JPS6145632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145632Y2
JPS6145632Y2 JP6966080U JP6966080U JPS6145632Y2 JP S6145632 Y2 JPS6145632 Y2 JP S6145632Y2 JP 6966080 U JP6966080 U JP 6966080U JP 6966080 U JP6966080 U JP 6966080U JP S6145632 Y2 JPS6145632 Y2 JP S6145632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current output
rectifier circuit
constant current
type rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6966080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169619U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6966080U priority Critical patent/JPS6145632Y2/ja
Publication of JPS56169619U publication Critical patent/JPS56169619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145632Y2 publication Critical patent/JPS6145632Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は信号の圧縮伸長や線形リミツタ等のレ
ベル制御回路の改良に関するものである。
更に詳説すると、特に変動する交流信号のレベ
ルを圧縮伸長するため、または、一定振幅に保つ
ための制御電圧を発生する回路であるレベル検出
回路の改良に関するものである。
第1図は信号の圧縮伸長回路(コンパンダ)の
基本回路を示し、信号入力端子1に印加された入
力交流信号は圧縮側Aの可変利得増幅器VCA2
で増幅されるが、レベル検出器3で信号のレベル
が検出され、該検出器3の出力制御電圧により増
幅器2の利得が圧縮制御され、テープレコーダ等
の伝送系5の入力端子4に供給される。又、伝送
系5の出力端子6から出力される信号は伸長側B
の可変利得増幅器7に供給されると共に、レベル
検出回路8へも供給され、信号の大きさが検出さ
れる。該検出回路の検出制御信号により可変利得
増幅器7の利得が制御され、先の圧縮信号を伸長
して元の交流信号レベルに復元する。
さて、信号の圧縮伸長回路(コンパンダ)の可
変利得増幅器は、圧縮側A回路の場合、制御信号
に対して利得変化が反比例するように、また伸長
側B回路の場合は制御電圧に対して利得変化が正
比例するように構成されている。
次に第2図に示す線形リミツタ回路において
は、入力端子10に印加された入力信号はレベル
検出回路11で信号レベルが検出され、該回路の
検出制御信号に対して利得が反比例するように可
変利得増幅器12を制御し、入力端子10に印加
された入力交流信号の大きさの如何にかかわら
ず、出力端13における出力信号レベルを一定に
保つ。
第3図はレベル検出回路を示し、14は信号入
力端子である。一般にレベル検出回路は整流回路
15に平滑用コンデンサ16及び放電用抵抗17
が接続されることにより構成される。又平滑され
た直流信号に含まれるリツプルにより可変利得増
幅器で交流信号の歪が生じない程度に充放電時定
数が選ばれる。充電時定数は整流回路15が定電
圧出力型のものであれば、その出力インピーダン
スとコンデンサ16の値で決まり、整流回路15
が定電流出力型のものであれば、抵抗17とコン
デンサ16の値により決まる。又放電時定数はい
ずれの型のものであつても、コンデンサ16と抵
抗17によつて決まる。
次にレベル検出回路と可変利得増幅器との接続
形態を従来例第4図によつて説明する。可変利得
増幅器はトランジスタ20,21の差動増幅器と
そのエミツタ側の電流源回路18により構成さ
れ、レベル検出器の放電用抵抗器17に流れる電
流をカレントミラー回路方式を用いて差動増幅器
のエミツタ側の電流源とすることにより入力端子
19と出力端子22のあいだの増幅率を変化させ
る。
ここで、第4図に示したレベル検出回路及び可
変利得増幅器が集積化される場合を考えると、整
流回路出力23及び可変利得増幅器の制御入力2
4は入出力端子としてICのそれぞれのピンに接
続されるか、または、整流回路出力と可変利得増
幅器制御入力をIC内で結合し、その結合点をIC
のひとつのピンに接続される。実際に使用する場
合は、コンデンサ16が外付けとなる構成が一般
的である。又、整流回路15は定電圧出力型か或
は定電流出力型のどちらか一方の定つた型のもの
になる。もし、例えば整流回路15が定電流型の
ものになつた場合は、前記説明のようにレベル検
出回路の充電時定数及び放電時定数はどちらもコ
ンデンサ16の値と抵抗17の値で決まり、τ=
CRとなる。実際に製品化されたレベル制御用の
ICはピン数、チツプサイズ、その他の制限によ
り第4図に示した例のような構成のものが多い。
しかもオーデイオ用のコンパンダや線形リミツタ
に使用するには性能的に不充分である。すなわ
ち、オーデイオ用のレベル制御におけるレベル検
出回路は、音声周波数帯域に応じた時定数に設定
される必要がある。特に帯域をいくつかに分割し
てレベル制御を行う場合には、それぞれの帯域ご
とに設けられるレベル検出回路を時定数の異つた
値とするのが望ましい。さらに充電時定数は比較
的短く、放電時定数はそれに比較して充分長く設
定される。これは整流回路を定電圧型にしても、
目的を達成することはできない。従つて第4図に
示されたレベル検出回路を含むレベル制御回路で
はオーデイオ用として使用するには不充分であ
る。
本考案はこのような問題を解決する回路構成を
提供するものであり、第5図と共に説明する。第
5図において端子23からの整流電流出力は抵抗
25により電圧変換した後、ダイオード特性をも
つ電圧フオロア26を経て、可変利得増幅器の制
御入力24に接続されている。又、制御入力24
には整流回路15とは別に設けられた(まつたく
同じ特性を有する)定電流出力型整流回路27の
整流電流出力が接続されている。コンデンサ1
6,28は時定数設定用のコンデンサである。
まず充電時を考えると、整流回路15のステツ
プ状出力(交流信号の場合、トーンバースト信
号)に対して端子23は、コンデンサ16の値
C1、抵抗25の値R1に応じた時定数で立ち上が
る。このとき整流回路27も同時に電流を出力し
ており、従つて端子24は抵抗17の値R2、コ
ンデンサ28の値C2に応じた時定数で立ち上が
る。しかし時定数C1R1<C2R2の場合、過渡的に
は端子23の電位の方が端子24より高いため、
電圧フオロア26により端子24は端子23の電
位に定電圧充電される。
次に放電時を考えると、前記同様の時定数の関
係の場合、過渡的に端子24の電位の方が端子2
3より高くなるため、今度は電圧フオロアは逆バ
イアスになり、従つて端子23、端子24は完全
に独立した各々の時定数C1R1、C2R2で立ち下が
る。R1=R2かつ、C1<C2の場合の充放電カーブ
を第6図a,bに示す。aは端子23、bは端子
24の電位を示している。すなわち、可変利得増
幅器は充電時定数=C1R1、放電時定数=C2R2
利得が制御される。以上、抵抗25と抵抗17の
値、整流回路15と整流回路27の利得(電圧か
ら電流への変換率)が等しい場合について説明し
たが、一般に整流回路出力電流I0と、それに対す
る負荷抵抗Rの積によつて決まる電圧Eが端子2
3と端子24において等しくなればよく、すなわ
ち、次のような関係が成り立つ。(ここでI01は整
流回路15の電流出力、I02は整流回路27の電
流出力である。) I01/I02=R2/R1 又、整流回路27を整流回路15に対して独立
した別個の回路で構成する必要はなく、例えば第
7図に示す一例のようにトランジスタ29とトラ
ンジスタ31のカレントミラー回路によりトラン
ジスタ30のコレクタ電流出力、すなわち整流出
力とまつたく等しい整流出力をトランジスタ31
のコレクタより出力させることができる。さらに
トランジスタ31がマルチコレクタトランジスタ
であれば、その整数倍の電流出力を得ることがで
きる。このことは、トランジスタ30に対しても
言えることである。ここでカレントミラー回路は
IC化回路に適しており、高精度な電流を容易に
得られることは、よく知られていることである。
以上のように本考案によれば、充電時定数及び
放電時定数を任意の値に設定することが可能とな
るだけでなく、回路をIC化する場合にピン数を
増加させることなく、外付け回路を最小にするこ
とができるため、レベル制御用ICの応用範囲を
広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は信号の圧縮伸長回路の基本構成を示す
ブロツク図、第2図は線形リミツタ回路を示すブ
ロツク図、第3図はレベル検出回路を示す回路ブ
ロツク図、第4図は従来のレベル検出回路と可変
利得増幅器の接続方法を示す回路図、第5図は本
考案のレベル制御回路を示す回路図、第6図は本
考案の動作特性を示す図面、第7図は本考案の具
体的な実施例を示す回路図である。 1,10,14……信号入力端子、2,7,1
2……可変利得増幅回路、3,8,11……レベ
ル検出回路、4……入力端子、5……伝送系、
6,13……出力端子、15……整流回路、16
……第1のコンデンサ、18,20,21……可
変利得増幅回路、25……抵抗、26……電圧フ
オロア回路、27……定電流出力型整流回路、2
8……第2のコンデンサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 交流信号を整流するための第1の定電流出力
    型整流回路と、第2の定電流出力型整流回路
    と、入力端と接地間に第1のコンデンサと抵抗
    の並列回路が接続されると共に出力端と接地間
    に第2のコンデンサが接続された理想ダイオー
    ド特性を有する電圧フオロア回路と、該電圧フ
    オロア回路に接続された所定制御入力インピー
    ダンスを有する可変利得増幅回路とを備え、前
    記第1の定電流出力型整流回路出力を前記電圧
    フオロアの入力端に接続すると共に前記第2の
    定電流出力型整流回路出力を前記電圧フオロア
    の出力端に接続してなる信号のレベル制御回
    路。 (2) 第1の定電流出力型整流回路の電流出力値と
    電圧フオロア回路入力端に接続された抵抗値の
    積と、第2の定電流出力型整流回路の電流出力
    値と可変利得増幅器制御入力インピーダンスと
    の積を等しくしてなる実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のレベル制御回路。 (3) 第2の定電流出力型整流回路は第1の定電流
    出力型整流回路出力に接続されたカレントミラ
    ー回路により成されることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のレベル制御回
    路。
JP6966080U 1980-05-20 1980-05-20 Expired JPS6145632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6966080U JPS6145632Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6966080U JPS6145632Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169619U JPS56169619U (ja) 1981-12-15
JPS6145632Y2 true JPS6145632Y2 (ja) 1986-12-22

Family

ID=29663543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6966080U Expired JPS6145632Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145632Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169619U (ja) 1981-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794342A (en) Intermediate frequency amplification circuit capable of detecting a field strength with low electric power
US2691075A (en) Transistor amplifier with high undistorted output
US4449106A (en) Noise reducing apparatus
JPS6145632Y2 (ja)
JPH054334Y2 (ja)
JPS6351565B2 (ja)
EP0383271B1 (en) Waveform shaping circuit and receiver using same
US4377792A (en) Compander system
JPS6145630Y2 (ja)
JPS6145631Y2 (ja)
US4613776A (en) Voltage to current conversion circuit
US4745309A (en) Adjustable RMS circuit
JP2624584B2 (ja) ノイズ減衰回路に使われるアクティブ高域加重値回路
JPH0241934Y2 (ja)
SU1656666A1 (ru) Устройство усилени
US3202929A (en) Semiconductor vario-losser circuit
JPH0617436Y2 (ja) オ−デイオ再生装置
JPS61116414A (ja) 可変エンフアシス回路
JP3099679B2 (ja) 低域ろ波回路
JPS6316053B2 (ja)
JPS6020641A (ja) 信号圧縮回路装置
JP3243888B2 (ja) 半導体装置
SU1171983A1 (ru) Устройство дл усилени посто нного тока
JPS6248927B2 (ja)
JPS58225712A (ja) 自動利得制御回路