JPS6149948B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149948B2
JPS6149948B2 JP19714083A JP19714083A JPS6149948B2 JP S6149948 B2 JPS6149948 B2 JP S6149948B2 JP 19714083 A JP19714083 A JP 19714083A JP 19714083 A JP19714083 A JP 19714083A JP S6149948 B2 JPS6149948 B2 JP S6149948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
rice
enzyme
sake
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19714083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6087782A (ja
Inventor
Yoshinori Wakai
Yasuo Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIZAKURA SHUZO KK
Original Assignee
KIZAKURA SHUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIZAKURA SHUZO KK filed Critical KIZAKURA SHUZO KK
Priority to JP58197140A priority Critical patent/JPS6087782A/ja
Publication of JPS6087782A publication Critical patent/JPS6087782A/ja
Publication of JPS6149948B2 publication Critical patent/JPS6149948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は清酒醸造過程おいて副生する糖類、米
粉、小米あるいは砕米等を利用し、酵素溶液及び
乳酸溶液を発酵生産し、これらを清酒醸造に使用
する方法に関する。 清酒醸造においては原料として玄米を精米、白
米として利用するが、この場合に玄米約30%の糖
類、米粉、小米あるいは砕米等が副生する。これ
らの中には澱粉価が70%以上のものがあるが、現
在では白米に比べて極めて低い価格で、清酒醸造
以外の用途に利用されるに過ぎない。又、清酒醸
造においては原料の白米の約20%は黄麹菌を接種
して培養したいわゆる麹として、澱粉液化酵素、
糖化酵素の給源として使用されるが、この麹製造
の際、麹菌の呼吸によつて白米乾物の約9%は炭
素ガスとして逸散するものと考えられる。このこ
とは貴重な米澱粉の有効利用の面から大きな損失
である。 本発明者等はこれらの問題点を解決するために
精米中に発生する主として中白糖、小米、砕米等
の中で澱粉価の比較的高いものを原料として、こ
れを蒸気後アスペルギス・アワモリ
(Aspergillus awamori)等の中で糖化力の強い
菌株を固体培養、次いでこの培養物を水抽出し、
糖化酵素等の活性の高い溶液を得、これを部分精
製し、濃縮、乾燥等の無駄なコストを避けるため
液体のままで清酒醸造の麹の代用等に利用し、次
いで実施例1に示した如く残さ中には菌体内酵素
として糖化活性が残存するので、連続した工程と
してこの残さに直ちに加水、加熱処理を行ない糖
を含んだ液を得る。この溶液は実施例1,2に示
した如くラクトバシルス・カセイ
(Lactobacillus casei)等の乳酸菌の生育にとつ
て極めて有効な培地であること、又現在ではほと
んどの清酒醸造場においては合成法による乳酸が
その酒母製造に利用されているが、これに対して
批判も見られ、再び発酵法による乳酸の需要も増
しつつあることから発酵乳酸の製造を行なつた。
すなわちこの溶液に乳酸菌を接種、乳酸発酵を行
ない、得られた乳酸溶液を酒母製造に用いて本発
明を完成した。本発明による実施例を示せば以下
の如くである。 なお本発明に係る工程の説明を判り易くするた
めフローシートを第2図として示す。 実施例 清酒醸造過程より副生した中白糖1000gをステ
ンレス製容器に入れ、水分30〜50%に調湿後、滅
菌処理を行なつた。これにあらかじめ前培養した
アスペルギルス・アワモリの培養物10gを接種、
30℃に保持、三日間培養を行なう。培養終了後
0.05M酢酸緩衝液(PH5)を5加え、三時間放
置後圧搾ろ別する。これによつて約4の抽出酵
素液が得られる。得られた酵素活性は澱粉液化酵
素力8.8×104単位、糖化酵素力5.0×106単位であ
る。この抽出酵素液は下記に示す実施例及び対照
例の仕込に使用するまで冷蔵保存を行なつた。 一方上記工程によつて得られた残さ1600gに水
300mlを加え55℃に保持し、16時間糖化を行な
い、圧搾ろ過後グルコース9.5%の糖化液1100ml
を得る。これに炭酸カルシウム100gを加え、滅
菌処理後別に培養した乳酸菌(Lactobacillus
casei IFO 3425株)の培養液を加え、30℃に保
持し、四日間発酵を行なう。発酵終了後酸化カル
シウム(石灰乳)でPH10に調整し、加温後ろ別す
る。ろ液に硫酸を加え乳酸を分離し、生成した硫
酸カルシウムを除去し乳酸溶液を得た。上記の方
法によつて得られたL―乳酸を多く含んだ乳酸溶
液の乳酸量は下記第1表の如くである。
【表】 即ち上記の如くして得られた乳酸溶液を用いて
酒母醸造を行なつた。 なお、この乳酸液を含んだ溶液は清酒醸造に必
要な糖製は行なうが清酒醸造においては希釈され
た溶液として利用されることから、濃縮等の操作
は省いた状態でこれれを使用した。乳酸溶液を用
いた酒母製造の仕込配合は下記第2表の如くであ
る。
【表】 即ち上記組成の速醸酒母を仕込み常法通り精造
した。この酒母の組成はボーメ4.2アルコール
11.6%、酸度7.4、酵母数2.1×108/ml、染色率
4.5%であつた。この酒母を用いて実施例及び対
照例に示した仕込を行なつた。 実施例として第3表に示した仕込配合のモデル
清酒仕込を行なつた。留添仕込時に冷蔵保存して
おいた本抽出酵素液310ml(液化酵素力6.8×103
単位、糖化酵素力3.9×105単位)を添加、更に四
段仕込には本抽出酵素液60ml(糖化酵素力7.5×
104単位)を用いた。比較対照として対照例を仕
込んだ。即ち実施例と同じ上に示した酒母を用い
第4表に示した仕込配合の仕込を行なつた。留添
仕込には麹のみを用い実施例と同量となるように
水を加えた。また四段仕込は市販糖化酵素7.5×
104単位を用い、同じく量を合わすために水60ml
を加えた。これらの結果は第5表に示した。本抽
出酵素液の添加によつて粕歩合の低下に示される
原料利用率の向上が明らかである。なお抽出液は
麹の全量と代替することも可能である。
【表】
【表】
【表】
【表】 なお、本発明の特長である酵素抽出後の残さの
自己消化については、実験例1に示した。またこ
の自己消化液は乳酸菌の乳酸生成培地として有効
であることを実験例2に示した。 実験例 1 酵素抽出残さ中の残存酵素の有効性についての
実験例。 アスペルギルス・アワモリ培養物の酵素抽出残
さ中に酵素活性の残存することが予測され、新た
に酵素剤を添加することなく残さの糖化が可能な
ことが期待される。これを実証するために次の実
験を行なつた。 1のガラス容器3個に酵素抽出残さを各々
400g(乾物重150g)を入れ、水130ml加えた、
No.1(以下C区分と略す)は酵素剤無添加で55
℃、16時間糖化し、No.2(以下D区分と略す)は
市販糖化酵素剤(1.5×104単位)を添加し、55
℃、16時間糖化し、No.3(以下E区分と略す)は
沸騰湯浴中で1時間の加熱を行ない、酵素を失活
させた後、55℃、16時間保温した。 糖化反応後、遠心分離を行ない糖化液を得た。
糖化液の分析値を第6表に示した。
【表】 C区分、D区分を比べると、市販酵素剤添加の
有無によつて、ほとんど生成糖液量に差は生じな
かつた。E区分の如く酵素を失活させた場合に
は、糖化は進行せず抽出残さからの糖の抽出にす
ぎなかつた。 以上の結果より酵素抽出残さは市販酵素剤を添
加せず、残存酵素活性により糖化が充分良好に進
行することが明らかとなつた。 実験例 2 酵素抽出残さ糖化液の乳酸菌培養における有効
性についての実験例。 本糖化液は糸状菌培養残さの糖化液であるた
め、糸状菌由来の種々の生育効因子を含んでお
り、乳酸菌等の生育に有効な培地であることが考
えられる。これを実証するために次の実験を行な
つた。 対照とするため中白糖100gに水200mlを加え、
これに市販の澱粉液化酵素(8×103単位)を加
え、85℃、1時間液化を行ない55℃に冷却後市販
の澱粉糖化酵素(1×104単位)を加え、16時
間、55℃で糖化を行なつた。圧搾ろ過後得られた
糖化液(190ml)を300ml容三角フラスコに入れ、
炭酸カルシウム19gを加え殺菌した。 同様に上記実験例1でのC区分の溶液190mlを
三角フラスコに入れ、炭酸カルシウム19gを加え
殺菌した。これらにあらかじめ培養した乳酸菌ラ
クトバシルス・カセイの培養液1mlを加え、30℃
で静置培養し、グルコースの消費と乳酸の生成を
見た。この結果を第1図に示したが、C区分の溶
液の場合aは対照区分とした糖と市販酵素剤の場
合bに比べグルコース消費速度、乳酸生成速度が
約2倍大であつた。 以上の結果より本酵素抽出残さによる糖化液は
乳酸菌の生育について極めめて有効な生育因子を
含むことが証明された。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例2における乳酸発酵の反応中で
の乳酸とグルコースの消費関係を示す図、第2図
は本発明の要領を説明するためのフローシートで
ある。 第1図において、実線……グルコース消費線、
点線……乳酸生成曲線、a……本発明の場合、b
……対照例の場合、第2図において、太実線……
本発明の場合、細線……従来例を含んだフローシ
ート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 清酒醸造の精米工程より副生する糖類、米
    粉、小米あるいは砕米等を培地として、殺菌後ア
    スペルギルス(Aspergillus)属やリゾープス
    (Rhizopus)属等の糸状菌を培養し、この培養物
    を水抽出、更に精製した液を清酒醸造に糖化酵素
    等の給源として添加する一方、この抽出後に残さ
    に加水、加熱、残さ中に残存する菌体内酵素によ
    つて自己消化を行なわせ、得られた糖を含んだ液
    を殺菌後ラクトバシルス(La―ctobacillus)属
    等に属する乳酸菌を接種、乳酸発酵を行なわせ、
    この発酵液をろ別、精製し、乳酸溶液を得、これ
    を清酒醸造の酒母製造に利用することを特徴とす
    る清酒醸造法。
JP58197140A 1983-10-21 1983-10-21 清酒醸造法 Granted JPS6087782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197140A JPS6087782A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 清酒醸造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197140A JPS6087782A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 清酒醸造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087782A JPS6087782A (ja) 1985-05-17
JPS6149948B2 true JPS6149948B2 (ja) 1986-10-31

Family

ID=16369422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197140A Granted JPS6087782A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 清酒醸造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087782A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265000B1 (en) * 1994-10-20 2001-07-24 Hokkaido Wine Co, Ltd Process for the production of carbonated alcoholic beverages using koji, malt, and various fermentation media
EP1142491A3 (en) * 2000-04-06 2002-04-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of removing off-flavor from foods and deodorizer
CN104593192B (zh) * 2015-01-15 2017-01-25 绍兴国家黄酒工程技术研究中心有限公司 一种黄酒增酸发酵的工艺
CN106047591A (zh) * 2016-08-25 2016-10-26 贵州省仁怀市古酿坊酒业有限公司 一种添加微生物菌种的酿酒工艺
CN107629915A (zh) * 2017-11-01 2018-01-26 梅州市米香酒都贸易有限公司 一种鲜酿米酒配方及其制造工艺
CN110551592A (zh) * 2019-09-02 2019-12-10 付治华 一种以糙米为原料制备清酒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6087782A (ja) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanchez-Marroquin et al. Agave juice, fermentation and chemical composition studies of some species
CN103907987B (zh) 一种多菌种混合连续发酵制备山楂果醋饮料的方法
JP3160560B2 (ja) 薬用人参酢およびこれを含有する食品
CN110564563B (zh) 一种低度发酵型充气米酒及其酿造方法
Aeschlimann et al. The production of lactic acid from whey permeate by Lactobacillus helveticus
KR20080036044A (ko) 액체국의 제조 방법
JPH1014523A (ja) 高麗人参加工食品およびその製造方法
Wallerstein Enzyme Preparations from Microorganisms COMMERCIAL PRODUCTION AND INUSTRIAL APPLICATION
JPS6239994B2 (ja)
JPS6149948B2 (ja)
Godtfredsen et al. Occurrence of α-acetolactate decarboxylases among lactic acid bacteria and their utilization for maturation of beer
JP2506569B2 (ja) シュワンニオミセス・カステリ変異株
WO2014098277A1 (ko) 주박으로부터 효소분해와 유산균발효의 연속 공정에 의한 조미 소재의 제조 방법
Medina Fermentation Technology
JPH0630593B2 (ja) 糖類の発酵によりポリオ−ルを工業的規模で製造する方法
KR101834112B1 (ko) 기능성 맥주의 제조방법
CN110628543A (zh) 一种提高浓香型白酒己酸乙酯、乙酸乙酯比值的发酵方法
JPH11137239A (ja) 蒸留酒及び蒸留酒の製造方法
JPH0358715B2 (ja)
JP2654632B2 (ja) 清酒の醸造方法
KR101832241B1 (ko) 거품 막걸리의 대량 생산 제조 방법
Laluce et al. Thermotolerance behavior in sugar cane syrup fermentations of wild type yeast strains selected under pressures of temperature, high sugar and added ethanol
JPS586469B2 (ja) 清酒の製造法
JP2923469B2 (ja) 無蒸煮穀類からの酒類の製造法
SU1024503A1 (ru) Способ производства этилового спирта из крахмалсодержащего сырь

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370