JPS6145053A - 屋根施工法 - Google Patents
屋根施工法Info
- Publication number
- JPS6145053A JPS6145053A JP16843284A JP16843284A JPS6145053A JP S6145053 A JPS6145053 A JP S6145053A JP 16843284 A JP16843284 A JP 16843284A JP 16843284 A JP16843284 A JP 16843284A JP S6145053 A JPS6145053 A JP S6145053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waterproof
- insulation
- fixed
- board
- waterproof insulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は建築、構築物の外装下地と屋根材間に防水性、
断熱性、および調湿性を有する防水断熱層を段葺き状に
形成し、下地と屋根材の腐食を防止するために小屋裏と
防水断熱層間の通気をよくするように形成すると共に、
屋根材を上記防水断熱層で補強した段差を有する屋根施
工法に関するものである。
断熱性、および調湿性を有する防水断熱層を段葺き状に
形成し、下地と屋根材の腐食を防止するために小屋裏と
防水断熱層間の通気をよくするように形成すると共に、
屋根材を上記防水断熱層で補強した段差を有する屋根施
工法に関するものである。
以下に図面を用いて本発明に係る屋根施工法の一実施例
について詳細に説明する。第1図(a)、Cbllは上
記工法により葺成した屋根の一例を示す説明図であり、
(81図は一部切り欠き斜視図、fb1図はtat図に
おけるI−r線切断面図である。図において、1は垂木
、2は野地板、3は釘、4はルーフィング(防水層)、
5は下地で野地板2単体、あるいは野地板2にルーフィ
ング4を敷設した構造のいずれかからなるものである。
について詳細に説明する。第1図(a)、Cbllは上
記工法により葺成した屋根の一例を示す説明図であり、
(81図は一部切り欠き斜視図、fb1図はtat図に
おけるI−r線切断面図である。図において、1は垂木
、2は野地板、3は釘、4はルーフィング(防水層)、
5は下地で野地板2単体、あるいは野地板2にルーフィ
ング4を敷設した構造のいずれかからなるものである。
さらに説明すると、下地5には小屋裏と下記する断熱層
間のエアサイクルによる換気呼吸を行なわしめるための
通気孔5aを第3図fa+に示すように適宜数、穿設す
るか、野地板2を第3図(b)に示すように間隙ΔWを
設けて固定するものである。6は屋根材で第2図(a)
〜(見)に示す断面形状で、かつ、段葺き構造となるも
のであり、その高さhは防水断熱N7の構成部材の厚さ
、所8W防水断熱板8の厚さtと補強棒材9の高さI]
に対応するものである。なお、第2図に示す屋根材6の
うち+8)〜(f)、および較)は敷設に吊子10を必
要とせず、(g)〜(J)、および(k)は第4図(a
)〜(C)に示すような吊子10を必要とする。さらに
、防水断熱層7(以下、車に断熱層という)について説
明すると、断熱層7は第5図に示すような長方形状の木
質繊維板にアスファルトを含浸、またはコーテングした
板体、もしくはアスファルト粉末と精解繊された繊維と
を混合し、加熱、加圧した板体、所謂シージングインシ
ュレーションボード(以下、単にボードという)8を桁
方向に複数枚、その短辺の側端面を接触、あるいは僅少
の間隙を有して形成した目地部Δt (図示せず)を介
して直列状に配列し、その上端部から軒方向にΔlの幅
だけ離した位置に第6図(a)〜(flに示すような段
差形成用兼ガイド用の補強棒材9をボード8の長辺と平
行に固定した防水断熱部を階段状に軒から棟に向かって
順に第7図(81〜(C)に示すように葺成したもので
ある。また、上記ボード8は、例えば幅W=150〜9
00作、長さL=200〜3636龍、厚さt−10〜
30鶴の大きさである。しかも、ボード8は防水材、断
熱材、補強材、および調湿材として機能させるため、良
質木材の原木をパルプ化し、さらに解繊、精解繊したも
の、耐水剤、防腐剤、防虫剤、アスファルト等を原料と
するものである。アスファルトの含浸、またはコーテン
グ量は、防水性、調湿性(呼吸性)を考慮して10〜4
0%(重量比)にしたものである。これは、アスファル
トの含浸量が10%以下になると防水性に欠け、40%
以上になると調湿性、所謂呼吸性があまり期待できなく
なると共に、断熱性の低下を招くおそれがあることに起
因するものである。また、補強棒材9は第6図(a)〜
(flに示すように、+81図は長方形断面、(b)図
は台形状断面、(C)図はパイプ状断面、(dl、(0
1図ばL型断面、(f)図は波板断面としたものであり
、その素材としてはシージングインシュレーションボー
ド、金属製、合成樹脂製、木質製、無機軽量材からなる
製品であり、大きさとしてはH−3〜20m 、 W
1= 5〜30m 、ΔW、−10〜30龍、ΔW2=
5〜3011程度である。
間のエアサイクルによる換気呼吸を行なわしめるための
通気孔5aを第3図fa+に示すように適宜数、穿設す
るか、野地板2を第3図(b)に示すように間隙ΔWを
設けて固定するものである。6は屋根材で第2図(a)
〜(見)に示す断面形状で、かつ、段葺き構造となるも
のであり、その高さhは防水断熱N7の構成部材の厚さ
、所8W防水断熱板8の厚さtと補強棒材9の高さI]
に対応するものである。なお、第2図に示す屋根材6の
うち+8)〜(f)、および較)は敷設に吊子10を必
要とせず、(g)〜(J)、および(k)は第4図(a
)〜(C)に示すような吊子10を必要とする。さらに
、防水断熱層7(以下、車に断熱層という)について説
明すると、断熱層7は第5図に示すような長方形状の木
質繊維板にアスファルトを含浸、またはコーテングした
板体、もしくはアスファルト粉末と精解繊された繊維と
を混合し、加熱、加圧した板体、所謂シージングインシ
ュレーションボード(以下、単にボードという)8を桁
方向に複数枚、その短辺の側端面を接触、あるいは僅少
の間隙を有して形成した目地部Δt (図示せず)を介
して直列状に配列し、その上端部から軒方向にΔlの幅
だけ離した位置に第6図(a)〜(flに示すような段
差形成用兼ガイド用の補強棒材9をボード8の長辺と平
行に固定した防水断熱部を階段状に軒から棟に向かって
順に第7図(81〜(C)に示すように葺成したもので
ある。また、上記ボード8は、例えば幅W=150〜9
00作、長さL=200〜3636龍、厚さt−10〜
30鶴の大きさである。しかも、ボード8は防水材、断
熱材、補強材、および調湿材として機能させるため、良
質木材の原木をパルプ化し、さらに解繊、精解繊したも
の、耐水剤、防腐剤、防虫剤、アスファルト等を原料と
するものである。アスファルトの含浸、またはコーテン
グ量は、防水性、調湿性(呼吸性)を考慮して10〜4
0%(重量比)にしたものである。これは、アスファル
トの含浸量が10%以下になると防水性に欠け、40%
以上になると調湿性、所謂呼吸性があまり期待できなく
なると共に、断熱性の低下を招くおそれがあることに起
因するものである。また、補強棒材9は第6図(a)〜
(flに示すように、+81図は長方形断面、(b)図
は台形状断面、(C)図はパイプ状断面、(dl、(0
1図ばL型断面、(f)図は波板断面としたものであり
、その素材としてはシージングインシュレーションボー
ド、金属製、合成樹脂製、木質製、無機軽量材からなる
製品であり、大きさとしてはH−3〜20m 、 W
1= 5〜30m 、ΔW、−10〜30龍、ΔW2=
5〜3011程度である。
次に断熱層7の施工法について説明すると、まず、第7
図fatに示すように、第3図(alに示すような下地
5に対し、広小舞11を軒に固定する。その後でボード
8の短辺の端面を接触させて直列に桁に沿って敷設固定
する。例えば第1段目の防水断熱部7−n1のボード8
として便宜上称呼した8−nl−1,8n+ 2.8
nj 3161.。
図fatに示すように、第3図(alに示すような下地
5に対し、広小舞11を軒に固定する。その後でボード
8の短辺の端面を接触させて直列に桁に沿って敷設固定
する。例えば第1段目の防水断熱部7−n1のボード8
として便宜上称呼した8−nl−1,8n+ 2.8
nj 3161.。
図示しないボード8−n、−nの順に敷設し、その上端
部から軒方向にΔlの幅だけ離した位置に補強棒材9を
釘3を介して垂木1と直交するように固定し、第1段目
の防水断熱部7−n1を形成する。次にfb1図に示す
ようにボード8、所謂第2段目の防水断熱部7−n2の
構成部材となる便宜上称呼したボード8 n2 1.
8−n”2−2.8n2313111図示しない3−n
2−nの下端部を防水断熱部7−n1のΔlの幅上に載
置し、(C)図に示すように補強棒材9を固定して第2
段目の防水断熱部7−n2を形成するものである。この
ようにして、断熱層7は軒から棟までn段に亘って形成
されるものである。なお、この際、下地5とボード8の
背面間には縦断面が3角形状の空隙12が形成されると
共に、前記した空隙、通気孔15とによって小屋裏(図
示せず)との連通化を図り、調湿性、防食性を強化した
ものである。
部から軒方向にΔlの幅だけ離した位置に補強棒材9を
釘3を介して垂木1と直交するように固定し、第1段目
の防水断熱部7−n1を形成する。次にfb1図に示す
ようにボード8、所謂第2段目の防水断熱部7−n2の
構成部材となる便宜上称呼したボード8 n2 1.
8−n”2−2.8n2313111図示しない3−n
2−nの下端部を防水断熱部7−n1のΔlの幅上に載
置し、(C)図に示すように補強棒材9を固定して第2
段目の防水断熱部7−n2を形成するものである。この
ようにして、断熱層7は軒から棟までn段に亘って形成
されるものである。なお、この際、下地5とボード8の
背面間には縦断面が3角形状の空隙12が形成されると
共に、前記した空隙、通気孔15とによって小屋裏(図
示せず)との連通化を図り、調湿性、防食性を強化した
ものである。
次に本発明に係る屋根施工法について説明すると、まず
第3図(alに示すような下地5に対し、第7図(a)
〜(C)に示す順序で断熱N7を形成する。次に屋根材
6を第1段目の防水断熱部7 n+上に敷設する。す
なわち、便宜上称呼した第1段目の屋根部6−n1の構
成部材である屋根材6−nl−1,6n+ 2、図示
しない5−nl−31000,6−nj−nをボード8
上に敷設、固定する。
第3図(alに示すような下地5に対し、第7図(a)
〜(C)に示す順序で断熱N7を形成する。次に屋根材
6を第1段目の防水断熱部7 n+上に敷設する。す
なわち、便宜上称呼した第1段目の屋根部6−n1の構
成部材である屋根材6−nl−1,6n+ 2、図示
しない5−nl−31000,6−nj−nをボード8
上に敷設、固定する。
次に第2段目の屋根部6 n 2 、第3段目の屋根
部6 n9181.−の順に葺成し、断熱層7全体を
屋根材6で葺成する。
部6 n9181.−の順に葺成し、断熱層7全体を
屋根材6で葺成する。
以上説明したのは本発明に係る屋根施工法の一実施例に
すぎず、ボードの上下左右端の少なくとも1端縁に窪み
を形成したり、ボード8間の目地に粘着テープを介在さ
せたり、ボード8と補強棒材間を接着剤で固定したり、
上、下段のボード間にコーキング材を植設した防水断熱
層とすることもできる。
すぎず、ボードの上下左右端の少なくとも1端縁に窪み
を形成したり、ボード8間の目地に粘着テープを介在さ
せたり、ボード8と補強棒材間を接着剤で固定したり、
上、下段のボード間にコーキング材を植設した防水断熱
層とすることもできる。
上述したように、本発明に係る屋根施工法によれば、■
下地と屋根材間に断熱性、防水性、および調湿性を有す
る断熱層を確実に葺成することができ、しかも小屋裏と
の換気も同時に行なうことができるので、結露の発生も
なく、下地と屋根材の腐食を大幅に防止できる。■断熱
層と下地間に縦断面が3角形状の空隙を形成したため、
断熱層の調湿機能をより助長することができる。■断熱
層は構成材であるボードの板厚を段差として利用し、か
つ、左右端部に窪み部を相法り構造に形成したため、屋
根材装着時の定規として機能し、屋根材の施工が容易と
なる。■屋根材は断熱層上に載置、固定されるため外力
に対し十分に耐えることができる。■屋根材が段葺き状
に葺成されるため、立体感のある外装を高能率で、かつ
、熟練を必要とすることなく形成できる。■屋根改修の
際にもそのまま適用し得る等の特徴がある。
下地と屋根材間に断熱性、防水性、および調湿性を有す
る断熱層を確実に葺成することができ、しかも小屋裏と
の換気も同時に行なうことができるので、結露の発生も
なく、下地と屋根材の腐食を大幅に防止できる。■断熱
層と下地間に縦断面が3角形状の空隙を形成したため、
断熱層の調湿機能をより助長することができる。■断熱
層は構成材であるボードの板厚を段差として利用し、か
つ、左右端部に窪み部を相法り構造に形成したため、屋
根材装着時の定規として機能し、屋根材の施工が容易と
なる。■屋根材は断熱層上に載置、固定されるため外力
に対し十分に耐えることができる。■屋根材が段葺き状
に葺成されるため、立体感のある外装を高能率で、かつ
、熟練を必要とすることなく形成できる。■屋根改修の
際にもそのまま適用し得る等の特徴がある。
第1図fa)、(b)は本発明に係る屋根施工法により
葺成された屋根構造の一実施例を示す斜視図と(a)図
におけるI−1線の切断面図、第2図(al〜包)は屋
根材の一例を示す説明図、第3図0])、(blは下地
の構造例を示す斜視図、第4図(a)〜(C)は吊子の
一例を示す説明図、第5図は本発明において使用するシ
ージングインシュレーションボードを示す斜視図、第6
図(a)〜(f)は本発明に係る屋根施工法において使
用する補強棒材の一例を示す斜視図、第7図(a)〜(
C1は防水断熱層の施工順序を説明するための斜視図で
ある。 1・・・垂木、 2・・・野地板、 3・・・釘、4・
・・ルーフィング、 5・・・下地、7・・・防水断熱
層、 9・・・補強棒材。 ・\ 慧 Z 図 第 Z 閃 (¥) (肋 輩 3 図 (ρ) (b) 0 ΔW 3l− (z′N不/ 特開昭Gl−45053(6)
葺成された屋根構造の一実施例を示す斜視図と(a)図
におけるI−1線の切断面図、第2図(al〜包)は屋
根材の一例を示す説明図、第3図0])、(blは下地
の構造例を示す斜視図、第4図(a)〜(C)は吊子の
一例を示す説明図、第5図は本発明において使用するシ
ージングインシュレーションボードを示す斜視図、第6
図(a)〜(f)は本発明に係る屋根施工法において使
用する補強棒材の一例を示す斜視図、第7図(a)〜(
C1は防水断熱層の施工順序を説明するための斜視図で
ある。 1・・・垂木、 2・・・野地板、 3・・・釘、4・
・・ルーフィング、 5・・・下地、7・・・防水断熱
層、 9・・・補強棒材。 ・\ 慧 Z 図 第 Z 閃 (¥) (肋 輩 3 図 (ρ) (b) 0 ΔW 3l− (z′N不/ 特開昭Gl−45053(6)
Claims (1)
- (1)建築、構築物の外装下地に通気用の孔、空隙を形
成し、長方形状シージングインシュレーションボードの
短辺の端面を接触させて桁方向に沿って直列に敷設固定
し、該防水断熱板の上端部から軒方向にΔlの幅だけ離
した位置に段差形成用兼ガイド用の補強棒材をシージン
グインシュレーションボードの長辺と平行に固定して第
1段目の防水断熱部を形成し、次に第2段目の防水断熱
部の構成部材であるシージングインシュレーションボー
ドの2つの長辺の1つである下端部を前記Δlの距離を
離した位置に載置し、上端部を下地に固定し、その後で
前記のような補強棒材を上記と同様のΔlの幅をもって
固定して第2段目の防水断熱部を形成し、第3段目、第
4段目から棟まで同様にして防水断熱部を階段状に形成
して防水断熱層を葺成し、次に屋根材を第1段目の防水
断熱部から棟まで順に段葺き状に葺成することを特徴と
する屋根施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59168432A JPH0617614B2 (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 屋根施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59168432A JPH0617614B2 (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 屋根施工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6145053A true JPS6145053A (ja) | 1986-03-04 |
JPH0617614B2 JPH0617614B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=15868006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59168432A Expired - Lifetime JPH0617614B2 (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 屋根施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617614B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113615U (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-05 | 松下電工株式会社 | 屋根パネル体 |
JP2020200667A (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 株式会社神清 | 湿気を排気させることができる金属板葺き屋根 |
CN114525901A (zh) * | 2022-02-10 | 2022-05-24 | 合肥工业大学 | 一种智能屋面防水层检漏方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58191855A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-09 | 株式会社アイジー技術研究所 | 外装構造 |
JPS59134608U (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-08 | 積水化学工業株式会社 | 瓦屋根 |
-
1984
- 1984-08-10 JP JP59168432A patent/JPH0617614B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58191855A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-09 | 株式会社アイジー技術研究所 | 外装構造 |
JPS59134608U (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-08 | 積水化学工業株式会社 | 瓦屋根 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113615U (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-05 | 松下電工株式会社 | 屋根パネル体 |
JP2020200667A (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 株式会社神清 | 湿気を排気させることができる金属板葺き屋根 |
CN114525901A (zh) * | 2022-02-10 | 2022-05-24 | 合肥工业大学 | 一种智能屋面防水层检漏方法 |
CN114525901B (zh) * | 2022-02-10 | 2024-01-30 | 合肥工业大学 | 一种智能屋面防水层检漏方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0617614B2 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1980001702A1 (en) | A spacer means for providing air gaps | |
JPS6145053A (ja) | 屋根施工法 | |
JPS58195657A (ja) | 外装構造 | |
JPS58191855A (ja) | 外装構造 | |
JPS58106052A (ja) | 外装構造 | |
JPS58106046A (ja) | 外装構造 | |
JPS644020B2 (ja) | ||
JPS58135252A (ja) | 外装構造 | |
JPS644017B2 (ja) | ||
JPS58120951A (ja) | 外装構造 | |
JPS58135253A (ja) | 外装構造 | |
JPS58120950A (ja) | 外装構造 | |
JPS58127855A (ja) | 外装構造 | |
JPS644016B2 (ja) | ||
JPS5891259A (ja) | 外装構造 | |
JPS6346822B2 (ja) | ||
JPS58150648A (ja) | 外装施工法 | |
JPS644018B2 (ja) | ||
JPS6330461B2 (ja) | ||
JPS58150651A (ja) | 外装構造 | |
JPS5891257A (ja) | 外装構造 | |
JPS5891260A (ja) | 外装構造 | |
JPS6138308B2 (ja) | ||
JPS58150650A (ja) | 外装施工法 | |
JPS5915153A (ja) | 屋根の構築方法 |