JPS6144824A - 血漿あるいは血清中のldlおよびvldl含量の減少方法 - Google Patents

血漿あるいは血清中のldlおよびvldl含量の減少方法

Info

Publication number
JPS6144824A
JPS6144824A JP60110056A JP11005685A JPS6144824A JP S6144824 A JPS6144824 A JP S6144824A JP 60110056 A JP60110056 A JP 60110056A JP 11005685 A JP11005685 A JP 11005685A JP S6144824 A JPS6144824 A JP S6144824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
serum
column
ldl
vldl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60110056A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン スチーブン エイヤーズ
ウイリアム ステフアン ハンコツク
デビツド ロジヤー ケイ ハーデイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massey University
Original Assignee
Massey University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massey University filed Critical Massey University
Publication of JPS6144824A publication Critical patent/JPS6144824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/014Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor in which the adsorbent properties of the ion-exchanger are involved, e.g. recovery of proteins or other high-molecular compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 本発明は、低密度リボ蛋白質(low density
lipoproteins )および極低密度リポ蛋白
質(very low density 1ipopr
oteins )の選択的除去により血漿あるいは血清
を精製する方法に関する。 発明の背景 絶食した( fasting )血漿中のリボ蛋白質は
、3種の主要な画分からなる二極低密度(V L D 
L)画分、低密度(LDL)画分および高密度(HDL
 )画分。高いVLDL+LDL : HDL比率は、
初期冠動脈疾病の対応して高い発生率と結合しているこ
とが観察されている。〔“デ・ロー・デンシティ・リボ
プロティン・バスウェイ・ −アンド・イック・リレー
ション・ツー・アーセリオスクレローシス” (” T
he LOW DensityLipoprotein
 Pathway and its Re1ation
 t。 Atherioschlerosis ” )、ゴール
ドスタイン(J、 L、 Goldstein )およ
びブラウン(M、 S。 Biochemistry )、46.897〜960
〕。更に、逆の関係が高いHDL :VLDL+LDL
比率と心臓血管疾病に起因する総死亡率との間に観察さ
れている。〔′アソシエーションズ・オデ・シアラム・
ハイ・デンシティ・リボプロティン・アンド・トータル
・コレステロール・クイズ・トータル・カルジオバスキ
ュツー・アンド・キャンサー・モータリテイ・イン・ア
・セゾン・イヤー・プロスペクテイプ・スタディ・オプ
i o、o o oメツ ” (” As5ociat
ions of Serum High Densit
yLipoprotein and Total Ch
olesterol with TotalCardi
ovascular and Cancer Mort
ality in aSeven Year Pros
pective 5tuay of i [1,[] 
Q [IMen”)、ヤール(S、 Yaarl ) 
、イールドボート(U、 Goldbourt )、イ
バンーゾハール(S。 Iyan−Zohar )およびネリフエルド(H,W
。 Nerifeld )、1981゜ランセット(Lan
cet )、1:1011 〜1015:]。 リボ蛋白質は、硫酸化イオン交換体の使用により血漿あ
るいは血清から選択的に除去できることが、この技術分
野において知られている。 1978年6月20日付の米国特許第 4.09 +Is、136号中には、分析目的でのリポ
蛋白質画分の選択的除去のための血清あるいは血漿のイ
ンビトロ処理が記載されている。リボ蛋白質は、他の血
漿あるいは血清蛋白質およびイオンの存在において、選
択的に結合する。この方法は、2価のカチオンを含有す
る溶液でのカラ人中の硫酸化イオン交換体の平衡化、お
よび血漿あるいは血清の2価カチオン濃度を0.05か
ら1.0M−1での間に調整するための血漿あるいは血
清に対する同じカチオンの添加を含んでいる。血漿ある
いは血清をついで平衡行されたカラムに通過させ、それ
にリボ蛋白質は選択的に結合し、そして他の成分は血漿
あるいは血清中に留まる。結合したリボ蛋白質をカラム
から溶出し、そしてLDL、VLDLおよびHDLの割
合を決定する。LDLおよびVLDLの量の割合が大き
ければ大きいほど、患者はよシ危険である。 米国特許第4.D 96,136号の方法は、分析方法
である。LDLおよびVLDL画分を選択的に抽出し、
他方HDLを血漿あるいは血清中に残し、ついで血漿ま
たは血清を再使用しうろことは望ましいことであろう。 米国特許第4,096,136号の方法は、第1工程で
使用される2価のカチオンの固有の毒性の故に、生理的
に受容しえない。そのように処理されたどの血液も生理
的に非相容性であろう。 比較的高い程度の置換を有する硫酸化イオン交換体を使
用することによル、平衡化溶液中における比較的高濃度
の2価のカチオンの使用なしにLDLおよびVLDLを
結合することの可能であることが、予想外のことには今
や見出された。加えて、HDLは保持されず、かくして
カラムの使用1dHDL : LDL+VLDL比率の
最高調節を許容する。 本発明の目的は、この切実な要求の達成への若干の道を
たどること、あるいは少くとも公衆に対し有用な選択を
提供することにある。 発明の要約 本発明は、総括的には減少したLDLおよびVLDL含
量を有する血漿あるいは血清を製造する方法からなると
いうことができ、その方法は:a)血漿あるいは血清を
生理的に受容しうる塩溶液で平衡化したカチオン性イオ
ン交換体と組合せ、該交換体はヒドロキシC2〜C4ア
ルキル基で置換されそして化学的に結合した少くと42
 meq−/gmの硫酸基を有する水不溶性で、親水性
で、水膨潤性で、架橋結合し、再生された、または微小
顆粒化されたセルロースマトリックスからなり、該交換
体のイオン交換容量は該硫酸基により提供され;および
、 b)該血漿あるいは血清を、該LDLおよびVLDL画
分の1部分がそれから該イオン交換体によ、り抽出され
てしまった後に、該イオン交換体から回収する工程から
なる。 好ましくは、該イオン交換体の硫酸化の程度は、少くと
も5.Omeq、/gm−である。 好ましくは、該生理的に受容しうる塩溶液は、次の組成
を有する: I DO〜160mMNaCl! O〜40 mM NaHCO3 2〜  8 mM KCe 1〜6 mM Mg(J2 よシ好ましくは、該生理的に受容しうる塩溶液は、次の
組成を有する: 142 mM NaCl 3 mM KCl 3 mM MgCl!’2 最も好ましくは、該生理的に受容しうる塩溶液は、次の
組成を有する: 115 mM NaCl 27 mM NaHCO3 5mM MCl 3 mM MgCIJ2 好ましくは、該ヒドロキシ02〜C4アルキル基は、ヒ
ドロキシプロピル基で6る。 好ましくは、血液あるいは血漿をカチオン性イオン交換
体と組合せる該工程は、該カチオン性交換体を充填した
少くとも1個のカラムに核血液を通過させることからな
る。 好ましくは、該再生されたセルロース基質は、エピクロ
ロヒドリンで架橋結合し、そしてそれに結合する垂下(
pendant )ヒドロキシプロピル基を有する。 好ましくは、該血漿あるいは血清は、核力ラムに少くと
も2回通過させる。 好ましくは、該血漿あるいは血清は、該カラムに少くと
も3回以上通過させる。 本発明は、上記の、そしてまた下記の実施例から心に描
きうる態様からなる。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付の図面を参照することにょシ、よシ完全
に理解しうるであろう;その 第1図は、生理的塩バッファーで平衡化したときの硫酸
化さ扛、ヒドロキシプロピル化さし、再生されたセルロ
ースのLDLおよびVLDL容量を示す溶出プロフィル
であり、 第2図は、カラムを通過した血漿の容量に対する硫酸化
さ扛、ヒドロキシゾロビル化され、再生すflタセルロ
ース5 mlカラムに結合したLDLおよびVLDLの
ビーク■および■(それぞれAおよびB)の領域のプロ
ットでアシ、 第6図Aは、Mg 2+含有バツフアーで平衡化した硫
酸化され、ヒドロキシプロピル化され、再生されたセル
ロースを使用して、血漿検体1酊から結合した総LDL
、VLDLおよびHDLの溶出プロフィルであり、 第3図Bは、生理的塩バッファーで平衡化した硫酸化さ
れ、ヒドロキシノロビル化され、再生されたセルロース
を使用して、血漿検体1−から結合した総LDL、VL
DLの溶出プロフィルであり、 第4図は、Mg2バッファーで平衡化したカラムでの第
2図における如きプロットであり、第5図は、結合した
LDLおよびHDL画分の相対量を示す、生理的バッフ
ァー中のNaCeの濃度に対するmy/mlにおける吸
着されたコレステロールのプロットでろD(M”+不存
在下でのりボタンバク吸着、硫酸化セルロース5−25
 MMDL 7g)、第6図は、生理的塩バッファーで
平衡化したとき、硫酸化され、ヒドロキシゾロビル化さ
れ、再生されたセルロースに対する他の血清蛋白質の非
特異結合の量を示す溶出プロフィルである。 発明の詳細な記述 本発明は次の実施例を参照することにより、よシ完全に
理解しうるであろう。 例1 樹脂の製造 表題化合物は、米国特許第4,178.439号の実施
例3の方法により製造した。 b)  2 meq、/F樹脂の製造 a)からのヒドロキシプロピル化され、再生されたセル
ロース(10,9)k、ジメチルホルムアミド(DMF
)110m/と混合して、マトリックスを膨潤させた(
回転棒で回転させた密封容器中に入れることにより達成
)。ピリジン−クロロスルホン酸複合体(101りk加
え、そして混合物音40時間回転した。真空を使用して
生成物を湿ったケーキに濾過し、それをついで次の溶媒
で洗滌した一DMF(200ml)、D M F : 
H2O,50:50(200ml)、H2O(500m
A’)、1M NaCe (500ml、 4回に分け
て)および水(500mA’、4回に分けて)。樹脂を
ついで限定しく defined )そして凍結乾燥し
た。 c)  5meq、7g樹脂の製造 複合体40gおよびDMF1201TLlを樹脂検体1
0gと使用したことを除き、b)におけると同じ方法に
従った。 例2 生理的塩バッファー(pH7,4)の製造バッファーを
、次の溶質の濃度で製造した。 NaC/ (、142mM )、Kc4!’(5mM 
) 、&よびMgCe2(3mM )。これは血漿のイ
オン組成に相当する: Na”   142    HCOs−27に+5  
  C(1−103 Ca”     5“ ホスフェート   2Mg” 
    3   蛋白質   16〔参照:ヤヤンブル
(J’、 L、 Gamble )、ケミカル・アナト
ミー(Cbemical Anatomy )、フィジ
オロジー・アンド・パツソロジーeオブ・エキストラセ
ルラー・フリユイド(Physiology andP
athology of Extracellular
 Fluid )、6版、バーバード・ユニバーシティ
・プレス(HarvardUniv、 Press )
、1954]。 このバッファー4eを製造するために、1MKCe 2
Q TLI、  2 M MgCe26 mlオヨび4
 M NaCd142m1を所要容量に仕上げた。 + Ca 2+は、そ扛が血漿の凝固を促進するので、
バッファーから除いた。 例3 バッファーの組成は、MgC12(0−25M )、N
ace (0,02M ) 、およびNa)1003 
(0,1M ’)であった。このバッファー11を製造
するために、次ノ量に溶カシア’C: Mg(J2 @
 6 Mg0 (50−82g)、NaCl (1−2
!i’ )、NaHCO3(0,8411)。 例4 溶出バッファー(pH7,4)の製造 バッファーの組成は、 NaCe(2M )オ、!ヒN
aHCO3(0−01M )であった。このバッファー
を製造するために、次の量を水1gに溶かしたーNac
l (1171/ )、NaHCO3(0,84Ji’
 )。 例5 バッファーは2 M MgC11225m 、 1M 
NaCJ 4dおよび1M NaHCO321R1を含
有した。−は7.4に調節し、そして容量は1004と
した。血漿は、このバッファーで1:1希釈した。 例6 微小物(fines )を除去するための方法例1に従
い製造した樹脂を、10カラム容量の3 M NaCl
 、 0.1 M炭酸アンモニウム(# 9.0 )、
ついで蒸留水、ついで水:エタノール、2:1、そして
最後に蒸留水で順次洗滌した。若干の微小粒子がカラム
使用および再生の間に生成し、そして樹脂を背の高い容
器(たとえばメスシリンダー)中に沈積させることによ
り除去した。微小物を含有する過剰の液体(樹脂の容量
の少くとも25%)を吸引により除去した。 例7 血漿検体の製造 ブタの血液の採取の間、クエン酸ナトリウム5gZgを
加えて、凝固を防止した。血液をついで400 Orp
mで20分間遠心分離して、赤血球を除去した。もしも
必要ならば、血漿検体のPHヲQ、15 M NaOH
または[1,1M H(Jのいずれかで7.4に調節し
た。電導度は、生理的塩バッファーでの実験のために6
.5mに、そしてyg2+含有バッファーでの実験のた
めにIsmに調節した(検体に依存し、水または1〜4
 M NaClのいずれかで)。 Mg2+含有バツフアーでの分離のために、血漿検体を
例5に従い製造したバッファーと1:1で混合した。 例8 クロマトグラフィ条件 例1に従い製造した樹脂検体(5d1膨潤容量14d/
g、5.16 meq / g)をカラムバッファーで
平衡化し、そして溶出液の−および電導度を測定した。 試験カラムに使用の前に、樹脂を血漿検体にさらし、つ
いで清浄化した。この樹脂の前処理は、樹脂検体を最初
に使用するときに観察される物質の損失を著しく減少さ
せた。樹脂検体をガラスカラム(0,9X20an)中
に、樹脂を保持するためにガラスウールプラグで、充填
した。使用した流速はl 、 6ml 7分であり、そ
して嬬動ポンプで達成した。画分はセシル(Cecil
 ) 212分光光度計上、20.D、フルスケールで
追跡した。 使用した波長は、生理的塩につき242または256 
nmのいず扛か、あるいはMg 2+含有バツフアーに
つ@ 300 nmであった。チャート記録器はC1,
25an/分で操作した。 例9 例1に従い製造した樹脂51114’t−含有する1連
の試験カラムを生理的塩バッファーで平衡化し、そして
次の血漿容to、5.1.0.1.5.2.0.2.5
.3.0.4.0および1Qmを負荷した。負荷の後、
各カラムを生理的塩バッファーで、O,D、の読みが最
初の値(第1.3および6図におけるビークI)に戻る
まで洗滌した。溶出バッファーは、つイテ結合VLDL
+LDL画分(第1.3および6図におけるビーク■)
を溶出するために使用した。採取したビーク■に相当す
る溶液金、ついで、生理的塩溶液でまた平衡化した$2
の試験カラムに負荷し、そしてビークIll (非結合
物質)およびビーク■(第1のカラムに結合しなかった
残留VLDL、LDL)t−与えるために読み取シを繰
返した。 クロマトグラフィ系列についての典型的溶出プロフィル
を、第1図として示す。このプロフィルは、血液中に存
在するVLDLおよびLDLの大部分が血液の樹脂への
1回通過によ多結合することを示している。 この結果は第2図により明瞭に示されておシ、そ扛には
例の各種血漿負荷において結合したVLDLおよびLD
Lの組合せ量が示されている。 曲線Aは第1のカラムに結合した組合せVLDLおよび
LDLの童に相当し、他方曲線Bは採取したビーク■に
相当する溶液を第2のカラムに負荷したとき結合したV
LDLおよびLDLの組合せ童を示す。従って、5mJ
カラムにつき血漿101rLlの負荷において、VLD
LおよびLDLの79%(総量0.40 Fのうち0.
33、.9 >がカラムの1回の通過により除去された
。 比較的高い流速(#速度1.8(2)7分)をこの実験
において使用し、そしてこれは低い検体負荷においてさ
えもリボ蛋白質の不完全な結合を説明しうる。そnらの
高い流速は分離が最少時間で行われなければならない臨
床条件に近似させるために選択した〔たとえば、直径1
0(2)のカラムに充填した樹脂1400−は、2(1
0)ffJ/分(12d/時間)の流速を与え、それは
試験カラムで使用した流速に相当するコ。 例10 Mg 2+バツフアーで平衡化した試験カラムを使用し
たクロマトグラフィ系列を、比較のために行った。 例7に2ける如く製造した血漿検体を、カラムをMg 
2+含有バツフアーで平衡化したことを除き例9に記載
した実験条件を使用して、クロマトグラフィした。Mg
 2+含有バツフアーでの各分離につき、血漿負荷容量
を例5のバッファーと1=1比率で混合した。 第3図は、2つのクロマトグラフィ系列の溶出プロフィ
ルを比較するものである。第3A図は、1連の例10に
ついての典型的溶出プロフィルを示し、ビーク■はVL
DL、LDLjl?よびHDLを含有する。第6B図は
、Mg 2+の実質的不存在において行われた1連の例
9についてのプロフィルを示す。この効果はまた、第2
図と第4図との比較により説明される。 カラムからのMg2+の除去は、よシ少い量の総リボ蛋
白質が結合する結果を生じることを知ることができる。 この結合における減少は、生理的塩で平衡化した基質に
より保持されないHDLに起因するものである。HDL
の結合の欠乏はまた、第5図により詳細に示されている
。 例11 例9の実験条件下に、例9におけると同じ血漿負荷@f
kクロマトグラフィした。ビーク■に相当する組合せL
DLおよびVLDL溶液を採取し、そしてまた生理的塩
で平衡化した第2のカラムに再負荷した。この再負荷の
結果を、第6図に示す。 対照実験は、他の主要血漿蛋白質が流酸化した樹脂と結
合しないことを示した。しかしながら、少量のある蛋白
質は、リボ蛋白質−樹脂複合体に対する結合に基き結合
リボ蛋白質に夾雑しうる。 従って、第6図において、ビーク■および■の各各中の
蛋白質の量はローリ−法〔ローリ−(Lowry )、
1951、バイオロジカル・ケミストリー(Biol、
 Chem、  )、193.265頁以下〕により測
定し、そして夾雑の量(ビーク■に関連してビーク■に
おける蛋白質の損失により測定して)は3%以下であっ
た。この値は、ビーク■に関連してビーク■の領域にお
ける少量の減少に相当した。 この結果は、患者の血液からLDLを除去するために塩
の生理的に受容しりろ水準で平衡化されたこの樹脂の使
用が非常に少量の血清蛋白質、たとえばアルジミン、グ
ロブリン類の損失しか生じないことを示している。若干
の血清蛋白質、たとえばヘパリン親和性カラムと結合す
ることが知られている第8因子(factor 8)が
、しかしながら、除去されることは可能である。 例12 よく攪拌し、冷却(0〜4℃)したDMF(2e ) 
中に液状SOs (1(10)11) fユツ< ’)
滴下fることにより、(ジメチルホルムアミド)DMF
: BO3の溶液を製造した。温度を添加の間、0〜4
℃に維持し、そして溶液をso3添加の完了に際して、
室温で1時間攪拌した。生成した溶液は、丸底ガラス栓
付褐色ジャー中に、窒素下そして暗所に貯蔵した。溶液
の検体を水で希釈しそして滴定したーSo3:DMFの
1.18N溶液を生じた。 B、硫酸化 (a)  最初の1g実験は、上記溶液5.5 WLl
がヒドロキシゾロビル化され、再生されたセルロース(
樹脂)とで、約1.5meq−7gの硫酸置換および1
9m1/11の膨潤容量を与えることを示した。この溶
液16mの使用は、4.9 meq−/ Iおよび16
1dZgをそれぞれ与えた。この硫酸化方法の使用は、
上記に略述した如く1当量のピリジンの添加を随伴した
。 (b)  方法 一樹脂100g’eDMF700mJ中で1夜膨潤させ
、 一ピリジン175111t−BO3: DMF複合体1
750ゴに加、え、 −この混合物をついで膨潤したDMF−樹脂懸濁液に加
え、 一生成した混合物をついで密封容器中で6時間攪拌し、
そして1夜放置し、 一樹脂を次の如く洗滌し:DMF2g;70%D M 
F / 30%)(2o 31 ; 30%DMF/7
Q% H2O3e p H2O171s −生成した物質を凍結乾燥し、そして5..55 me
q−7gおよび重量190F(膨潤容量147ffJ、
#)を与え、 一450gへのスクールアップは同じ結果を与えた。 例13 樹脂を例12の方法に従い製造した。カラム容量は、バ
ッファーで平衡化した後7.5 ′ILlであった。 それに、1M NaHCO30−5111、I M N
ac# 1.0mおよび蒸留水で総容量7QmJに希釈
した血清37m1(比率5:1)t−負荷した。 6カラムをセットした: 1)生理的バッファーで平衡化した、硫酸化され、ヒド
ロキシプロピル化された微細顆粒化セルロース(8MG
O)。 2)  Mg2+含有バツフアーで平衡化し、塩で洗滌
した、硫酸化され、ヒドロキシプロピル化され、再生さ
れたセルロース(5HRC)。 3)生理的バッファーで平衡化し、そして塩で洗滌した
(SHRC)。 検体を負荷し、そして4回ゆつ< D (1,517/
分以下)操作し、そしてバルマーストン・ノース・ホス
ピタル(Palmerston North Ho5p
ital ) 、バルマーストンeノース(Palme
rston North )、ニューシーラントにおい
て分析した。 コレステロール分析 総血清        0.76    6.48、M
、G、C,0,242,0 S、H,R,C。 (生理的バッファー)     0°29    2°
4S、H,R,C。 (Mg”+含有バッファー)   1°07    2
°6樹脂のコレステロール容量 1)  (8MGC)             8.
52) (SHRC)(生理的バッファー)     
 8.03)   (8HRC)(Mg2+含有バツフ
アー)7.3検体を水のみで希釈したことを除いてはこ
の方法を繰返して、次の結果を得た: 総血清       0.89   8.1(SHRC Mgバッファー)     0・33     2.9
(SHRC 生理的バッファー)   0°27    2°6樹脂
のコレステロール容量 1)  (SHRCMgバッフ”1  )      
  10.1g/V2)  (sHRc 生理的ハラ7
7− )       10.1.9/ eコレステロ
ール容量は、樹脂ノV L D L +LDL容量と直
接釣合っている。生理的に受容しうるバッファーでの方
法の使用は、Mg2+バツフアーを使用するそnと少く
とも等価の結果を与えることが知ら扛る。加えて、バッ
ファーの代りに水での検体の希釈は、よシ高い容量を導
く。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法による血漿の溶出プロフィルを
示し、 第2図は、ビーク■および■の領域におけるLDLおよ
びVLDLのプロットであり、第6図Aは、対照方法に
よる血漿の総LDL1VLDLおよびHDLの溶出プロ
フィルを示し、第3図Bは、本発明の方法による血漿の
総r=Dr。 およびVLDLの溶出プロフィルを示し、第4図は、対
照方法による、第2図と同様のプロットであり、 第5図は、結合したLDLおよびHDL画分の相対量を
示す、生理的バッファー中のNaCeの濃度に対する吸
着されたコレステロールのプロットであり、そして、 第6図は、本発明の方法による他の血漿蛋白質の非特異
結合の量を示す溶出プロフィルを示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)血漿あるいは血清中のLDLおよびVLDL含量
    の減少方法において、 a)血漿あるいは血清を生理的に受容しうる塩溶液で平
    衡化したカチオン性イオン交換体と組合せ、該交換体は
    ヒドロキシC_2〜C_4アルキル基で置換されそして
    化学的に結合した少くとも2meq./gmの硫酸基を
    有する水不溶性で、親水性で、水膨潤性で、架橋結合し
    、再生された、または微小細胞性のセルロースマトリッ
    クスからなり、該交換体のイオン交換容量は該硫酸基に
    より提供され;および、 b)該血漿あるいは血清を、該LDLおよびVLDL画
    分の1部分がそれから該イオン交換体により抽出されて
    しまつた後に、該イオン交換体から回収する工程からな
    る方法。
  2. (2)使用される該イオン交換体の硫酸化の程度が4〜
    6meq./gmである、特許請求の範囲第1項に従う
    方法。
  3. (3)使用される該生理的に受容しうる塩溶液が次の組
    成を有する、特許請求の範囲第1項に従う方法: 100〜160mM NaCl 0〜40mM NaHCO_3 2〜8mM KCl 1〜6mM MgCl_2
  4. (4)使用される該生理的に受容しうる塩溶液が次の組
    成を有する、特許請求の範囲第2項に従う方法: 142mM NaCl 5mM KCl 3mM MgCl_2
  5. (5)使用される該生理的に受容しうる塩溶液が次の組
    成を有する、特許請求の範囲第2項に従う方法: 115mM NaCl 27mM NaHCO_3 5mM KCl 3mM MgCl_2
  6. (6)該ヒドロキシC_2〜C_4アルキル基がヒドロ
    キシプロピル基である、特許請求の範囲第1項に従う方
    法。
  7. (7)血漿あるいは血清をカチオン性イオン交換体と組
    合せる該工程が該血漿あるいは血清を、該カチオン性交
    換体を充填した少くとも1個のカラムに通過させること
    からなる、特許請求の範囲第1項に従う方法。
  8. (8)使用される該セルロースマトリックスがエピクロ
    ロヒドリンで架橋結合された再生されたセルロースであ
    り、そしてそれに結合する垂下ヒドロキシプロピル基を
    有する、特許請求の範囲第1項に従う方法。
  9. (9)該カラムに通過させる該血漿あるいは血清が該カ
    ラムに少くとも2回以上通過させるものである、特許請
    求の範囲第7項に従う方法。
  10. (10)該カラムに通過させる該血漿あるいは血清が該
    カラムに少くとも3回以上通過させるものである、特許
    請求の範囲第7項に従う方法。
JP60110056A 1984-05-22 1985-05-22 血漿あるいは血清中のldlおよびvldl含量の減少方法 Pending JPS6144824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ208241A NZ208241A (en) 1984-05-22 1984-05-22 Purification of blood plasma or serum: selective removal of (very) low density lipoproteins (ldl and vldl)
NZ208241 1984-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144824A true JPS6144824A (ja) 1986-03-04

Family

ID=19920786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110056A Pending JPS6144824A (ja) 1984-05-22 1985-05-22 血漿あるいは血清中のldlおよびvldl含量の減少方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4603010A (ja)
EP (1) EP0165709A3 (ja)
JP (1) JPS6144824A (ja)
AU (1) AU575167B2 (ja)
CA (1) CA1240923A (ja)
NZ (1) NZ208241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531892A (ja) * 2016-10-26 2019-11-07 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン セルロース含有フィルタ材料からの浸出性ベータ−グルカンレベルの減少

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE456136B (sv) * 1985-06-17 1988-09-12 Oncholab Ab Forfarande for framstellning av en med ett lipofilt biologiskt aktivt emne bemengd berare pa basis av rekonstituerat ldl (lagdensitetslipoprotein)
EP0321597B1 (de) * 1986-09-09 1992-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Selektives Adsorbens zur Bindung von Lipoproteinen niedriger Dichte
DE3724726A1 (de) * 1987-07-25 1989-02-02 Behringwerke Ag Verfahren zur reinigung des plazentaren gewebeproteins pp4
CA2145389A1 (en) * 1992-09-24 1994-03-31 Laszlo Varady Quantitative measurement of ldl
US6706008B2 (en) 2001-03-06 2004-03-16 Baxter International Inc. Automated system and method for withdrawing compounds from blood
US6582386B2 (en) 2001-03-06 2003-06-24 Baxter International Inc. Multi-purpose, automated blood and fluid processing systems and methods
US6884228B2 (en) 2001-03-06 2005-04-26 Baxter International Inc. Automated system adaptable for use with different fluid circuits

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ180199A (en) * 1976-03-04 1978-11-13 New Zealand Dev Finance Method of testing for the presence of elevated plasma liprotein concentration
NZ187246A (en) * 1976-03-04 1980-05-27 New Zealand Dev Finance Hydrophilic hydroxy c2-c4 alkylated crosslinked regenerated cellulose
DE3330648C2 (de) * 1983-08-25 1986-11-20 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zum Abtrennen von Lipoproteinen mittels derivatisiertem Polyhydroxymethylen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531892A (ja) * 2016-10-26 2019-11-07 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン セルロース含有フィルタ材料からの浸出性ベータ−グルカンレベルの減少
US11014031B2 (en) 2016-10-26 2021-05-25 Emd Millipore Corporation Reduction of leachable beta-glucan levels from cellulose-containing filter materials
JP2021154280A (ja) * 2016-10-26 2021-10-07 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン セルロース含有フィルタ材料からの浸出性ベータ−グルカンレベルの減少
US11712647B2 (en) 2016-10-26 2023-08-01 Emd Millipore Corporation Reduction of leachable beta-glucan levels from cellulose-containing filter materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP0165709A2 (en) 1985-12-27
EP0165709A3 (en) 1986-11-20
NZ208241A (en) 1987-09-30
US4603010A (en) 1986-07-29
AU4270685A (en) 1985-11-28
AU575167B2 (en) 1988-07-21
CA1240923A (en) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742159A (en) Digitalis antibodies, process for the preparation thereof and the use thereof for the therapy of digitalis intoxications
US4096136A (en) Method of selectively removing lipoprotein from blood plasma or serum using sulfated carbohydrate ion-exchangers
Seegers et al. Further studies on the purification of thrombin
JPS58131918A (ja) 因子8親凝集性活性蛋白質の調整方法およびその方法に使用する免疫吸着剤
JPS646201B2 (ja)
Harris et al. QUANTITATIVE CHROMATOGRAPHIC METHODS: PART 7. ISOLATION OF AMINO ACIDS FROM SERUM AND OTHER FLUIDS
Legler et al. Comparative immunology: serum complement of freshwater fishes
US4043997A (en) Method for isolating albumin using insoluble supports coupled to a dye
JPH0724723B2 (ja) 硫酸化された非炭水化物ゲルマトリツクス吸着剤
PT95574B (pt) Processo para purificar compostos conjugados com agente quelante
JPS6144824A (ja) 血漿あるいは血清中のldlおよびvldl含量の減少方法
DE2532151C3 (de) Antisenim zur quantitativen Bestimmung der Abbauprodukte des Fibrins und Fibrinogen« und Verfahren zu seiner Herstellung
DE2616984C3 (de) Verfahren zur Isolierung und Reinigung eines plazentenspezifischen Glycoproteins
JPS6034916A (ja) 第1x因子および他のビタミンk依存性タンパク質の高純度精製
US4539398A (en) Affinity fractionation of heparin on immobilized Concanavalin A
US4308204A (en) Process for preparing the third component of the complement from human blood plasma
JP2001323000A (ja) Fsh(卵胞刺激ホルモン)とlh(黄体化ホルモン)の分離と精製工程
JP2001097997A (ja) 硫酸化ヒアルロン酸を用いたアフィニティー吸着担体及びその使用
US4885359A (en) Method for the purification of LPF-HA
US3446598A (en) Chorionic gonadotropin separation process
CH660634A5 (de) Verfahren zur herstellung von natuerlichem immunoadsorbens.
JPS589686A (ja) ス−パ−オキサイドジスムタ−ゼの精製法
RU2042358C1 (ru) Способ получения концентрата фактора ix
DE19623131C2 (de) Konjugat, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung zur Bindung von Substanzen
DK173863B1 (da) Immunosorbent