JPS6148473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148473B2
JPS6148473B2 JP53079946A JP7994678A JPS6148473B2 JP S6148473 B2 JPS6148473 B2 JP S6148473B2 JP 53079946 A JP53079946 A JP 53079946A JP 7994678 A JP7994678 A JP 7994678A JP S6148473 B2 JPS6148473 B2 JP S6148473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
tension
water depth
current speed
tidal current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53079946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS558932A (en
Inventor
Saburo Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP7994678A priority Critical patent/JPS558932A/ja
Publication of JPS558932A publication Critical patent/JPS558932A/ja
Publication of JPS6148473B2 publication Critical patent/JPS6148473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は海底で作業を行なう作業機と海上と
をつなぐケーブルの張力を制御する装置に関す
る。
従来、海底で作業を行なう作業機と母船とをつ
なぐ指令伝達等のためのケーブルを巻上げたり巻
下げたりして、ケーブルのたるみおよび張力を適
正に保つ操作は手動により行なつていた。しか
し、潮流が大きく、かつその変化の激しい海域で
は潮流によりケーブルが受ける力を無視すること
はできず、上記のような手動操作ではケーブルの
たるみおよび張力を適正に保つことは困難であつ
た。従つて、最悪の状態ではケーブルを張りすぎ
て作業機を横転させたりあるいはケーブルを破断
したり、またケーブルをたるませすぎて作業機が
該ケーブルを引つかけて損傷してしまうという恐
れもあつた。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、
ケーブルが張りすぎずしかもたるみすぎもしない
適正なケーブル張力を作業海域の潮流速と作業機
の水深との様々な組合せ毎に予め定めて、これら
を記憶回路の所定のアドレスに夫々記憶してお
き、作業に際しては実際の潮流速および作業機水
深を検出してこの検出値により特定される上記記
憶回路のアドレスから制御すべきケーブル張力を
読み出し、油圧回路を介して該読出された値に実
際のケーブル張力を保持するように制御して、い
かなる潮流速および作業機水深においてもケーブ
ルが張りすぎたりあるいはたるみすぎたりしない
ようにした海中ケーブルの張力制御装置を提供し
ようとするものである。
以下この発明を添付図面の一実施例にもとづい
て詳しく説明する。
第1図aは海中における作業の状況を示した図
で、海底に降ろされている作業機1はケーブル2
によつて海上の母船3と結ばれ、このケーブル2
を通して作業指令等の各種情報が伝達される。母
船3にはウインチ4が取付けられており、ケーブ
ル2を繰出し(巻下げ)たり巻上げたりしてケー
ブル2の張力(あるいは繰出し長)を適正に保
つ。すなわち、ケーブル2が張り過ぎて作業機1
を横転させてしまつたりあるいはケーブル2を破
断させたり、反対にたるみすぎてケーブル2が海
底に横たわつて、作業機1が移動したときに該ケ
ーブル2をふんで損傷してしまわないようにウイ
ンチ4を操作する。
ところで、この発明とは直接関係はないが上記
ウインチ4は例えば第2図に示すようにヒーブコ
ンペンセータ5を具えており、海上のうねり等に
より発生するケーブル張力の急激な変化を吸収す
るようになつている。すなわち、ケーブル2はヒ
ーブコンペンセータ5のロツド6の可動端6aに
取付けられているローラ60および船上に固定さ
れているローラ7を介してケーブルリール8に巻
かれており、上記ロツド6は油圧またはバネシリ
ンダ9で支えられて上記可動端6aとは反対の端
6bを軸として矢印Xの方向に回動しようとする
力がはたらいている。従つて、海上のうねり等に
より母線3が上動または下動した場合ロツド6は
それを打消すように矢印Xまたは矢印方向に回
動してケーブル張力の急激な変化を吸収する。
ところで、この発明でいうケーブル2の張力を
適正に保つ制御とは、作業機の水深および潮流速
に応じてケーブル張力を制御して、ケーブル2の
たるみを適正に保つようにする制御をいうのであ
る。すなわち、潮流速が速くなるほどケーブル2
にかかる潮流抵抗、摩擦抵抗等が大きくなるた
め、これら抵抗に対抗すべくケーブル2を強く引
くようにして(すなわちケーブル張力を強くし
て)ケーブル2がたるみすぎないようにする。ま
た、潮流速は変らなくても作業機1の水深が深く
なるほどケーブル2の繰出し長が長くなつて潮流
抵抗、摩擦抵抗等が大きくなり、またケーブル2
を重量も大きくなるため、水深に応じてケーブル
張力を強くしてケーブル2がたるみすぎないよう
にする。すなわち、この発明においては作業海域
の潮流速および水深に応じてケーブル張力を制御
して、ケーブルが適正なたるみを持つようにして
いるのである。
制御すべきケーブル張力は実験によりあるいは
計算により水深および潮流速の様々な組合せ毎に
定められる。尚、これら定められる値は当然ケー
ブル2の種類(外径、重さ等)によつて異なつた
ものとなる。
ここで、計算により制御すべきケーブル張力を
求めるには以下のようにすればよい。
第1図aにおいて潮流速をVとし、ケーブル2
の任意の点Pにおける潮流速Vの方向とケーブル
2とのなす角を0する。第1図bに示すように点
Pにおいて微少長さdSを考えると、つり合いの
方程式から、 dT=−P(0)dS −(1) Td0=−Q(0)dS −(2) となる。ただし、 P(0)=−Fcos0/|cos0|−Wsin0 Q(0)=Rsin0|sin0|−Wcos0 であり、ここで R:単位長の潮流抵抗 F:単位長の摩擦抵抗 T:張力 dT:微少長さdSに沿つた張力Tの変化量 W:ケーブル2の単位長の水中重量 d0:微少長さdSに沿つた0の変化量 である。また、 R=1/2Co・ρ・V2・d、F=fR であり、ここで Co:抵抗係数 ρ:海水密度 d:ケーブル径 f:摩擦係数 である。
従つて、第(1)式および第(2)式から任意の点Pに
おけるケーブル2の張力は第(3)式のようになる。
T=T1ε∫ 01P(0)/Q(0)d0 −(3) ここで、T1はケーブル2の作業機1との取付
け部分における張力であり、01はその地点におけ
る潮流速Vの方向とケーブル2とのなす角度であ
る。従つて、水面上のケーブル2の点をP2とし、
この点P2におけるケーブル2と潮流速Vとのなす
角を02とすると、この点P2におけるケーブル2の
張力T2は T2=T1ε∫ 201P(0)/Q(0)d0 −(4) となり、この張力T2をウインチ4における張力
とみなすことができる。
従つて、様々な条件のもとでの制御すべきケー
ブル張力を求めるには、まず各条件での適正なケ
ーブル2のたるみ具合すなわち第1図aにおける
角01及び02を想定する。そしてその角01、02を前
記第(4)式に代入すれば、求められる値がその条件
での適正な張力となる。
様々な潮流速および水深における制御すべき張
力が以上のように実験あるいは計算で求まつたな
ら、これらにもとづいて第3図に示すような装置
類にもとづいて実際の制御が行なわれる。
第3図において記憶回路12の各アドレスには
前記求められた様々な条件下での制御すべき張力
が夫々記憶されている。論理回路10は実際の潮
流速Vを示す信号vおよび水深Dを示す信号dを
入力し、これらにもとづいて記憶回路12のアド
レスを決定する。ここで潮流速Vおよび水深Dは
例えば作業機に流速計および水深計を取付けて検
出する。
決定されたアドレスはラツチ機能を有するアド
レス部11にラツチされる。そしてこのアドレス
により指定された値が記憶回路12から読み出さ
れて、ラツチ回路13にラツチされる。
ラツチ回路13にラツチされた値(ケーブル張
力を指令する信号)はデジタル−アナログ変換器
14でアナログ信号に変換された後増幅器15を
介して張力指令信号Sとして油圧回路16の圧力
比例弁17のソレノイドに加わる。
油圧回路16は定トルク回路であり、第2図に
示したウインチ4のケーブルリール8を上記圧力
比例弁17に加わつた張力指令信号Sに応じて回
転し、ケーブル2を巻上げたりあるいは繰出した
りして、実際のケーブル2の張力が記憶回路12
から読出された値になるように制御する。すなわ
ち、油圧回路16においてはモータ18が回転す
ると油圧ポンプ19から圧油が送出され、この圧
油は前記張力指令信号Sにより定められる圧力比
例弁17のリリーフ圧に応じて圧力が調整されて
油圧モータ24に加わる。そして油圧モータ24
は加えられる油の圧力に応じた回転トルクを発生
し、該モータ24の軸に固定されている前記ケー
ブルリール8を回転するようになつている。従つ
て、ケーブル2は前記張力指令信号Sの示す張力
に等しくなるようにケーブルリール8に巻取られ
る。
減圧弁20は上記油圧ポンプ19からの圧油を
矢印Aで示す方向に流すためのものである。電磁
弁22は自動運転時(張力指令信号Sによる張力
制御時)は位置22aに切換えられ、制御を行な
わないときは位置22bに切換えられ、作業機1
を母船3から降ろす場合など無条件にケーブル2
を繰出す必要があるときは位置22cに切換えら
れる。前記油圧モータ24は、圧油が矢印a方向
に流れているときは張力2を巻上げ、矢印方向
に流れているときはケーブル2を繰出す。電磁弁
23は位置23aに切換えられると手動絞り弁2
5を経由した回路を形成し、油圧ポンプ24に供
給される圧油の流量すなわちケーブルリール8の
回転速度を当該手動絞り弁25で調節可能にす
る。リリーフ弁21は油圧ポンプ24から排出さ
れる圧油を逃がすものである。
以上説明したようにこの発明によれば作業機の
水深および潮流速に応じて最適のケーブル張力を
保つように制御するのでケーブルを張りすぎたり
あるいはたるませすぎたりする恐れがなく、安全
な作業を行なうことができ、また、上記制御を自
動的に行なうので人手を全くわずらわすことなく
制御を行なうことができる。
従つて、作業機をクレーン等で吊つて海底にお
ろしたり揚げたりする場合でも水深および潮流速
の検出器を働かせておけば、ケーブル2の繰出し
および巻上げを自動的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは海中における作業機による作業の状
況を示す図、第1図bはケーブルの張力を求める
ための説明図、第2図は第1図aにおけるウイン
チの詳細図、第3図はこの発明の一実施例を示す
ブロツク図である。 1……作業機、2……ケーブル、3……母船、
4……ウインチ、5……ヒーブコンペンセータ、
10……論理回路、11……アドレス部、12…
…記憶回路、16……油圧回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 海底で作業を行なう機械に海上からケーブル
    を供給する装置において、作業海域の潮流速と作
    業機の水深との組合せ毎に予め定められたケーブ
    ル張力を所定のアドレスに夫々記憶する記憶回路
    と、 作業海域の潮流速を検出する潮流速検出回路
    と、 作業機の水深を検出する水深検出回路と、 前記潮流速および水深の2つのデータにもとづ
    いて上記記憶回路のアドレスを指定し、該アドレ
    スから制御すべき張力を読出す回路と、 前記読出された値に応じて実際のケーブル張力
    を制御し、油圧回路によつて操作されるケーブル
    供給装置と を具えた海中ケーブルの張力制御装置。
JP7994678A 1978-06-30 1978-06-30 Tension control device of submarine cable Granted JPS558932A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7994678A JPS558932A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Tension control device of submarine cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7994678A JPS558932A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Tension control device of submarine cable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS558932A JPS558932A (en) 1980-01-22
JPS6148473B2 true JPS6148473B2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=13704462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7994678A Granted JPS558932A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Tension control device of submarine cable

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS558932A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100494040C (zh) * 2004-04-29 2009-06-03 特雷克斯-德马格合资有限公司 一种用于卷绕和退绕起重机钢绳的缆绳卷绕系统
CN100439200C (zh) * 2007-04-10 2008-12-03 浙江大学 基于恒定压差的水下拖体被动升沉补偿系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127383A (ja) * 1973-04-09 1974-12-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269800U (ja) * 1975-11-18 1977-05-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127383A (ja) * 1973-04-09 1974-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS558932A (en) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869843B2 (ja) トロール曳網装置およびその方法
US4025055A (en) Apparatus for use in raising or lowering a load in a condition of relative motion
CN109422204B (zh) 一种海上作业用布放回收系统
EP1235737B1 (en) Marine heave compensating device and winch drive
JPH0717228B2 (ja) 遠隔操作潜水艇
EP0312336B1 (en) Improvements in hoisting devices
EP0653349B1 (en) Line fisher for use in anchor laying
US4180171A (en) Cranes
NO347456B1 (no) Fartøy omfattende en dempeinnretning, dempeinnretning og metode for stabilisering av en masse eller et fartøy
CA1073225A (en) Buoyancy device and method
CN113291990A (zh) 一种恒张力船舶位移测量装置
JPS6148473B2 (ja)
JPH0442320B2 (ja)
US4350323A (en) Device for recovery of a cable for handling a submerged load
JP6949690B2 (ja) 浮体係留方法および浮体
US4252243A (en) Crane safety device
CN220334636U (zh) 一种船舶救助艇收放系统中的波浪补偿液压绞车
JPH11291978A (ja) 浮体式海洋構造物の係留装置
CN214192381U (zh) 一种带负载海浪补偿绞车
JPS6124318B2 (ja)
JP3330799B2 (ja) 掘削機のウインチ制御装置
JPH0416793Y2 (ja)
JP4399297B2 (ja) ウインチの制御装置
JPS6119193Y2 (ja)
JPH0717481A (ja) 磁気探査船