JPS614798A - 高度不飽和脂肪酸組成物 - Google Patents
高度不飽和脂肪酸組成物Info
- Publication number
- JPS614798A JPS614798A JP12453084A JP12453084A JPS614798A JP S614798 A JPS614798 A JP S614798A JP 12453084 A JP12453084 A JP 12453084A JP 12453084 A JP12453084 A JP 12453084A JP S614798 A JPS614798 A JP S614798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorophyll
- unsaturated fatty
- highly unsaturated
- acid
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の目的
〔産業上の利用分野〕
エイコサペンタエン酸と一般に称されているイコサベン
クエン酸、ドコサヘキサエン酸等の高度不飽和脂肪酸は
イワシ、サバ、サンマ等の前照やイカ等の海産動物の肝
油や体油中に含まれている物質で、血清のコレステロー
ルを低下させる作用や血小板凝集を抑制する作用がある
ため、脳血栓や心筋梗塞の予防と治療に使用できる可能
性のあるものであるが、これらの物質は多くの二重結合
を有するため極めて不安定な化合物である。
クエン酸、ドコサヘキサエン酸等の高度不飽和脂肪酸は
イワシ、サバ、サンマ等の前照やイカ等の海産動物の肝
油や体油中に含まれている物質で、血清のコレステロー
ルを低下させる作用や血小板凝集を抑制する作用がある
ため、脳血栓や心筋梗塞の予防と治療に使用できる可能
性のあるものであるが、これらの物質は多くの二重結合
を有するため極めて不安定な化合物である。
本発明は安定化された高度不飽和脂肪酸又はその誘導体
組成物に関するものである。
組成物に関するものである。
高度不飽和脂肪酸又はその誘導体は、多数の二重結合を
有するため酸化されやすいという性質があり、また一般
に不飽和度が増せば酸化も受けやすい。例えばイコサベ
ンタエン酸やドコサヘキサエン酸のメチルエステルは、
オレイン酸と比較して約40倍も酸化されやすい。
有するため酸化されやすいという性質があり、また一般
に不飽和度が増せば酸化も受けやすい。例えばイコサベ
ンタエン酸やドコサヘキサエン酸のメチルエステルは、
オレイン酸と比較して約40倍も酸化されやすい。
高度不飽和脂肪酸又はその誘導体は、空気中の酸素によ
り酸化されて有害な過酸化物等を生成する。
り酸化されて有害な過酸化物等を生成する。
これを防ぐためにい(っかの対策が講ぜられている。
長期保存に際しては、ビタミンE等の抗酸化剤を添加し
たり、ゼラチン等によりカプセル化したり、またへキサ
ン等の溶剤で希釈して0℃以下の低温で保存したりする
方法が採用されている。
たり、ゼラチン等によりカプセル化したり、またへキサ
ン等の溶剤で希釈して0℃以下の低温で保存したりする
方法が採用されている。
また取扱いに際しては、光を避けたり、窒素ガス等の不
活性ガス中で行なう必要があった。
活性ガス中で行なう必要があった。
前記従来技術における各種の安定化剤又は安定化方法で
は、安定性を十分に確保できる期間が短かく、実用的で
なかったり、また繁雑な操作を必要としたりして満足の
いくものではなかった。
は、安定性を十分に確保できる期間が短かく、実用的で
なかったり、また繁雑な操作を必要としたりして満足の
いくものではなかった。
本発明は、高度不飽和脂肪酸の長期保存における安定性
の問題を解決し、実用的な高度不飽和脂肪酸又はその誘
導体組成物を提供するものである。
の問題を解決し、実用的な高度不飽和脂肪酸又はその誘
導体組成物を提供するものである。
(2)発明の構成
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は上記問題点について鋭意研究の結果、本発明
を完成した。
を完成した。
即ち本発明はクロロフィル又はその誘導体を含む高度不
飽和脂肪酸又はその誘導体組成物である。
飽和脂肪酸又はその誘導体組成物である。
本発明において高度不飽和脂肪酸と称するものは、一分
子当り16〜26個の炭素原子を有し、かつ6個以上の
二重結合を有する脂肪酸で、例えばリルン酸、イコサペ
ンクエン酸、イコサテトラエン酸、ドコサテトラエン酸
、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等があげら
れ、これらの誘導体としては、おのおのの、エステル類
(メチル、エチル、ブチル、プロピル、ペンチル、グリ
コール、グリセリン)、塩類(ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム)、アミド等があげられる。
子当り16〜26個の炭素原子を有し、かつ6個以上の
二重結合を有する脂肪酸で、例えばリルン酸、イコサペ
ンクエン酸、イコサテトラエン酸、ドコサテトラエン酸
、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等があげら
れ、これらの誘導体としては、おのおのの、エステル類
(メチル、エチル、ブチル、プロピル、ペンチル、グリ
コール、グリセリン)、塩類(ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム)、アミド等があげられる。
対象となる高度不飽和脂肪酸又はその誘導体としては、
上記化合物の単独又は混合物のいずれでもよい。
上記化合物の単独又は混合物のいずれでもよい。
次に安定化剤として使用されるクロロフィル又はその誘
導体について述べる。
導体について述べる。
クロロフィルとは一般に葉緑素といわれるもので、クロ
ロフィルと総称されるものにはクロロフィルa 11)
、C+ d He及びノくクテリオクロロフィル、バ
クテリオピリジンがある。本発明においてはこれらのい
ずれでも使用可能であるが、これらのうち特にクロロフ
ィルa又はクロロフィルbが好ましい。
ロフィルと総称されるものにはクロロフィルa 11)
、C+ d He及びノくクテリオクロロフィル、バ
クテリオピリジンがある。本発明においてはこれらのい
ずれでも使用可能であるが、これらのうち特にクロロフ
ィルa又はクロロフィルbが好ましい。
クロロフィル誘導体としては各種のものが使えるが、そ
の−例としてフェオフィチンがあげられる。フェオフィ
チンはクロロフィルの弱酸処理などによって生ずるもの
で、クロロフィルのテトラピロール環中のMgが水素原
子2個によって置き換えられた形のものであって、前記
したクロロフィルの種類に対応した種類のものがある。
の−例としてフェオフィチンがあげられる。フェオフィ
チンはクロロフィルの弱酸処理などによって生ずるもの
で、クロロフィルのテトラピロール環中のMgが水素原
子2個によって置き換えられた形のものであって、前記
したクロロフィルの種類に対応した種類のものがある。
クロロフィル又はその誘導体は、一般には植物、藻類及
び細菌に含まれており、植物の葉や藻類から抽出される
脂質にも含まれている。
び細菌に含まれており、植物の葉や藻類から抽出される
脂質にも含まれている。
これらのクロロフィル又はその誘導体は、一種又し゛に
種以上の混合物が用いられる。
種以上の混合物が用いられる。
安定化剤として用いるクロロフィル又はその誘導体の高
度不飽和脂肪酸又はその誘導体に対する配合割合は、一
般に多いほど安定化効果が向上し、高度不飽和脂肪酸又
はその誘導体100重量部に対し1重量部以上が好まし
く、5重量部以上がさらに好ましい。1重量部未満では
安定化効果が不十分となりやすい。
度不飽和脂肪酸又はその誘導体に対する配合割合は、一
般に多いほど安定化効果が向上し、高度不飽和脂肪酸又
はその誘導体100重量部に対し1重量部以上が好まし
く、5重量部以上がさらに好ましい。1重量部未満では
安定化効果が不十分となりやすい。
上限は特に制限がなく、用いる高度不飽和脂肪酸の使用
目的に応じて適宜定めればよい。
目的に応じて適宜定めればよい。
本発明の高度不飽和脂肪酸又はその誘導体組成物は、ク
ロロフィル又はその誘導体を所定量混合するだけで容易
に安定化効果を発揮する。
ロロフィル又はその誘導体を所定量混合するだけで容易
に安定化効果を発揮する。
例えば、イコサペンタエン酸メチルエステルのエチルエ
ーテル溶液に、安定化剤としてクロロフィルのアセトン
溶液を加えて十分に混合し、次いで溶媒を蒸発させてイ
コサペンタエン酸メチルエステルの固形物を得る。
ーテル溶液に、安定化剤としてクロロフィルのアセトン
溶液を加えて十分に混合し、次いで溶媒を蒸発させてイ
コサペンタエン酸メチルエステルの固形物を得る。
該固形物は長期の安定性に優れたものである。
以下に実施例及び比較例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。
に説明する。
なお、各側において、藻類からの脂質の抽出及びホウレ
ン草からのクロロフィルの抽出は次の方法に従った。
ン草からのクロロフィルの抽出は次の方法に従った。
(A) Bligh and 1)yer法1)クロロ
フィル又はその誘導体含有物(例えば藻類)1mlをメ
タノール2.5mlとクロロホルム1.25mの混合溶
媒に加え、振とう後ヂ遇する。
フィル又はその誘導体含有物(例えば藻類)1mlをメ
タノール2.5mlとクロロホルム1.25mの混合溶
媒に加え、振とう後ヂ遇する。
2) F液にクロロホルムt25TILlと水125d
を加え、振とう後遠心分離する。
を加え、振とう後遠心分離する。
3)クロロホルム層にクロロホルム、メタノール及び水
を3:48:47の割合で2TrLt加え、振とう後遠
心分離する。
を3:48:47の割合で2TrLt加え、振とう後遠
心分離する。
4)クロロフィル又はその誘導体をクロロホルム層に抽
出する。
出する。
(B) 小俣、村田の方法
1)クロロフィル又はその誘導体含有物(例えばホウレ
ン草’)3.5.!i’を溶媒例えばアセトン20ゴに
加え、ブレンダーで破砕し、濾過する。
ン草’)3.5.!i’を溶媒例えばアセトン20ゴに
加え、ブレンダーで破砕し、濾過する。
2)ろ液を冷凍放置する。
6)生じた沈澱を遠心分離し、その後エタノール4rI
Llを加えて溶解し減圧濾過後F液を蒸発させる。この
操作を2回くり返す。
Llを加えて溶解し減圧濾過後F液を蒸発させる。この
操作を2回くり返す。
体からなる5epharose CL−6B系カラム
クロマトグラフイーによってクロロフィル又はその誘導
体を分離、精製する。
クロマトグラフイーによってクロロフィル又はその誘導
体を分離、精製する。
実施例1゜
1)ケイ藻からの脂質の抽出
クロロホルム−メタノール混合溶媒ヲ用イてBl ig
h−pyer法により行ない脂質溶液を得た。得られた
脂質中のクロロフィル(aとbの混合物)含量は10重
量%であった。
h−pyer法により行ない脂質溶液を得た。得られた
脂質中のクロロフィル(aとbの混合物)含量は10重
量%であった。
2)イコサペンタエン酸メチルエステルをメチレンクロ
ライドに1g/!の濃度で溶解し、これを表−1に示す
割合で脂質溶液と混合した。
ライドに1g/!の濃度で溶解し、これを表−1に示す
割合で脂質溶液と混合した。
6)エバポレーターで溶媒を蒸発させ、乾燥物を得た。
4)得られた乾燥物な室温で空気中に放置後、イコサペ
ンタエン酸メチルエステルヲカスクロマトグラフィーで
定量し、安定性を調べた。
ンタエン酸メチルエステルヲカスクロマトグラフィーで
定量し、安定性を調べた。
その結果を第1図に示す。
表−1
*()内の数値はクロロフィル量
比較例1
ケイ藻から抽出した脂質を使用しなかった他は実施例1
と同様にして、イコサペンクエン酸メチルエステルの安
定性を調べた。
と同様にして、イコサペンクエン酸メチルエステルの安
定性を調べた。
その結果を第1図に示す。
実施例2
実施例1と同様の方法でスサビノリ又はヒトエグサの脂
質を抽出した。得られた脂質中のクロロフィル(aとb
の混合物)含量はいづれも10重量%であった。実施例
1と同様にしてこれらのスサビノリ脂質又はヒトエグサ
脂質をそれぞれ表−2に示す割合でイコサペンタエン酸
メチルエステルと混合し、イコサペンタエン酸メチルエ
ステルの安定性を調べた。
質を抽出した。得られた脂質中のクロロフィル(aとb
の混合物)含量はいづれも10重量%であった。実施例
1と同様にしてこれらのスサビノリ脂質又はヒトエグサ
脂質をそれぞれ表−2に示す割合でイコサペンタエン酸
メチルエステルと混合し、イコサペンタエン酸メチルエ
ステルの安定性を調べた。
その結果を第2図に示す。
表−2
*()内の数値はノロロフィ〃量
比較例2
スサビノリ脂質又はヒトエグサ脂質を使用しない他は実
施例2と同様にして、イコサベンタエン酸メチルエステ
ルの安定性を調べた。
施例2と同様にして、イコサベンタエン酸メチルエステ
ルの安定性を調べた。
その結果を第2図に示す。
実施例6
1)ホウレン草からクロロフィルの抽出小俣、村田の方
法に従って、クロロフィルの抽出並びにクロロフィルa
及びクロロフィルbの分離を行なった。
法に従って、クロロフィルの抽出並びにクロロフィルa
及びクロロフィルbの分離を行なった。
2) iうれたクロロフィルa又はクロロフィルbを表
−6に示す割合でイコサペンタエン酸メチルエステルと
混合した。その他は実施例1と同様にしてイコサペンタ
エン酸メチルエステルの安定性を調べた。
−6に示す割合でイコサペンタエン酸メチルエステルと
混合した。その他は実施例1と同様にしてイコサペンタ
エン酸メチルエステルの安定性を調べた。
その結果を第3図に示す。
表−6
比較例3
クロロフィルa又はクロロフィルbを使用しない他は実
施例3と同様にして、イコサベンタエン酸メチルエステ
ルの安定性を調べた。
施例3と同様にして、イコサベンタエン酸メチルエステ
ルの安定性を調べた。
その結果を第6図に示す。
(3)(発明の効果)
本発明の高度不飽和脂肪酸又はその誘導体組成物は、ク
ロロフィル又はその誘導体を混合するだけで容易に得ら
れ、従来の抗酸化剤等を配合した組成物にはない長期に
わたる安定化効果を有し、産業上有用なものである。
ロロフィル又はその誘導体を混合するだけで容易に得ら
れ、従来の抗酸化剤等を配合した組成物にはない長期に
わたる安定化効果を有し、産業上有用なものである。
第1図は実施例1及び比較例1について、第2図は実施
例2及び比較例2について、並びに第6図は実施例3及
び比較例6について、イコサベンタエン酸メチルエステ
ルの残存率と経過日数の関係を表わしたグラフである。
例2及び比較例2について、並びに第6図は実施例3及
び比較例6について、イコサベンタエン酸メチルエステ
ルの残存率と経過日数の関係を表わしたグラフである。
Claims (1)
- 1、クロロフィル又はその誘導体を含む高度不飽和脂肪
酸又はその誘導体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12453084A JPS614798A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | 高度不飽和脂肪酸組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12453084A JPS614798A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | 高度不飽和脂肪酸組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS614798A true JPS614798A (ja) | 1986-01-10 |
Family
ID=14887753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12453084A Pending JPS614798A (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | 高度不飽和脂肪酸組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS614798A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006512320A (ja) * | 2002-11-19 | 2006-04-13 | ヌートロピア エアネールングスメディツィニッシェ フォーシューンクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | Nadh/nadphを含む組成物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55108495A (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-20 | Toyo Ink Mfg Co | Oil antioxidant method |
-
1984
- 1984-06-19 JP JP12453084A patent/JPS614798A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55108495A (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-20 | Toyo Ink Mfg Co | Oil antioxidant method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006512320A (ja) * | 2002-11-19 | 2006-04-13 | ヌートロピア エアネールングスメディツィニッシェ フォーシューンクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | Nadh/nadphを含む組成物 |
JP2011144186A (ja) * | 2002-11-19 | 2011-07-28 | Nutropia Ernaehrungsmedizinische Forschungs Gmbh | Nadh/nadphを含む組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5567730A (en) | Method of stabilizing an ω-3 unsaturated fatty acid compound | |
CA1218376A (en) | Compositions containing unsaturated fatty acid compounds and method of stabilizing unsaturated fatty acid compounds | |
US5077069A (en) | Composition of natural antioxidants for the stabilization of polyunsaturated oils | |
EP1138325B1 (de) | Verwendung synthetischer Triglyceride auf Basis konjugierter Linolsäure zur Herstellung von Mitteln zur Unterstützung der Tumorbehandlung | |
TW200417595A (en) | Composition containing organic substance having double bond with improved oxidation stability | |
JP2017006123A (ja) | 食用油の酸化反応における安定状態を改善又は維持する方法。 | |
FI110005B (fi) | Traanin stabilointi | |
KR102569302B1 (ko) | 고도 불포화 지방산 에틸 에스터의 신규한 생산 방법 | |
KR101275406B1 (ko) | 시효변화된 식품 오일을 재생시키기 위한 방법 | |
JPS614798A (ja) | 高度不飽和脂肪酸組成物 | |
JPH01153629A (ja) | 制癌剤 | |
JP2006333792A (ja) | 高度不飽和脂肪酸食品の酸化防止用組成物及び及びそれを使用した酸化防止方法 | |
JPS60204739A (ja) | エイコサポリエン酸系化合物含有粉体 | |
JP2017500429A (ja) | 海産油、動物油または植物油の酸化安定化のための抗酸化組成物 | |
JPS6241209B2 (ja) | ||
JP4209482B2 (ja) | 安定化油脂の製造方法、得られた油脂並びにその油脂を含有する食品 | |
US20230068687A1 (en) | Process for preparing a solid form of basic amino acid salts of polyunsaturated fatty acids | |
JP2017060439A (ja) | 食用油の酸化反応における安定状態を改善又は維持する方法。 | |
JPS6143143A (ja) | エイコサペンタエン酸のグリセリンエステルおよびその製法 | |
JPH0670746A (ja) | ドコサヘキサエン酸を含む食酢 | |
JPH10330250A (ja) | メナテトレノン油性製剤 | |
JP4883864B2 (ja) | 色素及び多価不飽和油及び油濃縮物の安定化 | |
JPS6013738A (ja) | エイコサポリエン酸系化合物含有組成物 | |
JPH04131043A (ja) | オメガ―3脂肪酸を多量に含有する油脂組成物 | |
JPS6372654A (ja) | 不飽和脂肪酸系化合物の安定化組成物 |