JPS58106046A - 外装構造 - Google Patents
外装構造Info
- Publication number
- JPS58106046A JPS58106046A JP20588181A JP20588181A JPS58106046A JP S58106046 A JPS58106046 A JP S58106046A JP 20588181 A JP20588181 A JP 20588181A JP 20588181 A JP20588181 A JP 20588181A JP S58106046 A JPS58106046 A JP S58106046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- waterproof
- waterproof insulation
- insulation part
- exterior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
間に防水性、断熱性、および調湿性を有する防水断熱層
を段葺き状に形成し、下地と外装材の腐食を防止すると
共に、外装材を上記防水断熱層で補強した段差を有する
外装施工法に関する。
を段葺き状に形成し、下地と外装材の腐食を防止すると
共に、外装材を上記防水断熱層で補強した段差を有する
外装施工法に関する。
従来における段葺き構造の外装、例えば屋根は第1図に
示すような構造になっていた。
示すような構造になっていた。
すなわち、垂木1上に野地板2を敷設し、これを釘3で
固設し、その上にルーフイング4、例えばアスファルト
フェルトを順々に葺き重ねて下地5を形成したものであ
り、その上に、例えば第2図(al〜(g)に示すよう
な屋根材6を吊子13を介して順次固設した構造であっ
た。
固設し、その上にルーフイング4、例えばアスファルト
フェルトを順々に葺き重ねて下地5を形成したものであ
り、その上に、例えば第2図(al〜(g)に示すよう
な屋根材6を吊子13を介して順次固設した構造であっ
た。
その結果、ルーフィング4と屋根材6間には楔状の空隙
Aが形成され、この空隙Aが積雪、屋根上での作業によ
る圧力・のため、屋根材6争 が変形したり、連結部が離脱することが非常に多かった
。しかも、この変形等は屋根の主機能である防水性を損
なう欠点があった。さらに、屋根材6の変形等は、塗膜
に亀裂が入ったり、地肌が露出するため、屋根材の耐候
性、耐食性が大幅に低下せしめられる欠点があった。換
言すれば、屋根材6は高温(盛夏の60〜80tZ’)
から厳寒の一20Cまでの過酷な調度にさらされるため
、僅かの損傷でも急速に劣化が促進される不利があった
。また、屋根材6は内、外気が共に裏、表面でそれぞれ
接触するものであり、結露発生個所となるため、下地を
腐食する等の欠点があった。
Aが形成され、この空隙Aが積雪、屋根上での作業によ
る圧力・のため、屋根材6争 が変形したり、連結部が離脱することが非常に多かった
。しかも、この変形等は屋根の主機能である防水性を損
なう欠点があった。さらに、屋根材6の変形等は、塗膜
に亀裂が入ったり、地肌が露出するため、屋根材の耐候
性、耐食性が大幅に低下せしめられる欠点があった。換
言すれば、屋根材6は高温(盛夏の60〜80tZ’)
から厳寒の一20Cまでの過酷な調度にさらされるため
、僅かの損傷でも急速に劣化が促進される不利があった
。また、屋根材6は内、外気が共に裏、表面でそれぞれ
接触するものであり、結露発生個所となるため、下地を
腐食する等の欠点があった。
本発明はこのような欠点を除去するため、外装材と下地
間にアスファルトを含浸、またはコーテングした木質繊
維板0板間に形成される目地を防水性を有する粘着テー
プで被覆し、階段状に、かつ、重合部にコーキング材を
介在させて段葺き状に順次施工して防水断熱層を形成し
、下地、および外装材の腐食を上記防水断熱層の防水性
、断熱性、調湿性、および防水断熱層と下地間に形成し
た3角形状の空隙との相乗効果で防止し、かつ、外装材
を防水断熱層で補強した、段差を有する構造の外装施工
法を提案するものである。
間にアスファルトを含浸、またはコーテングした木質繊
維板0板間に形成される目地を防水性を有する粘着テー
プで被覆し、階段状に、かつ、重合部にコーキング材を
介在させて段葺き状に順次施工して防水断熱層を形成し
、下地、および外装材の腐食を上記防水断熱層の防水性
、断熱性、調湿性、および防水断熱層と下地間に形成し
た3角形状の空隙との相乗効果で防止し、かつ、外装材
を防水断熱層で補強した、段差を有する構造の外装施工
法を提案するものである。
以下に、図面を用いて本発明に係る外装施工法の一実施
例について詳細に説明する。すなわち、第3図(a)、
(b)は上記工法により葺成した屋根を示す一部切り欠
き斜視図と縦断面図である。なお、第1図に相応する部
分は同一符号、番号を付する0図において、1は垂木、
2は野地板、3は釘、4はルーフィング(防水層)、5
は下地で野地板2単体、あるいは野地板2にルーフイン
グ4を敷設した構造のいずれかからなるものである。6
は屋根材で第2図(a)〜(g)に示す断面形状で、か
つ段葺き構造となるものであり、その高さbは防水断熱
層7の構成部材の厚さ、特に重合部において露出してい
る高さ△hに対応するものである。防水断熱層7(以下
、単に断熱層という)は第4図(a)〜(a)に示すよ
うにアスファルトを含浸、またはコーテングした木質繊
維板(以下、単にボードという)8を構成部材とし、こ
れを桁方向に複数枚、その側端面を接触、あるいは僅少
の間隙を有して形成した目地部10を介して直列状に配
列し、その目地部】0を防水性を有する粘着テープ1】
で被覆した防水断熱部を棟方向に第1段目7−no、第
2段目の7 nl、、、0図示しない7−n段目まで
複数段、その上下端部を重合して階段状に葺成したもの
である。しかも、各防水断熱部7−no616.7−n
段の上下の位置関係は、下段(桁に近い段)の防水断熱
部の上端部に上段の防水断熱部の下端部を重合し、かつ
、重合部に第4図(b)に示すようにコーキング材12
を窪み9に少なくとも1条植設して重合部の防水性、お
よび結合力を強化すると共に、下記する空隙Aの空気を
他殺の防水断熱部に直接循環させずに、上記空気の循環
にはボード8の調湿機能を必ず介在させるようにしたも
のである。さらに、各防水断熱部は下地5と構成部材で
あるボード8の背面8a間に縦断面が3角形状の空隙A
を有するように釘3を介して固定したものである〇また
、ボード8の形状は第5図に示すように外形を長。方形
状とし、かつ、1つの長辺の上端部に窪み9を形成し、
その縦断面をL字状に形成したものである。また、大き
さは屋根材6と対応するか、それよりも長い、あるいは
短いものである。具体例としては、長さし=200〜3
636關、幅W=150〜600關、厚さtは8〜30
朋、深さd=4〜20禦冨、△W=5〜20朋位である
。しかも、ボード8は防水材、断熱材、補強材、および
調湿材として機能させるため、良質木材の原木をパルプ
化し、さらに解繊、精解縁されたもの、耐水剤、防腐剤
、防虫剤、アスファルト等を原料とし、これを板体に形
成したものである。なお、ボード8はアスファルトを板
体の表面にコーテングしたもの、あるいは板体に成形す
る前にアスファルトを含浸したものである。特にアスフ
ァルトの含浸量等は調湿、防水機能の発揮を考慮して1
0〜40%(重量比)としたものである。また、断熱層
7を形成するKは第4図体)〜[c)に示すような第1
段目の防水断熱部7−noから第2段目の7−n工、第
3段1010.第n段の7− nまで順次くり返して施
工することによって葺成するものである。すなわち、(
81図は第1段目の防水断熱部7 noの一部分を示
すものであり、軒部分に構成部材であるボード8の1つ
を7−no−1として釘3を介して固定する。次に7−
n−2,7n o −3、、、0図示しな(・7 n
o nの順にボード8の左右端面を対面させ、目地1
0を介して直列に下地5上に敷設し、下端部を釘3で固
定するものである。その後で目地10に対しては粘着テ
ープ11を貼着し、目地10を被覆する。次に(bl図
に示すように第1段目の防水断熱部7−n。
例について詳細に説明する。すなわち、第3図(a)、
(b)は上記工法により葺成した屋根を示す一部切り欠
き斜視図と縦断面図である。なお、第1図に相応する部
分は同一符号、番号を付する0図において、1は垂木、
2は野地板、3は釘、4はルーフィング(防水層)、5
は下地で野地板2単体、あるいは野地板2にルーフイン
グ4を敷設した構造のいずれかからなるものである。6
は屋根材で第2図(a)〜(g)に示す断面形状で、か
つ段葺き構造となるものであり、その高さbは防水断熱
層7の構成部材の厚さ、特に重合部において露出してい
る高さ△hに対応するものである。防水断熱層7(以下
、単に断熱層という)は第4図(a)〜(a)に示すよ
うにアスファルトを含浸、またはコーテングした木質繊
維板(以下、単にボードという)8を構成部材とし、こ
れを桁方向に複数枚、その側端面を接触、あるいは僅少
の間隙を有して形成した目地部10を介して直列状に配
列し、その目地部】0を防水性を有する粘着テープ1】
で被覆した防水断熱部を棟方向に第1段目7−no、第
2段目の7 nl、、、0図示しない7−n段目まで
複数段、その上下端部を重合して階段状に葺成したもの
である。しかも、各防水断熱部7−no616.7−n
段の上下の位置関係は、下段(桁に近い段)の防水断熱
部の上端部に上段の防水断熱部の下端部を重合し、かつ
、重合部に第4図(b)に示すようにコーキング材12
を窪み9に少なくとも1条植設して重合部の防水性、お
よび結合力を強化すると共に、下記する空隙Aの空気を
他殺の防水断熱部に直接循環させずに、上記空気の循環
にはボード8の調湿機能を必ず介在させるようにしたも
のである。さらに、各防水断熱部は下地5と構成部材で
あるボード8の背面8a間に縦断面が3角形状の空隙A
を有するように釘3を介して固定したものである〇また
、ボード8の形状は第5図に示すように外形を長。方形
状とし、かつ、1つの長辺の上端部に窪み9を形成し、
その縦断面をL字状に形成したものである。また、大き
さは屋根材6と対応するか、それよりも長い、あるいは
短いものである。具体例としては、長さし=200〜3
636關、幅W=150〜600關、厚さtは8〜30
朋、深さd=4〜20禦冨、△W=5〜20朋位である
。しかも、ボード8は防水材、断熱材、補強材、および
調湿材として機能させるため、良質木材の原木をパルプ
化し、さらに解繊、精解縁されたもの、耐水剤、防腐剤
、防虫剤、アスファルト等を原料とし、これを板体に形
成したものである。なお、ボード8はアスファルトを板
体の表面にコーテングしたもの、あるいは板体に成形す
る前にアスファルトを含浸したものである。特にアスフ
ァルトの含浸量等は調湿、防水機能の発揮を考慮して1
0〜40%(重量比)としたものである。また、断熱層
7を形成するKは第4図体)〜[c)に示すような第1
段目の防水断熱部7−noから第2段目の7−n工、第
3段1010.第n段の7− nまで順次くり返して施
工することによって葺成するものである。すなわち、(
81図は第1段目の防水断熱部7 noの一部分を示
すものであり、軒部分に構成部材であるボード8の1つ
を7−no−1として釘3を介して固定する。次に7−
n−2,7n o −3、、、0図示しな(・7 n
o nの順にボード8の左右端面を対面させ、目地1
0を介して直列に下地5上に敷設し、下端部を釘3で固
定するものである。その後で目地10に対しては粘着テ
ープ11を貼着し、目地10を被覆する。次に(bl図
に示すように第1段目の防水断熱部7−n。
の上端部の窪み9にコーキング材12を、例―
えばその上端縁と平行に、所謂桁方向に1条植設するも
のである。その後で(c1図に示すように第2段目の防
水断熱部7− n□を施工するものである。すなわち、
ボード8の1つを7− n□−1として第1段目の防水
断熱部7n()の上端部で、かつ、コーキング材12が
存在する領域に積層し、この積層部(重合部)を釘3で
固定する工程を7− nよ一211001図示しない7
− n□−nまで第1段目の防水断熱部7−noと同様
に施工するものである。従って、下地5に対し、断熱層
7を葺成するには上記したような工程を棟に向って第3
段目、図示しない第4段目016.第n段目の順に防水
断熱部を形成すればよいものである。
のである。その後で(c1図に示すように第2段目の防
水断熱部7− n□を施工するものである。すなわち、
ボード8の1つを7− n□−1として第1段目の防水
断熱部7n()の上端部で、かつ、コーキング材12が
存在する領域に積層し、この積層部(重合部)を釘3で
固定する工程を7− nよ一211001図示しない7
− n□−nまで第1段目の防水断熱部7−noと同様
に施工するものである。従って、下地5に対し、断熱層
7を葺成するには上記したような工程を棟に向って第3
段目、図示しない第4段目016.第n段目の順に防水
断熱部を形成すればよいものである。
次に施工法について説明する。まず、第3図(a)、(
blに示すような屋根を葺成すると仮定し、下地5上に
断熱層7を第4図(a)〜(C)に示す順序セ形成する
。なお、この際、釘3はスクリュー釘、あるいは一般的
な釘でもよし・が、亜鉛針が好ましい。また、釘3はボ
ード8の下端部、所謂重合部を固定する方法、もしくは
上下端部を全部固定するかのいずれ力)の方法で固定す
る。次で第2図+e)に示すような屋根材6を第1段目
の防水断熱部7−n0の1つの構成部材7−no−1上
に載置し、吊子13を介°して屋根材6−no−1を固
定する。
blに示すような屋根を葺成すると仮定し、下地5上に
断熱層7を第4図(a)〜(C)に示す順序セ形成する
。なお、この際、釘3はスクリュー釘、あるいは一般的
な釘でもよし・が、亜鉛針が好ましい。また、釘3はボ
ード8の下端部、所謂重合部を固定する方法、もしくは
上下端部を全部固定するかのいずれ力)の方法で固定す
る。次で第2図+e)に示すような屋根材6を第1段目
の防水断熱部7−n0の1つの構成部材7−no−1上
に載置し、吊子13を介°して屋根材6−no−1を固
定する。
屋根材6−no−1の左端には屋根材6−n。
−2の右端を係合、または載置し、これを上記と同様に
吊子13を介して固定する。従って、防水断熱部7−
n oに屋根材を施工するには上記のような工程を好方
向に順次、屋根材6−n −3,、、,6−no−n
の順で行えばよい。また、屋根材の第2段目、所謂屋根
材6−11−1.6−nニー2..1.図示しない6−
nニーnの下端部を第1段目の屋根材6−n −1
,、、,6−no−nの上端部に係合し、第2段目の防
水断熱部7−n1の各構成部材であるボード8上に順次
載置すると共に吊子13を介して固定し、第2段目の屋
根を葺成する。従って、屋根全体を葺成するには、上記
したような工程を第3段目から第n段(図示せず)まで
t順次くり返して施工すの一実施例にすぎず、外壁に対
し、土台から順に断熱層7を形成し、沃に外壁材を段葺
き状に葺成することもできるものである。さらに、第6
図(al、、 (b)に示すように吸湿紙14、または
防水シート15(ただし、通気可能なミクロン単位の孔
が無数個穿設されている構造)を貼着したボードを用い
ることもできる。
吊子13を介して固定する。従って、防水断熱部7−
n oに屋根材を施工するには上記のような工程を好方
向に順次、屋根材6−n −3,、、,6−no−n
の順で行えばよい。また、屋根材の第2段目、所謂屋根
材6−11−1.6−nニー2..1.図示しない6−
nニーnの下端部を第1段目の屋根材6−n −1
,、、,6−no−nの上端部に係合し、第2段目の防
水断熱部7−n1の各構成部材であるボード8上に順次
載置すると共に吊子13を介して固定し、第2段目の屋
根を葺成する。従って、屋根全体を葺成するには、上記
したような工程を第3段目から第n段(図示せず)まで
t順次くり返して施工すの一実施例にすぎず、外壁に対
し、土台から順に断熱層7を形成し、沃に外壁材を段葺
き状に葺成することもできるものである。さらに、第6
図(al、、 (b)に示すように吸湿紙14、または
防水シート15(ただし、通気可能なミクロン単位の孔
が無数個穿設されている構造)を貼着したボードを用い
ることもできる。
さらに、第7図に示すようにボード8を階段状に敷設し
た後で防水性を有する粘着テープ11を目地部10に貼
着し、断熱層7を形成すよれば、■下地と外装材間に断
熱性、防氷性および調湿性を有する断熱層を確実に形成
することができるため、結露等による下地、および外装
材の腐食を防止できる。■断熱層と下地間には縦断面が
3角形状の空隙を各防水断熱部ごとに独立して形成した
ため、断熱層の調湿機能を有効に強化することができる
。
た後で防水性を有する粘着テープ11を目地部10に貼
着し、断熱層7を形成すよれば、■下地と外装材間に断
熱性、防氷性および調湿性を有する断熱層を確実に形成
することができるため、結露等による下地、および外装
材の腐食を防止できる。■断熱層と下地間には縦断面が
3角形状の空隙を各防水断熱部ごとに独立して形成した
ため、断熱層の調湿機能を有効に強化することができる
。
■断熱層は構成材であるボードの板厚を段差として段葺
き状に形成したため、外装材装着時の定規として機能し
、外装材の施工が容易となる。■外装材は断熱層上に載
置、固定されるため、゛外力に対し十分に耐えることが
できる。■外装材が段葺き状に葺成されるため、立体感
のある外装を高能率で、かつ、熟練を必要とすることな
く形成できる。■重合部にはコーキング材を介在させ、
かつ、ボード8間の目地に防水性を有する粘着テープを
介在被覆したため、下地と外装材間に完全なる防水断熱
層が形成できる。等の特徴がある。
き状に形成したため、外装材装着時の定規として機能し
、外装材の施工が容易となる。■外装材は断熱層上に載
置、固定されるため、゛外力に対し十分に耐えることが
できる。■外装材が段葺き状に葺成されるため、立体感
のある外装を高能率で、かつ、熟練を必要とすることな
く形成できる。■重合部にはコーキング材を介在させ、
かつ、ボード8間の目地に防水性を有する粘着テープを
介在被覆したため、下地と外装材間に完全なる防水断熱
層が形成できる。等の特徴がある。
第1図は従来の段葺屋根を示す斜視図、第2図(al〜
(g)は一般に使用されている外装材、例えば屋根材の
縦断面を示す説明図、第3図(a)、fb)は本発明に
係る外−一法により葺成された屋根構造の一実施例を示
す斜視図と体)図幹舎→寿r −r線における切断面図
、第4図(a)〜(c)は防水断熱層の施工順序を示す
斜視図、第5図は本発明において使用す4アスフアル法
で使用するアスファルトを含浸、またはコーテングした
水質繊維板のその他の実施例を示す斜視図、第7図は防
水断熱層のその他の゛ 実施例を示す斜視図である。 100.垂 木、 293.野地板、300.
釘、 401.ルーフィング、561.
下 地、 780.防水断熱層、905.窪
み、 101.、目 地、110.、防水性を
有する粘着テープ、1200.コーキング材。 ″・、ノ 第 1 図
(b)第2図 工「 d ・4二 ゛] 、−二一一二−ゴ一 第4図 (a) 第4図 (b) 第6図 (al 第7図
(g)は一般に使用されている外装材、例えば屋根材の
縦断面を示す説明図、第3図(a)、fb)は本発明に
係る外−一法により葺成された屋根構造の一実施例を示
す斜視図と体)図幹舎→寿r −r線における切断面図
、第4図(a)〜(c)は防水断熱層の施工順序を示す
斜視図、第5図は本発明において使用す4アスフアル法
で使用するアスファルトを含浸、またはコーテングした
水質繊維板のその他の実施例を示す斜視図、第7図は防
水断熱層のその他の゛ 実施例を示す斜視図である。 100.垂 木、 293.野地板、300.
釘、 401.ルーフィング、561.
下 地、 780.防水断熱層、905.窪
み、 101.、目 地、110.、防水性を
有する粘着テープ、1200.コーキング材。 ″・、ノ 第 1 図
(b)第2図 工「 d ・4二 ゛] 、−二一一二−ゴ一 第4図 (a) 第4図 (b) 第6図 (al 第7図
Claims (1)
- (1)建築、構築物の外装下地に対し、外形が長方形状
でそり長辺の1つに窪みを設けて縦断面をL字状に形成
した厚さ8〜30關の板体にアスファルトな含浸、また
はコーテングした木質繊維板を水平方向に複数枚その窪
みを露出させ、かつ、左右端面が対面するように直列状
に配列すると共に、上記端面間に形成される目地を防水
性を有する粘着テープで被覆し、かつ下地と上記繊維板
の背面間に縦断面が3角形状の空隙を形成するように上
端部背面を下地に接触させ、下端部を固定して第1段目
の防水断熱部を構成し、次で該防水断熱部の上端部の窪
みに少なくともコーキング材を1条植設し、その後で前
記と同様な複数枚の木質繊維板の下端部を第1段目の防
水断熱部の窪みに積層すると共に、該積層部(相法り的
構造の重合部)を固定し、次で繊維板の目地部を防水性
を有する粘着テープで被覆して第2段目の防水断熱部を
構成し、このような工程を順次第3段目から第n段目ま
でくり返して施工することにより防水断熱部を形成して
階段状の防水断熱層を葺成し、次で第1段目の防水断熱
部上に外装材を載置すると共に、上端部を第2段目の防
水断熱部下端面に当接して固定し、次で第2段目の防水
断熱部に外装材を載置すると共に、下端部を上記外装材
の上端部に係合し、上端部を固定する工程を順次各防水
断熱部に対し、くり返して施工
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20588181A JPS58106046A (ja) | 1981-12-19 | 1981-12-19 | 外装構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20588181A JPS58106046A (ja) | 1981-12-19 | 1981-12-19 | 外装構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58106046A true JPS58106046A (ja) | 1983-06-24 |
JPS6346821B2 JPS6346821B2 (ja) | 1988-09-19 |
Family
ID=16514270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20588181A Granted JPS58106046A (ja) | 1981-12-19 | 1981-12-19 | 外装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58106046A (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4727519U (ja) * | 1971-04-19 | 1972-11-28 | ||
JPS508253A (ja) * | 1973-05-29 | 1975-01-28 | ||
JPS52164321U (ja) * | 1976-06-07 | 1977-12-13 | ||
JPS5398717U (ja) * | 1977-01-14 | 1978-08-10 | ||
JPS54139221A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-29 | Lonseal Kogyo Kk | Roof waterrproof material and its execution method |
JPS559955A (en) * | 1978-07-07 | 1980-01-24 | Toho Kk | Outer wall of building and method of forming same |
JPS55142861A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-07 | Takao Kobayashi | Method of building outside wall of house or like |
JPS562732U (ja) * | 1979-06-18 | 1981-01-12 | ||
JPS5616719U (ja) * | 1979-07-17 | 1981-02-13 | ||
JPS5618668U (ja) * | 1979-07-20 | 1981-02-18 | ||
JPS56135660A (en) * | 1980-03-24 | 1981-10-23 | Gantan Funaki | Roof construction |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52121963A (en) * | 1976-04-05 | 1977-10-13 | Kurita Water Ind Ltd | Fluidized-bed-type biological treating apparatus |
-
1981
- 1981-12-19 JP JP20588181A patent/JPS58106046A/ja active Granted
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4727519U (ja) * | 1971-04-19 | 1972-11-28 | ||
JPS508253A (ja) * | 1973-05-29 | 1975-01-28 | ||
JPS52164321U (ja) * | 1976-06-07 | 1977-12-13 | ||
JPS5398717U (ja) * | 1977-01-14 | 1978-08-10 | ||
JPS54139221A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-29 | Lonseal Kogyo Kk | Roof waterrproof material and its execution method |
JPS559955A (en) * | 1978-07-07 | 1980-01-24 | Toho Kk | Outer wall of building and method of forming same |
JPS55142861A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-07 | Takao Kobayashi | Method of building outside wall of house or like |
JPS562732U (ja) * | 1979-06-18 | 1981-01-12 | ||
JPS5616719U (ja) * | 1979-07-17 | 1981-02-13 | ||
JPS5618668U (ja) * | 1979-07-20 | 1981-02-18 | ||
JPS56135660A (en) * | 1980-03-24 | 1981-10-23 | Gantan Funaki | Roof construction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6346821B2 (ja) | 1988-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3284967A (en) | Laminated cover elements and flashing and sealing means therefor | |
JPS58106046A (ja) | 外装構造 | |
JPS58106047A (ja) | 外装構造 | |
JPS5891261A (ja) | 外装構造 | |
GB2176218A (en) | Roofing panels | |
JPS5891257A (ja) | 外装構造 | |
JPS58106048A (ja) | 外装構造 | |
JPS58195657A (ja) | 外装構造 | |
JPS58106052A (ja) | 外装構造 | |
JPS5891259A (ja) | 外装構造 | |
JPS5891260A (ja) | 外装構造 | |
JPS6145053A (ja) | 屋根施工法 | |
JPS58135252A (ja) | 外装構造 | |
JPS58106049A (ja) | 外装施工法 | |
JPS5898557A (ja) | 外装施工法 | |
JPS58135253A (ja) | 外装構造 | |
JPS58191855A (ja) | 外装構造 | |
JPS58106051A (ja) | 外装施工法 | |
JPS58106057A (ja) | 外装構造 | |
JPS58150648A (ja) | 外装施工法 | |
JPS58127855A (ja) | 外装構造 | |
JPS5850245A (ja) | 屋根構造 | |
IE981018A1 (en) | Roof cladding element etc. | |
JPS58150651A (ja) | 外装構造 | |
JPS58120951A (ja) | 外装構造 |