JPS6146512A - 入力装置用ペン - Google Patents

入力装置用ペン

Info

Publication number
JPS6146512A
JPS6146512A JP16828984A JP16828984A JPS6146512A JP S6146512 A JPS6146512 A JP S6146512A JP 16828984 A JP16828984 A JP 16828984A JP 16828984 A JP16828984 A JP 16828984A JP S6146512 A JPS6146512 A JP S6146512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
switch
pressure
stage switch
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16828984A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Otani
光弘 大谷
Kenji Uenishi
上西 謙次
Masuzo Hattori
服部 益三
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16828984A priority Critical patent/JPS6146512A/ja
Publication of JPS6146512A publication Critical patent/JPS6146512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、座標入力装置、ディジタイザなどのコンピュ
ータ入力装置に使用する入力装置用ペンに関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 コンピュータの入力端末装置として、文字9図形などを
ペンで描き、ペン位置を入力盤面上の座標として読み込
む座標入力装置がよく使用されている。このような座標
入力装置においては、座標の検出法として、ペンを入力
盤面との間の電磁結合が用いられることが多い。このよ
うにペンと入力盤面とを空間的に結合すると、ペン先の
形状、入力盤面の汚扛などが座標検出に与える影響が少
なく、信頼性の高い装置とすることができる。しかしそ
の反面、入力盤面からペンが離れてもその間の結合が存
在するので入力盤面にペンが触れなくとも座標が入力さ
れてしまう。そのため、従来はペンにペン先と連動する
マイクロスイッチを取り付け、ペン先の筆圧によってマ
イクロスイッチを動作させてペンと入力盤面との接触を
検出している。
このような構成においては、ペンの上下動、およびスイ
ッチの開閉によるクリック感が伴ない、微妙な文字9図
形等の入力に際し入力が跡切れしたりして書きにくいと
いう問題がある。
一方、このような入力装置の用途が拡大するにつn、入
力装置用のペンも単に入力盤面との接触の有無を検出す
るのみではなく、接触圧すなわち筆圧を二段階程度識別
する機能があnば便利なことが多い。たとえば、手書き
文字を入力する際に、文字や図形などを描く場合やカー
ソルの移動は軽い筆圧で第1段目スイッチをオンさせて
行ない、カーソルの固定を強い筆圧で第2段目スイッチ
をオンさせて行なう等の用途がある。
このような使い方において、第2段目スイッチの作動に
ともなうペン上下動のストロークが大きいペンを用い、
文字や図形を描いている時に第2段目スイッチが作動す
ると、ペンに大きい上下動が起り書きづらくなるという
問題が起る。一方、このような問題をなくするために、
第2段目スイッチの作動に必要な荷重を筆記による筆圧
よシ十分に大きいものにすると、第2段目スイッチをオ
ンさせてカーソルを固定する時に、強い荷重でペンを入
力盤面に押しつける操作が必要となり、スイッチが重く
て使いにくいという操作上の問題がある。
発明の目的 本発明の目的は、上記のようなわづられしいペンの上下
動による書きづらさを感じず罠、ペンと入力盤面との接
触検出が可能で、しかもその接触圧を2段階に検出がで
きる入力装置用ペンを提供することにある。
発明の構成 本発明の入力装置用ペンは、入力操作時に入力盤面に接
しめられるペン先と、これに連動したスイッチ動作荷重
の異なる2個のスイッチとを備え、入力操作にともなっ
てペン先に与えられる押圧力を2個のスイッチに与える
ことにより、ペン先の入力盤面に対する接触および接触
圧の変化を2段゛階で検出するように構成し、第1段目
スイッチはペン先の入力、盤面に対する接触を検知する
のに必要なペン先に与えられる押圧力を205E〜1o
Oりの範囲内とし、かつこの第1段目のスイッチ操作に
伴なって生ずるペンの上下−のストロークが0a4ta
以下になるように構成し、さらに第2段目スイッチはペ
ン先の入力盤面に対する接触を検出するのに必要なペン
先に与えられる押圧力を第1段目スイッチのこれと同様
なペン先に与えられる押圧力エリ90P以上大きく、か
つeooy以下の範囲にあるように構成すると共に、こ
の第2段目のスイッチ操作に伴うペンの上下動のストロ
ークを、第1段目スイッチの操作に伴なうペンの上下動
のストロークと同等かもしくはこれ以下になるように構
成したものであシ、ペン軸やケースなどペンの上下動に
よるストロークを感じずに、筆圧の2段階検出を行なう
ものである。
本発明において、弱い筆記筆圧で入力盤面との接触を検
出する第1段目スイッチの動作荷重f:20y〜1oO
yの範囲内に制限しているのは、20y以下にするとペ
ンに振動を与えるだけでスイッチが入ったシ、あるいは
操作時に軽く入力盤面に触れるだけでスイッチが入って
しまい、誤動作が起り易くなるためである。また100
y以上では通常の筆記具と同じ感覚で筆記すると、スイ
ッチが入りにくくなり、入力ミスが起るからである。
また第1段目スイッチの操作に伴なうペンの上下動によ
るストロークを0.4簡以下に制限している理由は、0
.4rtan以上になると筆記時にペンの上下動による
ストロークを感じて書きづらくなり操作性が劣るように
なるためである。
さらに強い筆記筆圧で入力盤面との接触を検出する第2
段目スイッチの動作荷重を、第1段目スイッチの動作荷
重より90g以上大きく、かつeooy以下に制御して
いる理由は、90y以下の差であれば第2段目スイッチ
の動作荷重と第1段目スイッチの動作荷重とが接近し、
弱い筆圧でカーソル移動を行なっている時に、この筆記
筆圧が少し強くなるだけ第2段目スイッチがオンしてし
まい前記カーソルが固定されてしまうという誤入力が起
り易くなるためである。またeoop以上になると、前
−記のカーソルを固定する操作時に強い筆記筆圧が必要
となり、操作しづらくなるからである。また第2段目ス
イッチの操作に伴なうペンの上下動によるストロークを
、第1段目スイッチ用作に伴なうペンの上下動によるス
トロークと同等かもしくは小さくなるように制限してい
る理由は、前記第2段目スイッチのストロークが前記第
1段目スイッチのストロークより大きくなると、文字や
図形などを筆記して入力している時に第2段目スイッチ
もオンした場合のペンの上下動のストロークを感じやす
くなり、筆記性におじて劣るようになるからである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
実施例1 第1図は本発明の一実施例における入力装置用ペンの先
端にある入力盤面との接触検出部の断面図である。第1
図において、1は入力盤面から発生される磁界を検出す
るためのピックアップコイル、2はペン軸、13はペン
全体のケース、3は第1段目スイッチ用のラバースイッ
チ、6は第1段目スイッチ用対向電極板、4は第2段目
スイッチ用の感圧性導電ゴムで、6は第2段目スイッチ
用の対向電極板、7Fi対向電極板4と6とを電気的に
絶縁するためのスペーサである。9はラバースイッチ3
と感圧性導電ゴム4.対向電極板6゜6、スペーサ7と
をケース13内に重ね合わせ、ペン軸2とこれらの圧接
状態を調整する挾持体を韮ねた調整ネジである。11は
第1段目スイッチ用の対向電極板5に取シ付けられたリ
ード線、12は第2段目スイッチ用の対向電極板6に取
シ付けられたリード線で、いずれもスペーサ7の側面に
ある穴を介してケース13の内壁面に設はターを通じて
上方に取り出している。
第2図は、第1図におけるペン軸2.ラバースイッチ3
.感圧性導電ゴム4.対向電極板6,6、スペーサ7、
調整ネジ9とから成るスイッチ部の組立構成とそれぞれ
の構造とを示す分解断面図である。ラバースイッチ3は
、3aの押しボタン部、3bのシリコ、−ンゴムから成
る屈曲部、3eの導電性ゴムから成る接点部、3Cのポ
リエチレンフィルムから成る脚部とで構成さ九ており、
この第1段目スイッチがオンする動作荷重は屈曲部3b
のゴム硬度や厚み、リング状に構成された脚部3Cの内
径を選択することで207に調整されている。対向電極
板6は、5aのエポキシとガラス芯とから成る基板、5
bの基板5a上に設けられた一対の対向電極部、5Cと
6dの端子部、eseと6fのスルホール部とから成っ
ており、対向電極部6bの一方はスルホール部6eを通
じて端子部6Cに導通され、また対向電極部5bの他の
一方はスルホール部5fを通じて端子部6dに導通さn
ている。端子部6CとcsdVCはリード線11が取シ
付けられている。また感圧性導電ゴム4は第2段目スイ
ッチ用のものであり、この感圧性導電ゴム4には感度調
整用スペーサ8を設けている。
対向電極板6は、e&のエポキシとガラス芯とから成る
基板、6bの一対の対向電極部、6cと6dの端子部、
6eと6fのスルホール部とから成っており、対向電極
部6bの一方はスルホール部6eを通じて端子部6Cに
導通され、対向電極部6bの他のニガはスルホール部6
fを通じて端子部6dに導通され、端子部6Cと6dに
はリード線12が取シ付けらnている。調整ネジ9には
、10のドライバー溝が設けられている。第2段目スイ
ッチのオンする動作荷重は、リング状に設けられた感度
調整用スペーサ8の厚みや内径、あるいは調整ネジ9の
先端部のアールなどを選択することで110yに調整さ
れている。
以上のように構成したペンは、ペン軸2を通じて圧力を
印加すると、その押圧力はラバースイッチ3や感圧性導
電ゴム4に伝わる。そして最初に比較的に低筆圧で第1
段目スイッチであるラバースイッチ3の屈曲部3bがた
わんで接点部3eが対向電極板6の対向電極部6bに圧
接され、対向ンする。さらにペン軸2からの押圧力が増
すと、ペン軸2.ラバースイッチ3.対向電極板5.ス
°ペーサ7、対向電極6を通じて、ペン軸2からの比較
的に強い押圧力が感圧性導電ゴム4に加わる。
この結果、感圧性導電ゴム4内に内在さnている導電性
粒子どうしが接触し、感圧性導電ゴム4が電気的導体と
な9、この感圧性導電ゴムに接触している対向電極板6
の対向電極部6bの対向電極間に電気的導通が起シ第2
段目スイッチがオンする。以上のように相対的に弱い筆
記筆圧で第1段目スイッチがオンし、相対的に強い筆記
筆圧で第2段スイッチがオンするので、ペン軸の入力盤
面への接触圧、すなわち筆記筆圧を二段階で検出する。
なお上記実施例における第1段目スイッチの作動による
ペン軸の上下動によるストロークは、ラバースイッチ3
の脚部3Cの厚み(高さ)を0.1aとすることで、0
.111I11としている。同様に第2段口スイッチの
作動によるペン軸上下動のストロークは、感圧性導電ゴ
ム4に設けた感度調整用スペーサ8の厚みを0.1咽に
することで、0.1mとしている。上記のように構成し
た本発明のペンではペンの上下動によるストロークを筆
記時に感じなく、ペンの入力盤面への接触圧を二段階に
検出でき、筆記性に優れたものであった。
実施例2 ペンのスイッチ部の構成を上記実施例1と同様とし、但
し第1段目スイッチの作動荷重はラバースイッチ3の屈
曲部の厚みを大きくすることで1oOyとし、また第1
段目スイッチの作動によるペン軸2の上下動のストロー
クをラバースイッチ3の脚部の厚み寸法を0.4tta
nにすることで0.4閣とした。さらに第2段目スイッ
チの作動荷重は感圧性導電ゴム4に設けた感度調整用ス
ペーサ8の内径と厚みを選定することで600yとし、
この第2段目スイッチの作動によるペン軸2の上下動の
ストロークは、前記の感度調整用スペーサ8の厚み’i
o、4mとすることで0.4閣とした。このような構成
にした本発明の範囲内にある本実施例のペンについて、
筆記性などを調らべたところ、筆記時のペンの上下動の
ストロークを感じることなく、ペンの入力盤面罠への接
触圧を二段階に検出でき、筆記性に優れたものであった
なお本発明の範囲内にあるペンにおいて、スイッチ作動
時におけるペンの上下動のストロークを0.4 +a以
下にすれば、筆記時に上記のペンのストロークを感じな
い理由は、入力操作にともなうペン軸からの押圧力によ
り、スイッチの作動荷重を決めているゴム弾性体を圧縮
、たわませることによるペン軸のストロークであるため
で、むしろメカ盤面に対するペンのタッチにソフトさが
出て、筆記性を高めていることを多数の実験によシ確か
めている。しかし、上記のようにゴム弾性体を用いてい
てもペンの上下動のストロークを0.4 mより大きく
すると、ペンのストロークを感じるようになる。上記の
理由でペンスイッチの作動荷重を決める物にゴム弾性体
を用いることで、バネを用いた場合より、筆記性が大き
く向上される。
また、比較的に軽い筆圧で文字や図形を描いてこの座標
を入力するのに用いる第1段目スイッチにおいては、ラ
バースイッチを用いると、感圧性導電ゴムを用いた場合
よシ、スイッチの開閉の耐久性で10倍以上の寿命を示
し、チャタリングの発生率は1/1o以下で優れたもの
である@実際にペンを用いて文字や図形を描く時の筆圧
を調らべると、その筆圧は110P〜280ノの範囲内
にあった。また比較的に弱い筆圧で第1段目スイッチを
作動させて移動させたカーソルの固定を、比較的強い抑
圧で第2段目スイッチを作動させて行なうが、この時の
第1段目スイッチの作動荷重の重さが操作する者にとっ
て許せる最高荷重を調査したところ、600yが限度で
あることが分った。この第2段目スイッチの作動荷重が
eoop以上になると、肉体的な負担が大きくなり、手
や腕などの疲れがでて好ましくない。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば作動する
荷重の異なる二個のスイッチをペン軸に4動させて、こ
のスイッチにペン軸から筆圧を印加するように構成し、
かつ上記の二個のスイッチは、その内の一個がスイッチ
がオンする作動荷重が20F〜100yの範囲内にあり
かつペンに生ずる上下動のストロークが054g以下で
ある第1段目スイッチとし、他の一個のスイッチは作動
荷重が上記第1段目スイッチよf)909以上重くかつ
eooy以下であシさらにペンに生ずるストロークが上
記第1段目スイッチの場合と同等もしくはそれ以下にあ
る第2段目スイッチに構成することによシ、通常の筆圧
で描いた手書き文字や図形の入力あるいはカーソルの移
動を第1段目スイッチをオンさせることで行なえ、また
肉体的に負担にならない程度の強い筆圧でカーソルの固
定を第2段目スイッチをオンさせて行なうことができる
ものである。またカーソルの移動操作時に、第2段目ス
イッチがオンして誤入力することもないものである。さ
らに文字などを描いている時に、ペンの上下動による書
きづらさもないものである。
以上のように本発F!Aは操作性よく、ペンの入力盤面
への接触圧を、確実に二段階検出が実現できる多機能の
入力装置用ペンが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における接触検出部の断面図
、第2図は第1図の主要部の組立構成を示す分解断面図
である。 1・・・・・・ピックアップコイル、2・・・・・・ペ
ン軸、3・・・・・・ラバースイッチ、4・・・・・・
感圧性導電ゴム、5゜6・・・・・・対向電極板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力操作時に入力盤面に接しめられるペン軸と、
    これに連動したスイッチ作動荷重の異なる二個のスイッ
    チとを備え、入力操作にともなってペン軸に与えられる
    押圧力を二個のスイッチに与えることにより、ペン先の
    入力盤面に対する接触および接触圧の変化を二段階で検
    出するように構成し、前記の二個のスイッチの一個は弱
    い筆圧で作動するスイッチ(以下第1段目スイッチとす
    る)とし、この第1段目スイッチはペン軸の入力盤面に
    対する接触を検出するのに必要なペン軸の押圧力を20
    g〜100gの範囲内とし、かつこの第1段目スイッチ
    の作動にともなって生ずるペンの上下動のストロークを
    0.4mm以下になるように構成し、前記の二個のスイ
    ッチの他の一個は強い筆圧で作動するスイッチ(以下第
    2段目スイッチとする)とし、この第2段目スイッチの
    ペン軸の入力盤面に対する接触を検出するのに必要なペ
    ン軸に与えられる押圧力が、第1段目スイッチのこれと
    同様な押圧力より90g以上大きく、かつ600g以下
    の範囲内にあるように構成すると共に、この第2段目ス
    イッチの作動にともなって生ずるペンの上下動のストロ
    ークを、第1段目スイッチの作動にともなって生ずるペ
    ンの上下動のストロークと同等かもしくはこれ以下にな
    るように構成したことを特徴とする入力装置用ペン。
  2. (2)第2段目スイッチにおいて、このスイッチの作動
    荷重を決める構成物に、ゴム弾性体を用いていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の入力装置用ペン
  3. (3)二個のスイッチが、この二個のスイッチの作動荷
    重を決める構成物に、ゴム弾性体を用いていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の入力装置用ペン。
  4. (4)第1段目スイッチが、ゴム弾性体で成る屈曲部と
    脚部とで空間部を構成し、この空間部の内頂部に電気的
    導電材料で成る接点を設けたラバースイッチと、対向電
    極を有する電極板とで構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の入力装置用ペン。
JP16828984A 1984-08-11 1984-08-11 入力装置用ペン Pending JPS6146512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16828984A JPS6146512A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 入力装置用ペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16828984A JPS6146512A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 入力装置用ペン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146512A true JPS6146512A (ja) 1986-03-06

Family

ID=15865259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16828984A Pending JPS6146512A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 入力装置用ペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146512A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178387A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Toshiba Corp 赤色発光蛍光体およびその処理方法
US6268691B1 (en) 1998-08-26 2001-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Red emitting phosphor for cathode ray tube
JP2016076277A (ja) * 2016-02-10 2016-05-12 株式会社ワコム 座標指示器、位置検出システム及び筆圧検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178387A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Toshiba Corp 赤色発光蛍光体およびその処理方法
US6268691B1 (en) 1998-08-26 2001-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Red emitting phosphor for cathode ray tube
JP2016076277A (ja) * 2016-02-10 2016-05-12 株式会社ワコム 座標指示器、位置検出システム及び筆圧検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568987A (en) Pointing stick in a computer keyboard for cursor control
TW202009958A (zh) 用於電容式觸控螢幕的透明按鍵
CN114945417A (zh) 具有富含传感器的控件的控制器
US20060214923A1 (en) Touchpad having capability of inducing sensation of tactile key
KR100628652B1 (ko) 셀룰러폰용 키패드
JP4429477B2 (ja) 力検出装置および操作量検出装置
JP4988595B2 (ja) 複数のボタンを提供するパックベースのポインティングデバイス
US10928969B2 (en) Input device and electronic apparatus therewith
US5883617A (en) Pointing device with improved cursor control data
JP2002182855A (ja) タッチパネル装置
US20060158429A1 (en) Pointing device including a moveable puck with mechanical detents
JPS6146512A (ja) 入力装置用ペン
JPH07160396A (ja) ポインティングデバイス
CN111600592B (zh) 电容式触控按键
JP3063626B2 (ja) ポインティング入力装置
WO1990007786A2 (en) Finger mouse computer input device
JP2001255996A (ja) 入力装置ならびに検出装置
JP2871597B2 (ja) パネル型ポインティングデバイス
KR19980024706A (ko) 정보 처리 장치 및 정보 입력 방법
JPS6146514A (ja) 入力装置用ペン
US11928293B2 (en) Input device
KR100637123B1 (ko) 터치 패널
JPH0227629A (ja) 入力装置
JPS6146513A (ja) 入力装置用ペン
JPS6170629A (ja) 入力ペン