JPS58191855A - 外装構造 - Google Patents

外装構造

Info

Publication number
JPS58191855A
JPS58191855A JP7422882A JP7422882A JPS58191855A JP S58191855 A JPS58191855 A JP S58191855A JP 7422882 A JP7422882 A JP 7422882A JP 7422882 A JP7422882 A JP 7422882A JP S58191855 A JPS58191855 A JP S58191855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
waterproof insulation
base
waterproof
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7422882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644019B2 (ja
Inventor
滝口 英喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP7422882A priority Critical patent/JPS58191855A/ja
Publication of JPS58191855A publication Critical patent/JPS58191855A/ja
Publication of JPS644019B2 publication Critical patent/JPS644019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は垂木上に長方形状の防水断熱板をガイド兼段差
形成用の補強棒材を介在させることにより階段状の防水
断熱層を形成すると共に、この断熱層に対応させて屋根
材を施工した屋根施工法に関する。
以下に図面を用いて本発明に係る屋根施工法の一実施例
について詳細に説明する。第1図(al、(blは上記
工法により葺成した説明図であり、(al図は一部切り
欠き斜視図、tb>図は(a)図におけるl−1線切断
面図である。図において、■は垂木、2は釘、3は防水
断熱層(以下、単に断熱層という)で長方形状の防水下
地板4と補強桟木5とからなる防水断熱部3−n1.3
−n2 、 3−n31,0..3−nnを階段状に垂
木1上に軒から棟に向って形成したものであり、6は屋
根材で°ある。さらに説明すると、断熱層3は第2図[
a)、(b)に示すように防水下地板4(以下、単にボ
ードという)を垂木1と直交するようにその短辺の端面
を接触して直列に敷設し、釘2を介して固定して第1段
目の下地4−1を形成し、この下地4−1上の上端部に
△lの幅だけ軒方向に隔てた位置に補強桟木5(以下、
単に桟木5という)を下地4−1の上端屹平行に釘2を
介して固定し、第1段目の防′水断熱部3−n 1を形
成する。次に第2段目の防水断熱部:3− n 2を(
b)図に示すように形成する。すなわち、ボード4の下
端を第1段目の防水断熱部3− n ■ のへ1部に載
置し、上端部を垂木1[接触させて上下両端部を釘2で
固定し、下地4−2を形成し、これに桟木5を前記と同
様の位置関係で固定して第2段目の防水断熱部3−n2
を形成する。以下、第3段目から棟までのn゛段を上記
のような工程をくり返すことにより断熱層3を形成する
。なお、ボード4の背面4aと垂木1との間には縦断面
が3角形状の空隙7を形成する装着状態となる。次に断
熱層3の各構成部材について説明すると、ボード4は第
3図に示すように、例えば幅W=+50〜900m、、
長さL=200〜3636朋、厚さt−10〜30朋で
、主に野地板、裏打材、補強材、断熱材、吸音材、防振
材、および調湿材として機能するものであり、その素材
としては、例えば良質木材の原木をパルプ化し、さらに
解繊、精解紙したもの、耐水剤、防腐剤、防虫剤、アス
ファルト等を素材とし、これを所定形状厚さの板体に形
成し、その表面にアスファルトをコーテングしたもの、
あるいは板体に成形する前にアスファルトを含浸した木
質繊維板等である。
特に、アスファルトの含浸、またはコーテング量は、防
水性、調湿性を考慮して10〜40%(重量比)にした
ものである。これは、アスファルトの含浸量が10%以
下になると防水性に欠けるためであり、40%以上にな
ると調湿性、所謂呼吸性があまり期待できなくなると共
に、断熱性の低下を招くおそれがあることに起因するも
のである。なお、ボード4として木毛セメント板、合板
等を用いることもある。また桟木5は第4図(al〜(
C1に示すように形成され、L=200〜3636朋、
tl;5〜30門、W1=5〜40闘、△Wl =10
〜40朋、△W2 = 5〜20 mm位とするもので
あり、主にガイド部材7段差形成材、および補強材とし
て機能するものである0なお、厚さtlはボード4の厚
さtと同等とし屋根材6のピッチに対応して配列するも
のである。さらに、屋根材6は第5図+al〜(j)に
示すように形成されたものであり、高さhは屋根の段差
Hに対応するものである。なお、高さ11はボード4、
桟木5の厚さとも相応するものである。特に(al〜C
f1図は係lヒに吊子8を必要としない屋根材であり、
(g)〜l)は第6図(3つ)〜(c+ K示すような
吊子8を用いて屋根材6を係11−するものである。
次て本発明に係る屋根施工法の一実施例について説明す
る。まず、第2図(al、 (blK示すtうに断熱層
3を軒から棟に向って形成する。
すなわち、第1段目の防水断熱部3− n 1の下地4
−1のボード4、所謂便宜上称呼したボード4−1−]
、  ]4−1−24−1−3.2081図示しないボ
ード4−]−nを軒に固定し、その上端部に桟木5を釘
2を介してfaJ図のように固定する。以下、第2段目
の防水断熱部3−n2、第3段目11.1.第n段目ま
で同様に施工するものである。次に、第5図i)に示す
屋根材6を第1段目の屋根部6− n 1令、所謂便宜
上称呼した屋根材6n1−1.6  nl   2.6
  nl   311100図示しない6− n 1 
  nの順に下端部を唐草9に係合し、上端部を吊子8
を介して桟木5に釘を介して固定して施工する。次匠第
2段目の屋根部6−n2は第1段目の屋根部6−01の
上端部に屋根材6、便宜上称呼した屋根材6−02−1
.6− n2−2.6−n2−31.。
、、6−n2−nの順にその下端部を係合し、上端部を
吊子8を介し°て上記のように施工する。以下、第3段
目から棟まで順に上記のようて施工することにより断熱
層3全体に屋根4A6を段葺き状に葺成する0 以上説明したのは本発明に係る屋根施工法の一実施例に
すきず、ボード4と桟木5を同一の釘で固定したり、防
水断熱部間てコーキング拐を介在させたり、あるい」ま
防水断熱部と屋根部を交互に軒から棟に向って形成する
こともできる。さらに、第7図(al〜(clに示すよ
うに形成することもできる。すなわち、fa1図はボー
ド4において、桟木5を装着する位置に凹部10を形成
した場合であり、Eb1図はアルミニウム箔11等の輻
射物を貼着したボードであり、(C)図は発泡シート1
2を桟木5に貼着した場合である。
上述したように本発明に係る屋根施工法に、よれば、単
なる野地板の使用を排除すると共に、屋根材、垂木の腐
食を調湿機能により防圧した特徴がある。また、断熱層
、防水層の形成が極めて容易で、かつ高能率に施工でき
る特徴がある。さらに、単に屋根材を敷設するだけで、
段葺き構造の屋根を安価&im、かつ熟練を要すること
なく葺成できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、fblは本発明に係る屋根施工法により
葺成された屋根の一部を示す斜視図とfa+図における
I−1線切断面図、第2図(a、+、(圀は上記工法の
要部である防水断熱層の形成11「1序を示す説明図、
第3図は防水断熱板の一例を示す斜視図、第4図(a)
〜(C1は補強桟木の一例を示す斜視図、第5図(al
〜(k)は屋根材の一例を示す説明図、第6図(a+〜
(C1は吊子の一例を示す斜視図、第7図(al〜fc
lは防水断熱板、補強桟木のその他の実施例を示す説明
図である。 101.垂 木、    216.釘、314.防水断
熱層、   4.1.防水断熱板、510.補強桟木。 第  1  図 (a+ fL (b)         、4 第  2  図 (a) 前 3 図 第4図     (b) 第5図 第5図 ≦6 第5図 シ 手続補正書(方式) 1.事件の表示 特    許 願第7gL時号 昭和ぶ7年類漸肴g践ト :3.補正をする者

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)垂木に対し、直交するごとく長方形状板体の短辺
    の端面を接触させて直列に敷設して下地を形成し、該下
    地の上端部から△lだけ軒方向に下った位置に段差形成
    用とガイド用の補強桟木な下地上端部と平行に固定して
    第1段目の防水断熱部を形成し、次に第2段目の防水断
    熱部の構成部材である長方形状板体の下端部を第1段目
    の防水断熱部の△lの幅部分に載置し、上端部を垂木に
    固定すると共に、段差形成用と定規用の補強桟木な前記
    のように△lだけ第2段目の下地の上端部より下って固
    設し、同様にして第3段目から第n段目まで防水断熱部
    を形成して垂木上全面に階段状の防水断熱層を形成し、
    次に屋根材を第1段目の防水断熱部から順に棟に向って
    順次、段葺き状に葺成することを特徴とする屋IfI施
    工法。
JP7422882A 1982-04-30 1982-04-30 外装構造 Granted JPS58191855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7422882A JPS58191855A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7422882A JPS58191855A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191855A true JPS58191855A (ja) 1983-11-09
JPS644019B2 JPS644019B2 (ja) 1989-01-24

Family

ID=13541102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7422882A Granted JPS58191855A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145053A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 株式会社アイジー技術研究所 屋根施工法
JP2016151124A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 アイジー工業株式会社 屋根構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032008U (ja) * 1973-07-20 1975-04-08
JPS54110111U (ja) * 1978-01-21 1979-08-02
JPS5682109U (ja) * 1979-11-29 1981-07-02

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032008U (ja) * 1973-07-20 1975-04-08
JPS54110111U (ja) * 1978-01-21 1979-08-02
JPS5682109U (ja) * 1979-11-29 1981-07-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145053A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 株式会社アイジー技術研究所 屋根施工法
JP2016151124A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 アイジー工業株式会社 屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644019B2 (ja) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58191855A (ja) 外装構造
JPS58195657A (ja) 外装構造
JPS6145053A (ja) 屋根施工法
JPS644020B2 (ja)
JPS58120951A (ja) 外装構造
JPS5891257A (ja) 外装構造
JPS58150650A (ja) 外装施工法
JPS58106052A (ja) 外装構造
JPS58135253A (ja) 外装構造
JPS644017B2 (ja)
JPS58127855A (ja) 外装構造
JPS644018B2 (ja)
JPS58120950A (ja) 外装構造
JPS58106047A (ja) 外装構造
JPH0617617B2 (ja) 屋根構造
JPS58150651A (ja) 外装構造
JPS58150648A (ja) 外装施工法
JPS58106057A (ja) 外装構造
JPS5891259A (ja) 外装構造
JPS58106048A (ja) 外装構造
JPS644016B2 (ja)
JPS5891260A (ja) 外装構造
JPS58106046A (ja) 外装構造
JPS58106049A (ja) 外装施工法
JPS59141662A (ja) 瓦棒屋根の葺替え工法