョイント用スペーサワッシャー
JP4213282B2 (ja) ボルトまたはナットの回り止め構造
FR2633348A1 (fr) Dispositif de fixation pour bague exterieure de palier, en particulier pour un palier de pedalier de bicyclette
US2574602A (en) Engine suspension
JPH1037914A (ja) バネ付き設定ボルト
JPH0679083A (ja) 工業用ミシンの減衰装置
US2145655A (en) Resilient mounting for a motor or the like
FR2388677A1 (fr) Appareil d'impression comprenant un dispositif d'amortissement des vibrations de l'element d'impression
JPS5924398Y2 (ja) 汚水処理装置
JPH10299752A (ja) 板部材取付構造及びそれに使用される弾性スペーサ
JP2000304079A (ja) 圧縮コイルばねに装着する軟質合成樹脂製チューブ及びそのチューブを装着した圧縮コイルばね
JPH0244112Y2 (ja)
JPS63195485A (ja) 配管の支持方法
KR0167495B1 (ko) 축이음부의 체인 고정식너트
JPS6026765A (ja) 足場等の部材連結装置
JPS592382Y2 (ja) 組込管の相互固定具
JP3658608B2 (ja) 振動発生機本体の固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term