JPS6147701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147701B2
JPS6147701B2 JP56159582A JP15958281A JPS6147701B2 JP S6147701 B2 JPS6147701 B2 JP S6147701B2 JP 56159582 A JP56159582 A JP 56159582A JP 15958281 A JP15958281 A JP 15958281A JP S6147701 B2 JPS6147701 B2 JP S6147701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber sheet
sheet material
conveyor
conveying
forming drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56159582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859829A (ja
Inventor
Toshio Yanagihara
Tsunekichi Tominaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Okamoto Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Okamoto Corp
Priority to JP56159582A priority Critical patent/JPS5859829A/ja
Priority to KR8204491A priority patent/KR850001544B1/ko
Priority to US06/433,081 priority patent/US4457802A/en
Publication of JPS5859829A publication Critical patent/JPS5859829A/ja
Publication of JPS6147701B2 publication Critical patent/JPS6147701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴムシート材料の搬送成形装置に関
し、タイヤの構成部材として一般的に使用されて
いるカーカス材料、ブレーカベルト等のゴムシー
ト材料を成形ドラムに自動的にしかも高精度に巻
回させることを目的とする。
従来、タイヤ成形工程においては、カーカス材
料、ブレーカベルトをはじめ各ゴムシート材料
は、成形機の供給装置である通称サービサにロー
ル形状にストツクされており、使用時には、該サ
ービサより成形ドラムへ作業者が手動にて巻付
け、巻付け後の材料の切断、結合も手作業で行な
われていた。即ち、従来のサービサは、成形材料
をストツクしておくだけの機能しか持たず、成形
機への強制送出し機能はなく、逆に成形ドラムの
回転力により材料が引出されていた。また材料の
センタリングにおいても充分なものではなく、そ
の巻付精度及び生産性の大半を作業者能力に依存
する状態であつた。成形精度のバラツキは製品タ
イヤのユニフオーミテイに大きく悪影響を及ぼ
し、特にラジアルタイヤにおいては致命的な欠陥
となつている。
これら生産性及び精度上の問題を解消するため
に材料定寸切断装置を装備した自動成形機の開発
が急務とされている。自動成形装置を考える場
合、定寸切断されたゴムシート材料片1を正確に
センタリングされた状態で成形ドラム2に供給す
るためには、その切断線方向のゴムシート材料3
の巾方向に対する角度θが大きい場合、第5図に
示す如く材料片の先端部及び後端部の鋭角三角形
の部分の巾方向の位置決め、即ち内側方向に対す
る規制を従来方式のガイドコロ列4にて行なうこ
とが困難であることから、ゴムシート材料3のセ
ンタリングを切断に先立つて行ない、その位置を
保つたまま定寸切断して成形ドラム2へ供給する
のが良い。そこでその搬送手段としてベルトコン
ベアを使用し、搬送される材料をコンベアベルト
上において全く滑りを生じさせることなく成形ド
ラム表面まで搬送する形式の成形装置が考案され
ている。その典型的なものを第4図に示す。しか
し、この場合にも以下に述べる如く種々の問題点
があり、実用化されるには至つていない。
ロール状材料ストツク5から定寸切断材料片
6を成形ドラム2へ繰出す関係上、その切離し
のためには、複数のベルトコンベア7,8を渡
つて搬送する必要があるが、そのベルトコンベ
ア7,8間の渡り部分9で定寸切断材料片6が
コンベア搬送面から遊離するため、位置精度が
狂う。
定寸切断材料片6がベルトコンベア7,8の
渡り部分9で切離されるが、ブレーカベルト
等、切断線が材料巾方向に対して大きな角度θ
を形成している場合には、ベルトコンベア7,
8間の渡り部分9を長くとり、切離しの際の搬
送材料とコンベアベルトとの間の滑りをなくす
る必要があり、その場合、渡り部分9において
位置精度が狂い易くなると同時に、切離しの際
に材料の切断装置26による切込部分が僅かで
も付着していると、伸びが生じる。
巻付け時に定寸切断材料片6がベルトコンベ
ア8から成形ドラム2の表面が渡るが、その渡
り部分において、コンベア搬送面から定寸切断
材料片6が遊離するので、位置精度が狂う。
〓 巻付けた時、成形ドラム2の周速とベルトコ
ンベア8の定寸切断材料片6の送出し速度が一
致しなければならないが、シンクロモータ等に
よる電気的な制御では、起動時の追従性等の問
題があり、両駆動部を機械的に連結して同期さ
せた場合には、サイズ変更に伴なう成形ドラム
周長の変化に対処するための変速装置が必要で
あり、市販変速機では、その設定精度及び速度
に問題があり、何れの場合においても、成形ド
ラム周速と定寸切断材料片6の送出し速度に差
が生じ、材料に伸びやしわが発生する。
本発明は、これらの問題点に鑑み、定寸切断時
のゴムシート材料の巾方向の位置精度及び長さ精
度をそのまま正確に保つたままで成形ドラム上に
巻付け得るようにしたものであり、その特徴とす
るところは、上面搬送部を有する一次搬送部材と
下面搬送部を有する二次搬送部材とを目的とする
ゴムシート材料厚さより若干大きい間〓を有して
連関状態となして設け、前記一次搬送部材近傍位
置に前記ゴムシート材料を切断する切断機構を設
けて成り、該切断機構により切断された前記ゴム
シート材料の切断線形状と水平面形状が一致する
如く前記一次及び二次搬送部材の連関部分を形成
し、更に前記二次搬送部材の先端部分は、該二次
搬送部材の前位置に設置されている成形ドラムに
前記ゴムシート材料が巻回できる如く指向する揺
動自在にして構成されて成る点にある。
以下、図示の実施例について本発明を詳述す
る。第1図は搬送成形装置全体の概略側面図であ
る。本装置は、実際には第1図に示される機構を
並列に配置し、成形ドラムを各ポジシヨン間で順
次移動させることにより、数種類のゴムシート材
料から成るカーカスプライ及びブレーカプライを
成形することになるが、各ポジシヨンの機構は
夫々同一であるため、1つのポジシヨンのみにつ
いて説明する。
ゴムシート材料10はライナ11と共にストツ
クロール12として巻込まれており、フエスツー
ン部のゴムシート材料10のアキユムレート量に
応じモータ13により巻取ロール14が駆動さ
れ、ライナ11が巻取られることによりゴムシー
ト材料10が繰出され、フエスツーン部のストツ
ク量を補充する。フエスツーン部の検出器36と
しては、材料に張力を加えない目的で光電スイツ
チ等の非接触タイプの検出スイツチが一般的に使
用されている。なお第1図に示したフエスツーン
機構は最も一般的なものである。
ゴムシート材料10はフエスツーン部を形成し
て後、後方及び前方コンベア15,16にて前方
へと搬送されるが、その材料の巾方向の位置はフ
エスツーンの終了位置、即ち後方コンベア15の
入口にて数本のガイドコロから成るセンタリング
装置17により正確に決定される。後方コンベア
15は上面搬送部を有する一次搬送部材としての
ものであり、前方コンベア16は下面搬送部を有
する二次搬送部材としてのものであつて、これら
コンベア15,16においては、コンベアベルト
搬送面の内部のコンベアフレームに固定されたバ
キユームカツプ、マグネツト(スチールコード入
りゴムシート材料の場合のみ使用可能)等の材料
保持手段15a,16aにより、ゴムシート材料
10がコンベアベルト搬送面に向つて吸引され、
コンベアベルトに対する巾方向の位置ずれ及び長
さ方向の伸びの発生を防止している。
ゴムシート材料10は後方コンベア15及び前
方コンベア16の二組のベルトコンベアを渡つて
搬送されるが、後方コンベア15ではコンベア上
面、前方コンベア16ではコンベア下面にて搬送
され、何れにおいても前記材料保持手段15a,
16aによりコンベアベルトに対する位置精度は
確保されている。また後方コンベア15の前部と
前方コンベア16の後部は、夫々の搬送面が搬送
されるゴムシート材料10の厚さより僅かに大き
い〓間を形成するように向かい合つてラツプして
おり、そのラツプ部の各搬送面の材料保持手段を
最適に配列することによつて、ゴムシート材料1
0は後方コンベア15から前方コンベア16の必
ず何れか一方の搬送面の材料保持手段15a,1
6aによりその位置を正確に保つたまま移行する
ことができる。
第2図はコンベア15,16の動力伝達系統を
示す。通常搬送時にはクラツチ25が“切”、ク
ラツチ18が“入”の状態にあり、モータ19に
より駆動される。なお後方コンベア15はクラツ
チ20により単独で停止させることができる。ま
た後方コンベア15の下面には、該後方コンベア
15の搬送面にて接触駆動される検出ローラ21
に連結されたパルスジエネレータ22が設置され
ており、後方コンベア15の搬送量がパルスジエ
ネレータ22によりパルス変換されてパルスカウ
ンタ23によりカウントされ、制御盤24の制御
用として入力される。
次に第3図を参照しながらゴムシート材料10
の成形過程を順を追つて説明する。後方コンベア
15上には第1図にも示すようにゴムシート材料
自動切断装置26が設置され、後方コンベア15
の停止時に一定の切断線X−X′に沿つてゴムシ
ート材料10が切断される。コード入りゴムシー
ト材料の場合は、勿論、コード方向に沿つて切断
されるものとする。運転準備段階にてゴムシート
材料10の先端が切断装置26の切断線X−
X′と一致し、パルスカウンタ22がゼロにリセ
ツトされているものとする〔第3図A〕。先ずモ
ータ19により前方コンベア16、後方コンベア
15が同時に駆動され、その搬送量がパルスカウ
ンタ23によりカウントされる。そしてパルスカ
ウンタ23が予め設定された略成形ドラム周長に
等しい必要長さをカウントすると、パルスカウン
タ23からの信号により両コンベア15,16が
即座に停止し、直ちに切断装置26によりゴムシ
ート材料10が切断され、パルスカウンタ23が
再びゼロにリセツトされる〔第3図B〕。次にモ
ータ19により再び両コンベア15,16が駆動
され、前述同様のカウントが始まる。両コンベア
15,16のラツプ部搬送面におけるバキユーム
カツプ、マグネツト等の材料保持手段15a,1
6aは、第3図に示す如くゴムシート材料10の
両搬送面間の乗移り位置の水平面形状Y−Y′が
材料切断線形状X−X′と同一形状を保つように
配置されており、搬送される材料上の切断装置2
6による切込線が、その乗移りラインY−Y′に
達した瞬間〔第3図C〕に、パルスカウンタ23
からの信号によりクラツチ20を、“切”とする
ことによつて後方コンベア15のみを停止させ
る。これによつてゴムシート材料10はそれ自身
に全く張力が加わることなく、また材料全面が後
方コンベア15から前方コンベア16の乗移り位
置、即ち材料の切込線を境として、それが材料巾
方向に対していかなる角度を形成していても、
夫々のコンベア15,16の材料保持手段15
a,16aにて保持されているため、その位置精
度を乱すことなく前後に分離され、必要長さに切
断されたゴムシート材料片27のみが前方コンベ
ア16により前方へ送られる。このゴムシート材
料片27は検出スイツチ又はタイマ等にて設定さ
れた成形ドラム28に対する最適の待機位置29
にて停止する〔第3図D〕。
次にこのゴムシート材料片27が成形ドラム2
8に巻付けられるが、それに先立つて第1図に仮
想線で示した如くエアシリンダ30の作用によ
り、前方コンベア16の後方コンベア15とのラ
ツプ部より前方の部分が支点31を中心に下方へ
揺動し、その搬送面が直接、コンベア15,16
と同様にバキユームカツプ、マグネツト等の材料
保持手段を有する成形ドラム28の表面に接する
位置まで下降する。但し、両コンベア15,16
のラツプ部はサポートローラ32により当初の搬
送面間のスペースは保たれる。これと同時にコン
ベア15,16の駆動系統はクラツチ18が
“切”となり、クラツチ25が“入”となつて、
成形ドラム28の駆動用モータ33の動力が直接
前方コンベア16に伝達され得る状態に切換えら
れる。この状態において、モータ33により成形
ドラム28を回転させると、前方コンベア16も
同期して駆動され、その搬送面に保持されていた
定付のゴムシート材料片27が材料保持手段を有
する成形ドラム28表面に供給される。またその
供給速度は無段変速機34により成形ドラム28
の表面速度と同一となるように設定されているた
め、供給されたゴムシート材料片27は全く変形
することなく、また前方コンベア16の材料保持
手段16aから成形ドラム28の材料保持手段へ
と直接ゴムシート材料片27の受渡しが行なわれ
るため、そのセンタリングされた位置が全く乱れ
ることなく成形ドラム28の表面に巻付けられ
る。本駆動系統では、第2図に示すように無段変
速機34に加えて差動機構35をとり入れ、固定
成分と変速成分に分離して伝達することにより、
種々のドラム周長に対応するように、ゴムシート
材料片27の供給速度を高精度にて変速すること
が可能である。巻付け時、成形ドラム28を1回
転以上回転させることにより、巻込まれたゴムシ
ート材料片27の後端はその先端と一致した位置
に貼り付けられる。
ゴムシート材料片27の巻付けが終了すると、
前方コンベア16は再び元の位置まで復帰上昇
し、コンベア駆動系統はクラツチ25に代つてク
ラツチ18が“入”となり、クラツチ20も再度
“入”となるので、モータ19により前方コンベ
ア16及び後方コンベア15によるゴムシート材
料10の定寸送りが再開される。この搬送再開時
の状態は第3図Eに示す通りであり、当然、パル
スカウントも第3図Cの停止状態から再開され
る。パルスカウンタ23が予め設定された略成形
ドラム周長に等しい必要長さをカウントすると、
両コンベア15,16が停止し〔第3図F〕、切
断装置26により切断線X−X′に沿つてゴムシ
ート材料10が切込まれる。この状態は第3図B
の状態と同一であり、以下毎回同じ動作の繰返し
となる。
次に本駆動装置に採用した差動機構35につい
て述べる。一般的に差動機構35は3軸より成
り、夫々の回転数をa,b,cとすると、 k1a+k2b=K3c(K1,K2,K3は定数) なる関係を持つている。一般的には差動遊星歯車
装置が広く知られているが、ここでは差動機構3
5そのものの構造は省略する。上記式を本駆動装
置に適用した場合、aを固定入力、bを変速入
力、cをコンベア側出力とすれば〔第2図参
照〕、 c=k/ka+k/kbとなる。
無段変速機34の精度のバラツキを±αbとする
と、出力精度のバラツキαcは、 αc={k/ka+k/k(b±αb)} −{k/ka+k/kb}=±k
αb となる。従つてk/kを小さくとることにより、大
中 に無理変速機34の精度を向上させることができ
る。
なお、タイヤのカーカスプライ、ブレーカプラ
イは実際には2種以上のゴムシート材料により形
成されているので、本搬送成形装置を必要台数並
列に配置し、1個の成形ドラムが各ポジシヨン間
を移動し、各種のゴムシート材料を順次巻付けて
行く方式を採ることにより、いかなるプライ数の
タイヤの成形にも対処することがきる。
以上実施例に詳述したように本発明では、上面
搬送部を有する一次搬送部材と下面搬送部を有す
る二次搬送部材とを、ゴムシート材料幅より若干
大きい間〓を有して連関状に設けているので、ゴ
ムシート材料は搬送途中、必ず何れかの搬送部材
によつて保持され、その形状及び位置精度を保つ
たまま搬送することができる。また切断機構は上
面搬送部を有する一次搬送部材の近傍位置に配置
しているため、一次搬送部材上にゴムシート材料
を保持した状態で切断することができ、しかも切
断されたゴムシート材料の切断線形状と水平面形
状が一致する如く前記両搬送部材の連関部分を形
成しているので、搬送過程において、切断された
ゴムシート材料の切断線が搬送部材の連関部分に
到達すると同時に、一次搬送部材側のみを停止さ
せることにより、切断されたゴムシート材料を切
断線にて位置ずれ及び材料の伸び等を全く生ずる
ことなく切離することが可能である。更に下面搬
送部を有する二次搬送部材は先端部分を揺動自在
とし、切断された前記ゴムシート材料を成形ドラ
ムに巻回できるように構成しているので、前記ゴ
ムシート材料の位置、形状を正しく保つたままで
成形ドラムに供給でき、精度良く自動的に巻付け
ることが可能である。なお、この場合、実施例に
示したように二次搬送部材の搬送速度と成形ドラ
ムの周速とを完全に同期させておけば、その巻付
精度は更に向上する。また搬送部材と成形ドラム
とを機構的に連結して完全に同期させて駆動し、
かつそこに無段変速機に加えて差動機構を組入れ
て、固定成分と変速成分とに分離して伝達するよ
うに構成すれば、種々の成形ドラム周長に対応す
るゴムシート材料供給速度を高精度にて変速設定
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、
第2図は同駆動系統の構成図、第3図は同成形過
程を示す説明図、第4図は従来例を示す概略斜視
図、第5図は同説明図である。 10……ゴムシート材料、15……後方コンベ
ア(一次搬送部材)、16……前方コンベア(二
次搬送部材)、17……センタリング装置、26
……ゴムシート材料自動切断装置、27……ゴム
シート材料片、28……成形ドラム、30……エ
アシリンダ、33……駆動用モータ、34……無
段変速機、35……差動機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上面搬送部を有する一次搬送部材と下面搬送
    部を有する二次搬送部材とを目的とするゴムシー
    ト材料厚さより若干大きい間〓を有して連関状態
    となして設け、前記一次搬送部材近傍位置に前記
    ゴムシート材料を切断する切断機構を設けて成
    り、該切断機構により切断された前記ゴムシート
    材料の切断線形状と水平面形状が一致する如く前
    記一次及び二次搬送部材の連関部分を形成し、更
    に前記二次搬送部材の先端部分は、該二次搬送部
    材の前位置に設置されている成形ドラムに前記ゴ
    ムシート材料が巻回できる如く指向する揺動自在
    にして構成されて成ることを特徴とするゴムシー
    ト材料の搬送成形装置。
JP56159582A 1981-10-06 1981-10-06 ゴムシ−ト材料の搬送成形装置 Granted JPS5859829A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159582A JPS5859829A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 ゴムシ−ト材料の搬送成形装置
KR8204491A KR850001544B1 (ko) 1981-10-06 1982-10-06 고무시이트 재료의 반송 성형 장치(搬送成形裝置)
US06/433,081 US4457802A (en) 1981-10-06 1982-10-06 Apparatus for conveying and shaping rubber sheet materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159582A JPS5859829A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 ゴムシ−ト材料の搬送成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859829A JPS5859829A (ja) 1983-04-09
JPS6147701B2 true JPS6147701B2 (ja) 1986-10-21

Family

ID=15696856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159582A Granted JPS5859829A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 ゴムシ−ト材料の搬送成形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4457802A (ja)
JP (1) JPS5859829A (ja)
KR (1) KR850001544B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195904U (ja) * 1987-06-05 1988-12-16
JPH01144202U (ja) * 1988-03-30 1989-10-03

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108652A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Bridgestone Corp ロ−ル巻きシ−トの巻出し移送装置
JPS60131230A (ja) * 1983-12-21 1985-07-12 Bridgestone Corp タイヤ用シ−ト状ゴム部材の周回貼合せ方法と装置
JPS61148037A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機に於けるタイヤ構成材料の自動供給装置
JPH07121733B2 (ja) * 1985-10-01 1995-12-25 株式会社大生機械 結束装置
US4769104A (en) * 1986-11-11 1988-09-06 Bridgestone Corporation Apparatus for sticking a tire component member
JPS63180661A (ja) * 1987-01-19 1988-07-25 Bridgestone Corp 帯状材料の搬送装置
US4792372A (en) * 1987-07-24 1988-12-20 General Tire, Inc. Automatic sidewall servicer
US5007315A (en) * 1987-07-24 1991-04-16 General Tire, Inc. Automatic sidewall servicer
US4961813A (en) * 1988-05-26 1990-10-09 The Uniroyal Goodrich Tire Company Servicer for tire building machine
EP0464862B1 (en) * 1988-05-26 1996-08-14 Uniroyal Goodrich Licensing Services, Inc. Tyre building machine and method
US4951892A (en) * 1988-12-30 1990-08-28 Bridgestone/Firestone, Inc. Server system for rubberized sheets
US5092946A (en) * 1989-02-22 1992-03-03 Bridgestone Corporation Method for sticking a belt-like member and apparatus therefore
JP2905568B2 (ja) * 1990-06-13 1999-06-14 中田造機株式会社 ビードコア形成用の帯体の巻付装置
DE69110396T2 (de) * 1990-10-11 1995-11-02 Sumitomo Rubber Ind Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von grünen Reifen.
JP2824339B2 (ja) * 1991-03-01 1998-11-11 三菱重工業株式会社 タイヤ成形機の材料巻付装置
NL9301717A (nl) * 1993-10-06 1995-05-01 Vmi Epe Holland Werkwijze voor het aanpassen van een zijde van een strook flexibel materiaal aan een referentiezijde en gordelstrooktoevoerinrichting voor het toevoeren van een gordelstrook op een ronddraaiende opbouwtrommel.
US5635015A (en) * 1995-03-29 1997-06-03 Hercules Tire And Rubber Company Apparatus for cementless building of retreaded tires
NL1015250C2 (nl) * 2000-05-19 2001-11-22 Vmi Epe Holland Lasinrichting voor het aan elkaar lassen van stroken van in rubbermateriaal ingebedde koorden.
NL1016078C2 (nl) * 2000-09-01 2002-03-05 Vmi Epe Holland Lasinrichting voor het aan elkaar lassen van stroken van in rubbermateriaal ingebedde koorden.
KR100441957B1 (ko) * 2001-12-27 2004-07-27 한국타이어 주식회사 래디얼 타이어 제조시 스틸벨트 보강재 재단기의 스틸벨트안내유도장치
DE102005046116A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Continental Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Zuführen und Andrücken von Kautschukmaterial zum Aufbau einer Reifenaufbauschicht
WO2007086142A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. ベルト材の貼り付け成型方法及び装置
JP2012035463A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ材料搬送装置
WO2012139556A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Harburg-Freudenberg Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ausrichtung eines gürtelstreifens
CN103182789A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 软控股份有限公司 一种带束层供料架及其供料方法
EP2978596B1 (en) 2013-03-28 2018-05-30 Pirelli Tyre S.p.A. Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2588207A (en) * 1949-02-23 1952-03-04 Gen Tire & Rubber Co Method and apparatus for making tire ply bands
US3844871A (en) * 1973-02-05 1974-10-29 Uniroyal Inc Tire building machine
IT1134875B (it) * 1980-12-23 1986-08-20 Pirelli Apparecchiatura per l'alimentazione di stratia di rinforzo nella fabbricazione di pneumatici
US4398988A (en) * 1982-01-15 1983-08-16 The B. F. Goodrich Company Tire building apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195904U (ja) * 1987-06-05 1988-12-16
JPH01144202U (ja) * 1988-03-30 1989-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
KR850001544B1 (ko) 1985-10-17
JPS5859829A (ja) 1983-04-09
KR840001887A (ko) 1984-06-07
US4457802A (en) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147701B2 (ja)
US3898116A (en) Method and apparatus for manufacturing a structure for a green tire
US4555281A (en) Method for automatically setting and joining reel-fed label strips or similar
JPS6132980B2 (ja)
EP0343426B1 (en) Second stage tire building machine and method
US4025384A (en) Apparatus for splicing rubber coated cord fabric sections
US4961813A (en) Servicer for tire building machine
US3479238A (en) Apparatus and method for supplying sheet materials and beads to and assemblying the same on a tire building drum
US3623677A (en) Tire ply server
US4720320A (en) Apparatus for splicing a trailing end of a web from a depleted coil to the leading end of a fresh coil
EP0480672B1 (en) Apparatus and method of manufacture for a green tyre
GB2185466A (en) Apparatus for automatically joining a product sheet in a loading apparatus
US3779834A (en) Tire building machine
JP3853070B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置
JPH0261384B2 (ja)
EP0109475B1 (en) Length correcting device for rubber strips in the building of tyres
US4913018A (en) Apparatus to cut and align material in a tire building machine
EP0787652B1 (en) Device for feeding blanks on a cigarette packing machine
US3833437A (en) Tire building method
JP2001232695A (ja) 未加硫タイヤのベルトの成型方法
US4749424A (en) Methods and apparatus for the manufacture of pneumatic tires
EP0501030B1 (en) Material winding method and apparatus of tire molding machine
JP2001232694A (ja) 未加硫タイヤのカーカスの成型方法
JP2863144B2 (ja) ソリッドタイヤ用生ゴム帯巻取り装置
KR20170032270A (ko) 코드 밴드 절단용 슬리터