JPS6145024B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6145024B2 JPS6145024B2 JP20268083A JP20268083A JPS6145024B2 JP S6145024 B2 JPS6145024 B2 JP S6145024B2 JP 20268083 A JP20268083 A JP 20268083A JP 20268083 A JP20268083 A JP 20268083A JP S6145024 B2 JPS6145024 B2 JP S6145024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- steel pipe
- water
- foundation
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 9
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D7/00—Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
- E02D7/24—Placing by using fluid jets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本考案は、噴出水流を用いる圧入杭の構築工法
に係り、主として木造家屋、プレハブ住宅等の比
較的軽量の建物において建築後の年数の経過に伴
つて生ずる建物の沈下に対処して該建物を補強す
るため及び又は沈下そのものを停止させ又は沈下
の発生を未然に防止するための噴出水流を用いる
圧入杭の構築工法に関する。
に係り、主として木造家屋、プレハブ住宅等の比
較的軽量の建物において建築後の年数の経過に伴
つて生ずる建物の沈下に対処して該建物を補強す
るため及び又は沈下そのものを停止させ又は沈下
の発生を未然に防止するための噴出水流を用いる
圧入杭の構築工法に関する。
近時、宅地の造成並びに住宅の建物がいたると
ころでさかんに行なわれており、宅地さえ整地さ
れれば、地盤状態のいかんに拘らず直ちに建物が
建設されてゆくといつた情況である。かかる情況
下では、基礎地盤が軟弱で建物の荷重に耐え得
ず、年月の経過とともに建物の沈下、不等沈下を
生ずることが屡々見られる。而して、建物の沈下
は道路面等より建物の下部を沈下させる現象をも
たらし、又、建物の不等沈下は家屋の傾斜、建具
の立付の悪さ等を惹起し、ともに早急の手当が要
請される。
ころでさかんに行なわれており、宅地さえ整地さ
れれば、地盤状態のいかんに拘らず直ちに建物が
建設されてゆくといつた情況である。かかる情況
下では、基礎地盤が軟弱で建物の荷重に耐え得
ず、年月の経過とともに建物の沈下、不等沈下を
生ずることが屡々見られる。而して、建物の沈下
は道路面等より建物の下部を沈下させる現象をも
たらし、又、建物の不等沈下は家屋の傾斜、建具
の立付の悪さ等を惹起し、ともに早急の手当が要
請される。
従来、かかる事態に逢着した場合、最も直接的
で且つ有効な手段は、家屋を一旦牽引等より他所
へ移動させて、元の場所に堅固な地盤に達するま
での杭を打込み、該杭の上部に新しい基礎を作り
直し、家屋を再び牽引等して前記新しい基礎の上
に戻すという方法であるが、この方法では家屋の
移動という大工事が必要であり、家屋を現状のま
ま使用しつつ家屋の沈下に対処するということは
できない。そこで、建物の下の地中に地盤を凝固
させる薬液を注入して地盤を改良しようとした
り、基礎のまわりに更に基礎を作つて基礎を増強
する等の方法により、建物を使用しながら建物の
補強を図るという方法も行なわれてはいるが、効
果という点で必ずしも完全とは言い得なかつた。
又、比較的重量の大なる建造物においては基礎下
部に孔を掘り建造物の重量を反力としてジヤツキ
によつて鋼管杭を打込むという所謂直接受杭打法
というものが行われており、この方法によれば建
物を現状のまま使用しつつ効果のある沈下対策が
とり得るが、この方法は、建造物の重量を反力と
してジヤツキを駆動させるものであるため一般の
木造家屋やプレハブ住宅等の重量では堅固な地盤
に杭を到達せしめうる程の反力を得ることができ
ず、適用不可能である。
で且つ有効な手段は、家屋を一旦牽引等より他所
へ移動させて、元の場所に堅固な地盤に達するま
での杭を打込み、該杭の上部に新しい基礎を作り
直し、家屋を再び牽引等して前記新しい基礎の上
に戻すという方法であるが、この方法では家屋の
移動という大工事が必要であり、家屋を現状のま
ま使用しつつ家屋の沈下に対処するということは
できない。そこで、建物の下の地中に地盤を凝固
させる薬液を注入して地盤を改良しようとした
り、基礎のまわりに更に基礎を作つて基礎を増強
する等の方法により、建物を使用しながら建物の
補強を図るという方法も行なわれてはいるが、効
果という点で必ずしも完全とは言い得なかつた。
又、比較的重量の大なる建造物においては基礎下
部に孔を掘り建造物の重量を反力としてジヤツキ
によつて鋼管杭を打込むという所謂直接受杭打法
というものが行われており、この方法によれば建
物を現状のまま使用しつつ効果のある沈下対策が
とり得るが、この方法は、建造物の重量を反力と
してジヤツキを駆動させるものであるため一般の
木造家屋やプレハブ住宅等の重量では堅固な地盤
に杭を到達せしめうる程の反力を得ることができ
ず、適用不可能である。
本発明は、従来の木造家屋等における沈下対策
における叙上の困難性を除去し、建物の現在の使
用を維持せしめつつ、堅固な地盤に達する杭打ち
を可能ならしめる方法を提供するものであつて、
その要旨とするところは、予じめ建造物における
基礎下の所要箇所に所定の深さと大きさの杭孔を
掘削形成し、その杭孔に所定長さの鋼管を順次熔
接継管しつつ打込みし、該打込みさせた鋼管の頂
面を前記基礎に逆に取り付けたジヤツキにて押圧
沈降させて鋼管杭を形成せしめる杭の構築工法で
あつて、前記鋼管のうち最上段の鋼管頭部に側面
に開口を有する杭打用キヤツプを着脱自在に嵌着
し、前記開口より、接手にて長さ調節可能で且つ
先端にノズル部を有する可撓性管を挿入して前記
ノズル部を前記鋼管杭の下端近傍に位置せしめつ
つ、前記可撓性管中に水を圧入してノズル部より
水を噴射させてノズル部近傍の土砂を軟弱化する
とともに該軟弱化された土砂の一部及び水を前記
開口より溢出させ、前記杭打用キヤツプの頂部を
前記ジヤツキにて押圧して鋼管杭を押圧沈降させ
ることを特徴とする噴出水流を用いる圧入杭の構
築工法にあり、木造家屋、プレハブ住宅等の比較
的軽量の建物を現在の使用状態を維持せしめつつ
堅固な地盤に達する杭によつて完全に支持して建
物を補強し且つ沈下を完全に防止しうるという作
用・効果を奏するものである。
における叙上の困難性を除去し、建物の現在の使
用を維持せしめつつ、堅固な地盤に達する杭打ち
を可能ならしめる方法を提供するものであつて、
その要旨とするところは、予じめ建造物における
基礎下の所要箇所に所定の深さと大きさの杭孔を
掘削形成し、その杭孔に所定長さの鋼管を順次熔
接継管しつつ打込みし、該打込みさせた鋼管の頂
面を前記基礎に逆に取り付けたジヤツキにて押圧
沈降させて鋼管杭を形成せしめる杭の構築工法で
あつて、前記鋼管のうち最上段の鋼管頭部に側面
に開口を有する杭打用キヤツプを着脱自在に嵌着
し、前記開口より、接手にて長さ調節可能で且つ
先端にノズル部を有する可撓性管を挿入して前記
ノズル部を前記鋼管杭の下端近傍に位置せしめつ
つ、前記可撓性管中に水を圧入してノズル部より
水を噴射させてノズル部近傍の土砂を軟弱化する
とともに該軟弱化された土砂の一部及び水を前記
開口より溢出させ、前記杭打用キヤツプの頂部を
前記ジヤツキにて押圧して鋼管杭を押圧沈降させ
ることを特徴とする噴出水流を用いる圧入杭の構
築工法にあり、木造家屋、プレハブ住宅等の比較
的軽量の建物を現在の使用状態を維持せしめつつ
堅固な地盤に達する杭によつて完全に支持して建
物を補強し且つ沈下を完全に防止しうるという作
用・効果を奏するものである。
図により本発明の一実施例を説明すると、第1
図は本発明に係る噴出水流を用いる圧入杭の構築
工法を実施している状態のうち、第2図に示す可
撓性管1を除いた部分を示す側面図であつて、木
造住宅の基礎2の真下の土3中に杭孔4を掘削
し、該杭孔4により露出された基礎2の下面にジ
ヤツキAを上下逆にして取り付け、該ジヤツキA
が鋼管5の頭部に嵌着した杭打用キヤツプ6を押
圧している状態を示す。杭孔4は深さ1.5〜2.0m
位であり、広さは以下に述べる作業をなし得る広
さが確保されればよい。ジヤツキAはアンカーボ
ルト7によりベースプレート8を基礎2に固着さ
せるとともにターンバツクル9により基礎2に緊
張牽引させて基礎2に固定してある。鋼管5は長
さ約1mで電気熔接10により順次に継管してあ
る。杭打用キヤツプ6は側面に開口11を設け、
最上段の鋼管5の頭部に着脱自在に嵌着してあ
る。而して、開口11の下端縁の内側で且つ最上
段の鋼管5の上端縁より上方にローラ12が設け
てある。可撓性管1はポリ塩化ビニル・ゴム等の
柔軟素材からなり、開口11を経由して鋼管5内
を自在に出入しうる太さに形成してあり、接手1
3により長さ調節ができるようにしてある。而し
て、可撓性管1の最先端にノズル部14が取り付
けてある。本実施例においては、第2図及び第3
図に示すように、ノズル部14のまわりにフオー
ク状の突起15を三本名突起15の先端をノズル
部14の先端よりも稍突出せしめて突設してあ
る。
図は本発明に係る噴出水流を用いる圧入杭の構築
工法を実施している状態のうち、第2図に示す可
撓性管1を除いた部分を示す側面図であつて、木
造住宅の基礎2の真下の土3中に杭孔4を掘削
し、該杭孔4により露出された基礎2の下面にジ
ヤツキAを上下逆にして取り付け、該ジヤツキA
が鋼管5の頭部に嵌着した杭打用キヤツプ6を押
圧している状態を示す。杭孔4は深さ1.5〜2.0m
位であり、広さは以下に述べる作業をなし得る広
さが確保されればよい。ジヤツキAはアンカーボ
ルト7によりベースプレート8を基礎2に固着さ
せるとともにターンバツクル9により基礎2に緊
張牽引させて基礎2に固定してある。鋼管5は長
さ約1mで電気熔接10により順次に継管してあ
る。杭打用キヤツプ6は側面に開口11を設け、
最上段の鋼管5の頭部に着脱自在に嵌着してあ
る。而して、開口11の下端縁の内側で且つ最上
段の鋼管5の上端縁より上方にローラ12が設け
てある。可撓性管1はポリ塩化ビニル・ゴム等の
柔軟素材からなり、開口11を経由して鋼管5内
を自在に出入しうる太さに形成してあり、接手1
3により長さ調節ができるようにしてある。而し
て、可撓性管1の最先端にノズル部14が取り付
けてある。本実施例においては、第2図及び第3
図に示すように、ノズル部14のまわりにフオー
ク状の突起15を三本名突起15の先端をノズル
部14の先端よりも稍突出せしめて突設してあ
る。
杭の構築に当つては、可撓性管1を開口11よ
り鋼管5内に挿入し、ノズル部14を最下段の鋼
管5の下端縁近傍まで到達させる。次いで、ポン
プにて可撓性管1中に水流を送り、ノズル部14
から水を噴出させて近傍の土砂を軟弱化させつ
つ、ローラ12の回転を利用して可撓性管1を上
下させ突起15により近傍の地盤を突き崩し破壊
する。而して、前記可撓性管1を通して送り込ま
れた水は土砂の一部を含んだ状態で鋼管5内を上
昇し開口11より溢水するが、該水及び土砂は別
のポンプにて回収する。
り鋼管5内に挿入し、ノズル部14を最下段の鋼
管5の下端縁近傍まで到達させる。次いで、ポン
プにて可撓性管1中に水流を送り、ノズル部14
から水を噴出させて近傍の土砂を軟弱化させつ
つ、ローラ12の回転を利用して可撓性管1を上
下させ突起15により近傍の地盤を突き崩し破壊
する。而して、前記可撓性管1を通して送り込ま
れた水は土砂の一部を含んだ状態で鋼管5内を上
昇し開口11より溢水するが、該水及び土砂は別
のポンプにて回収する。
本発明の方法は、上記工程と平行して、ジヤツ
キAにて杭打用キヤツプ6の頂部を押圧して鋼管
5を沈降せしめ、最上段の鋼管5の頂部が杭孔4
の床面に接近した時点で杭打用キヤツプ6を外し
て別の鋼管5を電気熔接10により継管する。
又、可撓性管1も必要に応じて順次接手13によ
り継管する。以後は、前記工程を繰り返し、ノズ
ル部14が所望の硬度を有する地盤に達したと判
断された時点でジヤツキA及びポンプの駆動を止
め、可撓性管1を抜き取り、杭打用キヤツプ6を
外し、ジヤツキAと杭打用キヤツプ6とのあつた
部分を別の鋼管5で埋めて杭の構築を終る。
キAにて杭打用キヤツプ6の頂部を押圧して鋼管
5を沈降せしめ、最上段の鋼管5の頂部が杭孔4
の床面に接近した時点で杭打用キヤツプ6を外し
て別の鋼管5を電気熔接10により継管する。
又、可撓性管1も必要に応じて順次接手13によ
り継管する。以後は、前記工程を繰り返し、ノズ
ル部14が所望の硬度を有する地盤に達したと判
断された時点でジヤツキA及びポンプの駆動を止
め、可撓性管1を抜き取り、杭打用キヤツプ6を
外し、ジヤツキAと杭打用キヤツプ6とのあつた
部分を別の鋼管5で埋めて杭の構築を終る。
尚、ノズル部を水流により回転するようにして
もよく、又、フオーク状の突起の形状・大きさ・
固数等は任意に定めてよく、場合によつては設け
なくてもよい。又、上記工程による杭打中でも、
地盤の軟らかい層ではノズル部14からの水噴出
を一時止めて、ジヤツキによる鋼管5の押圧の
み、又は鋼管5の押圧と可撓性管1の上下動によ
る突起15の地盤突き崩しとによつてのみ杭を構
築してもよい。又、圧入するものは鋼管に限定さ
れず、中空のパイプ状のものであればよく、継管
の仕方も電気熔接に限らず、接手を用いて継管し
てもよい。又、杭打を終つて基礎2と鋼管5とを
繋げる前に鋼管5の中空部分に鉄筋を通し又は通
さずにコンコリートや砂利、石灰等を充填して強
度を高めることも出来る。
もよく、又、フオーク状の突起の形状・大きさ・
固数等は任意に定めてよく、場合によつては設け
なくてもよい。又、上記工程による杭打中でも、
地盤の軟らかい層ではノズル部14からの水噴出
を一時止めて、ジヤツキによる鋼管5の押圧の
み、又は鋼管5の押圧と可撓性管1の上下動によ
る突起15の地盤突き崩しとによつてのみ杭を構
築してもよい。又、圧入するものは鋼管に限定さ
れず、中空のパイプ状のものであればよく、継管
の仕方も電気熔接に限らず、接手を用いて継管し
てもよい。又、杭打を終つて基礎2と鋼管5とを
繋げる前に鋼管5の中空部分に鉄筋を通し又は通
さずにコンコリートや砂利、石灰等を充填して強
度を高めることも出来る。
本発明は上述の構成を有し、噴出水流で地盤を
軟弱化させつつジヤツキを駆動させるから通常の
木造家屋、プレハブ住宅程度の重量による反力で
もつて十分に鋼管を地中に押圧沈下させることが
でき、建物の現在の使用状態を維持したまま堅固
な地盤に達する圧入杭を構築して建物の沈下、不
等沈下を防止して補強することができる等の顕著
な効果を有する。
軟弱化させつつジヤツキを駆動させるから通常の
木造家屋、プレハブ住宅程度の重量による反力で
もつて十分に鋼管を地中に押圧沈下させることが
でき、建物の現在の使用状態を維持したまま堅固
な地盤に達する圧入杭を構築して建物の沈下、不
等沈下を防止して補強することができる等の顕著
な効果を有する。
図は本発明の一実施例を表し、第1図は本発明
に係る噴出水流を用いる圧入杭の構築工法を実施
している状態のうち可撓性管を除いた部分を示す
側面図、第2図は可撓性管の側面図、第3図は可
撓性管の下方部分の正面図である。 1……可撓性管、2……基礎、4……杭孔、5
……鋼管、6……杭打用キヤツプ、10……電気
熔接、11……開口、12……ローラ、13……
接手、14……ノズル部、15……フオーク状の
突起、A……ジヤツキ。
に係る噴出水流を用いる圧入杭の構築工法を実施
している状態のうち可撓性管を除いた部分を示す
側面図、第2図は可撓性管の側面図、第3図は可
撓性管の下方部分の正面図である。 1……可撓性管、2……基礎、4……杭孔、5
……鋼管、6……杭打用キヤツプ、10……電気
熔接、11……開口、12……ローラ、13……
接手、14……ノズル部、15……フオーク状の
突起、A……ジヤツキ。
Claims (1)
- 1 予じめ建造物における基礎下の所要箇所に所
定の深さと大きさの杭孔を掘削形成し、その杭孔
に所定長さの鋼管を順次熔接継管しつつ打込み
し、該打込みさせた鋼管の頂面を前記基礎に逆に
取り付けたジヤツキにて押圧沈降させて鋼管杭を
形成せしめる杭の構築工法であつて、前記鋼管の
うち最上段の鋼管頭部に側面に開口を有する杭打
用キヤツプを着脱自在に嵌着し、前記開口より、
接手にて長さ調節可能で且つ先端にノズル部を有
する可撓性管を挿入して前記ノズル部を前記鋼管
杭の下端近傍に位置せしめつつ、前記可撓性管中
に水を圧入してノズル部より水を噴射させてノズ
ル部近傍の土砂を軟弱化するとともに該軟弱化さ
れた土砂の一部及び水を前記開口より溢出させ、
前記杭打用キヤツプの頂部を前記ジヤツキにて押
圧して鋼管杭を押圧沈降させることを特徴とする
噴出水流を用いる圧入杭の構築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20268083A JPS6095030A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 噴出水流を用いる圧入杭の構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20268083A JPS6095030A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 噴出水流を用いる圧入杭の構築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6095030A JPS6095030A (ja) | 1985-05-28 |
JPS6145024B2 true JPS6145024B2 (ja) | 1986-10-06 |
Family
ID=16461371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20268083A Granted JPS6095030A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 噴出水流を用いる圧入杭の構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6095030A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100966890B1 (ko) * | 2008-02-28 | 2010-06-30 | 김승규 | 기존 교량의 보수, 보강시 지반에 설치되는 강재말뚝의압입방법 및 장치 |
JP6715663B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2020-07-01 | 清水建設株式会社 | 鋼管杭の施工方法 |
-
1983
- 1983-10-31 JP JP20268083A patent/JPS6095030A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6095030A (ja) | 1985-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1183426B1 (en) | Process and device for producing a pile in the earth | |
JP3423394B2 (ja) | 水中骨組構造物 | |
JP3126896B2 (ja) | 不等沈下構築物の復元工法 | |
JPS5985028A (ja) | 鋼管杭及びその埋設工法 | |
JP2000008623A (ja) | 構造物の復旧工法 | |
JPS6145024B2 (ja) | ||
JPS6354093B2 (ja) | ||
JPH09144049A (ja) | 構造物の仮受け方法 | |
JP4365279B2 (ja) | 既設家屋の基礎補強工法 | |
JP4202548B2 (ja) | 杭基礎 | |
JP2003221816A (ja) | 水中骨組構造物およびその施工方法 | |
JPH0776845A (ja) | オープンケーソンの沈設方法 | |
JPH10131176A (ja) | 外巻き鋼管の圧入による既存杭の補強方法 | |
JP2762158B2 (ja) | 地上構造物と地盤沈下との同調工法及び同調装置 | |
JPS6335767B2 (ja) | ||
US3395543A (en) | Method for driving thin wall pipe piles | |
JPS6124491B2 (ja) | ||
JPH08209687A (ja) | 部分ケーシング杭工法 | |
JPH04315610A (ja) | 鋼管杭打ち工法及び鋼管杭 | |
JP2001011874A (ja) | 既製杭を使用した構真柱の構築方法 | |
JPH0137530B2 (ja) | ||
JPS62276119A (ja) | 合成杭工法 | |
JPS62170614A (ja) | 鋼管杭施工法 | |
JPS6110624A (ja) | 杭施工方法 | |
JPS6133934B2 (ja) |