JPS6146255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146255B2
JPS6146255B2 JP56095804A JP9580481A JPS6146255B2 JP S6146255 B2 JPS6146255 B2 JP S6146255B2 JP 56095804 A JP56095804 A JP 56095804A JP 9580481 A JP9580481 A JP 9580481A JP S6146255 B2 JPS6146255 B2 JP S6146255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmitter
article
production control
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56095804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57211437A (en
Inventor
Kichoshi Okada
Nobuaki Sanada
Nobuyoshi Tani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP56095804A priority Critical patent/JPS57211437A/ja
Publication of JPS57211437A publication Critical patent/JPS57211437A/ja
Publication of JPS6146255B2 publication Critical patent/JPS6146255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多種類の物品を混流して同一ラインで
生産する物品の生産管理装置に関する。
一般に、仕様、型式、規格等が相違する物品を
生産する場合、予め定めた生産計画に従つて共通
の生産ラインで生産が行われるようにすれば、生
産設備を拡大せずに多種類の物品を生産すること
ができ、生産設備の稼動率も向上する。
このため、ユーザの好みに応じて種々の仕様、
型式および規格を有する自動車を生産しなければ
ならない自動車メーカ等の生産ラインでは、共通
の生産ラインで種々の仕様、型式および規格を有
する自動車の組立が行なわれている。
ところで、この種の自動車の生産ラインでは、
自動車の仕様、型式および規格等に応じてライン
の各作業ステーシヨンにおける作業内容が相違
し、これら各作業ステーシヨンでは、作業者が自
動車の仕様、型式および規格等を判定して必要な
作業を行わなければならない。
仕様、型式および規格等が相違する種々の自動
車を共通の生産ラインで生産するに際し、上記の
ように、自動車の仕様、型式および規格等を判定
して必要な作業を行う装置としては、従来より、
第1図に示すようなものが知られている。
第1図に示す装置は、初期工程でラインにセツ
トされる自動車のフロントボデイ1等の部品に、
第2図に示すように、該当する仕様、型式および
規格等の車種情報を表すバーコード2を表面に印
刷するとともに、裏面に磁性ゴム板3を貼付した
ラベル4を磁力で取付け、フロントボデイ1がラ
インの各工程を移動する過程で、上記の車種情報
を読取機5で読み取らせて識別し、これら識別信
号を指示機6に入力して、該指示機6のランプ
7,…,7および8やブザー9によつて夫々の工
程の作業指示を行うようにしたものである。
上記のような装置では、バーコード2の読取
時、バーコード2を印刷したラベル4がその読取
時5の前方の予め定められた場所に位置していな
い場合、読取機5はバーコード2の読取りは行う
ことができない。
このため、ラベル4の取付位置や読取機5に対
するフロントボデイ1の停止位置を正確に規制す
る必要がある。上記フロントボデイ1がラインを
移動する間に、ラベル4が振動やその他の要因で
位置ズレを起こしたり、フロントボデイ1のコン
ベア10に支持される位置や停止位置が種々変化
し、読み間違う可能性がある。また、ラベル4に
塗料が付着すると読み取れないので、塗装工程前
ではずすようにしており、塗装工程等では使用さ
れていない。
また、具体的には図示しないが、自動車のボデ
イを直接、磁気ヘツドより磁化させて車種情報を
ボデイに磁気的に書き込み、読出しヘツドで上記
の車種情報を読み出して車種を判定するようにし
た装置も知られているが、このような装置におい
ても、読出しヘツドとボデイの磁化部分の不一致
による車種情報の読出しエラーが発生する問題が
あつた。
本発明は、発信器と受信装置の位置関係に影響
されることなく、しかも、少ない消費電力で、確
実に、ラインの作業ステーシヨンに作業信号を与
えるようにした物品の生産管理装置を提供するこ
とを目的としている。
このため、本発明は、物品に取り付けられ、物
品の種類に応じて固有の信号を発信する発信器
と、 物品を生産するラインに配置されている作業ス
テーシヨンに設けられ、上記発信器から発信され
る固有の信号を受信する受信装置と、 この受信装置からの信号により上記作業ステー
シヨンでの作業信号を出力する作業信号出力装置
とを備え、 多種類の物品を混流して同一ラインで生産する
物品の生産管理装置であつて、 上記受信装置は上記発信器にトリガ信号を発信
するトリガ信号発信装置を備える一方、 上記発信器は物品が作業ステーシヨンに送られ
てきたときに、上記トリガ信号を受信して上記発
信器から固有の信号を発信させるトリガ装置を備
えていることを特徴としている。
以下、本発明を自動車の生産管理置に適用した
実施例について、添付の図面を参照して具体的に
説明する。
自動車は、通常、第3図に模式的に示すよう
に、アンダーボデイ11やキヤブサイド12等か
らボデイ13を組み立てる車体組立ライン14、
該車体組立ライン14で完成した上記ボデイ13
に塗装を施す塗装ライン15、塗装後のボデイ1
6にエンジン電装品あるいはシート等(いずれも
図示せず)を組込んで完成品17とする艤装組立
ライン18およびテスト・調整ライン19を経て
完成され、完成車プール場所20から舟21やそ
の他の輸送手段により出荷される。
本実施例においては、例えば第4図に示すよう
に、当該自動車の車種情報を表す信号を発信する
発信器22を艤装組立ライン18で組立中のボデ
イ23の適宜の位置に、磁力等により取付けてお
き、ラインの作業ステーシヨンに設置された受信
装置24により、上記信号を受けて上記作業ステ
ーシヨンに移動してきたボデイ23の車種情報を
検出し、その出力を工程管理コンピユータ等によ
り構成される作業信号出力装置25に入力して、
該作業信号出力装置25から、その作業ステーシ
ヨンで行うべき作業信号を出力して、作業ロボツ
ト26や作業者に作業指令を与えるようにしてい
る。
上記発信器22および受信装置24としては、
例えば、第5図および第6図に示すものを使用す
ることができる。
第5図において、31は後述する受信装置24
から送り出されるトリガが光線を受けるトリガ光
線受光ダイオード、32は該トリガ光線受光ダイ
オード31がトリガ光線を受けたときに、バツテ
リチエツク回路33を除く発信器22の各回路に
バツテリBから一定時間、電源を供給するトリガ
回路、34は水晶振動子もしくはセラミツク振動
子を発振素子35とする発振回路(図示せず)の
出力を分周してタイミング信号を作成するタイミ
ング信号発生回路、36はデータ記憶部37から
入力するデータにより後述する形式のデータ信号
を発生するデータ信号発生回路、38は該データ
信号発生回路36の出力を受け、タイミング信号
発生回路34から入力するパルスによつてタイミ
ングを取り、その出力で赤外線発光ダイオード3
9を駆動する出力回路である。
上記トリガ回路32は、トリガ光線受光ダイオ
ード31とともに、トリガ装置を構成している。
上記トリガ回路32は、具体的には図示しない
が、トリガ光線受光ダイオード31から出力する
光電流を増幅する増幅器、該増幅器の出力を波形
整形するシユミツト回路、該シユミツト回路およ
びタイミング信号発生回路34の出力によりセツ
トおよびリセツトされるフリツプフロツプ、該フ
リツプフロツプの出力により制御され、各回路へ
の給電を制御するスイツチング回路等からなり、
その出力線40には、カソード側を保護抵抗Rを
通してアースに接続した、発信器22の動作確認
用の発光ダイオード41のアノードが接続されて
いる。
一方、タイミング信号発生回路34の発振回路
の発振周波数は、例えば、400KHzであつて、上
記タイミング信号発生回路34は、上記発振回路
から出力する400KHzのパルスを1/16分周したパ
ルス信号を出力回路38に出力する一方、データ
信号発生回路36には、1/16分周した上記パルス
信号を1/32分周したパルス信号および該パルス信
号を1/64分周したパルス信号を夫々出力し、ま
た、トリガ回路32には、1/64分周した上記パル
ス信号を1/4分周したパルス信号を出力する。
上記データ信号発生回路36は、タイミング信
号発生回路34から入力する上記パルス信号およ
びデータ記憶部37から入力するデータ入力信号
(例えば、発信器によつて異なる信号あるいは自
動車の仕様、型式、規格等によつて異なる信号)
から、第7図aに示すように、1ワードが64ビツ
トのデータ信号を発生する。データ信号発生回路
36からは、第7図bに示すように、トリガ回路
32が送信器22の各回路に給電を開始するトリ
ガのタイミングから上記給電を停止する約0.2秒
の間に、4回、繰り返して同一の上記データ信号
を出力して、受信器24側での読取りの信頼性の
向上を図つている。
データ信号発生回路36から出力する上記デー
タ信号は、出力回路38に入力して、タイミング
信号発生回路34から上記出力回路38に入力す
るパルスによつてタイミングを取りながら、第7
図cに示すように、上記データ信号が“High”
であれば、1ビツトの間に32個のパルスを出力
し、その出力で赤外線発光ダイオード39を駆動
している。
なお、発信器22には、バツテリチエツク回路
33が設けられており、バツテリチエツクスイツ
チ42のオンにより発光ダイオード43が点灯す
れば、バツテリBは正常である。
上記赤外線発光ダイオード39から発射される
赤外線を受けて、データ信号を読み取る受信装置
24は、第6図のような構成を有する。
第6図において、54は、トリガ光線発光ダイ
オード55を発光させるトリガ信号発生回路であ
つて、該ダイオード55から常時一定間隔で信号
を発信している。このトリガ信号発生回路54は
トリガ光線発光ダイオード55とともにトリガ信
号発信装置を構成している。また、51は発信器
22の赤外線発光ダイオード39から発射される
赤外線を受ける赤外線受光ダイオード、52は該
赤外線受光ダイオード51の光電流出力を受けて
増幅を行う増幅回路、53は該増幅回路52から
入力する信号により、発信器22から送り出され
るデータ信号を発生し、4回繰り返して送られる
これらデータ信号が一致するか否かを判定すると
ともに、トリガ信号発生回路54を制御する制御
回路、56はゲート回路57を通して制御回路5
3から入力するデータ信号をラツチするラツチ回
路である。
上記制御回路53は、例えば4ビツトのマイク
ロコンピユータにより構成され、上記増幅回路5
2から入力する信号から、上記したように、信号
の再生およびデータ判定動作を行い、4つのデー
タ信号が一致すると、そのデータ信号をゲート回
路57からラツチ回路56に入力する。
ラツチ回路56にラツチされた上記データ信号
は、工程管理コンピユータ(作業信号出力装置)
25に入力し、該コンピユータ25は、上記デー
タ信号に応じて、作業ロボツト26や作業者に作
業を指示する作業信号を出力する。各種データを
集中管理する工程管理コンピユータにかえて、作
業ステーシヨンに必要な作業信号を出力する作業
信号出力装置を受信装置に連設して設けてもよ
い。
自動車の生産管理装置に上記のような発信器2
2、受信器24を導入すれば、自動車の生産は次
のようにして行うことができる。
例えば、第3図に示す艤装組立ライン18に使
用する場合、このラインの初期工程で自動車ボデ
イに、発信器22のデータ記憶部37に当該自動
車の仕様、型式および規格等の違いにより異なる
データを入力した上記発信器22を、その赤外線
発光ダイオード39から発射される赤外線が少な
くとも受信装置24に受信される位置に、マクネ
ツト等の磁気力により取付けておく。
上記のように、発信器22が取付けられたアン
ダボデイ11が、ある作業ステーシヨンまで移動
してくると、受信装置24から常時発信している
トリガ信号をアンダボデイ11に取付けられた発
信器22のトリガ光線受光ダイオード31で受信
し、トリガ回路32が動作して各回路に給電を開
始し、上記受信装置22のデータ信号発生回路3
6は、第7図aに示すデータ信号を発生し、赤外
線発光ダイオード39からは、上記データ信号に
より、第7図cのように変調された赤外線が発射
される。
上記の赤外線は、受信装置24の赤外線受光ダ
イオード51に入射して光電流に変換され、増幅
回路52から制御回路53に入力して、発信器2
2側から送り出されたデータ信号が再生され、ラ
ツチ回路56にラツチされる。
工程管理コンピユータ25は、上記のラツチ回
路56にラツチされたデータ信号を読み出して、
作業ロボツト26もしくは作業者に、その作業ス
テーシヨンで行われるべき作業を指示することに
なる。
上記実施例においては、データ信号やトリガ信
号やトリガ信号の送受に、指向性の低い赤外線発
光ダイオード39、赤外線発光ダイオード51や
トリガ発生ダイオード55、トリガ光線受光ダイ
オード31を使用しているため、発信器22の取
付位置の設定はラフなものであつても、データ信
号の送受信は確実に行うことができる。
また、交信において、受信装置24に設けられ
たトリガ信号発生回路54から発信されるトリガ
信号が発信器22に設けられたトリガ回路32に
受信されて、その発信器22内の回路が作動して
物品に応じた固有信号が発信するようになつてい
る。
従つて、発信器22からの固有信号の発信は、
必要なときのみに限られ、物品が接近していても
受信装置24が別の固有信号を受信する恐れがな
く、確実に所要の固有信号を受信できる。
また、発信器22内の電源消費が断続的になる
ので、発信器22のバツテリBの寿命が長くな
る。
なお、上記データ信号の送受信に電波を利用す
ることもできる。
この場合、発信器22の出力回路38および赤
外線発光ダイオード39に代えて、無線送信器お
よびアンテナに夫々置換するとともに、受信装置
24の赤外線受光ダイオード51および増幅回路
52に代えて、アンテナおよび無線受信器に置換
すればよい。
上記のように、電波を利用してデータ信号の送
受信を行えば、電波は赤外線よりも大きく広がつ
て伝播するため、発信器22の取付位置はさらに
自由となり、塗装ライン15等には極めて都合が
よい。
また、データ信号の送受信には、赤外線や電波
の他に、超音波等を利用することもできる。
本発明は自動車の生産管理装置に限定されるも
のではなく、家庭電化製品の生産管理装置等、多
種類の物品を混流して同一ラインで生産する装置
に広く適用することができる。
以上、詳述したことからも明らかなように、本
発明は、生産する物品の一部に取り付けられ、受
信装置からのトリガ信号を受けて固有の信号を発
信する発信器の信号を、空間に広がつて伝播する
光や電波等の信号伝達媒体を使用して作業ステー
シヨン側の受信器に伝達するようにしたから、発
信器の物品への取付場所が多少変化しても、信号
伝達媒体の広がりを利用して受信装置側に確実に
信号を送ることができるとともに、発信器からの
固有信号の発信は必要なときのみに限られ、物品
が接近していても受信装置が別の固有信号を受信
する恐れがなく、受信装置側での信号の読取りも
確実になり、発信器側の電力消費も抑えられる。
また、発信器の取付位置は必ずしも物品の表面
である必要はなく、発信器の信号が受信できれば
どこでもよい。また、物品に直接取付けずに、物
品とともに移動するコンベア、ハンガ、台車等に
取付けてもよい。
自動車の生産ラインでは車体生産ラインの初期
の工程で発信器を車体部品の一部に取着すれば、
車体生産ライン、塗装ライン、艤装組立ライン等
においても、一貫して使用することができ、ま
た、艤装組立ラインだけというように部分的にも
使用することもできる。
さらに、上記発信器をマクネツト等により磁力
で物品に取着するようにすれば、その取着および
取外しもワンタツチで行うことができ、物品の生
産管理上、極めて好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車の生産管理装置の説明
図、第2図は第1図の自動車の生産管理装置に使
用するラベルの説明図、第3図は自動車の生産ラ
イン説明図、第4図は本発明の一実施例の説明
図、第5図は発信器のブロツク図、第6図は受信
器のブロツク図、第7図a,bおよびcは夫々第
5図の発信器で発生するデータ信号の説明図であ
る。 22……発信器、24……受信装置、25……
コンピユータ、26……作業ロボツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物品に取り付けられ、物品の種類に応じて固
    有の信号を発信する発信器と、 物品を生産するラインに配置されている作業ス
    テーシヨンに設けられ、上記発信器から発信され
    る固有の信号を受信する受信装置と、 この受信装置からの信号により上記作業ステー
    シヨンでの作業信号を出力する作業信号出力装置
    とを備え、 多種類の物品を混流して同一ラインで生産する
    物品の生産管理装置であつて、 上記受信装置は上記発信器にトリガ信号を発信
    するトリガ信号発信装置を備える一方、 上記発信器は物品が作業ステーシヨンに送られ
    てきたときに、上記トリガ信号を受信して上記発
    信器から固有の信号を発信させるトリガ装置を備
    えていることを特徴とする物品の生産管理装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の物品の生産管理
    装置において、発信器が取りはずし可能に物品に
    取り付けられていることを特徴とする物品の生産
    管理装置。 3 特許請求の範囲第1項または、第2項記載の
    物品の生産管理装置において、発信器からの発信
    信号が電波式無線信号であることを特徴とする物
    品の生産管理装置。 4 特許請求の範囲第1項または第2項記載の物
    品の生産管理装置において、発信器からの発信信
    号が光学的信号であることを特徴とする物品の生
    産管理装置。 5 特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか
    一に記載の物品の生産管理装置におおいて、物品
    が自動車の車体であり、ラインが車体の組立ライ
    ンであることを特徴とする物品の生産管理装置。 6 特許請求の範囲第5項記載の物品の生産管理
    装置において、発信器が磁石を有し、磁石で車体
    に取り付けられていることを特徴とする物品の生
    産管理装置。
JP56095804A 1981-06-20 1981-06-20 Production management system for automobiles Granted JPS57211437A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56095804A JPS57211437A (en) 1981-06-20 1981-06-20 Production management system for automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56095804A JPS57211437A (en) 1981-06-20 1981-06-20 Production management system for automobiles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57211437A JPS57211437A (en) 1982-12-25
JPS6146255B2 true JPS6146255B2 (ja) 1986-10-13

Family

ID=14147612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56095804A Granted JPS57211437A (en) 1981-06-20 1981-06-20 Production management system for automobiles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57211437A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639020B2 (ja) * 1985-01-09 1994-05-25 松下電器産業株式会社 搬送媒体
JPS61209860A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Nissan Motor Co Ltd 物品の製造管理システム
JPS61209861A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Nissan Motor Co Ltd 物品の製造管理システム
JPH06301B2 (ja) * 1985-12-17 1994-01-05 日産自動車株式会社 物品の製造管理システム
JPH06302B2 (ja) * 1985-12-20 1994-01-05 日産自動車株式会社 物品の製造管理装置
JPH0716862B2 (ja) * 1986-08-12 1995-03-01 日産自動車株式会社 物品の仕様管理装置
JPH0661678B2 (ja) * 1987-09-25 1994-08-17 日産自動車株式会社 生産管理情報伝達装置
US5386621A (en) * 1993-08-16 1995-02-07 Ford Motor Company Flexible assembly cell
US20030196312A1 (en) * 2000-04-06 2003-10-23 Ford Motor Company Method for manufacturing an item
EP2771050B1 (en) * 2011-10-27 2020-06-24 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Component of a drug delivery device and method of assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118695A (ja) * 1973-12-27 1975-09-17
JPS5112865A (ja) * 1975-06-17 1976-01-31 Kyodo Printing Co Ltd
JPS5124071U (ja) * 1974-08-12 1976-02-21
JPS51142293A (en) * 1975-03-27 1976-12-07 Stiftelsen Inst Mikrovags Article recorder
JPS5245362A (en) * 1975-08-12 1977-04-09 Kilo Corp Object discriminating apparatus
JPS5577434A (en) * 1978-11-27 1980-06-11 Nissan Motor Co Ltd Car assembly control system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118695A (ja) * 1973-12-27 1975-09-17
US3914762A (en) * 1973-12-27 1975-10-21 Rca Corp Electronic identification system
JPS5124071U (ja) * 1974-08-12 1976-02-21
JPS51142293A (en) * 1975-03-27 1976-12-07 Stiftelsen Inst Mikrovags Article recorder
US4242661A (en) * 1975-03-27 1980-12-30 Stifelsen Institutet for Mikrovagsteknik Vid Tekniska Hogskolan i Stockholm Device for registration of objects
JPS5112865A (ja) * 1975-06-17 1976-01-31 Kyodo Printing Co Ltd
JPS5245362A (en) * 1975-08-12 1977-04-09 Kilo Corp Object discriminating apparatus
JPS5577434A (en) * 1978-11-27 1980-06-11 Nissan Motor Co Ltd Car assembly control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57211437A (en) 1982-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146255B2 (ja)
EP0757864B1 (en) Stock locator system using gps translator
JPS62267807A (ja) 自動車用遠隔制御装置
US4580250A (en) Ultrasonic detection and communication system for automobiles
JPS6230528Y2 (ja)
JPS6211709B2 (ja)
JPS6211713B2 (ja)
JPS6145587B2 (ja)
US20030142003A1 (en) Method and systems for testing an antenna
US6115647A (en) System and method for the wireless signal transmission for checking probes
JPS625017B2 (ja)
JPH056154B2 (ja)
JPS5626273A (en) Car safety control method
JP2516338B2 (ja) 通信装置
US4023178A (en) Radio-controlled vehicle with RF noise elimination feature and with ultrasonic anti-collision means insensitive to mechanical shocks
US20040134085A1 (en) Machine tool probe
JP2605258B2 (ja) 通信システムの消費電力低減装置
US20060092003A1 (en) Bulkhead proximity monitoring system
GB1500448A (en) Secondary radar for vehicles
JP2003507780A (ja) 距離計による制御情報のデータ伝送
JPH07284158A (ja) キーレスエントリーシステム
JPH09153123A (ja) バーコードラベル
JPH0237110Y2 (ja)
JPS60126900U (ja) 超音波障害物検知装置の動作確認装置
JPH0824272B2 (ja) ワイヤレスドアロック制御装置