JPS6146725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146725B2
JPS6146725B2 JP14208881A JP14208881A JPS6146725B2 JP S6146725 B2 JPS6146725 B2 JP S6146725B2 JP 14208881 A JP14208881 A JP 14208881A JP 14208881 A JP14208881 A JP 14208881A JP S6146725 B2 JPS6146725 B2 JP S6146725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
casing
inlet
outlet
fluidized bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14208881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843318A (ja
Inventor
Takahiro Ooshita
Osamu Ichihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP14208881A priority Critical patent/JPS5843318A/ja
Publication of JPS5843318A publication Critical patent/JPS5843318A/ja
Publication of JPS6146725B2 publication Critical patent/JPS6146725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/30Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a fluidised bed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は都市ごみなどを焼却する流動層焼却炉
から出る不燃物を排出する排出装置に関するもの
である。
近年、ごみなどの焼却炉においては、ストーカ
炉よりも燃焼効率のよい流動層炉が用いられてき
ている。特に最近開発されている、ほぼ垂直面内
に関して旋回する垂直旋回流動層を有する流動層
焼却炉においては、比較的大寸法の不燃物が混入
しても流動層の流動化が阻害されない特長があ
り、また可燃物も破砕を行なわなくとも十分効率
のよい燃焼を行なうことができるので、この形式
の炉が多く用いられるようになつた。
しかしながら、不燃物の排出装置として通常用
いられているスクリユーコンベヤにおいては、ケ
ーシングの入口直下にねじ羽根が存在するため、
大寸法のまま受け入れる不燃物中の鉄片などがね
じ羽根間に入り込まない間に送られ、入口の出口
側に近い側壁下端の入口角とスクリユー間で噛み
込んで破損を招き、或いは運転不能となる。
本第1発明はスクリユーコンベヤの入口直下の
位置にねじ羽根を備えないでおくことにより、上
記従来例の欠点をなくして入口の出口側に近い側
壁の下端の入口角とスクリユー間で輸送物が噛み
込まない流動床焼却炉の不燃物排出装置を提供す
ることを目的とする。
炉内圧のシールが不完全であるとグランドパツ
キンからのガス漏洩が生じ事故を招くおそれがあ
る。
従来スクリユーコンベヤのスクリユーにては、
流動媒体である砂と不燃物(砂中10〜20%)の輸
送と、炉内圧シールの二つの機能を持たせていた
ために、ねじ羽根とケーシングとの間のクリヤラ
ンスを極力小さくすることが望まれ、3〜10mm程
度にとられていた。このため、炉内圧のシール作
用は確保されるものの、狭い隙間は鉄片などが噛
み込むと運転不能となり、再起動も困難となり、
作業能率を著しく低下せしめ、また保守も容易で
なかつた。
本第2発明は、焼却炉の不燃物排出口に接続す
るシユートの高さを焼却炉中の流動層静止高さよ
りも大きくとる(好ましくは流動層静止高さ×砂
の見掛比重よりも大きくとり)ことにより、従来
のものの上記の欠点を除き、かなりの大きさの不
燃物が混入しても噛み込みを生ずることなく、し
かも炉内圧のシールを十分行なうことができる排
出装置を提供することを目的とするものである。
本第1発明は流動層焼却炉の不燃物排出口に上
端が接続され、不燃物及び砂を重力により降下せ
しめるよう案内するシユートと、該シユートの下
端に入口が接続されて横置きに配され、入口から
離れた位置に出口を設けたケーシングと、ケーシ
ング中に納められ回転駆動されるように支持され
たスクリユー等を含むところの流動層焼却炉の不
燃物を排出するスクユータイプの不燃物排出装置
において、前記入口の出口に近い側の側壁直下の
位置より出口に近い側の近傍位置にて輸送のため
のねじ羽根が始まり、出口側に向つて延在するス
クリユーを備えた不燃物排出装置。
であり、 本第2発明は流動層焼却炉の不燃物排出口に上
端が接続され、不燃物及び砂を重力により降下せ
しめるよう案内するシユートと、該シユートの下
端に入口が接続されて横置きに配され、入口から
離れた位置に出口を設けたケーシングと、ケーシ
ング中に納められ回転駆動されるように支持され
たスクリユー等を含むところの流動層焼却炉の不
燃物を排出するスクリユータイプの不燃物排出装
置において、前記入口の出口に近い側の側壁直下
の位置より出口に近い側の近傍位置にて輸送のた
めのねじ羽根が始まり、出口側に向つて延在する
スクリユーを備え、且つ、前記シユートの高さを
流動層焼却炉中の流動層静止高さよりも大きくと
り、前記スクリユー外周とケーシング間の空〓を
十分に開けた不燃物排出装置。
である。
本発明を実施例につき図面を用いて説明すれ
ば、第1図は都市ごみ焼却設備における一例であ
り、ビツト1に貯留されたごみをクレーン2のバ
ケツト3によりホツパ4に投じ、給じん装置5に
より焼却炉6に供給するようになつている。焼却
炉6においては、ブロワ7により供給された流動
化空気が、分散板8から上方に炉内に噴出し、傾
斜壁9に当たつてはほぼ垂直面内の旋回流10と
なり、砂などの流動媒体をこれに沿つて流動せし
めて、旋回流動層が形成される。さらに、炉内中
央に下降移動層が形成され、この旋回流動層及び
下降移動層によつてごみは短時間に良好な燃焼を
行ない、破砕が予め行なわれなくとも、流動化を
阻害することなく高い燃焼効率を得ることができ
る。
11は燃焼排ガスダクト、12は不燃物排出装
置、13は振動篩、14は塊状不燃物排出用のコ
ンベヤ、15は砂などの流動媒体の回収用のエレ
ベータである。
給じん装置5において、16はごみの入口、1
7は砂袋、破壊されたあとのごみの出口、18は
焼却炉6に入れることが許されない大きな不燃物
の排出口、19は戻しシユートである。
給じん装置5は、例えば発明者らが発明し、先
に昭和55年11月17日付で出願した給じん装置の明
細書に示す如き構造のものが用いられる。即ち、
互に逆ねじれ方向の2本のスクリユーが平行に、
かつ互に逆方向に回転するように配備され、該2
本のスクリユーの軸間距離に対して、挾み込まれ
るごみにより、該2本のスクリユーを押し広げよ
うとする拡大力が、所定の許容拡大力を越えない
ように軸間距離調節が行なわれ、また、この2本
のスクリユーの軸間距離が、所定の定常時最大軸
間距離に達しても前記拡大力がなお前記許容拡大
力を越えている場合には、前記2本のスクリユー
は、逆移送のための逆回転を行ない、前記軸間距
離は前記定常時最大軸間距離より拡大せしめら
れ、異物を逆移送し排出するようにしてある。
このような構成の給じん装置5により、ごみは
予め破砕をすることを必要とせず、給じん装置5
により破袋、破壊を行なう程度でごみを焼却炉6
に供給することができ、可燃物も不燃物もかなり
寸法の大きいものでも通過を許す。
上記の如き構成の一対のスクリユーを複数対並
べて配備してもよい。
次に本発明の不燃物排出装置12の実施例につ
き述べる。
第2図及び第3図において、焼却炉6の炉底の
傾斜した分散板8の最下端に、不燃物を排出する
排出口21に接続し、不燃物を重力により降下せ
しめるよう案内する急勾配のシユート22が設け
られている。シユート22の下端にはスクリユー
コンベヤ23が接続している。
第4図はスクリユーコンベヤの縦断面図、第5
図は第4図の一部拡大図、第6図は第4図のA−
A断面図、第7図は第4図のB−B断面図であ
る。機台24に固定された円筒形のケーシング2
5には軸26に外周の直径の大きい一対の互に逆
方向にねじれたねじ羽根27を備えたスクリユー
28が挿通しており、ケーシング25外にて機台
24に固定された台20に固定された軸受29に
軸26の両端に固定されたジヤーナル部26aが
嵌入して軸26は支持されており、ジヤーナル部
26a端には図示されない駆動源より駆動される
チエンホイル31が固定されている。スクリユー
28の軸方向の中央はねじ羽根を有せずその下方
に出口32が設けてある。
ねじ羽根27は入口25aの出口32に近い側
の側壁25b直下の位置より出口32に近い側の
近傍位置にて始まり、出口側に向つて延在してい
る。かゝるねじ羽根27の始まる位置のため、入
口25aから送入される大きなかたまりの不燃物
は従来例のように入口25a直下でねじ羽根外周
により送られ、入口25aの出口32側の側壁下
端側の入口角25cとスクリユー23との間で噛
み込むことがなく第1発明の目的が達成される。
第2発明においてはその詳細は後述するように
シユート22の高さを流動層焼却炉中の流動層静
止高さよりも大きくとつたからねじ羽根27の外
周とケーシング25の内壁との間の空〓Gは比較
的大きく半径方向に50〜200mm程度を有する。ケ
ーシング25の両端には砂の流れに沿つた傾斜
(θ=45〜70゜)の傾斜壁33を持つ傾斜ケーシ
ング34が嵌入しており、傾斜ケーシング34の
フランジを間にしてケーシング台20と一体の端
板35を重ねて傾斜ケーシング34、端板35が
ケーシング25に固定されている。
端板35の中心にはスタフイングボツクス36
が形成され、スタフイングボツクス36には軸封
材37が嵌入しており、スタフイングボツクス3
6に嵌入して図示されない植ボルトとナツトによ
りスタフイングボツクス36に向つて推進させら
れるようにパツキン押え41が設けてある。
傾斜ケーシング34は前述した取付のための端
部フランジ部分よりケーシング25に若干の〓間
おいた円筒形外周材とねじ羽根30の外周とは〓
間を少くした円筒形内周材と第7図に示すように
上部が方形で下部が楕円形の平面の傾斜壁33よ
りなつている。ねじ羽根30は図示のようにシユ
ート22下方に若干出ている。ねじ羽根27はケ
ーシング25の入口25aの扱い物がねじ羽根2
7により送られる方向の側の側壁25bのほぼ直
下よりも輸送方向側にて始まつている。
ねじ羽根30の作用はスタフイングボツクス3
6に向けて砂が移動し軸封装置を損傷するのを防
止するためのものでそのねじれ方向は同一側にあ
るねじ羽根27と同じねじれ方向である。従つて
ねじ羽根30をなくして傾斜ケーシング34の内
周を軸26と〓間を少くして嵌合しスタフイング
ボツクス36に向けて砂が移動しないようにして
もよい。38,40はケーシング25の点検口を
蔽つてケーシング25に固定せられたカバーであ
る。43はジヤーナル部26aのフランジ外周に
設けた軸封リングである。
スクリユーコンベヤ23の出口32はシユート
39を介して振動篩13に接続する。第1図に示
す如く、振動篩13の篩上分(大寸法の金属片な
どの不燃物)はコンベヤ14により移送され、篩
下分(流動媒体その他細粉の不燃物)は、必要に
応じて流動媒体を分離再生してエレベータ15に
より再び焼却炉6に投入される。
作用につき説明する。
先ず炉内圧シール作用につき説明すれば、焼却
炉6の流動層最下部(排出口21の下端)におけ
る圧力Pは風量Qに関して第8図に示す如く変化
する。第8図において横軸は風量Qm3/H(立方
米/時間)を縦軸は圧力Pを示す。シユート22
の下端は大気圧にあるものとする。
流動層最下部における圧力Pは流動層が形成さ
れる状態で約2000mmAqとなる。炉内砂の静止高
さがhであるときのP−Qの関係は第8図の曲線
Aにて示す如くである。Gnfは流動化開始が行な
われる風量である。Qが1Gnfに達するまではP
はQにほぼ比例して上昇するが、1Gnfに達する
と流動化を開始し、その後は終末速度(砂が吹き
上げられ飛散し始める前の速度)までの間はPは
ほぼ一定となる。
流動層とシユート22部の砂径が同一であるた
め、第2図に示されるシユート22部の砂高さH
sによつてシユート22部のP−Qの関係はHs>h
なるときは第8図の曲線Bの如く、またHs<h
なるときは曲線Cの如くなる。
即ち、シユート22部の砂高さHsがHs<hな
る場合は第8図の曲線Cと流動層最下部圧力Pと
の交点にて示す如くシユート22部の砂高さHs
による抵抗が流動層砂層高hによる圧力PmmAq
に負け、通風抵抗を加味した風量Q2が吹き抜
け、砂とともに流出する。Hs>hなる場合は、
第8図の曲線Bと流動層最下部圧力Pとの交点に
て示す如く、シユート22部の砂高さHsによる
抵抗が流動層砂層高hによる圧力PmmAqに打ち
勝ち、シユート内の砂は流出(流動化)すること
なく、風量Q1Nm3/Hの極めてわずかな風量のみ
が、漏れるだけのものとなる。
シユー22部砂高さHs<hの場合には、第8
図より、シユート22部砂高さHsによる通風抵
抗P2は流動層圧力Pより小さいため流動層の流動
化空気はシユート22部の方へ流れ易くなり、シ
ユート22部の砂は下向きの流動化状態となり、
下降し、もはやシール機能を果し得なくなる。
なお、従来のスクリユーコンベヤではケーシン
グとスクリユー羽根との間〓を数mmとして砂を充
満させてシユート部の砂高さを稼いでいたもので
あるが、本第2発明ののは不燃物の噛込み防止の
ため空〓を大きく開けるため、シールとしての砂
層は期待できない。従つてシユート部砂層高のみ
で十分な高さを保つことが必要となる。
シユート22の高さHsは、流動層内の砂の静
止高さをh、砂の見掛比重をSとするとき、 Hs>h・S なることが一層好ましい。
次に噛み込み防止作用につき説明する。
前述の如く、垂直面内に旋回流を有する流動層
炉においては、かなり大寸法の不燃物が投入され
ても流動層の形成を阻害することなく、その不燃
物を通過せしめることができるので、排出装置と
しては、この大寸法の不燃物を円滑に移送し排出
することが必要となる。
前述の如き給じん装置5においては、2本のス
クリユー軸間の間〓は通常は或る特定寸法(例え
ば125mm程度)であり、大きな異物を噛み込んだ
とき、定常時最大軸間距離に相当する軸間の最大
間〓(例えば200mm程度)まで拡がりながら移送
を行なうようになつているので、この最大間〓を
通過する程度の寸法の異物がスクリユーコンベヤ
23に投入される。
スクリユーコンベヤ23の入口25aよりケー
シング25内に入つた異物は入口直下のねじ羽根
27のない位置へ入る。従つてケーシング25と
軸26間には充分な〓間があり、異物はねじ羽根
27の始まる位置より軸方向にねじ羽根27間と
空〓G間を占めてねじ羽根27の回転につれて軸
方向に中央へ送られる。この入口25a直下にね
じ羽根27がないため空〓Gよりも大きい異物が
進入した場合に入口直下ではもしその位置にねじ
羽根27があるとねじ羽根27の外周とケーシン
グ25内壁との間で異物は噛み込まれる場合が生
ずる。特に入口25aのスクリユー28による輸
送物進行方向のケーシング25の上半円の入口角
25cにおいてはねじ羽根27の回転とねじ羽根
27の軸方向推進作用があるから噛み込みが生じ
易い。処がこの発明では入口25a直下にはねじ
羽根27はないから、異物はねじ羽根27軸方向
の端部から入るから空〓Gより大きい異物もねじ
羽根27間に入る。
空〓Gより小さい物はスクリユー28が焼却後
の廃棄物、砂でうずまるから軸方向に移動してケ
ーシング25の中央に向う。従つてスクリユー2
8のねじ羽根27のねじ羽根間の輸送物は比較的
急速度で送られ、ねじ羽根27の外周よりケーシ
ング25内壁に離れるにつれて速度は遅くなる。
従つて、ケーシング25の摩耗は著しく減ずる。
又は、空〓Gの小さい従来例ではケーシング25
の内壁とねじ羽根27外周間の〓間に挾まれた砂
により著しい摩耗を生じる。しかし本発明ではこ
の現象が解消する。
異物のうち、かさ、大型缶類、なべなどのもの
は高熱で軟化しており、スクリユーコンベヤ23
中のねじ羽根27により加圧され且つ異物同志と
も加圧撹拌されて簡単につぶされて排出される。
つぶされない粗大不燃物(例えばコンクリートブ
ロツク、鋼材、アイロン、ハンマーの頭、砲丸、
機械部品など)は噛み込むことなくそのまま移
送、排出される。
入口25aとスタフイングボツクス36間にお
いて外周の小さいねじ羽根30を備えて傾斜ケー
シング34の内周と該ねじ羽根30の外周を接近
して設けたのでスタフイングボツクス36より離
れる方向に砂は移動させられる。
かくして中央のねじ羽根27のない位置に送れ
てくると出口32上部はねじ羽根はなく、重力で
両側のねじ羽根27側より出口32に砂、異物、
焼却灰等は落下する。入口25aへはシユート2
2中の砂が重力によりすべり込み傾斜壁33によ
り滑かにケーシング25内に入り輸送のための押
込み力を特に必要としない。
上記実施例は第2発明についてのべたが第1発
明には上記においてスクリユーの軸26のねじ羽
根27の始まる位置に関して、入口25aの出口
側に近い側の側壁25bの直下よりも出口32側
の側壁25bの直下位置近傍で始まるものであ
り、ケーシング25とスクリユー27との間〓が
少ない場合はスクリユーコンベヤ23の部分でマ
テリアルシールをするようにしてもよい。
以上のとおり、本第1発明は流動層焼却炉の不
燃物排出口に上端が接続され、不燃物及び砂を重
力により降下せしめるよう案内するシユートと、
該シユートの下端に入口が接続されて横置きに配
され、入口から離れた位置に出口を設けたケーシ
ングと、ケーシング中に納められ回転駆動される
ように支持されたスクリユー等を含むところの流
動層焼却炉の不燃物を排出するスクリユータイプ
の不燃物排出装置において、前記入口の出口に近
い側の側壁直下の位置より出口に近い側の近傍位
置にて輸送のためのねじ羽根が始まり、出口側に
向つて延在するスクリユーを備えた不燃物排出装
置としたから大型ごみのスクリユーとコンベヤの
ケーシング間におけるかみ込みが生じない。
本第2発明は流動層焼却炉の不燃物排出口に上
端が接続され、不燃物及び砂を重力により降下せ
しめるよう案内するシユートと、該シユートの下
端に入口が接続されて横置きに配され、入口から
離れた位置に出口を設けたケーシングと、ケーシ
ング中に納められ回転駆動されるように支持され
たスクリユー等を含むところの流動層焼却炉の不
燃物を排出するスクリユータイプの不燃物排出装
置において、前記入口の出口に近い側の側壁直下
の位置より出口に近い側の近傍位置にて輸送のた
めのねじ羽根が始まり、出口側に向つて延在する
スクリユーを備え、且つ、前記シユートの高さを
流動層焼却炉中の流動層静止高さよりも大きくと
り、前記スクリユー外周とケーシング間の空〓を
十分に開けた不燃物排出装置としたから大型ごみ
のスクリユーとコンベヤのケーシング間における
かみ込みが生じない。該ケーシングとスクリユー
の摩耗が著しく減少する。
各本発明は実施の態様として入口の出口とは遠
い側の側壁下端の中央より入口直下に向けて砂の
流れに沿つた傾斜壁をもつた傾斜ケーシングを設
けたからスクリユーコンベヤ入口直上のシユート
よりの砂が滑かにねじ羽根27間に送り込まれ
る。前記傾斜ケーシングの内側に流れ込む砂を排
出するための小さな径のねじ羽根をスクリユー端
部に設けたから軸封装置への砂の進行が防止され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はごみ焼却設備の断面正面図、第2図及
び第3図は本発明の実施例の断面正面図及び断面
側面図、第4図はごみ焼却設備の排出スクリユー
コンベヤ付近の縦断面正面図、第5図は第4図の
一部拡大図、第6図は第4図のA−A断面図、第
7図は第4図のB−B断面図、第8図は流動層下
部圧力Pと風量Qとの関係線図である。 1……ピツト、2……クレーン、3……バケツ
ト、4……ホツパ、5……給じん装置、6……焼
却炉、7……ブロワ、8……分散板、9……傾斜
壁、10……旋回流、11……燃焼排ガスダク
ト、12……不燃物排出装置、13……振動篩、
14……コンベヤ、15……エレベータ、16…
…ごみの入口、17……ごみの出口、18……排
出口、19……戻しシユート、21……排出口、
22……シユート、23……スクリユーコンベ
ヤ、24……機台、25……ケーシング、25a
……入口、25b……側壁、26……軸、27…
…ねじ羽根、28……スクリユー、29……軸
受、30……ねじ羽根、31……チエンホイル、
32……出口、33……傾斜壁、34……傾斜ケ
ーシング、35……端板、36……スタフイング
ボツクス、37……軸封材、38……カバー、3
9……シユート、40……カバー、41……パツ
キン押え。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流動層焼却炉の不燃物排出口に上端が接続さ
    れ、不燃物及び砂を重力により降下せしめるよう
    案内するシユートと、該シユートの下端に入口が
    接続されて横置きに配され、入口から離れた位置
    に出口を設けたケーシングと、ケーシング中に納
    められ回転駆動されるように支持されたスクリユ
    ー等を含むところの流動層焼却炉の不燃物を排出
    するスクリユータイプの不燃物排出装置におい
    て、前記入口の出口に近い側の側壁直下の位置よ
    り出口に近い側の近傍位置にて輸送のためのねじ
    羽根が始まり、出口側に向つて延在するスクリユ
    ーを備えた不燃物排出装置。 2 入口の出口とは遠い側の側壁下端の中央より
    入口直下に向けて砂の流れに沿つた傾斜壁をもつ
    た傾斜ケーシングを設けた特許請求の範囲第1項
    記載の不燃物排出装置。 3 前記傾斜ケーシングの内側に流れ込む砂を排
    出するため小さな径のねじ羽根をスクリユー端部
    に設けた特許請求の範囲第2項記載の不燃物排出
    装置。 4 流動層焼却炉の不燃物排出口に上端が接続さ
    れ、不燃物及び砂を重力により降下せしめるよう
    案内するシユートと、該シユートの下端に入口が
    接続されて横置きに配され、入口から離れた位置
    に出口を設けたケーシングと、ケーシング中に納
    められ回転駆動されるように支持されたスクリユ
    ー等を含むところの流動層焼却炉の不燃物を排出
    するスクリユータイプの不燃物排出装置におい
    て、前記入口の出口に近い側の側壁直下の位置よ
    り出口に近い側の近傍位置にて輸送のためのねじ
    羽根が始まり、出口側に向つて延在するスクリユ
    ーを備え、且つ、前記シユートの高さを流動層焼
    却炉中の流動層静止高さよりも大きくとり、前記
    スクリユー外周とケーシング間の空〓を十分に開
    けた不燃物排出装置。 5 入口の出口とは遠い側の側壁下端の中央より
    入口直下に向けて砂の流れに沿つた傾斜壁をもつ
    た傾斜ケーシングを設けた特許請求の範囲第4項
    記載の不燃物排出装置。 6 前記傾斜ケーシングの内側に流れ込む砂を排
    出するため小さな径のねじ羽根をスクリユー端部
    に設けた特許請求の範囲第5項記載の不燃物排出
    装置。
JP14208881A 1981-09-09 1981-09-09 排出装置 Granted JPS5843318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14208881A JPS5843318A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14208881A JPS5843318A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843318A JPS5843318A (ja) 1983-03-14
JPS6146725B2 true JPS6146725B2 (ja) 1986-10-15

Family

ID=15307144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14208881A Granted JPS5843318A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126250A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 給じんシステム及びその運転方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606946U (ja) * 1983-06-25 1985-01-18 株式会社荏原製作所 焼却炉の不燃物抜き出し装置
WO1999043985A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Ebara Corporation Four de gazeification a lit fluidise

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126250A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 給じんシステム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5843318A (ja) 1983-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419330A (en) Thermal reactor of fluidizing bed type
US5107604A (en) Shredding and fluidization drying apparatus
JP2604083B2 (ja) 底灰排出装置
US2238161A (en) Tandem rotary incinerator
US3826208A (en) Apparatus and system for disposing of combustible and waste material
US3513788A (en) Rotary incinerator with spinning cup burner
JPH0814531A (ja) 固体燃焼物の供給装置
JPS6146725B2 (ja)
US4308809A (en) Solid waste disposal system
JPS5857650B2 (ja) 給じん装置
JP2848978B2 (ja) 回転ドラム式焼却装置
KR930002716B1 (ko) 유동매체와 불연성 잔류물의 분리장치
JP2001246276A (ja) 石炭微粉砕設備
EP0763179B1 (en) System for manufacturing ash products and energy from refuse waste
JPH0351623Y2 (ja)
JPS6128889B2 (ja)
JP2744032B2 (ja) 回転分級式竪型粉砕機
JP2657735B2 (ja) 流動床燃焼装置への燃焼物の投入方法及び装置
US3289617A (en) Refuse disposal
JPS592841Y2 (ja) 列車ごみの選別装置
JPS5932814Y2 (ja) 流動床式焼却炉における給塵装置
JP2003262320A (ja) 不燃物排出装置
JPH09243017A (ja) 流動層熱反応炉への可燃物供給装置
US3507232A (en) Incinerating apparatus and methods
JP4019494B2 (ja) 流動床式焼却炉の給じん装置