JPS6145929A - 計量装置 - Google Patents

計量装置

Info

Publication number
JPS6145929A
JPS6145929A JP16668684A JP16668684A JPS6145929A JP S6145929 A JPS6145929 A JP S6145929A JP 16668684 A JP16668684 A JP 16668684A JP 16668684 A JP16668684 A JP 16668684A JP S6145929 A JPS6145929 A JP S6145929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
slave
weighed
master
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16668684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nakagawa
幸夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16668684A priority Critical patent/JPS6145929A/ja
Priority to AU45906/85A priority patent/AU572680B2/en
Priority to DE8585305680T priority patent/DE3576402D1/de
Priority to US06/764,193 priority patent/US4669557A/en
Priority to EP85305680A priority patent/EP0171295B1/en
Publication of JPS6145929A publication Critical patent/JPS6145929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば乾麺類等の長尺状計量物を計量する計
量装置に関する。
(従来技術) そう麺、ひや麦等乾麺類を所定重量毎に包装して取出す
ために、従来は第5図に示すような計量装置が用いられ
ていた。図において、乾麺等の長尺状計量物は、大量供
給部Aにより目標重量の9割程度が計量ホッパCに供給
され、残部は微量供給部Bより計量ホッパCに供給され
、両者の重匿和が目標重量に等しくなると、計量ホッパ
Cより長尺状計量物が包装機dに送られ、包装処理が行
なわれていた。ところが、このような計量装置は、大量
供給部及び微量供給部からの二段階供給方式となってい
るので、計量に要する時間が長くなり、処理能力を大き
くできないという問題が生した。また、大量供給部から
は、目標重量の9割程度を供給するため、切り出し部a
では一定量の計量物を取り出さねばならず、長い整列ト
ラフbが必要となって装置が大型化していた。
このため、設定目標重量に対して所定量の計量物を計量
する1台の親計量機と、組合せ計量を行なって設定目標
重量に対する不足分を計量する複数の子計量機を具′備
し、親計量機と子計量機により目標重量に対して正量の
計量物を包装機に供給する計量装置が開発されている。
(従来技術の問題点) このように、子計量機で組合せ演算を行なう場合に、組
合せ精度が最良となる計量機台数を選定することが重要
となる。一般に組合せ計量装置においては、例えば1台
のプールホッパに対してペアで2台の計量ホッパを配置
して、計量ホッパが10台とした場合に1.同一・組の
各計量ホッパが共に組合せに参加しないダブりなし、及
び1組のみが同−組の各計量ホッパが共に組合せに参加
するlペアダブ−りで組合せ演算を行なうときには、排
出可能な最大台数は5〜6台であり、組合せ精度が最良
となるのはそのほぼ1/2である3〜4台で排出した場
合であることが経験的に知られている。従って、3〜4
台の計量ホッパから計量物が排出されるように、手動で
供給装置のツイータ強度、フィーダの作動時間等を調整
していた。この調整はある程度の回数計量して、試行錯
誤を繰返して行なわれていた。
このため、上記のように子計量機で組合せ計量を行なう
構成とすると、最良の組合せ精度が得られるように計量
物を排出する計量ホッパの台数、即ち計量機台数の調整
を手動で行なわねばならず、操作が煩雑になり、試行錯
誤で調整するため時間もかかり、また調整完了までに組
合せ不良の発生する確率が高いという問題があった。更
に、一旦調整した後に生産量が変化した場合には、供給
装置への供給量が変化するので再調整が必要であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、親計量機と、組合せ計量を行なう複数
台の子計量機を併用して目標重量に対してiE 砂の計
量物を包装機に供給するものにおいて、組合せ精度が最
良となるように子計量機の排出台数を所定範囲内とする
自動的な制御手段を設け、手動調整により生じていた従
来の種々の問題を解決した計量装置を提供することにあ
る。
(発明の概要) 本発明の計量装置は、設定目標重量に対してほぼ所定量
の計量物を計量する親計量機と、組合せ計量を行なって
設定目標重量に対する不足分を計量する複数台の子計量
機とを併用するものにおいて、正量組合せに該当して計
量物を排出する子計量機の台数が所定範囲内となるよう
に、親計量機または子計量機への計量物の供給量を自動
的に制御する制御手段を設けたものである。その実施態
様としては、 (1)計量毎の子計量機の排出台数を加算し、所定計量
回数毎にその平均排出台数をチェックして、親計量機へ
の計量物の供給量を制御する。
(2)親計量機への計量物の供給量をほぼ一定量とし、
子計址機の排出台数が所定範囲内となるように、子計量
機への計量物の供給量を制御するものである。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の一実施例について説明する
第1図は本発明の概略の配置図である。図において、親
供給装置A′は親シャッタAα及び親シャッタAβを有
し、矢印方向に北下動して、長尺状計量物を親プールホ
ンパ3に供給する。そして、この親プールホッパ3のゲ
ート3 a +’ 3 bのいずれかが開かれて、親計
量ホッパla、lbのいずれかに長尺状計量物を供給す
る。この親シャッタAαは後述のように、シャッタ幅を
変えるため、矢印水平方向にも移動できる構成となって
いる親計量機lは一つの親計量ホッパと図示しない一つ
の重量センサ等で構成されており、親計量ホッパlaを
有する親計量機l、親計量ホッパ1bを有する親計量機
lで計量された計量物ma又はmbは、パケット7に排
出され、パケットコンペア8により移送される。パケッ
トコンベアの矢印進行方向の親供給装置A′の下流側に
は5台の子供給装置B′が配置されている。各子供給装
置B′は、上五動する子シャッタα、βを有し、長尺状
計量物を子プールホッパ4に供給する。子プールホッパ
4は、ゲー)4a又は4bを開放して計量物を一つの子
計量ホッパ5と図示しない−っの重量センサ等からなる
子計量4I!2に供給する。親計量機1のいづれかでは
、設定目標重量に対してほぼ所定量供給される計量物の
重量を検出し、設定11標重量に対する不足分は10台
の子計量機2により組合せ計量を行なって、最適の組合
せの子計量機の子計量ホッパ5より計量物をタイミング
ホッパ6に排出しておき、親計量機lで計量され/ヘケ
ット7に排出された計量物、例えば計量物maがタイミ
ングホッパ6の位置まで移送されたときに、タイミング
ホッパ6を開いて、計量機2からの計量物をパケット7
に排出する。計量物は、更にパケットコンベア8により
振分ホッパ9に移送され、へケー、ドア内の計量物が設
定目標重量に対して正量であるときには、正量ゲート9
aが開いて包装機lOに供給され、所定の包装処理がな
される。不良であるときには不良ゲー)9bが開かれて
パケント内の計量物は不良品として排除される。
第2図は、本発明の概略のブロック図である。
次にこのブロック図について第1図を参照しながら説明
する。例えばマイクロコンピュータ等で構成される演算
制御部16からの信号で、親シャンクAβ、Aαを駆動
する親シャンタ駆動部11か付勢され、計量物は親プー
ルホッパ3に供給される。続いて演算制御部16からの
信号で親ゲート駆動部3′が付勢されて親プールホンパ
3のゲー)3a、3bのいずれか一方が開いて現計にホ
・シバに計量物が供給され、ここで計量物の計量が行わ
れ、包装機10からのタイミング信号が演算制御部16
に送られると、親計量機lからの重量はマルチプレクサ
14、A/D変換器15を通して演算制御部16に入力
され、メモリの所定のエリアに記憶される。また、演算
制御部16からマルチプレクサ14に切換信号が出力さ
れ、子計量機2からの重量をマルチプレクサ14から順
次取出し、A/D変換器15を通して演算制御部16に
人力し、メモリの所定エリアに記憶される。演算制御部
16では、目標重量設定部18で設定される設定目標重
量と親重量@1からの重量により、子計量機2の組合せ
目標重、量を演算し、子計量機2からの重量により組合
せ演算を実行する。なお、上限重量設定部17には予め
設定目標重量に対する1−限重量の偏差が設定されてお
り、例えば設定目標重量が500gで上限重量を505
gとしたい場合は、上限重量設定部17にはその偏差で
ある5gを設定しておく。演算制御部16には。
北限重量設定部17より予め上限重量偏差が入力されて
おり、組合せ重量が組合せ目標重量以上でこの目標重量
からの偏差が、上限重量偏差内で組合せ目標重量に等し
いか最もこれに近い1組の組合せを正量の組合せとして
選定する。このときの正量組合せの選定に際しては、前
回の計量において、同一・の子プールホッパ4かも計量
物が供給されるペアとなっている2つの計量機2が共に
正量組合せとして選定されている場合には、このペアと
なっている子計量機は組合せ演算から除外し、あと残り
の子計量機においても、ペアとなっている2つの子計量
機2が共には組合せ演算に参加しないように即ち、ダブ
りなしとなるようにしている。また、前回の計量におい
て、ペアとなっている2つの子計量機2が共に正量組合
せとして選定された子計量機がない場合には、今回の組
合せ演算においては、余子計量機で、各ペアにおける2
台の子計量4112が共には組合せ演算には参加しない
ダブリなしとなるように、及び1組の会ペアの2台の子
計量機のみが共に組合せ演算に参加するlペアダブリと
なるようにしている。これは、タブリ排出の一方の子計
量機に対して零点調整を実行するので、零点調整を特定
の計量機にのみ偏らず、余子計量機について平均して行
なえるようにするためである。正量組合せが求められる
と、その組合せに選定された子計量機2より計量物を排
出してタイミングホッパ6に投入し、そして親計植機で
計量されて、パケットコンベア8により移送されてきた
パケット7の位置がタイミングホッパ6の下に到達した
ことを演算制御部16で判定し、タイミングホッパ駆動
部6′に信号を送り、タイミングホ・ンパ6より計量物
をパケット7に排出する。
パケット7内の計量物は振分ホッパ9内に投入され、パ
ケット7内の計量物が正量であれば正量ゲート9a開の
信号が演算制御部16から振分ホッパ駆動部9′に送ら
れ、また、不良であれば不良ゲート9b開の信号が演算
制御部16から振分ホッパ駆動部9′に送られる。正量
ゲー)9aより排出された計量物は、包装機10により
所定の包装処理が行なわれるし、不良ゲート9bより排
出された計量物は再び親計量供給装置A°または子供給
装置B′に戻されるなどの措置が取られるなお、コンベ
ア駆動部8′は、演算制御部16かもの信号により、パ
ケットコンベア8を所定の速度で間欠的に移送する。シ
ャッタ幅変更駆動部13は、親シャンクまたは子シャッ
タの幅を変更するときには、演算制御部16の指令で付
勢ごれる。
第3図は、演算制御部16内のメモリの概要の説明図で
ある。第3図(イ)は、現計植機lからの重量を記憶す
る親重量メモリPMで、親計量ホッパ1a、または1b
から今回排出される計量物の重量を記憶するエリアPM
Iと、前回排出された計量物の重量を記憶するPM2が
設けられている。第3図(ロ)は、早計植機2による組
合せ演算により、組合せ目標重量に対して正量の組合せ
が求められたか、または組合せが不良であったかを記憶
する正/不フラグメモリFMで、タイミングホッパ6よ
り排出される計量物の正量、不良を記憶するエリアFM
、と、パケットコンベア8で移送される各パケット7内
の計量物が正量であるか不良であるかを記憶するエリア
FM2.FM3・・・と、振分はホッパ9に投入される
計量物の正量、不良を記憶するエリアF M mとによ
り構成されている。第3図(ハ)、(ニ)は、早計植機
2からの排出回数カウンタメモリ、第3図(ホ)は、子
計ψ機2の排出子計植機台数累計メモリ、第3図(へ)
は、現計植機lの供給量変更フラグで、これらについて
は後に詳述する。
第4図は、本発明の計量装置の計量サイクルのフローチ
ャートである。次に、このフローチャートを用いて本発
明の動作について説明する。
(1)包装機10よりのタイミング信号があることを確
認すると(ステップP1)、親重量メモリPMを1シフ
トする(ステップP2)。これは、例えば、前回の計量
において、親計量ホッパlaから計量物を排出したとき
に、その重量がメモリPM、のエリアに記憶されている
とすれば、メモ’) P M + 47)エリアからP
M2のエリアにその記憶されている重量をシフトするこ
とを意味する。次に、前回非排出の現計植機、上記の例
では、親計量ホッパbを有する現計植機lの重量を入力
して、メモリPM、のエリアに記憶させる(ステップP
g)。
(2)続いて、各早計植機2からの重量を図示しないメ
モリのエリアに順次入力して記憶させる(ステップP、
l)。演算制御部16は、早計植機2の組合せ目標重量
を、目標重量設定部18で設定された設定目標重量から
、親計量メモリPM2に記憶されている、即ち前回親重
植機lから排出された重量を減算して求める(ステップ
Ps)。次に、前回のダブり排出の有無、即ち、早計植
機のうちのペアになっている早計植機2かも共に計量物
が排出されたかどうかをチー・シフする(ステップP6
)。前回ダブり排出がなければ、全ての子計量で、各ペ
アにおける2台の計量機2が共には組合せ演算に参加し
ないタプリなし、及び1組のペアのみの早計植機2が共
に組合せ演算に参加するlペアダブりで、組合せ演算を
行ない、組合せ目標重量以上、上限重量偏差内で組合せ
目標重量に等しいか最も近い1組の組合せ(正量組合せ
)を求める(ステップP7)。前回ダブリ排出がある場
合には、前回のダブり排出のペア以外の早計植機?で、
ダブりなしで組合せ演算して、組合せ目標重量以上、上
限重量偏差内で組合せ目標重量に等しいか最も近い1!
1の組合せ(正量組合せ)を求める(71772日)。
次に、親供給量変更フラグか「H」かどうかをチェック
する(ステップP9)にの段階では、まだ現世給量は変
更されていないので、ステップP1.Oに進み、正量組
合せが求められたかどうかをチェノする(ステップP+
o)。
(3)正量組合せが求められれば、選択された早計1&
a2の台数を累計メモリDMに加算、記憶させる(ステ
ップpH)。続いて排出回数カウンタメモリC1を1イ
ンクリメントする(ステップP12)。次に、カウンタ
C1の値が所定数、例えば6回になっているかどうかを
チェックしくステップP+g)、所定回数に達するまで
は後述する口以下の処理を繰り返えす。カウンタC1の
値が所定数に達すると、次の演算を行う(ステップPI
4)、即ち、カウンタメモリC□のカウント数で排出早
計植機台数累計メモリDMの値を除算したDM/C1の
値が所定範囲内、たとえば3゜2〜3.8の範囲内にあ
るかどうかを判定する。
ここで、DM/C,の値を3.2〜3.8の値に選定す
る理由は、例えば早計植機2が10台で、ダブりなしと
1ペアダブりで組合せ演算する場合に、排出可能な最大
台数は5〜6台であり、組合せ精度が最もよいのはその
ほぼ1/2である3〜4台で排出した場合であることが
経験的に知られているからである。従って、ステップP
I4では、所定回数、例えば6回分の平均排出(選択)
計量機台数が3.2〜3.8台の範囲内にあるがどうか
をチェックしていることになる。DM/C。
の値が3.2〜3.8の範囲内であれば、カウンタC1
及び累計メモリDMをゼロクリアして(ステップP1s
)、口に進む。DM/C,の値が3.2以下であれば、
早計植機2の平均選択台数が小さいことになるので、現
世給装置A′の族シャンク幅を狭める信号をシャッタ巾
変更駆動部13に出力して(ステップP17)族シャッ
タAαとAβとの間をlピ・ンチせばめて供給量を減し
、早計植機2の選択台数を増大させるようにして、親供
給量変更フラグBMをrH」にして、排出回数カウンタ
メモリC2をゼロクリアする。ここに、排出カウンタメ
モリC2は、シャッタ幅変更前会の親プールホッパ、親
計量ホッパ内の計量物が排出されるまでの排出回数のカ
ウント用メモリである。DM/C,の値が3.8以上で
あれば、親シャッタ幅を広げる信号を出力しくステップ
Pt5)、変更フラグBMをrHJにして、カウンタC
2をゼロクリアする(777721日)。(4)ステッ
プP9において、変更フラグBMがrHJであること、
即ち、ステップP、日の処理がなされたことが確認され
ると、カウンタメモリC2のf市を1インクリメントし
くステップP19)、 カウンタメモリC2が3に達し
たかどうかをチェックする(ステップP 20 )。こ
れは、変更前のシャッタ幅で既に供給、投入されている
親プールホッパ、親計量ホッパla、lb内の計量物を
完全に排出するまでは(即ち3回計量までは)、累計メ
モリDMには加算、記憶をしないようにするためである
。カウンタメモリC2の値が3に達すると、カウンタC
1、累計メモリDMをゼロクリアしくステップP2 t
 ) 、変更フラグBMを「L」にする(ステップP2
2)。
(5)口以下の処理は、最初に前回タブリ排出の有無を
チェックしくステップP23)、前回ダブり排出がある
ときにはそのペアの非投入側の早計植機2に(1回の計
量サイクルでは、ダブり排出の2台の早計植機の内の一
方の早計植機2にしか計量物は投入されず、他方の早計
植機2はカラの状態となっている)零点調整を実行する
(ステップP24)。次に、正/不フラグメモリFMを
全体に1シフトしくステップP25)、組合せ演算の結
果の正/不をメモリエリアFM、に記憶させる(ステッ
プP2B)。即ち、正量組合せなら「HJを、組合せ不
良ならばrLJをメモリエリアFMI に記憶させる。
次に、フラグメモリF M mが「H」かどうか、即ち
振分ホッパ内の計量物は正量か不良かを判定しくステッ
プP27)、FMmがrHJであれば、□振分ホッパの
正量ゲート開信号を出力しくステップP2 B )、F
Mmが「H」でなければ、振分ホッパの不良ゲート開信
号を出力する(ステップP29)。
(6)次に、タイミングホッパ開信号を出力しくPgo
)、ステップP、s  (※1)において記憶した方の
現計植機lの現計量ホッパ開信号を出力して(ステップ
Pg s ) 、各パケット7へ計量物を排出する。続
いて、親シャッタAβの動作信号を出力して(ステップ
P32)親シャッタAβを上下動作させて親シャッタA
βとAαとの間に計量物を供給し、フラグメモリFM、
が「H」かどうかをチェックする(ステップP53)。
FM、がrLJであれば、組合せ不良の場合で、この場
合には子計量ホッパは開かれず、現計植機から排出され
た計量物のみが入れられたバケ・ント7がコンベア駆動
部8′にシフト信号が入力される毎に間欠的に振分ホッ
パ9に移送されていく。FMlがrHJのときには正量
の組合せが得られたので、正量組合せに従って、子計量
ホッパ開信号を出力しくステップP54)、子計量ホッ
パからタイミングホッパへ計量物を排出する。次に、計
量物を排出した現計植機1に対応する側の親プールホッ
パのゲー)3a又は3bの開信号を出力しくステップP
55)、親プールホッパ3から現計量ホッパlaまたは
lbへ計量物を投入する。続いて、パケットコンペア8
を1シフトさせる信号を出力しくステップP56)、計
量物を排出した早計量ホ・ンパに対応する側の子プール
ホッパ4のゲート4a又はゲート4bの開信号を出力し
て(ステップPg7)、子プールホッパ4から子計量ホ
ッパへ計量物を投入する。更に、ゲートの開いた子プー
ルホッパに対応する子供給装置B′の子シャ。
りβの動作信号を出力して(スフフッ23日)子シャッ
タβを上下動作させて子シャッタβとαとの間に計量物
を供給し、動作したシャッタβに対応する子シャッタα
の動作信号を出力して(ステップP59)、子供給装置
B′からプールホッパ去 4へ、−ヒ記ンヤッタβとαとの間にある計量物を供給
する。最後に親シャッタAαの動作信号を出力して、親
供給装置A′から親プールホッパ3へ親シャッタAβと
Aαとの間にある計量物を供給しくステップP4Q)、
  イに戻る。
以−ヒの説明は、早計植機の排出台数が所定範囲内とな
るように、親供給装置のシャッタ幅を調整して、現計植
機への供給量を制御する例であるが、現計植機への供給
量、従って現計植機からの排出掛をほぼ一定として、早
計植機の排出台数が所定範囲内となるように、子供給装
置のシャッタ幅をシャッタ幅変更駆動部13により制御
するように構成することも可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明は、現計植機と組合せ
計量を行なう複数台の早計植機を併用して、目標重量に
対して正量の計量物を包装機に供給する計量装置におい
て、早計植機の排出台数を常時算出して、所定態量回数
毎にその排出平均台数が適正か否かをチェックして排出
台数が所定範囲内となるように親供給装置を制御するか
、または子供給装置を制御しているので、常に自動的に
組合せ精度を最良として計量を行なえるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略の配置図、第2図は本発明の概略
のブロック図、第3図はメモリの説明図、第4図はフロ
ーチャート、第5図は従来例の配置図である。 l・・・現計植機、2・・・早計植機、3・・・親プー
ルホンパ、3′・・・親ゲート駆動部、4・・・子プー
ルホッパ、4′・・・子ゲート駆動部、5・・・早計量
ホンパ、6・・・タイミングホッパ、6′・・・タイミ
ングホッパ駆動部、  7・・・パケット、8・・・パ
ケットコンペア、8′・・・コンベア駆動部、9・・・
振分ホッパ、9′・・・振分ホッパ駆動部、lO・・・
包装機、11・・・親ジッタ駆動部、12・・・子シャ
ッタ駆動部、13・・・シャッタ幅変更駆動部、14・
・・マルチプレクサ、15・・・A/D変換器、16・
・・演算制御部、17・・・」二限重量設定部、18・
・・目標重量設定部。 特許出願人 株式会社 石田衡器製作所代  理  人
  弁理士   辻        實(外1名) −影 1m1 = 第3図 ホッパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設定目標重量に対してほぼ所定量の計量物を計量
    する親計量機と、組合せ計量を行なって設定目標重量に
    対する不足分を計量する複数台の子計量機とを併用する
    ものにおいて、正量組合せに該当して計量物を排出する
    子計量機の台数が所定範囲内となるように、親計量機ま
    たは子計量機への計量物の供給量を自動的に制御する制
    御手段を設けたことを特徴とする計量装置。
  2. (2)計量毎の子計量機の排出台数を加算し、所定計量
    回数毎のその平均排出台数をチェックして、親計量機へ
    の計量物の供給量を制御することを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項に記載の計量装置。
  3. (3)親計量機への計量物の供給量をほぼ一定とし、子
    計量機の排出台数が所定範囲内となるように、子計量機
    への計量物の供給量を制御することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項に記載の計量装置。
JP16668684A 1984-08-09 1984-08-09 計量装置 Pending JPS6145929A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16668684A JPS6145929A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 計量装置
AU45906/85A AU572680B2 (en) 1984-08-09 1985-08-08 Weighing machine
DE8585305680T DE3576402D1 (en) 1984-08-09 1985-08-09 Waegeapparat.
US06/764,193 US4669557A (en) 1984-08-09 1985-08-09 Weighing apparatus
EP85305680A EP0171295B1 (en) 1984-08-09 1985-08-09 Weighing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16668684A JPS6145929A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 計量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145929A true JPS6145929A (ja) 1986-03-06

Family

ID=15835851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16668684A Pending JPS6145929A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145929A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696224A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Yamato Scale Co Ltd Combination weighing instrument
JPS5846128B2 (ja) * 1977-10-27 1983-10-14 旭化成株式会社 オレフイン重合に用いる高活性触媒
JPS58223718A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Ishida Scales Mfg Co Ltd 組み合せ計量装置
JPS59622A (ja) * 1982-06-26 1984-01-05 Anritsu Corp 組合せ計量装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846128B2 (ja) * 1977-10-27 1983-10-14 旭化成株式会社 オレフイン重合に用いる高活性触媒
JPS5696224A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Yamato Scale Co Ltd Combination weighing instrument
JPS58223718A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Ishida Scales Mfg Co Ltd 組み合せ計量装置
JPS59622A (ja) * 1982-06-26 1984-01-05 Anritsu Corp 組合せ計量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2629416C (en) Combination weigher and weighing system using the same
US3557889A (en) Method for filling containers with predetermined quantities of material
EP1821084B1 (en) Combination weigher
US4494619A (en) Combinatorial weighing apparatus with bulk and fine feed
JPH0521169B2 (ja)
US4669557A (en) Weighing apparatus
JP2008128769A (ja) 組合せ秤
JPS6145929A (ja) 計量装置
JP2014089146A (ja) 計量システム
JPH0435012B2 (ja)
JPS6059531B2 (ja) 計数用計量器
JPS6145930A (ja) 計量装置
JPH0715399B2 (ja) 計量方法
JPH0445053B2 (ja)
JPS6232325A (ja) 計量装置
JPH08219860A (ja) 連包商品の製造システム
JPH0249448B2 (ja)
JPS6242019A (ja) 計量装置
JPS6242017A (ja) 計量装置
JP2009121974A (ja) 組合せ秤
JPS6242018A (ja) 計量装置
JPH0719941A (ja) 組合せ秤におけるチェックコンベアの零点補正装置
JPH08261815A (ja) 選別組合せ秤又は組合せ秤における計量済み物品移送装置
JPH0658246B2 (ja) 組合せ計量装置
JP2591972B2 (ja) 組合せ計量装置