JPS6146324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146324B2
JPS6146324B2 JP10115482A JP10115482A JPS6146324B2 JP S6146324 B2 JPS6146324 B2 JP S6146324B2 JP 10115482 A JP10115482 A JP 10115482A JP 10115482 A JP10115482 A JP 10115482A JP S6146324 B2 JPS6146324 B2 JP S6146324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
toe
ball joint
vehicle body
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10115482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58218406A (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
Takao Kijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP10115482A priority Critical patent/JPS58218406A/ja
Priority to US06/498,433 priority patent/US4529222A/en
Publication of JPS58218406A publication Critical patent/JPS58218406A/ja
Publication of JPS6146324B2 publication Critical patent/JPS6146324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • B60G3/225Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing the arm being of the trailing wishbone type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車に装備されるリヤサスペンシ
ヨンに関し、特に横力およびバンプ荷重に対して
ホイールをトーイン変化させるようにしたものに
関する。
一般に、自動車のリヤサスペンシヨンにおい
て、旋回走行時、左右のホイールとりわけ旋回中
心に対して外側のホイールには旋回中心に向かう
力(横力)およびバンプ荷重が作用するが、これ
らの作用力に対してホイールを走行方向に対して
内側に向くようにトーイン変化させることは、オ
ーバステアリングを防止して操縦安定性の向上を
図る上で好ましいことは知られている。
従来、このような横力に対してホイールをトー
イン変化させるリヤサスペンシヨンとして、一端
を車体に揺動自在に支持したリヤサスペンシヨン
アームと、ホイールを回転自在に支持するホイー
ルハブとの間を、少なくとも前後2箇所でフロー
ト結合し、この結合構造を、前部をスプリング
で、後部をピンで結合したもの(西独国特許第
2158931号)、上記前部のスプリングの特性を横力
に応じて徐々に弱くするようにしたもの(西独国
特許第2355954号)、あるいは前後共にラバーブツ
シユで結合し前側のラバーブシユの硬さを後側の
ラバーブツシユよりも柔かくしたもの(特公昭52
―37649号)が提案されている。
しかし、上記従来のものは何れも、横力に対し
て単にスプリングあるいはラバーブツシユのトー
イン方向の変位により行うものであるので、横力
に対するトーイン効果を有効に発揮できない嫌い
があつた。しかも、旋回時にホイールに作用する
バンプ荷重に対しては当然トーイン効果は見込み
得ないものであつた。
そこで、本発明は斯かる点に鑑み、上記リヤサ
スペンシヨンアーム等のリヤサスペンシヨン構成
部材としての揺動材部材とホイールを回転自在に
支持するホイール支持部材との間を、ボールジヨ
イントと少なくとも1つの弾性体ブツシユとでフ
ロート結合し、かつ各結合部の位置をホイール中
心に対して適切に設定するとともに、リヤサスペ
ンシヨンにおいてダンパー機能をするスプリング
ユニツトのばね反力を利用して上記ホイール支持
部材に適切に作用せしめることにより、横力およ
びバンブ荷重に対してホイールを確実にトーイン
変化させ得るようにして、操縦安定性の向上を図
ることを目的とするものである。
この目的を達成するため、本発明の構成は、一
端を車体に揺動自在に支持した揺動部材と、ホイ
ールを回転自在に支持するホイール支持部材と、
該ホイール支持部材と揺動部材との間を1点を中
心に揺動自在に結合するボールジヨイントと、上
記ホイール支持部材と揺動部材との間を結合する
少なくとも1つの弾性体ブツシユと、上端と車体
に、下端をホイール支持部材に連結したスプリン
グユニツトとを備え、上記ボールジヨイントは車
体左側方から見たホイールセンター基準の水平一
垂直座標における第1、第2、第4象限のいずれ
かに位置し、上記弾性体ブツシユは上記ボールジ
ヨイントの位置する象限を除く残る3象限のうち
のいずれかに位置するとともに上記ホイール支持
部材が後方回転変位するときにその弾性変形方向
がトーイン方向に規制されるように配置されてお
り、さらに上記スプリングユニツトはホイール支
持部材のボールジヨイント結合点より後方位置に
取付けられていることを特徴とするものである。
そのことにより、横力に対してホイール支持部材
をボールジヨイントを中心にしてトーイン方向に
回転変位させ、ホイールをトーイン変化させると
ともに、バンプ荷重に対してホイール支持部材を
スプリングユニツトの下向きのばね反力によりト
ーイン方向に回転変位させてホイールをトーイン
変化させるようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明をセミトレーリング式のリヤサ
スペンシヨンに適用した第1実施例を示し、1は
ほぼ車体前後方向に延びる揺動部材としてのセミ
トレーリングアームであつて、該セミトレーリン
グアーム1の一端すなわち二叉状の前端は、車体
左右方向に配設さされた車体構成部材としてのサ
ブフレーム2に揺動自在に支持されている。ま
た、3はホイール4を回転自在に支持するホイー
ル支持部材としてのホイールハブで、上記ホイー
ル4には一端をデイフアレンシヤル5に連結した
ドライブシヤフト6の他端が連結されている。さ
らに、7はシヨツクアブソーバ7aとコイルスプ
リング7bとからなるスプリングユニツトであつ
て、該スプリングユニツト7の上端は車体に、下
端は上記ホイールハブ3にそれぞれ連結されてい
る。尚、8はスタビライザである。
そして、上記ホイールハブ3とセミトレーリン
グアーム1との間は、後述の第4図に示す如く、
1点を中心に揺動自在なボールジヨイントPと、
ラバーブツシユ等よりなる2つの第1および第2
弾性体ブツシユR1およびR2とによつてフロート
結合されている。尚、該ボールジヨイントPおよ
び第1、第2弾性体ブツシユR1,R2並びに上記
スプリングユニツト7の配置構造については後述
する。
また、第2図は本発明をストラツト式リヤサス
ペンシヨンに適用した第2実施例を示し、10は
揺動部材として連結ハブであつて、該連結ハブ1
0は車体左右方向に延びる2リンク式式のサスペ
ンシヨンアーム11,11を介して、車体左右方
向に前後に配設された車体構成部材としてのサブ
フレーム12,13に揺動自在に支持されてい
る。該連結ハブ10と、ホイール14を回動自在
に支持するホイール支持部材としてのホイールハ
ブ15との間は、上記第1実施施例と同様に、ボ
ールジヨイントPと第1および第2弾性体ブツシ
ユR1,R2とによつて結合されている。また、上
記ホイールハブ15には上端を車体に連結したス
プリングユニツト(スラツト)16の下端が連結
されている。尚、第2図中、17はスタビライ
ザ、18はデイフアレンシヤル、19はドライブ
シヤフトである。
さらに、第3図は本発明をドデイオン式リヤサ
スペンシヨンに適用した第3実施例を示し、20
は車体左右方向に延び、ドライブシヤフト21と
は別個に設けた後車軸が挿通された揺動部材とし
ての後車軸管であつて、該後車軸管20は車体前
後方向に延びる左右2本のテンシヨンロツド2
2,22を介して車体に揺動自在に支持されてい
る。該後車軸管20の端部と、ホイール23を回
転自在に支持するホイール支持部材としてのホイ
ールハブ24との間は、同様に、ボールジヨイン
トPと第1および第2弾性体ブツシユR1,R2
によつて結合されているとともに、上記ホイール
ハブ24には上端を車体に連結したスプリングユ
ニツト25の下端が連結されている。尚、第3図
中、26は車体前後方向に延び上記後車軸管20
を乗架する板ばねであつて、前端はアイ27、後
端はシヤツクル28を介してそれぞれ車体に回動
自在に連結されている。また、29はデイフアレ
ンシヤルである。
そして、上記第1〜第3実施例におけるボール
ジヨイントPおよび第1、第2弾性体ブツシユ
R1,R2の配置構造並びにスプリングユニツト
7,16,25の配置構造について第4図により
説明する。
第4図は車体後部右側のホイール4,14,2
3を車体左側方(内側方)から見た図であり、車
体左側方から見たホイールセンターO基準の水平
(X軸)―垂直(Z軸)座標において、ボールジ
ヨイントPは第4象限に位置し、第1弾性体ブツ
シユR1は第1象限に、第2弾性体ブツシユR2
第2象限にそれぞれ位置している。
また、上記第1弾性体ブツシユR1はその軸心
の向きが車体後方外側に傾斜した方向になるよう
に配置され、また第2弾性体ブツシユR2はその
軸心の向きが車体後方内側に傾斜した方向になる
ように配置されている。尚、第4図において、上
記座標X,Zに対し、ホイールセンターO基準の
水平左右方向のY軸を設定して直角座標系X,
Y,Zが構成されており、、座標系L,M,Nは
上記座標系X,Y,Zを平行移動してボールジヨ
イントPの中心を限原点とした座標系である。
さらに、スプリングユニツト7,16,25は
ホイールハブ3,15,24の上記ボールジヨイ
ントP取付点より車体後方の位置において取付け
られている。
したがつて、上記ボールジヨイントP、第1お
よび第2弾性体ブツシユR1,R2の各取付点(ボ
ールジヨイントPにあつてはその中心、第1およ
び第2弾性体ブツシユR1,R2にあつてはその各
軸心中央点)を含む三角形の取付面Qと、上記座
標系X,Y,ZのYZ面(ホイール中心軸を含む
垂直面)との交差線qにおいて、Y軸方向(ホイ
ール中心軸)でのホイールセンターOとのオフセ
ツト量をW、ホイール接地面でのオフセツト量を
Gとし、各々ホイール内側方向の量をプラス
(+)量とすると、第4図の如く上記Wがプラス
(+)量で、Gがマイナス(−)量の場合には、 (a) 横力Sはホイール接地点に対して+Y方向に
作用するので、ΔPR1R2取付面Qをボールジヨ
イントPを中心としてほぼL軸回りに反時計方
向に回転させるモーメント力として作用するこ
とにより、上記取付面QはPを中心にしてL軸
回りをトーイン方向に回転変位し、ホイール
4,14,23がトーイン変化することにな
る。
(b) バンプ荷重に対してはその反力としてスプリ
ングユニツト7,16,25に下向きのばね反
力Tが発生し、該ばね反力Tはホイールハブ
3,15,24のボールジヨイントPより後方
位置に作用するので、取付面Qをボールジヨイ
ントPを中心としてほぼM軸回りに時計方向
(後方回転方向)に回転させるモーメント力と
して作用し、上記取付面QはPを中心にしてM
軸回りを後方回転変位する。その際、第1弾性
体ブツシユR1の軸心が車体後方外向きに、第
2弾性体ブツシユR2の軸心が車体後方内向き
に配置されていること、および一般に弾性体ブ
ツシユの剛性は軸心方向の方が軸心に直交する
方向よりも低くて軸心方向に弾性変形し易い特
性を有することから、上記取付面QはPを中心
にして後方回転変位するに伴つて、上記第1、
第2弾性体ブツシユR1,R2の弾性変形により
トーイン方向に回転変化し、ホイール4,1
4,23はトーイン変化することになる。
また、本例の場合、その他のホイール作用力
(ブレーキ力B、エンジン制動力E、エンジン
駆動力K)に対してもトーイン効果が得られ
る。即ち、 (c) ブレーキ力Bはホイール接地点に対し+X方
向に作用するので、Gの(−)量によつて取付
面QをボールジヨイントPを中心としてほぼL
軸回りに反時計方向に回転させるモーメント力
として作用することにより、上記取付面QはP
を中心にしてトーイン方向に回転変位し、ホイ
ール4,14,23がトーイン変化することに
なる。その際、上記ブレーキ力BによるM軸回
りの反時計方向のモーメント力により、第1弾
性体ブツシユR1が上記トーイン効果を妨げる
車体内方へ変位するのを制止するために、該第
1弾性体ブツシユR1の前端にストツパを設け
ることはトーイン変化の確実化の点で望まし
い。
(d) エンジン制動力(エンジンブレーキ力)Eは
ホイールセンターOに対して+X方向に作用す
るので、取付面QをボールジヨイントPを中心
としてほぼM軸回りに時計方向に回転させるモ
ーメント力として作用することにより、上記ス
プリングユニツト7,16,25のばね反力T
による場合と同様に、上記取付面QはPを中心
としてトーイン方向に回転変位してホイール
4,14,23のトーイン変化が行われること
になる。
(e) エンジン駆動力KはホイールセンターOに対
して−X方向に作用するので、Wの(+)量に
よつて取付面QをボールジヨイントPを中心と
してほぼL軸回りに反時計方向に回転させるモ
ーメント力として作用することにより、上記ブ
レーキ力Bの場合と同様に、取付面QはPを中
心にしてトーイン方向に回転変位し、ホイール
4,14,23がトーイン変化する。また、こ
の場合も、第1弾性体ブツシユR1の前端にス
トツパを設けることが望ましい。
また、上記Wがプラス(+)量が、Gがプラス
(+)量の場合には、横力S、バンプ荷重による
ばね反力T、エンジン制動力Eおよびエンジン駆
動力Kに対しては、上記a,b,dおよびeの場
合と同じ挙動特性を示し、トーイン効果が得られ
るが、ブレーキ力Bに対しては取付面QがL軸回
りを時計方向に回転変位して、ホイールがトーア
ウト変化してしまい、トーイン効果は得られな
い。
さらに、上記Wがマイナス(−)量で、Gがマ
イナス(−)量の場合には、横力Sおよびバンプ
荷重によるばね反力Tに対しては、上記aおよび
bの場合と同様にトーイン効果が得られる。ま
た、ブレーキ力Bに対しては取付面QがM軸ない
しL軸回りを回転変位し、エンジン制動力Eに対
してはマイナスオフセツトによりほぼL軸回りを
回転変位してトーイン効果が得られるが、エンジ
ン駆動力Kに対しては取付面QがほぼM軸回りを
反時計方向に回転変位し、上記ばね反力Tの場合
とは逆にトーアウト変化するのでトーイン効果は
得られない。
また、第5図はボールジヨイントPと第1およ
び第2弾性体ブツシユR1,R2の配置構造の変形
例を示し、ボールジヨイントPを座標X,Zの第
1象限に位置させ、第1および第2弾性体ブツシ
ユR1,R2を第3象限および第4象限にそれぞれ
位置させるとともに、第3象限の第1弾性体ブツ
シユR1の軸心を車体後方外向きに、第4象限の
第2弾性体ブツシユR2の軸心を車体後方内向き
に配置した例である。尚、スプリングユニツト
7,16,25は第4図と同様、ホイールハブ
3,15,24のボールジヨイントPより後方位
置取付けられている。
本例において、第5図の如くΔPR1R2の取付面
Qのホイール中心軸上でのオフセツト量Wがマイ
ナス(−)量で、接地面上でのオフセツト量Gが
マイナス(−)量の場合には、 (a)′ 横力Sに対しては、上記取付面Qは上記a
で述べた如くボールジヨイントPを中心にして
L軸回りを反時計方向に回転変位してトーイン
変化する。
(b)′ バンプ荷重によるスプリングユニツト7,
16,25の下向きのばね反力Tに対しては、
取付面Qは上記bで述べた如くボールヨイント
Pを中心にしてM軸回りに時計方向(後方回転
方向)に回転変位し、第1弾性体ブツシユR1
の車体内向きの弾性変形および第2弾性体ブツ
シユR2の車体外向きの弾性変形によりトーイ
ン変化することになる。
(c)′ ブレーキ力Bに対しては、上記取付面Qは
上記cで述べた如くボールジヨイントPを中心
にしてL軸回りに反時計方向に回転変位してト
ーイン変化する。この場合、取付面QのM軸回
りの反時計方向の回転を阻止し、且つ第4象限
の第2弾性体ブツシユR2の車体内方への変位
を制止するために該ブツシユR2の後端にスト
ツパを設けることが好ましい。
(d)′ エンジン制動力Eに対しては、取付面Qは
上記ブレーキ力Bの場合と同様にボールジヨイ
ントPを中心にしてL軸回りに反時計方向に回
転変位してトーイン効果が得られる。
(e)′ エンジン駆動力Kに対しては、取付面Qは
上記ばね反力Tの場合と同様にボールジヨイン
トPを中心にしてM軸回りに時計方向に回転変
位してトーイン効果が得られる。
また、上記Wがプラス(+)量で、Gがマイナ
ス(−)量の場合には、横力Sおよびバンプ荷重
によるばね反力Tに対しては、上記a′およびb′と
同じ動作特性を示し、トーイン効果が得られる。
また、ブレーキ力Bに対しては、取付面QはM軸
ないしL軸回りを回転変位し、エンジン駆動力K
に対してはL軸回りに反時計方向に回転変位し、
それぞれトーイン効果を得ることができるが、エ
ンジン制動力Eに対しては取付面QはM軸回りに
反時計方向に回転変位し、上記ばね反力Tの場合
とは逆にトーアウト変化してトーイン効果は得ら
れない。
さらに上記WおよびGが共にプラス(+)量の
場合には、上記Wが(+)でG(−)の場合と同
様に、横力S、ばね反力Tおよびエンジン駆動力
Kに対してはトーイン効果が得られるが、エンジ
ン制動力Eに対してはトーイン効果は得られな
い。
したがつて、上記の如きボールジヨイントPお
よび第1、第2弾性体ブツシユR1,R2の配置構
造並びにスプリングユニツト7,16,25の配
置構造により、横力Sおよびバンプ荷重に対し
て、取付面QがボールジヨイントPを中心として
回転変位してホイール4,14,23のトーイン
変化を確実に行うことができ、よつて旋回走行時
等でのオーバステアリングを防止して自動車の操
縦安定性を著しく向上させることができる。
しかも、ホイール4,14,23に作用するそ
の他のブレーキ力B、エンジン制動力Eおよびエ
ンジン駆動力Kに対しても、取付面Qがボールジ
ヨイントPを中心にして回転変化してホイール
4,14,23をトーイン変化させることができ
るので、操縦安定性の向上を一層図ることができ
る。
また、ボールジヨイントPと第1、第2弾性体
ブツシユR1,R2との組合せによる簡単な構造の
フロート結合、並びに既存のスプリングユニツト
7,16,25の利用によつて、上記各種のホイ
ール作用力に対してトーイン効果が得られるの
で、個々の作用力に対してトーイン機構を設ける
場合と較べてリヤサスペンシヨン構造を著しく簡
略化することができる。
さらに、上記取付面Qの回転変位はボールジヨ
イントPを中心にして行われるので、作用力に対
するホイール4,14,23のずれが少なくて、
トーイン変化への挙動が安定して行われることに
なり、トーイン効果をより確実なものとすること
ができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例をも包含するものであ
る。例えば、上記実施例では、セミトレーリング
式、ストラツト式およびドデイオン式のリヤサス
ペンシヨンに適用した例を示したが、本発明はそ
の他ウイツシユボン式などの各種ダブルリンク式
あるいは各種スイングアーム式のリヤサスペンシ
ヨンに対しても適用できるものである。例えば、
ウイツシユボン式の場合、車体左右方向に延びる
上下2本のアームを連結する、連結ハブが本発明
での揺動部材を構成し、該連結ハブとホイール支
持部材とをボールジヨイントPと第1および第2
弾性体ブツシユR1,R2とで結合するとともに、
該ホール支持部材にスプリングユニツトを取付け
ればよい。
また、上記ボールジヨイントPと第1および第
2弾性体ブツシユR1,R2との配置構造は、上記
第4図および第5図に示す例の他に種々の形態が
採用可能であり、例えばボールジヨイントPを第
2象限に、第1および第2弾性体ブツシユR1
R2を第3および第4象限に位置させてもよく、
要はボールジヨイントPを座標X,Zにおける第
1,第2,第4象限のいずれかに位置させ、第1
および第2弾性体ブツシユR1,R2をボールジヨ
イントPの位置する象限を除く残る3象限のうち
の2象限にそれぞれ位置させるようにすればよ
い。
また、上記弾性体ブツシユは少なくとも1つあ
ればよく、バンプ荷重によるスプリングユニツト
7,16,25のばね反力Tにより取付面Q(ホ
イール支持部材)がボールジヨイントPを中心に
して後方回転変位したときにその弾性変形により
トーイン方向に変化させるよう、弾性変形方向が
トーイン方向に規制されるように配置すれば上記
と同様の効果を奏することができる。
さらに、第4図および第5図では車体後部の右
側ホイールについて説明したが、車体後部の左側
ホイールに対しても同様のことが言えるのは勿論
のことである。
以上説明したように、本発明のリヤサスペンシ
ヨンによれば、一端を車体に揺動自在に支持した
揺動部材とホイールを回転自在に支持するホイー
ル支持部材との間とを、ボールジヨイントと少な
くとも1つの弾性体ブツシユとでフロート結合
し、上記ボールジヨイントを車体左側方から見た
ホイールセンター基準の水平―垂直座標における
第1、第2、第4象限のいずれかに位置させ、上
記弾性体ブツシユをボールジヨイントの位置する
象限を除く残る3象限のうちのいずれかに位置さ
せ、かつ上記ホイール支持部材が後方回転変位す
るときにその弾性変形方向がトーイン方向に規制
されるように配置し、さらに上記ホイール支持部
材にスプリングユニツトをボールジヨイントより
後方位置で取付けるという簡単な構造によつて、
横力およびバンプ荷重に対してトーイン効果が有
効かつ確実に得られるとともに、ブレーキ力、エ
ンジン制動力およびエンンジン駆動力に対しても
トーイン効果を得ることが可能であるので、自動
車の操縦安定性の向上並びにリヤサスペンシヨン
構造の簡略化に大いに寄与するものである。
また、ホイール作用力に対してボールジヨイン
トを中心として回転変位するものであるので、作
用力によるホイールのずれが少なく挙動安定性に
優れており、上記トーイン効果をより確実なもの
とすることができる。
さらに、上記バンプ荷重によるトーイン効果
は、既存のスプリングユニツトの下向きのばね反
力を利用して有効且つ確実に実現でき、操縦安定
性の一層の向上は勿論のこと、構造の簡略化を一
層図ることができる利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は第1
実施例を示す概略斜視図、第2図は第2実施例を
示す概略斜視図、第3図は第3実施例を示す概略
斜視図、第4図はボールジヨイントおよび第1、
第2弾性体ブツシユ並びにスプリングユニツトの
配置構造を示す模式説明図、第5図は同変形例を
示す模式説明図である。 1……セミトレーリングアーム、3……ホイー
ルハブ、4……ホイール、7……スプリングユニ
ツト、10……連結ハブ、11……サスペンシヨ
ンアーム、14……ホイール、15……ホイール
ハブ、16……スプリングユニツト(ストラツ
ト)、20……後車軸管、22……テンシヨンロ
ツド、23……ホイール、24……ホイールハ
ブ、25……スプリングユニツト、P……ボール
ジヨイント、R1……第1弾性体ブツシユ、R2
…第2弾性体ブツシユ、O……ホイールセンタ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端を車体に揺動自在に支持した揺動部材
    と、ホイールを回転自在に支持するホイール支持
    部材と、該ホイール支持部材と揺動部材との間を
    1点を中心に揺動自在に結合するボールジヨイン
    トと、上記ホイール支持部材と揺動部材との間を
    結合する少なくとも1つの弾性体ブツシユと、上
    端を車体に、下端と上記ホイール支持部材に連結
    したスプリングユニツトとを備え、上記ボールジ
    ヨイントは車体左側方から見たホイールセンター
    基準の水平―垂直座標における第1、第2、第4
    象限のいずれかに位置し、上記弾性体ブツシユは
    上記ボールジヨイントの位置する象限を除く残る
    3象限のうちのいずれかに位置するとともに上記
    ホイール支持部材が後方回転変位するときにその
    弾性変形方向がトーイン方向に規制されるように
    配置されており、さらに上記スプリングユニツト
    はホイール支持部材のボールジヨイント結合点よ
    り後方位置に取付けられていることを特徴とする
    自動車のリヤサスペンシヨン。
JP10115482A 1982-05-27 1982-06-12 自動車のリヤサスペンシヨン Granted JPS58218406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115482A JPS58218406A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 自動車のリヤサスペンシヨン
US06/498,433 US4529222A (en) 1982-05-27 1983-05-26 Vehicle rear suspension mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115482A JPS58218406A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218406A JPS58218406A (ja) 1983-12-19
JPS6146324B2 true JPS6146324B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=14293127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115482A Granted JPS58218406A (ja) 1982-05-27 1982-06-12 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218406A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58218406A (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669642B2 (ja) 車両用懸架装置
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
JPS6245084B2 (ja)
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2513699B2 (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6144691B2 (ja)
US4536007A (en) Vehicle rear suspension mechanism
JPS6248602B2 (ja)
JPS6143208B2 (ja)
JPS6146324B2 (ja)
JPS6146325B2 (ja)
JPS6143205B2 (ja)
JPS6144690B2 (ja)
JP2528603B2 (ja) 自動車のサスペンション
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6143207B2 (ja)
JPS6143204B2 (ja)
JPH0357528Y2 (ja)
JPS6144696B2 (ja)
JPS6143202B2 (ja)
JPH0126483Y2 (ja)
JPS6144695B2 (ja)
JPS6143203B2 (ja)
JPS6143206B2 (ja)