JPS6146514A - 入力装置用ペン - Google Patents

入力装置用ペン

Info

Publication number
JPS6146514A
JPS6146514A JP16829184A JP16829184A JPS6146514A JP S6146514 A JPS6146514 A JP S6146514A JP 16829184 A JP16829184 A JP 16829184A JP 16829184 A JP16829184 A JP 16829184A JP S6146514 A JPS6146514 A JP S6146514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
stage switch
pressure
input
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16829184A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Otani
光弘 大谷
Kenji Uenishi
上西 謙次
Masuzo Hattori
服部 益三
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16829184A priority Critical patent/JPS6146514A/ja
Publication of JPS6146514A publication Critical patent/JPS6146514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、座標入力装置、ディジタイザなどのコンピュ
ータ入力装置に使用する入力装置用ペンに関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 コンピュータの入力端末装置として、文字2図形などを
ペンで描き、ペン位置を入力盤面上の座標として読み込
む座標入力装置がよく使用されている。このような座標
入力装置においては、座標の検出法として、ペンを入力
盤面との間の電磁結合が用いられることが多い。このよ
うにペンと入力盤面とを空間的に結合すると、ペン先の
形状、入力盤面の汚れなどが座標検出に与える影響が少
なく、信頼性の高い装置とすることができる。ノしかし
その反面、入力盤面からペンが離れてもその間の結合が
存在するので入力盤面にペンが触れなくとも座標が入力
されてしまう。そのため、従来はペンにペン先と連動す
るマイクロスイッチを取り付け、ペン先の筆圧によって
マイクロスインチを動作させてペンと入力盤面との接触
を検出している。
このような構成においては、ペンの上下動、およびスイ
ッチの開閉によるクリック感が伴ない、微妙な文字9図
形等の入力に際し入力が跡切れしたりして書きにくいと
いう問題がある。
一方、このような入力装置の用途が拡大するにつれ、入
力装置用のペンも単に入力盤面との接触の有無を検出す
るのみではなく、接触圧すなわち筆圧を二段階程度識別
する機能があれば便利なことが多い。たとえば、手書き
文字を入力する際に、文字や図形を描く場合やカーソル
の移動は弱い筆圧で行ない(第1段目スイッチをオンさ
せる)、カーソルの固定を強い筆圧で行なう(第2段目
スイッチをオンさせる)などの用途が考えられる。
このような使い方において、第1段目スイッチの作動に
よシペン上下動のストロークが大きいペンを用いて文字
や図形を書くと、前記したようにペン軸の上下動を感じ
て書きにくいとか入力に跡切れが起こったシして筆記性
に問題が生ずる。また第2段目スイッチをオンさせてカ
ーソルを固定する操作を行なう時は、ペンを入力盤面上
に軽く接触させながらペンを移動させてカーソルの移動
を行ない所望の座標上でペンを入力盤面に強く押しつけ
第2段目スイッチをオンさせてカーソルの固定を行なう
ことになる。この操作を行なう時は、第2段目スイッチ
の作動によるペンの上下動のストロークを操作者に感じ
させて、カーソルの固定入力を確実に行なったという安
心感を操作者に与えることが望まれる。また上記の軽い
筆圧によるカーソル移動操作で第2段目スイッチが作動
することは望ましくない。さらに第1段目スイッチを作
動させて手書きの文字や図形を入力している時に、スイ
ッチの作動によるペン上下動のストロークを感じさせる
第2段目スイッチにおいては、この文字や図形を描く程
度の通常の筆圧でこの第2段目スイッチが作動するのは
、筆記性の面から好ましくない。このような操作性を満
たして多段階に筆圧を検出する入力装置用ペンは、従来
ではないものである。
発明の目的 本発明の目的は、上記のように第1段目スイッチをオン
させて文字や図形を描いて入力する時にはわずられしい
ペンの上下動による書きづらさを感じさせず、第2段目
スイッチをオンさせてカーソルの固定入力する時にはペ
ンの上下動を感知させて確実に入力操作を行なったとい
う安心感を与える操作性の優れた、ペンと入力盤面との
接触圧を二段階に検出できる入力装置用ペンを提供する
ことを目的とする。
発明の構成 本発明の入力装置用ペンは、操作時に入力盤面に接しめ
られるペン軸と、これに連動したスイッチ作動荷重の異
なる二個のスイッチとを備え、入力操作によってペン軸
に与えられた押圧力を二個のスイッチに与えることによ
り、ペン軸の入力盤面に対する接触圧の変化を二段階で
検出するように構成し、前記二個のスイッチの内の一個
のスイッチは弱い筆圧で作動する第1段目スイッチとし
、この第1段目スイッチはペン軸の入力盤面に対する接
触を検出するのに必要なペン軸の押圧力を2゜P〜1o
oPの範囲内とし、かつこの第1段目スイッチの作動荷
重を決める構成物にゴム弾性体を用い、上記第1段目ス
イッチの作動にともなって生ずるペンの上下動のストロ
ークを0.4朋以下になるようにして筆記時のペンの上
下動を感じさせない構成にし、また前記の二個のスイッ
チの他の一個は強い筆圧で作動する第2段目スイッチと
し、この第2段目スイッチのペン軸の入力盤面に対する
接触を検出するのに必要なペン軸の押圧力が300P〜
600Fの範囲内にあシ、さらにこの第2段目スイッチ
の作動にともなって生ずるペンの上下動のストロークを
0.4MTRになるようにしてこの時の操作によるペン
の上下動を感じさせるように構成したものであシ、文字
や図形を描いて入力する時にはペン軸やペンケースなと
のぺ/の上下動を感じさせずに、またカーソルの固定や
メニューの入力操作時にはペンの上下動を感じさせて入
力操作者に入力したことの安心感を与え、カーソルの移
動時に誤入力してカーソルの固定がされなくて、しかも
筆圧の二段階検出を確実に行なえるものである。
本発明において、第1段目スイッチの作動する押圧力を
20g〜100ノの範囲内に制限している理由は、20
y以下にするとペンに振動を与えるだけでスイッチが作
動し誤入力の原因となるからである。また1001以上
にすると、通常の筆記具と同じ感覚で筆記した場合に、
スイッチの作動に不安定性が出て、筆記の跡切れが起り
易くなシ誤入力しやすくなるからである。また第1段目
スイッチの作動時のペンの上下動を0.4MIR以下に
なるように制限している理由は、スイッチの作動る本発
明のペンにおいてもそのストロークが0.4闘以上にな
ると、ペンの上下動によるストロークを感じるようにな
るからである。
また第2段目スイッチの作動する押圧力を300P〜6
00ノに制限している理由は、300y以下であれば文
字や図形を描く通常の筆圧やカーソルの移動時に第2段
目スイッチの作動が発生し、ペンの上下動による書きづ
らさや誤入力が起こり易くなるからである。またeoo
y以上になると、カーソルの固定入力を行なう時に、ペ
ンを入力盤面に強く押しつける必要がでて、肉体的な負
担のために手が疲れ易くなるためである。さらに第2段
目スイッチの作動にともなうペンの上下動のストローク
を0.4f1以上になるように制限している理由は、こ
のストロークが0.4鰭以下ではペンの上下動のクリッ
ク感がなくなるからである。
なお上記の第2段目スイッチの作動にともなうペンの上
下動のストロークの上限は、操作性の点から3M以下に
する方が好ましいといえる〇実施例の説明 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
実施例1 第1図は本発明の一実施例における入力装置用ペンの断
面図である0第1図において、1は入力盤面から発生さ
れる磁界を検出するためのピンクアップコイル、2はペ
ン軸、3は第1段目スイッチ用の感圧性導電ゴム、4は
第1段目スイッチ用の対向電極を有する電極板、6は第
2段目スイッチ用の接点、6は第2段目スイッチ用の対
向電極を有する電極板、7は第2段目スイッチの作動荷
重を決めるためのバネ、8は第1段目スイッチ用の電極
板4に取シ付けられたリード線、9は第2段目スイッチ
用の電極板6に取シ付けられたリード線、1oはペン軸
2を通じて感圧性導電ゴム3を電極板4に軽く圧接する
ための与圧バネ、12はピックアップコイル1と二個の
スイッチ部とからの信号をペン外部へ取シ出すケーブル
、11はピックアップコイル1やリード線8,9とケー
ブル12とを中継して接続するだめのプリント基板、1
3はペン軸2と与圧バネ10とを収納するべ/軸ホルダ
ー、14は第1段目スイッチ用の感圧性導電ゴム3と電
極板4ならびに第2段目スイッチ用の接点6とを保持す
るためのスイッチハウジング、16は第2段目スイッチ
用の電極板6とプリント基板11とを保持するだめの基
板ノ・ウジング16はペン全体のためのケースである。
以上の構成において、与圧バネ10はペン軸2と第1段
目スイッチ用の感圧性導電ゴムを保持する程度の軽い圧
接力を加えるようにしてあシ、実質的に第1段目スイッ
チの動作には影響がないようにしである。またペン軸ホ
ルダー13とスイッチハウジング14はネジによシ一体
化されたものと、基板ハウジング16はケース16と接
着によシ一体化されたものとはしゅう動するようになっ
ている。第2段目スイッチ用の接点5と電極板6との距
離が、第2段目スイッチの作動によるペンの上下動のス
トロークを主に決めることになる。
以上のように構成したペンは、ペン軸2を通じて圧力を
印加すると、その押圧力は第1段目スイッチ用の感圧性
導電ゴム3に加わシ、感圧性導電ゴム3は導電性を有す
るようになって電極板4の対向電極間に導通がおこり、
第1段目スイッチはオンすることになる。さらにペン軸
2がらの押圧力を増していくと、この押圧力がバネ7の
力に打ち勝つようになり、その結果、ペン軸ホルダー1
3とスイッチハウジング14との一体化されたものと、
基板ハウジング15とケース16との一体化されたもの
との間にしゅう動が起り、接点6に電極板6とが圧接さ
れ、この電極板60対向電極間に導通が起り、第2段目
スイッチがオンする。
以上のように相対的に弱い筆記筆圧で第1段目スイッチ
がオンし、相対的に強い筆記筆圧で第2段目スイッチが
オンするので、ペン軸の入力盤面への接触圧、す々わち
筆記筆圧を二段階で検出する。
なお、上記実施例においては、第1段目スイッチの作動
する荷重はペン軸2の感圧性導電ゴムを圧接する頭部の
先端にアールを設けて、このアールの程度を選定するこ
とで201に調節している。
この第1段目スイッチの作動によるペンの上下動のスト
ロークは0.1MNとなっている。また第2段目スイッ
チの作動荷重はバネ7を選定することにより300yに
調節されている。さらに、この第1段目2イツテチが作
動するペンの上下動のストロークは、接点6と電極6と
の距離を0.6朋に設定することで、ストロークを0 
、5 ffffに調節されているO 以上のように構成された本発明の実施例によるペンでは
、手書きで文字や図形を入力している時にはペンの上下
動による書きづらさがおこらなく、−4カーソルを固定
する操作においてはペンの上下動を感じることによシそ
の入力操作を行なえたことを感知できるなど筆記性や操
作性に優れ、入力盤面への接触圧を二段階に検出できる
ものであった。
実施例2 第2図は本発明の範囲内における実施例2における第1
段目2イツテ部の組立構成とそれぞれの構造を示す断面
図であシ、17のペン軸、18のスイッチ部品、電極板
4で構成されており、ペン軸17は実施例1の第1図で
示したペン軸2の頭部をフラットにしたものである。ス
イッチ部品18は、18aの絶縁性ゴム弾性体で成るゴ
ム部、18bの導電性ゴム部、18cのポリエチレンフ
ィルムで成シ導電性ゴム板18bよシ肉厚のスペーサ部
とから構成されている。そして、本実施例2においては
、ペン軸17が実施例1の第1図のペン軸2に相当し、
スイッチ部品18は同様に実施例1の感圧性導電ゴム3
に相当する機能を持ったものである。
このように構成された第1段目スイッチは、ペン軸17
からの押圧力により、スイッチ部品18のゴム部18a
が変形し、ゴム部18aの内項部が導電性ゴム部1sb
を圧接する。この結果、導電性ゴム部18bが対向電極
で成る電極板4に押しつけられて、電極板40対向電極
間に導通が起りスイッチとしてオンすることになる。こ
の第1することで決められ、本実施例では1007に調
節されている。またこの第1段目スイッチの作動による
ペンの上下動のストロークは、ゴム部18aの内項部と
導電性ゴム部1sbまでの距離と導電性ゴム部1sbか
ら電極板4までの距離とでほとんど決定され、本実施例
ではこの距離を0 、4 ff1ffとすることで、第
1段目スイッチの作動によるペン上下動のストロークは
0.4順に調節されている。
本実施例2の他の構成は前記の実施例と同様な構成にし
ているが、但し、第2段目スイッチ部のバネ7を選択す
ることで第2段目スイッチの作動荷重をeooyに調整
され、1だ第2段目スイッチの作動によるペン上下動は
接点6と電極板6との距離を3闘にすることで、このペ
ン上下動のストロークをほぼ3闘に調節されている。以
上のように構成され本発明の範囲内のペンでは、通常の
筆記具と同様な筆圧で文字や図形を筆記して入力する場
合(第1段目スイッチをオンさせる)にはペンの上下動
による書きづらさがなく、また強い筆圧で第2段目スイ
ッチをオンさせてカーソルの固定入力を行なう場合には
ペンの上下動を感じさせることによって、カーンル固定
入力操作をしたことを操作者に感知せしめることができ
るなど筆記性と操作性に優れ、ペンの入力盤面への接触
圧を二段階に検出できるものであった。
なお本発明の第1段目スイッチにおいて、スイッチの作
動荷重を決める構成物にゴム弾性体を用い、かつこのス
イッチの作動によるペン上下動のストロークを0.4朋
以下になるように構成したペンで、筆記時にペンの上下
動のストロークによる書きづらさが起らない理由は、こ
の時のストロークがペン軸からの押圧力によシスイッチ
の作動荷重を決めているゴム弾性体を圧縮変形させての
ストロークであるために、ペンが静かに沈む感じになる
ためで、結果的にはこの時のストロークはむし7ろペン
の入力盤面に対するタッチにソフトさが出て、さらに筆
記性を高めていることを多数の実験によシ確認している
。しかし上記のようにゴム弾性体を用いても、ペンの上
下動のストロークを’3.4ggより大きくしていくと
、筆記時にペンの上目スイッチにスイッチの作動荷重を
決める物にゴム弾性体を用いることで、筆記性を大きく
向上させている。
実際にペンを用いて文字や図形を筆記する時の筆圧を詳
しく調べると、その筆圧の範囲は11Qg〜280yに
あった。従って通常の筆圧で手書きして文字や図形を入
力するのに用いる第1段目スイッチは、その作動荷重を
100f以下にすれば筆記途中のスイッチ切れは起らな
い。この事は、スイッチの作動荷重の設定値とスイッチ
切れとの関係をディジタルオンシロスコープで調らべて
も確認している。また第2段目スイッチの作動荷重の設
定値と実用性についても、実際にペンで調べたところ、
作動荷重を3oOy以上にすれば通常の筆圧で文字や図
形を描いてもほとんどスイッチが作動しないこと、また
600y以下にすればペン操作時の肉体的な負担がない
ことを確認した。
この理由から第2段目スイッチの作動荷重を300g〜
600Fの範囲内にあるようにしている。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば作動荷重
の異なる二個のスイッチをペン軸に連動させて、このス
イッチにペン軸を通じて筆圧による押圧力を印加するよ
うに構成し、かつ上記の二個のスイッチは、その内の一
個がスイッチオンする作動荷重を決める構成物にゴム弾
性体を用いてその作動荷重を20g〜100yの範囲内
にあシかつペンに生ずる上下動のストロークが0.41
1M以下にある第1段目スイッチとし、他の一個のスイ
ッチは作動荷重が30OP〜600yの範囲内にあって
かつペンに生ずる上下動のストロークをQ、4ff以上
にしてペンの上下動を感知させるように構成することに
よシ、筆記性や操作性よくペンの入力盤面への接触圧を
二段階で検出できるものであり、通常の筆圧で文字や固
形の筆記時にはペンの上下動による香きづらさがなくこ
れらを入力でき、またカーソルの固定入力の場合には入
力操以上のように本発明は筆記性や操作性よく、ペンの
入力盤面への接触圧を、二段階に検出できる多機能の入
力装置用ペンが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における入力装置用ペンの断
面図、第2図は本発明の他の一実施例における第1段目
スイッチ部の組立構成を示す分解断面図である。 1・・・・・・ピックアソグコイル、2.17・・・・
・・ペン軸、3・・・・・感圧性導電ゴム、6・・・・
・・接点、4・・・・電極板、18・・・・・・スイッ
チ部品。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名!I
!1図 第 2 胸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力操作時に入力盤面に接しめられるペン軸と、
    これに連動したスイッチ作動荷重の異なる二個のスイッ
    チとを備え、入力操作にともなってペン軸に与えられる
    押圧力を二個のスイッチに与えることにより、ペン先の
    入力盤面に対する接触および接触圧の変化を二段階で検
    出するように構成し、前記の二個のスイッチの一個は弱
    い筆圧で作動する第1段目スイッチとし、この第1段目
    スイッチはペン軸の入力盤面に対する接触を検出するの
    に必要なペン軸の押圧力が20g〜100gの範囲内に
    ありかつこの第1段目スイッチの作動荷重を決める構成
    物にゴム弾性体を用い、上記第1段目スイッチの作動に
    ともなって生ずるペンの上下動のストロークを0.4m
    m以下にしてこのストロークを筆記時に感じさせない構
    成にし、また前記の二個のスイッチの他の一個は強い筆
    圧で作動する第2段目スイッチとし、この第2段目スイ
    ッチのペン軸の入力盤面に対する接触を検出するのに必
    要なペン軸の押圧力が300g〜600gの範囲内にあ
    り、さらにこの第2段目スイッチの作動にともなって生
    ずるペンの上下動のストロークを0.4mm以上にして
    このストローク即ちペンのへこみを操作時に感じさせる
    ように構成したことを特徴とする入力装置用ペン。
JP16829184A 1984-08-11 1984-08-11 入力装置用ペン Pending JPS6146514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16829184A JPS6146514A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 入力装置用ペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16829184A JPS6146514A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 入力装置用ペン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146514A true JPS6146514A (ja) 1986-03-06

Family

ID=15865289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16829184A Pending JPS6146514A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 入力装置用ペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146514A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914708A (en) Computer input stylus method and apparatus
EP2820519B1 (en) Force concentrator
US5914702A (en) Pointing device with wrap-around buttons
US20080083569A1 (en) Three-dimensional contact-sensitive feature for electronic devices
US6252182B1 (en) Digital pressure sensitive electromagnetic pen
EP3128393A2 (en) Electronic apparatus
US20100214251A1 (en) Touch component for protecting capacitive panel
WO2016192641A1 (zh) 按键装置的操控方法、按键装置及终端
JPH08212009A (ja) 統合選択によるグラフィックス・ディスプレイ・ポインタ
JP2013025422A (ja) コンピュータの入力装置および携帯式コンピュータ
US10928969B2 (en) Input device and electronic apparatus therewith
KR20040081697A (ko) 마우스식 터치패드
JP6081338B2 (ja) ポインティング・スティックを含む入力装置、携帯式コンピュータおよび動作方法
JPS6146514A (ja) 入力装置用ペン
JP3063626B2 (ja) ポインティング入力装置
CN111600592B (zh) 电容式触控按键
JPS6146512A (ja) 入力装置用ペン
WO1990007786A2 (en) Finger mouse computer input device
US6778166B2 (en) Keyless pointer input device
JPH0130165B2 (ja)
KR100456375B1 (ko) 디지타이저용 펜
CN219831783U (zh) 一种电容式触控设备鼠标功能转换装置
JPS6146515A (ja) 入力装置用ペン
JPH07319605A (ja) スタイラスペン及びそのスイッチ機構
CN117289811A (zh) 触控板模块以及具有触控板模块的电子计算机