JPH08212009A - 統合選択によるグラフィックス・ディスプレイ・ポインタ - Google Patents

統合選択によるグラフィックス・ディスプレイ・ポインタ

Info

Publication number
JPH08212009A
JPH08212009A JP7297217A JP29721795A JPH08212009A JP H08212009 A JPH08212009 A JP H08212009A JP 7297217 A JP7297217 A JP 7297217A JP 29721795 A JP29721795 A JP 29721795A JP H08212009 A JPH08212009 A JP H08212009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic input
selection
input device
output
comparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7297217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504404B2 (ja
Inventor
Derra Rutrejji Joseph
ジョセフ・デラ・ルトレッジ
Edwin Joseph Selker
エドウィン・ジョセフ・セルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08212009A publication Critical patent/JPH08212009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504404B2 publication Critical patent/JP3504404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置入力機能及び選択入力機能を統合するグ
ラフィック入力装置において、"選択押下"を検出する確
実な方法及び装置を提供することである。 【解決の手段】 ユーザによる選択または選択解除が識
別される時に、しきい値識別フィルタ回路が、グラフィ
ック入力装置の出力の振幅及び振幅の変化率をしきい値
基準信号と比較し、それらの以前に記憶されたサンプル
にもとづき、グラフィック入力装置の出力を修正する。
こうしたグラフィック入力装置には、ひずみゲージ及び
固定抵抗を階層分圧器内に含む等角ジョイスティックな
どが含まれる。グラフィック入力装置の出力が、マスキ
ング期間の間にデータ処理装置のCPUに直接提供さ
れ、選択及び選択解除の間における指定表示位置の意図
的でない変化をマスクする間に、ドラッギングなどのグ
ラフィカル操作が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、ディスプレ
イ上の位置を示すカーソル制御装置などのグラフィカル
・ポインティング・デバイスに関し、特に、ディスプレ
イ上の位置を指し示したり選択することができ、またこ
うした位置に表示されるアイコンまたは他の指標(indi
cia)などの表示イメージを操作することのできる装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ及びデータ・プロセッサ分
野では、従来、コンピュータと容易に対話するためにユ
ーザが情報を受取り理解する能力がコンピュータを多く
のアプリケーションにおいて使用する上で、非常に重要
であると認識されてきた。プログラムを益々向上する速
度で実行する高度な"計算能力"の有用性は、数少ない高
度で複雑なプログラム以外では低下している。これらの
プログラムでは、ユーザがその結果を容易に理解でき
ず、従って反応できない場合にユーザとの僅かな対話し
か要求しない。従って、使用可能な計算能力の相当な部
分をユーザ・インタフェースに当てることが、データ処
理分野におけるハードウェア及びソフトウェアの両面に
おいて、広く受入れられるようになった。最近では、特
に表示グラフィックス・イメージのユーザ操作が、プロ
セッサ及びプログラムの実行ステータスを含む情報のユ
ーザへの伝達、並びにユーザ制御情報及びデータの入力
の両面において、特に好適な媒体を提供するようになっ
た。
【0003】グラフィック・ディスプレイ媒体を介する
制御信号及びデータの入力は、ディスプレイ上の位置を
指定する装置、並びに選択のための別の機構の使用を必
要とする。この後者の要求は、位置が正しく指定される
までオペレータがデータの入力または制御の実行の必要
無しに位置の指定を制御できるように、カーソルまたは
アイコンなどの表示によるユーザへの位置的フィードバ
ックの必要性に起因する。従来、これは例えばマウス、
ライトペン、トラックボール(実質的には机上を移動す
る必要の無い倒立マウスである)、ジンバル式(gimbal
led)及び等角(isometric)ジョイスティック、並びに
障害者のための多くの特殊目的構成などの、既知の広範
に使用される様々な装置により達成された。以降ではこ
れらを総称してグラフィック入力装置として参照するこ
とにする。通常、これらの装置は1個以上のボタン(例
えば既知の1、2または3ボタン・マウス)またはスイ
ッチを含み、これらのボタンまたはスイッチにより、デ
ィスプレイ上の位置がユーザの満足のいくように正しく
指定されると制御機能が有効となる。時に、例えばトレ
ドル・スイッチ(treadle switch)など、ディスプレイ
上の位置を指定するために使用される装置とは完全に別
の機構が使用されたりする。いずれの場合にも、両タイ
プの制御(すなわち位置指定及び選択)が提供されなけ
ばならない。
【0004】最近では、データ処理装置がユーザにより
親しんで動作されるように、装置の小型化及び携帯化の
傾向だけでなく、人間工学的設計及び"ヒューマン・エ
ンジニアリング"が取り入れられる傾向にある。小型化
の主な問題は、キーボードなどの入力装置のサイズであ
り、サイズの縮小はこれらの装置を受入れ難くする。小
型の入力機構に対するこの要求は、いわゆるペン・コン
ピュータの開発を生み、そこではデータがノートの紙面
に記入するのと類似の行為により入力される。同じ理由
によりトラックボール装置も開発された。トラックボー
ル装置はポータブル・コンピュータのハウジング内に含
まれ、ユーザによる操作のための別の表面を必要としな
い。ごく最近では、大きく移動はしないが加えられる力
に応じてカーソルの動きを制御する等角ジョイスティッ
クが市販されるようになった。これは、互いに直交する
3つの等しい軸に沿った動きをするジョイスティックで
ある。
【0005】可能な小型化の度合いに関係なく、上述の
別々の機能を提供するための別々の手段の必要性は、ユ
ーザの身体的サイズと矛盾の無い別の空間を必要とす
る。従って、小型化はデータ処理装置の設計の特徴に関
係の無い、この実際的制限により制限される。別々の制
御の提供に代わるものは、唯一、ユーザのアクションを
センスする装置の機能を結合することである。しかし、
このような結合を行うと機能の分離が困難になる。
【0006】例えば、圧力または力量センサが、ライト
ペンまたはジョイスティックなどのスタイラス状の位置
制御装置に含まれる場合、ディスプレイ上における通常
の動きの間の力の変化が、たとえ独立したセンサが他の
センサと直交する軸上に設けられたとしても、しばしば
意図しない選択を生じる。逆にディスプレイに加わる力
を変化させるユーザのアクションは、通常、指定位置の
僅かではあるが、しばしば重大な変化を生じたりする。
これらの問題は一般に、スタイラスがその軸がディスプ
レイに垂直となる位置に、しばしば自然にまたは満足に
保持されない事実に関連付けられる。例えばGarwinらに
よる米国特許第4558313号では、位置エラーが表
示画面に正確に直交しない方向へのペンのリフティング
により生じる(選択においてのみ)、ライトペンまたは
タッチ画面における修正技術が開示される。この後者の
問題は、既知のジンバル式ジョイスティック(これは位
置指定されるときに、ニュートラルまたは"垂直"位置に
ない可能性が高い)、或いはボタン上における指の自然
ストロークが移動面に垂直でないマウス(ボタンの移動
ストロークがユーザによって自然に感じられるように、
傾斜される)の特徴である。
【0007】グラフィック入力装置を実際に使用する際
のこれらの問題は、特に小型化の度合いが増すほど、対
処しにくいものであることがわかっている。更にトラン
スジューサ出力の電子処理を有するかどうかに関わら
ず、力をセンスすることにより機能の分離を可能にする
または向上させる試みは、ほとんど成功しなかった。そ
の理由は、少なくとも部分的には装置の通常の操作にお
いて異なるユーザにより加えられる力の差であったり、
或いは一人のユーザによるアクションの性質の変化であ
ったりする。例えばユーザによりスタイラスに加えられ
る力の量は、ストレスにより多大に変化しうる。すなわ
ち、位置のトラッキングがうまくいかない場合には、た
とえその原因が力の入れすぎであったとしても、スタイ
ラスをディスプレイに対して強く押し付けることが自然
の反応である。
【0008】選択の検出のために従来試みられたグラフ
ィック入力装置内のトランスジューサからの信号の全て
の電子処理は、例えばオブジェクトの"ドラッギング"な
どの共通の表示操作における選択期間において、ユーザ
指定位置の変化をセンスする必要性によっても複雑化し
た。こうした操作の間、トランスジューサからの信号
は、位置入力のためのオペレータ操作により必然的に変
化する。これらの信号変化は、選択及び選択解除の検出
を複雑にする。更にオペレータによりスタイラスまたは
選択ボタンに加えられる力は、比較的高く維持される一
方で、広い範囲で迅速に変化する(例えばポインティン
グ・デバイスが移動される面の不規則性により、或いは
ユーザによる位置入力の変化の付帯結果として)。従っ
て、こうした操作は、別々の選択入力機構及び位置入力
機構の提供無しでは困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、位置入力機能及び選択入力機能を統合するグラフィ
ック入力装置において、"選択押下(selection push)"
を検出する確実な方法及び装置を提供することである。
【0010】本発明の別の目的は、選択機能が指定位置
を乱すことなく、グラフィック入力装置上の位置を指定
及び選択する方法及び装置を提供することである。
【0011】更に本発明の別の目的は、ユーザによるグ
ラフィック入力装置の操作において、意図的でない効果
を自動的に取り消す方法及び装置を提供することであ
る。
【0012】更に本発明の別の目的は、ディスプレイ上
におけるオブジェクトのドラッギングなどの選択時にお
ける位置選択の変更を可能にする上に、更に上記目的を
達成することである。
【0013】更に本発明の別の目的は、位置指定機能及
び選択機能の両機能に共通のトランスジューサを使用す
るグラフィック入力装置において、これら両機能を確実
に分離する装置及び方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的を
達成するために、a)カーソル制御回路と、b)グラフ
ィック入力装置の3つの直交軸の任意の方向に加えられ
る力に対応する第1、第2及び第3のそれぞれの信号を
生成し、前記第1、第2及び第3の信号の少なくとも2
つをカーソル制御回路に供給する機構と、c)前記第
1、第2及び第3の信号の少なくとも1つを記憶するバ
ッファと、d)前記第1、第2及び第3の信号の少なく
とも1つの振幅を基準値と比較し、第1の出力を供給す
る第1の比較器、前記第1、第2及び第3の信号の少な
くとも1つの振幅の変化率を基準値と比較し、第2の出
力を提供する第2の比較器、並びに第1及び第2の比較
器に応答して、バッファ内に記憶された値にもとづく修
正値をカーソル制御回路に供給する機構を含む比較機構
とを含むグラフィック入力装置が提供される。
【0015】本発明の別の態様によれば、グラフィック
入力装置の出力のサンプルを記憶するステップと、グラ
フィック入力装置による位置の選択及び選択解除の発生
を識別するステップと、選択及び選択解除の発生を取り
巻くグラフィック入力装置の出力の記憶サンプルにもと
づき、グラフィック入力装置の出力に対する修正を生成
するステップとを含む、ディスプレイ上のイメージを制
御する方法が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明の好適
な実施例による信号処理回路を含むトランスジューサ回
路が示される。トランスジューサ機構は、好適には、幾
分可撓性の材料から成る直立の矩形プリズム28の側面
に付着される4つのひずみゲージのグループとして実現
され、このグループには11E、11W対及び11N、
11S対が含まれる。矩形プリズム28はベース27に
付着され、図2の平面図及び図4の斜視図に示されるよ
うな小さなジョイスティックを形成する。材料は好適に
は、ユーザがそれに力を加えるときに動きをほとんど感
じることがないように、硬く感じられるべきであるが、
通常レベルの力によりひずみゲージの特定のひずみを生
じるように十分にたわまねばならない。この構造は、市
販の一般に"ポインティング・スティック"と呼ばれる類
の等角ジョイスティックに有用且つ好適である。しかし
ながら、トランスジューサ及びそれらの機械的な構成
は、本発明の実現には重要でなく図2に示す構成は1例
として参照したに過ぎない。
【0017】ひずみゲージはそれ自体、複数のメーカか
ら販売される既知の金属箔タイプから成ることが好まし
い。ひずみゲージへの力の印加は導通パスの寸法変化を
生じ、既知のように、各ひずみゲージの抵抗を高度に予
測可能に変化させる。図2に示される構成では、矢印2
9の方向に加えられる力が圧縮によりトランスジューサ
11Nの抵抗を減少させ、直列に接続されるトランスジ
ューサ11Sの抵抗が張力によりほぼ同じ量だけ増加す
る。従って、このトランスジューサ対の直列抵抗はほぼ
一定に維持され、ノードYにおける電圧は増加する。ま
た方向29に直交して(但し紙面内の方向に)印加され
る力によっても、類似の結果が発生し、トランスジュー
サ11E及び11Wが影響を受けて、ノードXの電圧が
変化する。従って、図2の紙面内の任意の力ベクトル
が、ひずみゲージの差動効果により検出され、この場合
に、分圧作用によりひずみゲージの各対に対応する信号
を生成する。
【0018】本発明の重要な態様は、シャフト28に加
えられる力が実質的に図2の紙面内に維持される限り、
ひずみゲージの各対(例えば11N、11S)の総直列
抵抗が、実質的に一定に維持されることである。従っ
て、抵抗12及びトランスジューサ対により形成される
分圧器が、実質的に影響されない。
【0019】しかしながら、シャフト28に加えられる
紙面に垂直な任意の相対力成分は、4つの全てのトラン
スジューサ11N、11S、11E、11Wに圧縮力成
分を印加し、それらの抵抗を変化させる(例えば減少さ
せる)ことにより、これら全てのトランスジューサの寸
法変化を生じる。従って、ノードZの電圧が、ひずみゲ
ージ対と抵抗12とにより形成される分圧器により変化
する。
【0020】図1を参照すると、シャフト28に印加さ
れる相対力成分を示す信号が(アナログであろうとデジ
タルであろうと、また使用されるトランスジューサに関
係なく)、複数のノードX、Y及びZにおける信号の比
として好適には導出される。すなわち紙面内の力成分
は、ノードXまたはYにおける信号値とノードZにおけ
る信号値との比から導出される。紙面に垂直な力成分は
ノードZにおける信号値とVccとの比から導出され
る。換言すると本発明の好適な態様では、ノードZにお
ける信号値が紙面内の力ベクトルを反映する信号を生成
するための基準電圧として使用され、Vccが紙面に垂
直(以降ではZ方向として参照する)な力を反映する信
号を生成する基準電圧として使用される。また耐ノイズ
性を向上するために、好適には任意の既知のタイプの複
数チャネル・アナログ−デジタル(A/D)変換器13
が使用される。A/D変換器13はまた、好適にはサン
プル・クロック17によりゲートされ、力ベクトル出力
信号x、y及びzの同期セットを提供する。
【0021】ところで、ひずみゲージからの信号の変化
は非常に小さく、当業者には知られるように、A/D変
換以前に大きな増幅率(例えば500倍)が一般に要求
される。この利得量は、較正基準電圧源が電気ノイズに
対する他の予防手段と共に使用されるべきことを意味す
る。
【0022】x及びy力ベクトル信号は、次にスイッチ
ング回路15を介してカーソル制御回路24に提供され
る。ここでカーソル制御回路の詳細は本発明にとって重
要でない。確立されたプロトコルに従い、カーソル制御
回路24はx、y及びs(選択)信号を運動メッセージ
に変換し、それらをCPU25に伝達する。信号sの通
常の源はマウス・ボタンなどのスイッチであり、押下さ
れることにより選択されたことを示す。力ベクトル信号
x及びy、そして好適にはzについても、本発明の好適
な実施例によれば、適度な長さ(例えば約50サンプル
分)を有するバッファ14に提供されて一次的に記憶さ
れる。バッファ14はサンプル・クロック17に同期し
て、x、y、z力ベクトル信号に対する先入れ先出し機
能を提供する。バッファ14は走査制御回路40により
処理され、走査制御回路40はトリガ回路22により後
述のように活動化される。この処理の結果はスイッチン
グ回路15に提供され、スイッチング回路15は走査制
御回路40により活動化される。
【0023】本発明によるしきい値回路は、A/D変換
器13からz力成分信号を受取り、それらに対して信号
処理を実行する。信号処理では、上述のように、グラフ
ィック入力装置の操作の間の通常の及び意図しない変化
から、選択信号(カーソル位置を制御するための力と直
交してシャフト28に加わる力を意図的に強めることに
より生成される)を識別するだけでなく、バッファ14
との組合わせにより、選択の開始時に指定される位置の
位置修正を提供し、ユーザによるドラッギング・アクシ
ョンを調節する。
【0024】より詳細には意図された選択は、比較器1
9、19'においてz信号の振幅及び振幅の変化率(差
動回路18により導出される)の両者を、複数の基準信
号(集合的にVrefにより示される)と比較すること
により識別される。本来、この機能はz値の大きく迅速
な変化を、ポインティング・デバイスの操作において、
通常、遭遇する小さな変化から識別するフィルタの機能
である。基準信号もまた図1では示されていないが、フ
ィルタリングと同様、多くの既知の技術によるサンプル
記憶により適応変化される。比較器19、19'は好適
には(最も単純な場合では)、入力がしきい値より大き
いか小さいかに依存する論理レベル出力を提供するよう
に構成される。
【0025】図3を参照すると、zの典型的な値及び時
間に対するzの変化率(dz/dt)が時間の関数とし
て示される。zの値は変動する正の値を有するように示
され、グラフィック入力装置の通常の操作の間に、ユー
ザによりz方向に加えられる通常の力及びその変化を示
している。変化の時間率もzの変動に従い変動するが、
ゼロ平均値付近を比較的低いレベルで変動する。
【0026】ここでオペレータがカーソルまたはアイコ
ンなどの他の表示指標により、位置を成功裡に指定し、
グラフィック入力装置にz方向に別の力を加えることに
より、選択を希望すると仮定する。図示のように、こう
した力はz及びdz/dtの両者において鋭い立上りを
発生する。これらの両者の値がそれぞれのしきい値31
及び32を越える場合、比較器19、19'の出力は同
一の論理値を呈し、これがAND回路21として示され
る一致回路により検出される。AND回路21の出力
は、セット/リセット・フリップフロップなどのトグル
回路22に提供される。この回路は本来、最後に正に駆
動された方の状態を維持する。この一致回路の形態は本
発明の実現には重要ではない。
【0027】同様に、比較器19'、19''の出力は、
比較器19'の出力を受信する反転入力を有するAND
ゲート21'において図示のように結合される。比較器
19''は、図3の33で示される負のしきい値をdz/
dt信号に提供する。従ってANDゲート21'は、図
3の時間bの右側に示されるように、zがしきい値より
小さく急速に減少する(dz/dtが負)ときに、トグ
ル回路22をリセットする論理出力を生成し、これはユ
ーザによりグラフィック入力装置に加えられるz方向の
力成分の意図的解放を意味する。
【0028】トグル回路22の出力は、ユーザ選択が識
別されたことを示すために走査回路40に伝達される。
しかしながら、上述のように、グラフィック入力装置へ
の力の印加または解放は常に意図しない動きを引き起こ
し、これらがx及びy信号に反映されてしまう。
【0029】トグル回路22のセットを引き起こす選択
の発生の決定は、ユーザによる選択アクションの開始後
のある時点で発生し、その時z信号が立ち上がり始め
る。その間、多数の運動メッセージx'、y'が、カーソ
ル制御装置24を介してCPU25に送信されるので、
カーソルがZ方向の力の増加が開始されて、位置選択が
意図された位置とは異なる位置に移動されるかも知れな
い。ここでx'及びy'は相対運動信号(例えばいずれか
一方または両方の座標方向における多数の増分)であ
り、カーソル制御回路24は任意の時点において位置情
報を有さないことを述べておく。従って、任意の修正ア
クションは、選択が発生した指定時刻、或いは選択時以
来発生した運動を破棄するメッセージ、並びにその運動
の修正破棄後の選択を検出し報告することに制限され
る。後者の場合には、選択の検出の間に運動メッセージ
から生じるCPUアクションが破棄できない。例えばカ
ーソルが画面またはウィンドウの縁に在る場合、運動メ
ッセージは無視され、CPUに送信された運動メッセー
ジの破棄は位置エラーとなる。しかしながら、この状態
はかなり稀であり、本発明が標準のマウス・ドライバと
共に機能することを可能にするように許容されてもよ
い。前者の場合はこうしたエラーを生成しにくいが、特
殊なマウス・ドライバの必要を意味する。図1の回路
は、後述のように走査制御回路40の振舞いに依存し
て、上述の両方の場合またはそれらの組合わせに通じ
る。
【0030】ここで修正アクションも同様に、選択解除
の検出に際し、類似に実行されることを述べておく。ユ
ーザがグラフィック入力装置のZ方向に対して増大する
力を維持する限り、トグル回路22はセット状態を維持
し、トグル回路22がZ方向の力の突然の減少に応答し
てリセットされるまで、選択信号が継続的にカーソル制
御回路24に提供される。
【0031】ハイレベルでは、走査制御回路40の機能
は、バッファ14内に記憶されるx、y、z信号サンプ
ル・シーケンスにおける、ユーザ・アクションが発生し
たポイント(これはトグル回路22の状態変化を生じ
る)を識別し、そのアクションに付随する意図しない運
動を破棄する信号x、y及びsの生成を制御することで
ある。これを達成するために、走査制御回路40がトグ
ル回路22の状態変化により活動化される度に走査制御
回路はバッファ14の内容を走査して、z信号の突然の
変化の開始(例えばdz/dtの立上りの開始)を識別
し、その時刻の後に発生する運動を総計する。これは例
えば、zの比較的安定な低い値が見い出されるまで単に
逆方向に走査し、対応するx及びy信号を出力すること
により容易に達成される。或いは運動信号が走査制御回
路40において累算され、ネットの修正運動信号が生成
されてもよい。zのこうした安定な低い値が見い出さ
れ、修正運動信号が生成され、それらの信号がスイッチ
ング回路14を介してカーソル制御回路24へ伝送され
ると選択信号が生成され、カーソル制御回路24を介し
てCPU25に伝送される。
【0032】或いはカーソル制御回路24またはCPU
25が、各カーソル移動コマンドに対応するタイム・ス
タンプを一時的に記憶するように構成される場合には、
適切な修正アクションを実行するために、単に走査制御
回路22が選択時刻を決定し、その情報をCPU25に
提供すればよい。この場合には、バッファ14はx及び
yサンプル値を含む必要はないが、タイム・スタンプと
共に等価な運動コマンドの記憶がカーソル制御回路24
またはCPU25において提供される。選択または選択
解除の開始時刻が決定されると、カーソル位置を対応す
る時刻に配置することにより修正位置が見い出される。
いずれの場合にも、選択の開始は、上述のようにバッフ
ァ14内においてz値のサンプルを走査し、安定な低い
z値を検出する比較処理または他の処理により決定され
る。修正カーソル位置を決定する幾つかの好適な技術に
ついて述べてきたが、当業者には本発明のこの説明を鑑
みることにより、他の好適な技術が見い出されよう。従
って、上述の技術は本発明を制限するものではなく、本
発明の単なる好適な実施例に過ぎない。例えば安定なz
値の代わりに、z力の急峻な増加の開始ポイントを用
い、これをz値対時間のプロットの隣接セクションを近
似する、明らかに異なる傾斜のラインの交差として識別
することもできよう。
【0033】上述のしきい値回路20の構成は1例であ
り、Z方向に加わる力の振幅及び振幅変化の両者をセン
スし、センス値をしきい値と比較する機能を達成するた
めに、様々な変更及び異なる信号処理回路が使用可能で
ある。更にz信号が所定の振幅に達し、力のゆっくりと
した増加が上述の識別を無効にするまで、Z方向の力の
意図的変化の識別は実行されない。この理由から、より
高いしきい値において、Z方向の力だけをセンスする比
較器を更に追加することが望ましい。更に識別が成され
る時刻は、オペレータにより加えられる力の増加率によ
り変化するので、バッファはユーザによる選択の識別に
帰する期間の全範囲に渡るサンプルを含むように十分な
数のステージを有さねばならない。
【0034】上述の説明を鑑み、選択のための別のセン
サまたはスイッチの省略を可能にする一方で、位置指定
機能と選択機能との確実な分離、並びに選択及び選択解
除の間に指定される位置の意図的でない変化の修正を提
供する構成が提供されることがわかる。この構成及び方
法は、例えば"ドラッギング"など、選択の間の指定カー
ソル位置の変化を含むイメージ操作機能を完全にサポー
トする。
【0035】本発明は1つの好適な実施例について述べ
られてきたが、当業者には理解されるように、本発明は
その趣旨及び範囲内において様々な変更が可能である。
【0036】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0037】(1)カーソル制御手段と、グラフィック
入力装置の3つの直交軸の任意の方向に加えられる力に
それぞれ対応する第1、第2及び第3の信号を生成し、
前記第1、第2及び第3の信号の少なくとも2つを前記
カーソル制御手段に供給する手段と、前記第1、第2及
び第3の信号の少なくとも1つを記憶する記憶手段と、
前記第1、第2及び第3の信号の少なくとも1つに応答
して、選択に対応する動きを識別するフィルタ手段と、
前記記憶手段に記憶される前記第1、第2及び第3の信
号の少なくとも1つに応答して、前記選択に対応する動
きの開始時に前記カーソルが位置づけられていた場所
に、該カーソルを位置づける修正信号を生成する手段
と、を含む、グラフィック入力機構。 (2)前記フィルタ手段が、前記第1、第2及び第3の
信号の前記少なくとも1つの振幅を基準値と比較し、第
1の出力を供給する第1の比較手段と、前記第1、第2
及び第3の信号の前記少なくとも1つの振幅の変化率を
基準値と比較し、第2の出力を供給する第2の比較手段
と、前記第1及び第2の比較手段に応答して、前記記憶
手段に記憶された値にもとづく修正値を前記カーソル制
御手段に供給する手段と、を含む比較手段を含む、前記
(1)記載のグラフィック入力機構。 (3)前記比較手段に応答するトグル回路を含む、前記
(2)記載のグラフィック入力機構。 (4)前記トグル回路の出力の変化を検出し、前記トグ
ル回路の前記出力が変化するときに、前記修正値供給手
段を制御する手段を含む、前記(3)記載のグラフィッ
ク入力機構。 (5)前記第2の比較手段が、前記振幅の変化率がある
正の値を越える時を検出する第1のしきい値手段と、前
記振幅の変化率がある負の値を下回る時を検出する第2
のしきい値手段と、を含む、前記(2)または(4)記
載のグラフィック入力機構。 (6)前記トグル回路が前記第1の比較手段及び前記第
1のしきい値手段に応答してセットされ、前記第1の比
較手段及び前記第2のしきい値手段に応答してリセット
される、前記(5)記載のグラフィック入力機構。 (7)前記グラフィック入力手段が等角ジョイスティッ
クである、前記(2)、(4)、(5)または(6)記
載のグラフィック入力機構。 (8)ディスプレイ上のイメージを制御する方法であっ
て、グラフィック入力装置の出力のサンプルを記憶する
ステップと、前記グラフィック入力装置による位置の選
択及び選択解除の発生を識別するステップと、前記選択
及び選択解除の発生を取り巻く前記グラフィック入力装
置の出力の前記記憶サンプルにもとづき、前記グラフィ
ック入力装置の前記出力に対する修正を生成するステッ
プと、を含む、方法。 (9)前記識別ステップが、前記グラフィック入力装置
の出力を第1のしきい値と比較するステップと、前記グ
ラフィック入力装置の出力変化率を少なくとも第2のし
きい値と比較するステップと、を含む、前記(8)記載
の方法。 (10)前記識別ステップが、前記グラフィック入力装
置の前記出力変化率を少なくとも第3のしきい値と比較
するステップを含む、前記(9)記載の方法。 (11)前記グラフィック入力装置の前記出力変化率を
前記第2のしきい値と比較する前記比較ステップに応答
して、トグルをセットするステップと、前記グラフィッ
ク入力装置の前記出力変化率を前記第3のしきい値と比
較する前記比較ステップに応答して、トグルをリセット
するステップと、を含む、前記(10)記載の方法。 (12)前記識別ステップが、前記トグルの前記セット
及び前記リセットの少なくとも一方を検出する、前記
(11)記載の方法。 (13)選択の識別から選択解除の識別までの期間、デ
ータ処理手段に選択信号を供給するステップを含む、前
記(8)記載の方法。 (14)選択の発生と選択解除の発生の間、前記グラフ
ィック入力装置の少なくとも1つの出力をデータ処理手
段に供給するステップを含む、前記(8)記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において好適に使用される一般的なトラ
ンスジューサ及び信号処理回路の構成図である。
【図2】本発明の好適な実施例によるグラフィック入力
装置の軸方向断面図である。
【図3】図1の一般的な回路によりトランスジューサ出
力信号に対して実行される信号処理を示す図である。
【図4】本発明の好適な実施例の斜視図である。
【符号の説明】
13 A/D変換器 14 バッファ 15 スイッチング回路 17 サンプル・クロック 18 差動回路 19、19'、19" 比較器 20 しきい値回路 21 AND回路 21' ANDゲート 22 トリガ回路 24 カーソル制御回路 25 CPU 27 ベース 28 シャフト 29 矢印 31、32 しきい値 40 走査制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドウィン・ジョセフ・セルカー アメリカ合衆国94306、カリフォルニア州 パロ・アルト、マタデロ・アベニュー 738

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カーソル制御手段と、 グラフィック入力装置の3つの直交軸の任意の方向に加
    えられる力にそれぞれ対応する第1、第2及び第3の信
    号を生成し、前記第1、第2及び第3の信号の少なくと
    も2つを前記カーソル制御手段に供給する手段と、 前記第1、第2及び第3の信号の少なくとも1つを記憶
    する記憶手段と、 前記第1、第2及び第3の信号の少なくとも1つに応答
    して、選択に対応する動きを識別するフィルタ手段と、 前記記憶手段に記憶される前記第1、第2及び第3の信
    号の少なくとも1つに応答して、前記選択に対応する動
    きの開始時に前記カーソルが位置づけられていた場所
    に、該カーソルを位置づける修正信号を生成する手段
    と、 を含む、グラフィック入力機構。
  2. 【請求項2】前記フィルタ手段が、 前記第1、第2及び第3の信号の前記少なくとも1つの
    振幅を基準値と比較し、第1の出力を供給する第1の比
    較手段と、 前記第1、第2及び第3の信号の前記少なくとも1つの
    振幅の変化率を基準値と比較し、第2の出力を供給する
    第2の比較手段と、 前記第1及び第2の比較手段に応答して、前記記憶手段
    に記憶された値にもとづく修正値を前記カーソル制御手
    段に供給する手段と、 を含む比較手段を含む、請求項1記載のグラフィック入
    力機構。
  3. 【請求項3】前記比較手段に応答するトグル回路を含
    む、 請求項2記載のグラフィック入力機構。
  4. 【請求項4】前記トグル回路の出力の変化を検出し、前
    記トグル回路の前記出力が変化するときに、前記修正値
    供給手段を制御する手段を含む、 請求項3記載のグラフィック入力機構。
  5. 【請求項5】前記第2の比較手段が、 前記振幅の変化率がある正の値を越える時を検出する第
    1のしきい値手段と、 前記振幅の変化率がある負の値を下回る時を検出する第
    2のしきい値手段と、 を含む、請求項2または4記載のグラフィック入力機
    構。
  6. 【請求項6】前記トグル回路が前記第1の比較手段及び
    前記第1のしきい値手段に応答してセットされ、前記第
    1の比較手段及び前記第2のしきい値手段に応答してリ
    セットされる、請求項5記載のグラフィック入力機構。
  7. 【請求項7】前記グラフィック入力手段が等角ジョイス
    ティックである、請求項2、4、5または6記載のグラ
    フィック入力機構。
  8. 【請求項8】ディスプレイ上のイメージを制御する方法
    であって、 グラフィック入力装置の出力のサンプルを記憶するステ
    ップと、 前記グラフィック入力装置による位置の選択及び選択解
    除の発生を識別するステップと、 前記選択及び選択解除の発生を取り巻く前記グラフィッ
    ク入力装置の出力の前記記憶サンプルにもとづき、前記
    グラフィック入力装置の前記出力に対する修正を生成す
    るステップと、 を含む、方法。
  9. 【請求項9】前記識別ステップが、 前記グラフィック入力装置の出力を第1のしきい値と比
    較するステップと、 前記グラフィック入力装置の出力変化率を少なくとも第
    2のしきい値と比較するステップと、 を含む、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】前記識別ステップが、前記グラフィック
    入力装置の前記出力変化率を少なくとも第3のしきい値
    と比較するステップを含む、 請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】前記グラフィック入力装置の前記出力変
    化率を前記第2のしきい値と比較する前記比較ステップ
    に応答して、トグルをセットするステップと、 前記グラフィック入力装置の前記出力変化率を前記第3
    のしきい値と比較する前記比較ステップに応答して、ト
    グルをリセットするステップと、 を含む、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】前記識別ステップが、前記トグルの前記
    セット及び前記リセットの少なくとも一方を検出する、
    請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】選択の識別から選択解除の識別までの期
    間、データ処理手段に選択信号を供給するステップを含
    む、 請求項8記載の方法。
  14. 【請求項14】選択の発生と選択解除の発生の間、前記
    グラフィック入力装置の少なくとも1つの出力をデータ
    処理手段に供給するステップを含む、 請求項8記載の方法。
JP29721795A 1994-11-17 1995-11-15 統合選択によるグラフィックス・ディスプレイ・ポインタ Expired - Lifetime JP3504404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US340935 1989-04-20
US08/340,935 US5696535A (en) 1994-11-17 1994-11-17 Graphics display pointer with integrated selection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08212009A true JPH08212009A (ja) 1996-08-20
JP3504404B2 JP3504404B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=23335557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29721795A Expired - Lifetime JP3504404B2 (ja) 1994-11-17 1995-11-15 統合選択によるグラフィックス・ディスプレイ・ポインタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5696535A (ja)
JP (1) JP3504404B2 (ja)
KR (1) KR100187869B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146009A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Minebea Co Ltd ポインティングデバイス

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889670A (en) 1991-10-24 1999-03-30 Immersion Corporation Method and apparatus for tactilely responsive user interface
US5959613A (en) * 1995-12-01 1999-09-28 Immersion Corporation Method and apparatus for shaping force signals for a force feedback device
US6028593A (en) 1995-12-01 2000-02-22 Immersion Corporation Method and apparatus for providing simulated physical interactions within computer generated environments
JPH1021001A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
US6208329B1 (en) 1996-08-13 2001-03-27 Lsi Logic Corporation Supplemental mouse button emulation system, method and apparatus for a coordinate based data input device
US5874938A (en) 1996-08-30 1999-02-23 Usar System Inc. Pointing device with reduced component count
US6486871B1 (en) 1996-08-30 2002-11-26 Semtech Corporation Pointing device with Z-axis functionality and reduced component count
US6411276B1 (en) 1996-11-13 2002-06-25 Immersion Corporation Hybrid control of haptic feedback for host computer and interface device
US6292174B1 (en) 1997-08-23 2001-09-18 Immersion Corporation Enhanced cursor control using limited-workspace force feedback devices
US6252579B1 (en) 1997-08-23 2001-06-26 Immersion Corporation Interface device and method for providing enhanced cursor control with force feedback
US6704683B1 (en) 1998-04-28 2004-03-09 Immersion Corporation Direct velocity estimation for encoders using nonlinear period measurement
US6359613B1 (en) * 1998-10-07 2002-03-19 Cts Corporation Pointing stick having chip resistors
US6243077B1 (en) 1998-11-18 2001-06-05 Boourns, Inc. Sensor and circuit architecture for three axis strain gauge pointing device and force transducer
AU2001232876A1 (en) 2000-01-19 2001-07-31 Synaptics, Inc. Capacitive pointing stick
AU2001234551A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-07 Semtech New York Corporation Pointing device with z-axis functionality and reduced component count
US6975302B1 (en) 2000-06-23 2005-12-13 Synaptics, Inc. Isometric joystick usability
US7623114B2 (en) 2001-10-09 2009-11-24 Immersion Corporation Haptic feedback sensations based on audio output from computer devices
US7280095B2 (en) * 2003-04-30 2007-10-09 Immersion Corporation Hierarchical methods for generating force feedback effects
US7742036B2 (en) 2003-12-22 2010-06-22 Immersion Corporation System and method for controlling haptic devices having multiple operational modes
US7441186B2 (en) * 2004-01-23 2008-10-21 Microsoft Corporation System and method for automatically grouping items
JP2005275627A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Rohm Co Ltd 信号処理装置
US8902173B2 (en) * 2006-09-29 2014-12-02 Cypress Semiconductor Corporation Pointing device using capacitance sensor
US8125445B1 (en) * 2007-01-26 2012-02-28 Cypress Semiconductor Corporation Horizontal capacitively sensed pointing device
EP2405326A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-11 Nxp B.V. Detection system and method for detecting movements of a movable object
US10444862B2 (en) 2014-08-22 2019-10-15 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick
US9354720B1 (en) 2014-12-23 2016-05-31 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick
US9898095B2 (en) 2015-06-29 2018-02-20 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8602697A (nl) * 1986-10-27 1988-05-16 Huka Bv Developments Joystick.
US5012231A (en) * 1988-12-20 1991-04-30 Golemics, Inc. Method and apparatus for cursor motion having variable response
US5448261A (en) * 1992-06-12 1995-09-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Cursor control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146009A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Minebea Co Ltd ポインティングデバイス
US8791903B2 (en) 2010-01-18 2014-07-29 Minebea Co., Ltd. Pointing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR960018852A (ko) 1996-06-17
US5696535A (en) 1997-12-09
JP3504404B2 (ja) 2004-03-08
KR100187869B1 (ko) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504404B2 (ja) 統合選択によるグラフィックス・ディスプレイ・ポインタ
US5912659A (en) Graphics display pointer with integrated selection
US5767842A (en) Method and device for optical input of commands or data
JP4031796B2 (ja) エッジモーション機能及びジェスチャ認識を用いたオブジェクト位置検出方法
EP3525078B1 (en) Key strike determination for pressure sensitive keyboard
US6650313B2 (en) Method and adapter for performing assistive motion data processing and/or button data processing external to a computer
US20040008189A1 (en) Multi-mouse actions stylus
US6903722B2 (en) Computer system having a plurality of input devices and associated double-click parameters
EP0992878A2 (en) Apparatus and method for achieving absolute and relative positioning of a graphics cursor
EP0428969A1 (en) Digitizer stylus having side switch
JP2004234662A (ja) スタイラスを有するディジタイザーを用いてコンピュータ・アプリケーションで機能をトリガーする方法及びディジタイザー・システム
EP1457870A3 (en) System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
US5561447A (en) Coordinate input apparatus
WO2009158213A2 (en) User interface for gestural control
US20040222967A1 (en) System and method for controlling polling of a signal in a hand-held computing device
US5883617A (en) Pointing device with improved cursor control data
US7119795B2 (en) Information processing unit, control method for information processing unit for performing operation according to user input operation, and computer program
US7924265B2 (en) System and method for emulating wheel-style, rocker-style, or wheel-and-rocker style navigation with an analog pointing device
US5940063A (en) Coordinate input apparatus
JPH06230886A (ja) ペンシル型入力装置
JPH0793094A (ja) 座標入力装置
KR100503056B1 (ko) 컴퓨터 시스템에서의 터치 패드 처리장치 및 그 방법과, 터치패드 모듈
JP2008112234A (ja) マウス
EP1411420B1 (en) Method for detecting touch-point coordinate for use in a resistive touch panel
JP2973925B2 (ja) タッチパッド入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term