JPS6145615A - 電子機器のための高周波フイルタ - Google Patents

電子機器のための高周波フイルタ

Info

Publication number
JPS6145615A
JPS6145615A JP59166784A JP16678484A JPS6145615A JP S6145615 A JPS6145615 A JP S6145615A JP 59166784 A JP59166784 A JP 59166784A JP 16678484 A JP16678484 A JP 16678484A JP S6145615 A JPS6145615 A JP S6145615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
frequency filter
insulating layer
common electrode
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59166784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546724B2 (ja
Inventor
Toru Yamazaki
徹 山崎
Hiroshi Sugimoto
杉本 寛志
Takashi Sakurai
桜井 孝
Toshiki Sawake
佐分 淑樹
Hiromasa Katou
加藤 大誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59166784A priority Critical patent/JPS6145615A/ja
Priority to DE8585305055T priority patent/DE3580070D1/de
Priority to EP85305055A priority patent/EP0169053B1/en
Publication of JPS6145615A publication Critical patent/JPS6145615A/ja
Priority to US07/206,902 priority patent/US4935710A/en
Publication of JPH0546724B2 publication Critical patent/JPH0546724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子機器のための高周波フィルタに係り、特
に放送局、アマチュア無線局、市民無線局、パーソナル
無線システム、軍用レーダー等の電波発生源から発せら
れる各種電波に起因した電波障害から電子機器を保護す
るための高周波フィルタεこ関する。
〔従来技術〕
従来、この種の高周波フィルタにおいては、例えば、特
開昭58−61583号公報に開示されてい葛ように、
チップ型コンデンサを採用し、これによって、電子機器
の入出力線への各種電波に基づく高周波雑音成分の伝搬
を防止するようにしたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような高周波フィルタによっては、
広い無線周波数帯域に亘る一様な濾波特性が得られず、
電子機器を上述の高周波雑音成分の伝搬、即ち電波障害
から適確には保護し得ないという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題に対処すべく、無線
周波数帯域に亘り一様な濾波特性を有する電子機器のた
めの高周波フィルタを提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述のような問題を解決するにあたり、本発明の構成上
の特徴は、導電性ケーシングと、前記導電性ケーシング
内に配置されて外部回路がら延在する接続線路に接続さ
れる接続端子を設けた電子素子とを備えた電子機器にお
いて、前記電子素子の接続端子と前記接続線路との間に
介装した絶縁層と、この絶縁層の両表面に前記電子素子
の接続端子から前記接続線路にかけてそれぞれ添着した
一対の導電体とを存し、前記絶縁層が、無線周波数の増
大(又は減少)に応じて減少(又は増大)−する誘電率
を有する誘電材料により形成され、前記一対の導電体の
一方がインピーダンス部材により形成されて前記電子素
子の接続端子と前記接続線路との間に接続され、かつ前
記一対の導電体の他方が前記導電性ケーシングに接続さ
れるようにしたことにある。
〔発明の作用効果〕
しかして、このように本発明を構成したことにより、放
送局、アマチュア無線局、パーソナル無線システム、軍
用レーダー等の電波発生源からの電波が前記接続線路に
入射してこの接続線路に高周波誘導電流を発生させても
、前記高周波フィルタにおいては、前記絶縁層の誘電率
が無線周波数の増大(又は減少)に応じて減少(又は増
大)し、かつ前記一対の導電体の一方が前記インピーダ
ンス部材としての前記高周波誘導電流に対するインピー
ダンス特性を有するため、前記絶縁層との協働のもとに
前記一対の導電体間に形成される総分布キャパシタンス
及び総分布コンダクタンスが、前記高周波誘導電流、即
ち前記電波の無線周波数に応じた前記絶縁層の誘電率の
無線周波数特性に基づき変化し、かつ前記一対の導電体
の一方がそのインピーダンス特性により前記高周波誘導
電流のうちの低無線周波数成分を損失エネルギーとして
消費させて前記高周波フィルタの低無線周波数領域にお
ける濾波効果を向上させるので、同高周波フィルタの濾
波特性が広い無線周波数領域に亘り高濾波効果にて一様
に維持されることとなる。
このため、高周波フィルタに流入する前記高周波誘導電
流が、同高周波フィルタの上述のような濾波機能により
、前記導電性ケーシングに接続した導電体に対し広い無
線周波数成分に亘り確実に濾波され、その結果、前記電
子機器が、前記高周波誘導電流、即ち前記電波による障
害を受けることなく、前記接続線路及び前記高周波フィ
ルタを介し流入する前記外部回路からの信号電流のみを
受けて常に適正に作動し得る。
〔実施例〕
以下、本発明の第1実施例を図面により説明すると、第
1図及び第2図は、車両に装備された本発明を適用して
なる電子制御システムを示しており、この電子制御シス
テムは、当該車両の各所に配置したセンサ、アクチュエ
ータ等の各種電装品Ul、U2.U3.U4.U5と、
これら各電装品tJ1,02.U3.U4.U5に各入
出力信号線Wl、W2.W3.W4.W5をそれぞれ介
し接続した電子装置D(当該車両の車室内、エンジンル
ーム内、トランク等車体の内側に配置されている。)と
を備えている。かかる場合、各入出力信号線W1〜W5
は電子装置りとの間の相対的配置関係に基づきそれぞれ
長くなっている(第2図参照)。
電子装置りは、第1図に示すごとく、金属良導体からな
るケーシング10を有しており、このケーシング10の
前壁11に形成した長穴11aには、各入出力信号線W
1〜W5に接続したコネクタ20aに連結してなるコネ
クタ20が嵌着されている。コネクタ20は、ケーシン
グ10内に列状に延出する逆り字状の各コネクタピンP
I、P2、P3.P4.P5を有しており、これら各コ
ネクタピンPI、P2.P3.P4.P5はその各内端
にてコネクタ20aを介し各入出力信号線Wl、W2.
W3.W4.W5にそれぞれ接続されている。但し、ケ
ーシング10は当該車両の車室内、エンジンルーム内、
トランク等の車体の内側の適所に非接地状態(即ち、絶
縁状態)にて組付けられている。
プリント基板30は、金属良導体からなる複数の支持部
材(図示しない)によりケーシング10内にてその底壁
12の上方に支持されており、このプリント基板30の
下面には、一対の銅箔膜31a、31bが、第1図及び
第3図に示すごとく、ケーシング10の左右方向に互い
に間隔を付与して固着されている。かかる場合、各銅箔
膜31a。
31bは前記支持部材によりケーシング10の底壁12
に短絡されている。一方、プリント基板30の上面には
、各配線パターン32a、33a。
34a、35a、36aがコネクタ20の各コネクタピ
ンPi、P2.P3.P4.P5にそれぞれ対応してケ
ーシング10の前後方向に配列されており、これら各配
線パターン32a、33a。
34a、35a、36aの上面には各コネクタビンPI
、P2.P3.P4.P5の下端がそれぞれ接続されて
いる。また、プリント基板30の上面には、各配線パタ
ーン32b、33b、34b。
35b、36bが各配線パターン32a、33a。
34a、35a、36aにそれぞれに対応してケーシン
グ10の前後方向に配列されており、これら各配線パタ
ーン32b、33b、34b、35b、36bと各配線
パターン32a、33a、34a、35a、36aとの
間の各対向端間にはそれぞれ所定間隔が付与されている
さらに、プリント基板30の上面には、各電子素子40
,50.60及び本発明の要部を構成する高周波フィル
タ70が組付けられており、電子素子40はそのリード
端子41にてプリント基板30の上面に固着され、その
各リード端子42゜43にて各配線パターン32b、3
3b上にそれぞれ半田付けされている。電子素子50は
その各リード端子51.52にて各配線パターン34b
35b上にそれぞれ半田付けされており、電子素子60
はそのリード端子61にて配線パターン36b上に半田
付けされ、そのリード端子62にてプリント基板30の
上面に固着されいてる。
高周波フィルタ70は、第1図に示すごとく、ケーシン
グ10内にてコネクタ20と各電子素子40.50.6
0との間におけるプリント基板30の上面に配設されて
いる。この高周波フィルタ70は、共通電極板71を有
しており、この共通電極板71は、第1図及び第3図に
示すごとく、その左右両側端部からそれぞれL形状に延
出する各リード片(導電材料からなる)71a、71b
を、プリント基板30及び銅箔1!!318に共通のラ
ンド穴37a、並びにプリント基板30及び銅箔膜31
bに共通のランド穴37bにそれぞれ挿通して各銅箔膜
31a、31bに半田付けすることにより、各配線パタ
ーン328〜36aと各配線パターン32b〜36bと
の各対向端間にてプリント基板30の上面の上方にこれ
に並行に支持されている。かかる場合、共通電極板71
はその左右両側端部にて各リード片71a、71bによ
り各銅箔膜31a、31bにそれぞれ短絡されている。
また、高周波フィルタ70は、第1図に示すごとく、共
通電極板71の上面に形成した絶縁層72と、この絶縁
層72の上面に互いに並行にケーシング10の前後方向
に配設した短冊状の各電極片73,74,75,76.
77とを有しており、絶縁層72は、無線周波数fとの
関連にて第5図に示すごとく変化する誘電率εを有する
誘電材料(例えば、鉄ニオブ酸鉛と鉄タングステン酸鉛
の二成分組成物を主成分にした誘電材料)によって形成
されている。かかる場合、絶縁層72の誘電率εは、無
線周波数fの増大により減少しても、空気の誘電率に比
べて十分に高くなっている。また、絶縁層72の板厚、
左右方向長さ及び前後方向長さは、それぞれ、例えば、
0.5fi、201111及び10mmとなっている。
 抵抗層73は、所定の抵抗値を有する抵抗材料(例え
ば、カーボンを主成分とした印刷導電塗料)を、第1図
及び第4図に示すごとく、両配線パターン32a、32
b間における絶縁層72の上面部分に印刷して形成され
ており、この抵抗層73の前後両端部各上面にそれぞれ
印刷形成した各電極片73a、73bからL形状に延出
する各リード片73c、73dは、配線パターン32a
及びプリント基板30に共通のランド穴38a、並びに
配線パターン32′b及びプリント基板30に共通のラ
ンド穴39aに挿通され各配線パターン32a、32b
にそれぞれ半田付けされている。かかる場合、抵抗N1
3は、その前後両端部における各電極片73a、73b
を介し各リード片73c、73dにより各配線パターン
32a、32bにそれぞれ短絡されている。
また、残余の各抵抗層74,75.76.77は、抵抗
層73の場合と実質的に同様に、前記抵抗材料により、
第1図に示すごとく、各一対の配線バター733a、3
3b;34a、34b;35a、35b;36a、36
b間における絶縁層72の各上面部分にそれぞれ印刷し
て形成されており、これら各抵抗層?4,75,76.
77の各前後両端部の各上面にそれぞれ印刷形成した各
一対の電極片74a、74b;75a、75bH76a
、76b;77a、77bからそれぞれL形状に延出す
る各一対のリード片(導電材料からなる)74c、74
d;75c、75d;76c。
76d;77c、77dは、各一対のランド穴38b、
39b;38c、39c;38d、39d;38e、3
9eに挿通されて各一対の配線パターン33a、33b
;34a、34b;35a。
35bH36a、36bにそれぞれ半田付けされている
かかる場合、各抵抗層74,75,76.77はその各
前後両端部における各一対の電極片74a、74b;7
5a、75b;76a、76b;77a、77bを介し
各一対のリード片74C9?’4dB75c、75dB
76c、76d;77c、77dにより各一対の配線パ
ターン33a。
33b;34a、34b;35a、35bB36a、3
6bにそれぞれ短絡されている。なお、上述した各ラン
ド穴38b、38c、38d、38eは、ランド穴38
aと実質的に同様に、プリント基板30との共通下にて
各配線パターン33a。
34a、35a、36aにそれぞれ形成されており、上
述した各ランド穴39b、39c、39d。
39e(図示せず)は、ランド穴39aと実質的に同様
に、プリント基板30との共通下にて各配線パターン3
3b、34b、35b、  36bにそれぞれ形成され
ている。
このように構成した高周波フィルタ70においては、各
抵抗層?3,74,75.76.77が、絶縁層72を
介する共通電極板71と共にそれぞれ並行二線路を形成
するとともに、各電極片73a、73b、74a、74
b、75a、75b。
76a、76b、?7a、77bが絶縁層72を介する
共通電極板71と共にそれぞれ並行二線路を形成する。
しかして、無線周波数fの低い領域においては、各抵抗
層?3.74,75,76゜77及び各電極片73a、
73b、74a、74b、75a、75b、76a、7
6b、77a。
77bが、絶縁層72を介する共通電極板71との協働
により並行平板型コンデンサたるフィルタとして機能す
る。
また、無線周波数fにおける前記低領域よりも高い領域
では、各抵抗層?3,74,75,76゜77及び各電
極片73a、73b、74a、74b、  75a、 
 75b、  76a、  76b、  77a。
77bが、絶縁N12を介する共通電極板71との協働
によりそれぞれ第6図に示すレッヘル型分布定数回路た
るフィルタとして機能する。かかる場合、第6図におけ
るレッヘル型分布定数回路は、電極片73a、74a、
75a、76a又は77aが絶縁層72を介する共通電
極板71との協働により形成するレッヘル型分布定数回
路Af、抵抗層?3.74,75.76が、絶縁N12
を介する共通電極板71との協働により形成するレソヘ
ル型分布定数回路B、及び電極片73b、74b、75
b、76b又は?7bが、絶縁層72を介する共通電極
板71との協働により形成するレッヘル型分布定数回路
Arのカスケード接続からなる。但し、第6図において
、各符号L1.  ・・・+  Ln、Ll’、−・・
、Ln’はそれぞれ分布インダクタンスを示し、各符号
Gl、  ・・・。
Gn、G1’、  ・・・ G n lはそれぞれ分布
コンダクタンスを示し、各符号CI、  ・・・、Cn
CI ’、  ・・・、Cn’はそれぞれ分布キャパシ
タンスを示し、かつ各符号R1,・・・、Rnはそれぞ
れ分布抵抗を示す。
また、各レソヘル型分布定数回路Af、B、Arを総置
布インダクタンス(、a 、 L b %総置布コンタ
クタンスQ a 、  G b s総置布キャパシタン
スCa、Cb、及び(又は)総置布抵抗Rにより表わせ
ば、各分布定数回路Af、B、Arは、第7図に示すご
とく、それぞれ集中定数回路に類似した各回路Af’、
B’、Ar’となる。かかる場合、各総置布キャパシタ
ンスCa、Cbは、絶it層72を形成する誘電材料の
誘電率εの前記無線周波数特性と、各抵抗層73〜77
及び各電極片73a 〜77a、73b 〜77bとに
よる並行平板構造によって決定され、第8図に示すごと
く曲線c (r)として得られ、がっ各総置布コンダク
タンスGa、Gbは、各総置布キャパシタンスCa、C
bの場合と同様にして決定され、第8図に示すごとく曲
線G (f)として得られる。このことは、高周波フィ
ルタ7oが、無線周波数fにおける低領域よりも高い広
領域にて、第9図において実線αにより示すごとく、共
振現象を伴わないほぼ平坦な濾波特性を有することを意
味する。この場合、各抵抗層73〜77におけるその各
抵抗値に基く高周波誘導電流Iの熱エネルギーとしての
消費により、高周波フィルタ70の濾波特性が、無線周
波数fの低領域において、各抵抗層73〜77を通常の
電極片とした場合の濾波特性(第8図にて破線βにより
示す)に比べて大幅に改善される。なお、第6図及び第
7図にて、符号e1は配線パターン32 a、  33
 a、  34 a、  35 a又は36aを示し、
各符号e2.e4は銅箔膜31a又は31bを示し、ま
た符号e3は配線パターン32b、33b、34b、3
5b又は36bを示す。
以上のように構成した本実施例において、放送局、アマ
チュア無線局、市民無線局、パーソナル無線システム、
軍用レーダー等の電波発生源からの各種電波E(無線周
波数を有する)が第2図に示すごとく当該車両に入射す
ると、この電波Eに基づく高周波誘導電流Iが各入出力
信号線Wl。
W2.W3.W4.W5に誘導され両コネクタ20a、
20を通り高周波フィルタ7oに流入する。
然るに、この高周波フィルタ70が、絶縁層72の誘電
率εの第5図における無線周波数特性及び各抵抗層73
〜77のその各抵抗値に基く高周波成分消費特性に基き
、上述したごとく無線周波数fの広い領域に亘り第9図
の実線αにより示すようにほぼ平坦な濾波特性を有する
ため、高周波誘導電流■が共通電極板71、各リード片
71a。
71b及び各銅箔膜31a、31bを通り前記各支持部
材を介してケーシング1oの底壁12に確実に流入する
換言すれば、高周波フィルタ7oは、電波Eに起因する
高周波誘導電流■、即ち無線周波数成分を、各電子素子
40,50.60から確実に高濾波特性のもとに遮断し
て濾波する。従って、各電装品U1〜U5と各電子素子
40〜6oとの間の流出入信号電流のみの授受が、電波
Eの存在にもかかわらず、各入出力信号線w1〜W5.
各コネクタ20 a、  20.各配線パターン32a
〜36a、各リード片73c〜77c、各電極片73a
〜77a、各抵抗層73〜77、各電極片73b〜77
b、各リ一ド片73d〜77d及び各配線パターン32
b〜36bをそれぞれ通して確実に行われる。また、高
周波フィルタ70の組付にあたっては、各リード片71
a、71b、73c。
74c、75c、76c、77c、73d、74d、7
5d、  75d、?7dを各ランド穴37a。
37b、38a、38b、38c、38d、38e、3
9.a、39b、39c、39d、39eにそれぞれ挿
入半田付けするのみでよいので、この種高周波フィルタ
の実装が容易に行なえる。
なお、前記第1実施例においては、高周波フィルタ70
を各配線パターン32a〜36aと各配線パターン32
b〜36bとの間にてプリント基板30の上面に組付け
るようにしたが、これに代えて、第10図に示すごとく
、各配線パターン32a〜36a1各ランド穴38a〜
38eの前方側に位置するプリント基板30及び各銅箔
膜31a、31bの各部分、並びに高周波フィルタ7゜
の各リード片73c、74c、75c、76c’。
77c及び各電極片73a、74a、75a、76a、
77aを省略するとともに、コネクタ20の各コネクタ
ピンPI、P2.P3.P4.P5の下端を各抵抗ii
?3,74.’75,76.77の上面前端部にそれぞ
れ直接半田付げするように実施してもよく、かかる場合
には、各配線パターン32a〜36aの省略によりこれ
ら各配線パターン32a〜36aに直接束る高周波ノイ
ズ等の外乱の影響をも除去することができ、その結果、
高周波フィルタ70の濾波特性をより一層向上させ得る
。また、上述のごときプリント基板30及び各配線パタ
ーン32a〜36aの省略によりこの種電子装置の寸法
形状をより一層コンパクトにし得る。
次に、本発明の第2実施例を第11図を参照して説明す
ると、この第2実施例においては、高周波フィルタ80
を前記第1実施例における高周波フィルタ70に代えて
プリント基板30の上面に垂設するようにしたことにそ
の構成上の特徴がある。高周波フィルタ80は、共通電
極板81を有しており、この共通電極板81は、第11
図及び第12図に示すごとく、その下縁81aを、プリ
ント基板30及び各銅箔膜31a−,31bに共通な長
手状のランド穴38f (各ランド穴37a。
37bに代わる)に挿入して各銅箔膜31a、31bに
半田付けすることにより、各配線パターン32a〜36
aと各配線パターン32b〜36bとの各対向端間にて
プリント基板30に垂設されている。
また、高周波フィルタ80は、第11図及び第12図に
示すごとく、前記第1実施例にて述べた絶縁層72、各
抵抗Fii73〜77及び各一対の電極片73a、73
b;−;77a、77bと、アルミナ基板82と、前記
第1実施例における各リード片73c、74c、75c
、76c、77Cに代えて各電極片73a、74a、7
5a、76a+  77aからそれぞれ延出する各リー
ド片(導電材料からなる)83a、84a、85a、8
6a、87aと、前記第1実施例における各り−ド片7
3d、74d、75d、76d、77dに代えて各電極
片73b、74b、75b、76b。
77bからそれぞれ延出する各リード片(導電材料から
なる)83b、84b、85b、86b。
87bとを有しており、絶縁層72は、プリント基板3
0の上方にて共通電極板81の前面に固着されている。
各抵抗層73〜77及び各一対の電極片73a。
13b;−−−;11a、77bは前記第1実施例の場
合と実質的に同様に絶縁層72の前面に配設されている
。アルミナ基板82は、絶縁層72に対応して共通電極
板81の後面に固着されて、同共通電極板81を補強す
る役割を果す。リード片83aは、第12図に示すごと
く、前記第1実施例におけるランド穴38aに挿通され
て配線パターン32aに半田付けされている。一方、リ
ード片83bは、絶縁層72、共通電極板81及びアル
ミナ基板82の各上縁からアルミナ基板82の後面にか
けて延出し、その下端部にて前記第1実施例におけるラ
ンド穴39aに挿通されて配線パターン32bに半田付
けされている。かかる場合、リード片83bは、絶縁層
72、共通電極板81及びアルミナ基板82の各上縁及
びアルミナ基板82の後面から適宜間隔だけ離れて位置
しており、また抵抗層73は、各電極片73a、73b
及び各リード片83a、83bを介し各配線パターン3
2a、32bにそれぞれ短絡されている。
また、残余の各リード片84a、85a、86a、37
aは、前記第1実施例における各ランド穴38b、38
c、38d、38eにそれぞれ挿通されて各配線パター
ン33a、34a、35a。
36aに半田付けされている。一方、残余のリード片8
4b、85b、86b、87bは、リード片84aの場
合と同様にアルミナ基板82の後面側に延出し前記第1
実施例における各ランド穴39 b、  39 c、 
 39 d、  39 eにそれぞれ挿通されて各配線
パターン33b、34b、35b、36bに半田付けさ
れている。かかる場合、各抵抗N14.75,76.7
7は、各一対の電極片74a、74b+75a、75b
;76a、?6b;77a、77bにて各一対のリード
片84a。
84b;85a、85b;86a、86b;87a、8
7bにより各一対の配線パターン33a。
33b;34a、34b;35a、35bH36a、3
6bにそれぞれ短絡されている。
以上のように構成した本実施例において、前記第1実施
例と同様に、各種電波Eが当該車両に入射したときこの
電波Eに基づく高周波誘導電流Iが各入出力信号線W1
〜W5に誘導されて両コネクタ20a、20を通り高周
波フィルタ80に流入しても、かかる高周波誘導電流1
は、前記第1実施例における高周波フィルタ70と同様
の高周波フィルタ80の濾波機能のもとに、共通電極板
81及び銅箔膜31a、31bを通り前記各支持部材を
介しケーシング10の底壁に確実に流入する。換言すれ
ば、高周波フィルタ80は、電波Eに起因する高周波誘
導電流I、即ち無線周波数成分を各電子素子40.50
.60から確実に遮断して濾波する。従って、各電装品
U1〜U5と各電子素子40〜60との間の流出入信号
電流のみの授受が、電波Eの存在にもかかわらず、各入
出力信号線W1〜W5、各コネクタ20a、20、各配
線パターン32a〜36a、各リード片83a〜B7a
、各電極片738〜77a、各抵抗層73〜77、各電
極片73b〜77b、各リード片83b〜87b及び各
配線パターン32b〜36bをそれぞれ通して確実に行
われる。
かかる場合、高周波フィルタ80が、前記第1実施例に
おける高周波フィルタ70と異なりプリント基板30に
垂設されているため、共通電極板81が各電子素子40
〜60をコネクタ20から隔離してこのコネクタ20の
内側開口部から各電子素子40〜60に直接入射する各
種電波をも遮断し得る。また、共通電極板81が各銅箔
膜31a、31bと直交しているため、この共通電極板
81と各銅箔膜31a、31bとの間の接続面積も十分
広くとれて高周波的なケーシング10に対する短絡をよ
り一層確実になし得る。また、高周波フィルタ80の組
付にあたっては、各リード片83a〜87a、83b〜
87b、共通電極板81の下縁を各ランド穴38a〜3
8e、39a〜39e、38fにそれぞれ挿入半田付け
するのみでよいので、この種高周波フィルタの実装が容
易に行なえる。    ゛ なお、前記第2実施例においては、高周波フィルタ80
を各配線パターン328〜36aと各配線パターン32
b〜36bとの間にてプリント基板30に垂設するよう
にしたが、これに代えて、第13図に示すごとく、各配
線パターン328〜36a、各ランド穴38a〜38e
の前方側に位置するプリント基板30及び各銅箔膜31
a、3ibの各部分、並びに高周波フィルタ80の各リ
ード片83a〜87a及び各電極片738〜77aを省
略するとともに、コネクタ20の各コネクタピンPI、
P2.P3.P4.P5の各垂下部を各抵抗層?3,7
4,75,76.77の前面に直接半田付けするように
実施してもよく、かかる場合には、第10図における変
形例の場合と同様に各配線パターン328〜36aに直
接束る高周波ノイズ等の外乱の影響をも除去することが
でき、その結果、高周波フィルタ80の濾波効果をより
一層向上させ得る。また、上述のごときプリント基板3
0の部分的省略及び配線パターン32a〜36aの省略
によりこの種電子装置をより一層コンパクトにし得る。
なお、コネクタ20の各コネクタピンP1〜P5の各垂
下部分は各抵抗層73〜77との接触を確実になし得る
ように長(しである。
また、前記第2実施例においては、高周波フィルタ80
の各リード片83b〜87bを、第11図に示したごと
く、アルミナ基板82の後面側に延出させるようにした
が、これに限らず、U形状の各抵抗層91.92.93
.94.95 (前記第1実施例における各抵抗層73
〜77と同一の材料により形成されている)を、各抵抗
層73゜74.75,76.77に代えて、第14図に
示すごとく、絶縁ii!72の前面に固着するように変
形して実施してもよい。
かかる場合、配線パターン32bを両配線パターン32
a、33a間に延在させ、配線パターン33bを再記線
パターン33a、34a間に延在させ、配線パターン3
4bを再配線パターン34a、35a間に延在させ、配
線パターン35bを再配線パターン35a、363間に
延在させ、かつ配線パターン36bを配線パターン36
aの左側に延在させて、各抵抗層91,92,93,9
4.95の左側腕部の各下端から各電極片91a。
92a、93a、94a、95aを介してそれぞれ延出
する各リード片91c、92c、93c。
94c、95cを各ランド穴38g、38h、3゜8i
、38j、38kにそれぞれ挿入して各配線パターン3
2b、33b、34b、35b、36bに半田付けする
とともに、各抵抗1’1i91,92゜93.94.9
5の右側腕部の各下端から各電極片91b、92b、9
3b、94b、95bを介しそれぞれ延出する各リード
片91d、92d。
93d、94d、95dを各ランド穴3$3a、38b
、38c、38d、38eにそれぞれ挿入して各配線パ
ターン32 a、  33 a、  34 a、  3
5a、36aにそれぞれ半田付けしである。
しかして、この変形例によれば、第11図に示したアル
ミナ基板82を必要とすることなく高周波フィルタをコ
ンパクトにし得るとともに、各抵抗層91〜95をその
各後面全体に亘り絶縁層72の前面に固着すればよいの
で、生産性の向上4二つながる。なお、第11図におい
ては、各電極片91a、92a、93a、94a、95
a、91b、92b、93b、94b、95b及び各リ
ード片91c、92c、93c、94c、  95c。
91d、92d、93d、94d、95dのうち、各電
極片91a、95a、91b、95b及び各リード片9
1c、91d、  95c、95dのみが符号表示しで
ある。
また、前記第2実施例においては、共通電極板81の補
強手段としてアルミナ基板82を採用したが、これに限
らず、例えば、通常の絶縁基板をアルミナ基板82に代
えて前記補強手段として採用してもよい。
また、第14図に示した変形例における高周波フィルタ
は、各配線パターン323〜36aと各配線パターン3
2b〜36bとの間にてプリント基板30上に垂設され
ているが、これに代えて、第15図に示すごとく、第1
3図における場合と実質的に同様に各配線パターン32
a〜36a、これら各配線パターンに対応するプリント
基板30及び各銅箔膜31a、31bの各部分、並びに
第14図における高周波フィルタの各電極片91b、9
2b、93b、94b、95b及び各リード片91d、
92d、93d、94d、95dを省略するとともに、
コネクタ20の各コネクタピンPI、P2.P3.P4
.P5の各垂下部を各抵抗ffflL、92,93,9
4.95の各右側腕部にそれぞれ直接半田付けするよう
に実施してもよく、かかる場合には、第13図における
高周波フィルタについて述べた作用効果と実質的に同様
の作用効果を達成し得る。
次に、本発明の第3実施例を第16図を参照して説明す
ると、この第3実施例においては、前記第1実施例にお
ける高周波フィルタ70に代えて、高周波フィルタ10
0をプリント基板30の上面に組付けたことにその構成
上の特徴がある。高周波フィルタ100は、高周波フィ
ルタ70において各抵抗層73.74,75,76.7
7に代えて各電極層101,102,103,104,
105を採用して構成されている。各電極層101〜1
05は、電極用導電塗料により、第16図に示すように
、絶縁層72の上面にジクザク形状に印刷形成されてお
り、これら各電極層101,102.103,104.
105の各前後両端部上面には前記第1実施例における
各一対の電極片73a、73b;74a、74b;75
a、75b;76a、76b;77a、11bがそれぞ
れ半田付けされている。
しかして、このように構成した高周波フィルタ100に
おいては、各電極層101〜105が、その各ジクザク
形状に基き、無線周波数fとの関連にて、第6図におけ
るレソヘル形定数分布回路Bの分布インダクタンスし1
′、・・・ L nl、即ち第7図における総置布イン
ダクタンスしbを増大させることとなる。このことは、
高周波フィルタ100の濾波特性が、絶縁層72の誘電
率εの無線周波数特性及び各抵抗層73〜77の総置布
抵抗Rに相当する各電極層101〜105の総分布イン
ダクタンスLbの増大に基き第9図の実線αとして得ら
れることを意味する。従って、前記第1実施例の場合と
実質的に同様の高周波誘導電流■に対する遮断濾波効果
が得られる。
なお、前記第3実施例においては、各電極層101〜1
05をジグザグ形状に形成するようにしたが、これに限
らず、第17図に示すごとく、前記電極用導電材料によ
り螺旋形状にプリント基板30の上面に印刷した各電極
層101a、102a、103a、104a、105a
 (図にては電極層101aのみを示す)を各電極層1
01,102.103,104,105にそれぞれ代え
て採用して実施してもよく、かかる場合にも前記第3実
施例と実質的に同様の作用効果を達成し得る。
但し、電極層101aはその外端にて電極片73aの下
面に半田付けされ、その内端にてリード線101bによ
り電極片73bに接続されており、残余の各電極層10
2a〜105aも電極層101aの場合と実質的に同様
に接続しである。
また、前記第3実施例及びその変形例においては、各電
極JiilO1〜105,101a 〜105aを電極
用導電材料により形成したが、これに限らず、各電極n
il 01〜105. 101 a 〜105aと同一
形状に前記抵抗導電材料によりなる各抵抗層を各電極層
101〜105,101a〜105aに代えて採用して
実施してもよく、かかる場合には、前記第3実施例にて
述べた総分布インダクタンスLbの増大に加えて前記各
抵抗層(即ち総置布抵抗R)の高周波成分に対する損失
特性が有効に作用し、この種高周波フィルタの濾波特性
を更に向上させることとなる。
また、前記第3実施例及びその変形例においては、各電
極層101〜105,101a〜105aをジグザグ形
状及び螺旋形状に形成したが、これに代えて、各電極層
101〜105.Iota〜105aを、電極用導電塗
料とフェライト(或いはパーマロイ等)の粉体との混合
塗料から直線的に形成して、総分布インダクタンスLb
を等価的に増大させるようにしてもよく、或いは、各電
極層101〜105,101a 〜105aを電極用導
電材料により直線的に形成し、これら各電極層101〜
105,101a〜105aを介し絶縁層72の上面に
、第18図に示すごと(、フェライト等の磁性材料を塗
装して磁性層106を形成し、総分布インダクタンスL
bを等価的に増大されるようにしてもよい。
また、前記第3実施例およびその各変形例においては、
本発明にかかる高周波フィルタが各配線パターン322
〜36aと各配線パターン32b〜36bとの間にてプ
リント基板30上にこれに並設されているが、これに限
らず、前記第3実施例及びその各変形例における高周波
フィルタを第10図、第11図、第13図、第14図或
いは第15図に示した高周波フィルタと同様に変形して
実施してもよい。
また、本発明の実施にあたっては、第19図に示すごと
(、複数のハイブリッド電子素子111〜111を配列
してなる)ハイブリッド基板(アルミナ基板、ホーロー
基板等からなる110を備えたハイブリッド電子機器に
本発明に係る各高周波フィルタ120,130を通用し
てもよく、かかる場合、高周波フィルタ120は、外部
回路との各接続端子112a、112b、112c、1
12dと各ハイブリッド電子素子111〜111間にて
ハイブリッド基板110の上面−側に組付けられており
、一方高周波フィルタ130は、外部回路との各接続端
子113a、113b、113c、113dと各ハイプ
リント電子素子111〜111との間にてハイブリッド
基板110の上面他側に組付けられている。
高周波フィルタ120は、第19図及び第20図に示す
ごとく、ハイブリッド基板110の上面−側に印刷した
導体箔膜121と、この導体箔膜121上に重合した共
通電極板122と、この共通電極板122の上面に各接
続端子112a、112b、112c、112dにそれ
ぞれ対応させて配列した各絶縁層123a、124a、
125’a、126a、  (前記第1実施例における
絶縁層72と同様もの)と、これら各絶縁層123a。
124a、125a、126aの上面にそれぞれ印刷し
た各抵抗Fii123b、124b、125b。
126b (前記第1実施例における抵抗層73と同様
のもの)とによって構成されており、各抵抗層123b
、124b、125b、!26bはその各一端にて各接
続端子112a、112b、112c、112dにそれ
ぞれ接続され、その各端にて各接続端子127a、12
7b、127c。
127dを介し各ハイブリッド電子素子111〜111
にそれぞれ接続されている。なお、導体箔膜121は、
ハイブリッド基板110を介し、図示しない金属ケーシ
ングに短絡してあり、また高周波フィルタ130も高周
波フィルタ120と実質的に同様に構成しである。
しかして、このように構成した各高周波フィルタ120
,130においては、各接続端子112a〜112d、
  113a 〜113dを介し各外部回路から電波E
に基く高周波誘導電流Iが流入しても、各高周波フィル
タ120.130が、前記第1実施例と同様に、その各
絶縁層の誘電率εの無線周波数特性及び各抵抗層の高周
波損失特性のもとに、高周波誘導電流■を各ハイブリッ
ド電子素子111〜111から確実に遮断濾波する。な
お、各抵抗層123b〜126bは第16図、第17図
或いは第18図の場合と同様に変形して実施してもよい
また、前記各実施例及び各変形例においては、本発明が
車両用電子制御システムに適用された例について説明し
たが、これに限らず、船舶その他の各種移動体の電子制
御システムが比較的長い入出力信号線を有する場合、固
定位置に配設した電子制御システムが比較的長い入出力
信号線を有する場合等にも本発明を適用して実施しても
よい。
また、前記各実施例及び各変形例においては、金属良導
体からなるケーシング10を非接地状態に維持するよう
にしたが、これに限らず、ケーシング10を車体の一部
に接地状態に維持してもよく、また、電子素子40,5
0.60等の電子回路部が電波Eに対し耐性を有する場
合には、ケーシング10の一部のみを金属良導体により
形成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す要部斜視図、第2図
は、前記第1実施例を適用してなる電子制御システムが
車両に装備された状態を示す図、第3図は第1図にて3
−3線に沿う断面図、第4図は同4−4線に沿う断面図
、第5図は第1図における絶縁層の誘電率εの無線周波
数fとの関係を示すグラフ、第6図は第1図における高
周波フィルタの分布定数回路を示す図、第7図は同LO
G定数フィルタ回路図、第8図は第7図における総置布
コンダクタンスG及び総置布キャパシタンスCの無線周
波数fとの関係を示すグラフ、第9図は第1図における
高周波フィルタの濾波特性を示すグラフ、第10図は前
記第1実施例の変形例を示す要部斜視図、第11図は本
発明の第2実施例を示す要部斜視図、第12図は第11
図にて12−12線に沿う断面図、第13図〜第15図
は前記第2実施例の各変形例を示す図、第16図は本発
明の第3実施例を示す要部斜視図、第17図及び第18
図は前記第3実施例の各変形例を示す要部斜視図、第1
9図は前記各実施例の変形例を示す斜視図、並びに第2
0図は第19図における高周波フィルタの分解斜視図で
ある。 符号の説明 10・・・ケーシング、20,20a・・・コネクタ、
32a〜36a、32b〜36b・・・配線パターン、
40,50.60・・・電子素子、42.43,52.
61・・・リード端子、70゜80.120,130・
・・高周波フィルタ、72.123a−126a−−−
絶縁層、73〜77.91〜95・・・抵抗層、106
・・・磁性層、71,81,122・・・共通電極板、
101〜l−05,101a 〜105a、123b〜
126b・・・電極層、111・・・パイプリフト電子
素子、D・・・電子装置、w1〜w5・・・入出力信号
線。 第11図 第12図 第16図 第17図 第18図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性ケーシングと、前記導電性ケーシング内に配置さ
    れて外部回路から延在する接続線路に接続される接続端
    子を設けた電子素子とを備えた電子機器において、前記
    電子素子の接続端子と前記接続線路との間に介装した絶
    縁層と、この絶縁層の両表面に前記電子素子の接続端子
    から前記接続線路にかけてそれぞれ添着した一対の導電
    体とを有し、前記絶縁層が、無線周波数の増大(又は減
    少)に応じて減少(又は増大)する誘電率を有する誘電
    材料により形成され、前記一対の導電体の一方がインピ
    ーダンス部材により形成されて前記電子素子の接続端子
    と前記接続線路との間に接続され、かつ前記一対の導電
    体の他方が前記導電性ケーシングに接続されるようにし
    たことを特徴とする電子機器のための高周波フィルタ。
JP59166784A 1984-07-16 1984-08-08 電子機器のための高周波フイルタ Granted JPS6145615A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166784A JPS6145615A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 電子機器のための高周波フイルタ
DE8585305055T DE3580070D1 (de) 1984-07-16 1985-07-16 Hf-filter fuer elektronische instrumente.
EP85305055A EP0169053B1 (en) 1984-07-16 1985-07-16 High frequency filter for electric instruments
US07/206,902 US4935710A (en) 1984-07-16 1988-06-15 High frequency filter for electric instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166784A JPS6145615A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 電子機器のための高周波フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145615A true JPS6145615A (ja) 1986-03-05
JPH0546724B2 JPH0546724B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=15837609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166784A Granted JPS6145615A (ja) 1984-07-16 1984-08-08 電子機器のための高周波フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145615A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091035A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Nec Corporation 広帯域回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146140U (ja) * 1978-03-31 1979-10-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146140U (ja) * 1978-03-31 1979-10-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546724B2 (ja) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590614A (en) Dipole antenna for portable radio
US5354463A (en) Dielectric filter
EP1659597B1 (en) Multilayer capacitor
JPH05114803A (ja) 高周波フイルタおよびその製法
US5023580A (en) Surface-mount filter
US4758805A (en) High frequency interference prevention filter for electric instruments
US7295086B2 (en) Dielectric component array with failsafe link
US5923224A (en) Nonreciprocal circuit device
EP0169053B1 (en) High frequency filter for electric instruments
US4782310A (en) High frequency filter assembly for electric instrument
US5519366A (en) Strip line filter
KR970009137B1 (ko) 유전체 필터 및 그 차폐기
US4743868A (en) High frequency filter for electric instruments
US5774028A (en) Surface mount line filter with solder gas discharge paths in the core
EP0707354B1 (en) Antenna device
JPH01503428A (ja) 複数共振器要素‐実装可能フィルタ
US6160461A (en) Multilayer noise filter including integral damping resistor
JPH0318113A (ja) ノイズフィルタの取付け構造
JP2811382B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS6145615A (ja) 電子機器のための高周波フイルタ
JPH0681006B2 (ja) 自動車内の電子制御装置用の障害防止フィルタ
US6075713A (en) Laser trimmable electronic device
JPH0636383B2 (ja) 電子機器のための高周波フイルタ
JPS60216601A (ja) ストリツプラインフイルタ
JPS6146606A (ja) 電子機器のための高周波フイルタ