JPS6145280A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6145280A
JPS6145280A JP16651084A JP16651084A JPS6145280A JP S6145280 A JPS6145280 A JP S6145280A JP 16651084 A JP16651084 A JP 16651084A JP 16651084 A JP16651084 A JP 16651084A JP S6145280 A JPS6145280 A JP S6145280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
selection
circuit
signal line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16651084A
Other languages
English (en)
Inventor
酒井 重信
皆川 長三郎
清 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16651084A priority Critical patent/JPS6145280A/ja
Publication of JPS6145280A publication Critical patent/JPS6145280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する分野) 本発明は、アクティブマトリックス型画像表示装置の欠
陥対策に関するものである。
(従来の技術) 近年、液晶及びEL(エレクトロルミネッセンス)等を
表示素子として用いたアクティブマトリックス型の大面
積・高精細な画像表示装置が開発されている。この種の
画像表示装置は大面積・高精細になるに従い、製造時に
欠陥が生じる確率が高くなり、各種の欠陥対策が提案さ
れている。
第1図は従来の欠陥対策を施したアクティブマトリック
ス型画像表示装置の構成を示すもので、1は駆動回路、
2は選択回路であり、C1lは表示素子(液晶)で一方
の端子は共通電極CCに、他方の端子は表示素子C1l
に表示信号を印加するための電界効果型トランジスタT
IIA、TIIBのソース(S)に接続されている。
電界効果型トランジスタTIIA及びTIIBのゲート
CG)はそれぞれ選択1?+s1及びS2に接続されて
いる。
上記電界効果型トランジスタはゲートに接続されている
選択線が活性(高電圧)になると導通する。
また、電界効果型トランジスタTIIA及びTIIBの
ドレイン(D)はそれぞれ信号a1)1及びD2に接続
されている1表示素子C1lと電界効果型トランジスタ
T11A、TIIBは表示セルを形成しており、マトリ
ックス状に配置されている。 (C11・T11A−T
IIB、C12・T12A−T12B、・・・・・・、
 C1j−TijA−TijB)ここで、駆動回路1は
信号線D1〜Dj+1へ表示信号を伝え、選択回路2は
選択線Si〜Si+ 1の1つを活性にするものである
第1図の例では、1つの表示素子へ表示信号を印加する
ルートを複数有している。即ち、表示素子C1lは、信
号線Di、電界効果型トランジスタTIIAを介したA
ルート及び信号線02.電界効果型トランジスタTII
Bを介したBルートを持っている。この2つのルートを
フレーム毎に切換えて使用する。
具体的には、奇数フレームでは選択線Sl、S2.・・
・・Si 、 Si41の順に選択線を活性にし、偶数
フレームでは逆に選択線5ill、Si、・・・・、S
2.Slの順で活性にする。これにより、奇数フレーム
ではBルート(Aルートで印加直後Bルートで再印加さ
れる。)、偶数フレームではAルート(Bルートで印加
直後Aルートで再印加される。)で表示信号を表示素子
へ印加する。
ここで、表示素子は高電圧n 1 nを印加すると明。
接地電圧″0”を印加すると暗、R11M#Q”を交互
に印加すると明を表示するものとする。この時、2つの
ルートの一方に欠陥が生じても、欠陥を有するルートを
介して表示信号の印加を行わないか、或いは、欠陥を有
するルートからの表示信号として定常的に接地電圧tg
O”を印加することにより表示は正常に行なえる。
従来1選択線、信号線の断線対策として遠端を抵抗を介
して接地している。これにより、断線した場合、信号線
は定常的に“0′″、選択線は定常的に非活性となる。
この結果1表示は正常に行なえる。しかし、この従来の
方法では断線の生じていない正常な信号線、選択線を駆
動した場合、直流パスが生じ消費電力が増大するという
欠点がある。
また、選択線と信号線との交叉部での短絡に対しては、
両者を定常的に非活性、或いはOとする手段が従来無か
った。そのため1選択線と信号線との短絡が生じた場合
、信号線の表示信号が選択線の影響により変化したり、
信号線の影響により選択線が活性となるため、正常な表
示が行なえない。また、短絡部を介し信号線と選択線間
に直流パルスが生じ消費電力が増大するという欠点があ
る。
(発明の目的) 本発明は、これらの欠点を解決するため、表示動作に先
立ち信号線、選択線の欠陥の有無を検査し、その結果を
記憶し、検査結果に基づき信号線、選択線の電圧を設定
するようにした画像表示装置を提供しようとするもので
あり、以下図面について詳細に説明する。
(発明の構成および作用) 第2図は、本発明の一実施例の構成を示すもので、第1
図に示した従来の画像表示装置の信号線D1〜Dj+1
の遠端に制御回路DCI〜DCj+1を、選択線51x
Si+1の遠端に制御回路SCI〜SCi+1を付加す
ると共に、駆動回路上の出力に制御回路DSL〜DSj
+1を、選択回路2の出力に制御回路SSI〜SSi+
 1を付加したものである。
以下に、これら付加した回路の動作を詳細に説明する。
第3図は、制御回路DC1〜DCj+ 1及びSCI〜
SCi+1の構成を示すもので、10は検査・記憶回路
、11は接地回路である。
この制御回路は、信号線、選択線が断線しているか否か
を検査し、断線している場合には、その腺を強制的に接
地する機能を有し、検査・記憶回路10の入力及び接地
回路11の出力は信号線或いは選択線に接続している。
表示動作に入る前に全ての信号線を駆動回路1により高
電圧にする。その結果、信号線の遠端部も高電圧となる
が、断線が生じている場合は遠端部は高電圧とならない
、検査・記憶回路10はこの時の信号線の遠端部の電圧
を検査し、その結果を記憶する。検査・記憶回路10に
記憶した検査結果に基づき、接地回路11は断線により
遠端が高電圧にならなかった信号線を接地する0選択線
についても同様な動作で断線している選択線を接地する
これにより、遠端を接地しているのは断線している信号
線、選択線のみであるので直流パスは生じない。
第4図は、制御回路D81〜DSj+1の構成を示すも
ので、この回路は信号線と選択線間の短絡を検査し、短
絡している信号線を電気的に浮いた状態(フロート)に
する、20は検査・記憶回路、21は駆動回路である。
駆動回路21の入力2zは駆動回路1に、出力23は信
号線に接続する。この場合も、表示動作に先立ち全選択
線を高電圧にする。この際、選択線と短絡している信号
線は高電圧となる。この信号線の電圧変化を検査・記憶
回路20で検査し、その結果を記憶する。
表示動作に際しては、検査結果に基づき選択線と短絡し
ている信号線を駆動回路21によりフロートとする。短
絡していない場合、駆動回路21は駆動回路1からの信
号を信号線に伝える。これにより信号線と選択線とが短
絡していても直流パスは生じない。しかし、1つの信号
線が複数の選択線と短絡している場合には、信号線を介
し選択線間に直流パスが生じる。そのため、第2図の回
路では選択回路2の出力にも制御回路SS1〜SSi+
 1を設けている。
第5図は、1つの信号線が複数の選択線と短絡する確率
が非常に低い場合の制御回路の構成を示すもので、24
は検査・記憶回路、25は駆動回路、26は駆動回路2
5の入力で選択回路2に接続され、27は駆動回路25
の出力で選択線に接続している。
この場合も表示動作に先立ち全ての選択線を高電圧に充
電する0次に全ての信号線を接地する。
これにより、信号線と短絡している選択線は接地され、
検査・記憶回路24はその電圧変化を検出し記憶する0
表示動作において、駆動回路25は検査・記憶回路24
に記憶している検査結果に基づき。
信号線と短絡していれば選択線を接地する。短絡してい
なければ選択回路2からの信号を選択線に伝える。これ
により、信号線に複数の選択線が短絡していても直流パ
スは生じない。また1選択線と短絡している信号線を定
常的に接地できる。なお、この構成においては、制御回
路DSL〜DSj+1の出力を選択線との短絡があった
場合にフロートではなく接地しても効果は同様である。
本発明においては、欠陥の検査結果を記憶する記憶回路
はどの様な形式でもよく1例えばEFROMのような、
電源断となっても情報を記憶している不揮発メモリを用
いれば、上記欠陥検査はただ一回行うのみでよい、また
、フリップフロップのように、電源断とすると記憶情報
が消えてしまうような記憶回路を用いた場合には、電源
投入時に、表示動作に先立ち欠陥検査を行い検査結果を
記憶する。
(効果) 以上説明したように、本発明によれば、直流パスを作る
ことなく欠陥を有している信号線あるいは選択線を強制
的に接地することができる。従って、本発明を例えば表
示素子に表示信号を印加するルートを複数段は製造欠陥
対策を施した画像表示装置に適用すれば、消費電力を増
大させることなしに製造欠陥に対処可能となる利点があ
る。また、従来有効な対策が無かった信号線と選択線間
の短絡に対して゛も、本発明を適用することにより良好
な表示を行うことができ、製造歩留りの向上が図れる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の欠陥対策を施したアクティブマトリック
ス型画像表示装置の構成を示す図、第2図は本発明の一
実施例の構成を示す図、第3図は制御回路DC1〜DC
j+1及びSC1〜SCi+ 1(7) 構成を示す図
、第4図は制御回路DSL〜DSj+ 1の構成を示す
図、第5図は1つの信号線が複数の選択線と短絡する確
率が非常に低い場合の制御回路の構成を示す図である。 1・・・駆動回路、 2・・・選択回路、10.20,
24・・・検査・記憶回路、11・・・接地回路、21
.25・・・駆動回路。 CIl〜C1j・・・表示素子(液晶)、cc・・・共
通電極。 T11ANTijA、TIIB−TijB川電界用果型
トランジスタ、01〜Dj+1・・・信号線、51〜5
i11・・・選択線、DC1〜DCj+1.SC1〜S
Ci+1.DS1〜DSj+1゜ssi〜SSi+ 1
・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マトリックス状に配置した表示素子と、その表示素子に
    表示信号を印加するための電界効果型トランジスタと、
    その表示素子を選択する複数の選択線と、その表示素子
    に表示信号を伝達する複数の信号線とから構成され、前
    記表示素子に表示信号を印加する複数のルートを有する
    アクティブマトリックス型画像表示装置において、上記
    選択線及び信号線の欠陥の有無を検出する手段と、その
    検査結果を記憶する手段と、その検査結果に基づき欠陥
    を有する選択線及び信号線を所定の電気的状態に設定す
    る手段とを有することを特徴とする画像表示装置。
JP16651084A 1984-08-10 1984-08-10 画像表示装置 Pending JPS6145280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16651084A JPS6145280A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16651084A JPS6145280A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145280A true JPS6145280A (ja) 1986-03-05

Family

ID=15832675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16651084A Pending JPS6145280A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244717A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Hitachi Ltd 表示装置
WO2007037043A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネル及び表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55530A (en) * 1978-06-16 1980-01-05 Suwa Seikosha Kk Matrix indicator
JPS55143582A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal unit
JPS5677887A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS58143377A (ja) * 1982-02-22 1983-08-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示パネル
JPS58143389A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55530A (en) * 1978-06-16 1980-01-05 Suwa Seikosha Kk Matrix indicator
JPS55143582A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal unit
JPS5677887A (en) * 1979-11-30 1981-06-26 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS58143389A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 画像表示装置
JPS58143377A (ja) * 1982-02-22 1983-08-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244717A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Hitachi Ltd 表示装置
WO2007037043A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネル及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260250B2 (ja) 静電気保護回路を有する液晶表示装置及びこの回路を利用した表示検査方法
US7622941B2 (en) Liquid crystal display panel and testing and manufacturing methods thereof
US6624857B1 (en) Active-matrix-type liquid crystal display panel and method of inspecting the same
EP0321073B1 (en) Liquid crystal display device
TWI266559B (en) Method and device for inspecting active matrix substrate, program used for the inspection and information recording medium
US5377030A (en) Method for testing active matrix liquid crystal by measuring voltage due to charge in a supplemental capacitor
US20060226866A1 (en) Display apparatus and inspection method
JP2758103B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2715936B2 (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置とその製造方法
KR100234940B1 (ko) 정전기 방지용 액정 표시 패널의 구조 및 그 운영 방법
US20060279667A1 (en) Integrated circuit with the cell test function for the electrostatic discharge protection
US8208083B2 (en) Mother substrate for use in production of a liquid crystal display panel, manufacturing method thereof and display panel
JPS6357000B2 (ja)
JPH055866A (ja) アクテイブマトリクス基板の検査方法
EP0101107A2 (en) Method of testing a semiconductor memory array
JPH09160073A (ja) 液晶表示装置
JPS6145280A (ja) 画像表示装置
JP2516197B2 (ja) 半導体素子の検査方法
JP2004271840A (ja) 半導体装置
JP3192236B2 (ja) 電子映像装置
JPH0646345B2 (ja) アクテイブマトリクス基板
JPS6120091A (ja) 画像表示装置
JPH04225317A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
TW523595B (en) Matrix substrate, its inspection method and liquid crystal display device
JPH07296600A (ja) 集積回路、この集積回路を設けた半導体ウェファ及びこの半導体ウェファに設けられた集積回路の検査方法