JPS6144498Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144498Y2
JPS6144498Y2 JP13058382U JP13058382U JPS6144498Y2 JP S6144498 Y2 JPS6144498 Y2 JP S6144498Y2 JP 13058382 U JP13058382 U JP 13058382U JP 13058382 U JP13058382 U JP 13058382U JP S6144498 Y2 JPS6144498 Y2 JP S6144498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heat storage
working fluid
storage device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13058382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935207U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13058382U priority Critical patent/JPS5935207U/ja
Publication of JPS5935207U publication Critical patent/JPS5935207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144498Y2 publication Critical patent/JPS6144498Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、暖房性能を向上させた自動車用暖房
装置に関する。
一般に自動車の暖房装置は機関から熱を奪つた
冷却水(温水)を熱源としているが、寒冷地等で
はこれだけでは暖房能力が不足するため、冷却水
温度が低いときに排気熱を回収することにより、
暖房能力を高めるようにしたものがある。
又、機関停止後、暖房を使用する時にも長時間
高い暖房能力を確保できるように機関運転中に排
気熱を蓄える蓄熱器を設け、この蓄熱器を熱交換
器として暖房用冷却水を温めるようにしたものも
ある。
かかる蓄熱器を備えた従来の自動車用暖房装置
としては、例えば第1図および第2図に示すよう
なものが本出願人より提案されている(実願昭54
−161361号)。これは、内燃機関の排気系と冷却
系とを結んで設けられており、機関の排気から取
り出した熱を冷却水を熱媒体として、車載のヒー
ターに供給するような構成となつている。
第1図において、1は機関本体で、その排気管
2の途中に蓄熱器3が介装されている。一方、車
室内に設置されたヒータ・ユニツト4のヒータ・
ー・コア5は、機関本体1の冷却水通路6と循環
接続され、機関運転中に暖房を使用する際の熱循
環経路を形成している。そして、その循環経路の
途中には、循環ポンプ7および切換弁8を介して
前記蓄熱器3がバイパスにて接続されており、切
換弁8を切換えることによつて、冷却水の低温時
及び機関停止後に暖房を使用する際の熱循環経路
を形成するよう構成されている。
第2図aおよびbは第1図中3で示した蓄熱器
の内部構造を表わす図である。蓄熱器3の内部に
は蓄熱材3bが充填されており、その中を通つて
排気通路を形成する複数の排気チユーブ3aが並
列に配設されている。そして、これら排気チユー
ブ3aを包含した蓄熱材3bと蓄熱器3の外殻を
形成する断熱材3cとの間には冷却水の通路3d
が設けられている。
また、第1図に戻つて、9は排気バイパス通路
で、蓄熱器3の過熱時、蓄熱材3bを保護するた
めに、排気を蓄熱器3を迂回して排出させるため
のものである。この際の排気通路の蓄熱器3と排
気バイパス通路9との間での切換えは、排気管2
における両者の分岐点に設けられている排気バイ
パス弁10で行う。
上記システムでは、機関の運転中は、機関本体
1とヒーター・コア5との間で冷却水が循環し
て、車室内の暖房が行われ、その間に排気熱の一
部が蓄熱器3に蓄えられるようになつている。
冷却水の低温時及び機関の停止後は、暖房に際
して切換弁8を切換操作して蓄熱器3とヒータ
ー・コア5との間で冷却水通路を循環接続するこ
とによつて蓄熱器3に蓄えた熱を冷却水を媒介と
してヒーター・コア5に供給する。
従つて、寒冷時の暖房性能を高められると共に
機関停止後も、比較的長時間にわたつて温水の供
給が可能であり、停車時の暖房性能を良好に維持
できる。
しかしながら、このような従来の装置にあつて
は、機関停止後、暖房を行わず蓄熱器から冷却水
へ熱を取り出す必要がない時であつても、蓄熱材
と隣接する冷却水通路内には、冷却水が残存され
た状態となつているため、蓄熱材に蓄えられた熱
は全く無意味に冷却水へと放熱されてしまうとい
う問題点があつた。
さらに、この蓄熱材から冷却水への放熱は、上
述のように、単に蓄熱された熱が利用され得ずに
損失となつてしまうというだけでなく、この放熱
を受け、それを吸収して高温、高圧となつた冷却
水によつて、冷却水通路が変形あるいは破損させ
られたり、あるいはまた、冷却水に混入される不
凍液(蓄熱器が使用されるのは寒冷地であるから
当然不凍液が使用される)への影響という点で
も、冷却水が蓄熱材からの放熱による高温にさら
されることによつて不凍液の成分が酸化、分解、
あるいは腐食し、冷却水の劣化を招き、ひいて
は、その分解物等によりバルブの開閉不良や経路
の閉鎖を引き起こすというような問題点をも含ん
でいる。
又、前記不凍液の分解や錆の発生による弊害を
防止するため、排気通路外部に熱交換器(凝縮
管)を新設して、排気通路内の蓄熱器と前記排気
通路外部の熱交換器とを閉ループをなして接続し
て不凍液を含まない純水等の凝縮性作動流体を封
入した循環路を形成し、この循環路の熱交換器に
暖房用の冷却水を経由させて間接的に加熱するよ
うにしたものも提案されている。しかし、従来の
この種のものは作動流体が低温下で凍結し、蓄熱
器や循環路を破損したり、又、解凍により循環作
動を開始するまでに時間がかかり過ぎ迅速な暖房
が行なえない等の問題点があつた。
本考案はこれら従来の問題点に鑑みなされたも
ので、機関の排気熱を回収して暖房用冷却水を間
接的に加熱する凝縮性作動流体の循環路の凝縮側
熱交換器から、これより下方の排気通路内の蓄熱
器に至る通路途中に暖房使用時であつて、かつ作
動流体の非循環時に凝縮液を溜めるべく排気通路
外に設けた中間タンクと暖房の不使用時に凝縮液
を溜めるべく排気通路内に設けたリザーバタンク
とを直列に介装し、かつ中間タンク底部に設けた
開閉弁より下方の作動流体管と中間タンク上部空
間とを結ぶバイパス管を設けて中間タンク及びリ
ザーバタンクへの凝縮液の流下を促進する構成と
して前記問題点を解決した自動車用暖房装置を提
供することを目的とする。
以下に本考案を第3図に示す実施例に基づいて
説明する。但し、第3図において、第1図と同一
の構成要素には同一符号を付して説明する。図に
おいて、機関本体1の排気管2の途中にはリザー
バタンク11と蓄熱器12とを軸方向に並べて配
設してあり、これらの外壁には夫々フイン11
a,12aが設けられ伝熱性能を高めている。こ
れらリザーバタンク11と蓄熱器12を介装した
排気管2と並列して排気バイパス通路9が設けら
れ、その上流側分岐点には排気バイパス弁10が
介装されている。前記リザーバタンク11と蓄熱
器12内部に配設された蒸気管13入口とは電動
ポンプ14を介装したパイプ15により連結され
ている。又、前記蓄熱器12内の蒸発管13出口
と排気管2の上方に配設されたコンデンサ16内
の凝縮管17入口とがパイプ18で連結され、該
凝縮管16の出口とリザーバタンク11とが中間
タンク19を介装したパイプ20で連結される。
中間タンク19下方のパイプ20部分には開閉弁
21が介装され、さらにパイプ20の開閉弁21
とリザーバタンク11との間と、中間タンク19
の上部空間とがバイパス管22にて接続されてい
る。このように閉ループをなして接続される循環
路内には不凍液を含まない純水等の凝縮性作動流
体が封入される。そして前記リザーバタンク11
及び中間タンク19は夫々循環路内の作動流体凝
縮液の全量が貯えられる容量に形成されている。
一方、コンデンサ11の凝縮管17外側にはウ
オータジヤケツト23が形成され、ヒーター・ユ
ニツト4内のヒーター・コア5を経由する暖房用
冷却水通路24の機関本体1からヒーター・コア
5に至る往路に直列に接続されている。
又、リザーバタンク11及び暖房用冷却水通路
24には夫々水温センサ25,26が設けられ、
例えばタンク11内の水量が設定値(例えば80
℃)以上であつて、かつ、機関冷却水温度が設定
値以上の時に暖房を行なうと開閉弁21が開かれ
ると共にポンプ14が駆動する。さらに、開閉弁
21は暖房停止後所定時間経過後(又はタンク1
1内水温がある温度以下に低下した時)は無条件
で開弁されるようになつている。
次に作用を説明する。
寒冷時又は機関停止後、冷却水温度が設定値以
下に低下し、かつ、リザーバタンク11内の水温
が設定値以上である場合には前記したように開閉
弁21が開かれると共にポンプ14が駆動して作
動流体が循環する。この場合、蓄熱器12によつ
て加熱され気化された作動流体の蒸気がパイプ1
8を介してコンデンサ16の凝縮管17内に流入
し、ここで隣接するウオータジヤケツト23内を
流れる暖房用の冷却水に放熱して凝縮された後、
中間タンク19及びリザーバタンク11を介して
蓄熱器12内の蒸発管13に戻される。このよう
にしてコンデンサ16において、作動流体と熱交
換することによつて温められた冷却水がヒータ
ー・コア5を循環し暖房が行なわれる。
又、冷却水温度が所定温度以上に達して充分高
い機関運転中に暖房を行なう場合には排気熱回収
の必要がないので、開閉弁21が閉じると共にポ
ンプ14の駆動が停止して作動流体の循環が停止
し、作動流体から、暖房用冷却水への熱供給が断
たれ暖房の過負荷運転が防止される一方、コンデ
ンサ16で冷却された作動流体の凝縮液が開閉弁
21上流側の中間タンク19内に貯留される。こ
こで中間タンク19内の蒸気及び空気はその上部
空間からバイパス管22を介してリザーバタンク
11に移動するため、いわゆる空気抜き機能によ
り中間タンク19内へ凝縮液が流下し易い。そし
て、このように作動流体を循環させる時には、そ
の凝縮液を中間タンク11に溜めて、蓄熱器12
には溜らないようにしたため、蓄熱器12の凝縮
液への放熱による無駄な温度低下を防止でき、機
関停止後及び暖房再開直後の暖房性能をより高め
ることができると同時に冷却水の高温、高圧化に
起因する蓄熱器12の熱変形、破損も防止でき
る。さらに、作動流体を介して冷却水を加熱する
構成であるため、冷却水中の不凍液が高温の蓄熱
器12で熱分解されること等の悪影響も回避でき
る。
次に、機関を停止し、暖房を停止する場合はそ
の停止後所定時間後に開閉弁21が開かれ凝縮液
はリザーバタンク11内に流下して溜まる。この
場合もリザーバタンク11内の蒸気及び空気がバ
イパス管22を介して中間タンク19の上部空間
に移動しつつ凝縮流がリザーバタンク11内に流
下するので、流下し易い。このように、リザーバ
タンク11に凝縮液が溜められた状態で寒冷時長
時間経過するとリザーバタンク11内の凝縮液は
凍結するが、該リザーバタンク11が排気管2に
介装されているため機関始動時、排気熱によつて
速やかに解凍され、解凍後所定温度以上に達する
とポンプ14を駆動させて作動流体を循環させる
ことにより排気熱を回収して暖房能力を高めるこ
とができる。又、作動流体をリザーバタンク11
内に溜めて凍結させるため、作動流体が蓄熱器1
2内で凍結して破損するもの防止できる。
第4図は、中間タンク部分の応用例を示し、バ
イパス管22の外周壁を断熱材23で囲繞するよ
うにしたものである。バイパス管22が断熱材2
3により保温されるため、極低温時にバイパス管
22内部で作動流体の凍結を防止して凍結による
バイパス管22の閉塞を防止できると共に、管の
傾斜によりバイパス管22内の凝縮液の自然落下
を利用してそのリザーバタンク11への戻りを促
進したものである。
第5図は、本考案の別の実施例を示し、第1の
実施例の構成に加えて、蓄熱器12をバイパスす
るバイパス管27をパイプ18に並列接続すると
共に、その両端接続点に蓄熱器12とバイパス管
27とを選択的に開通させる開閉弁28,29を
設けたものである。このようにすれば、蓄熱器1
2の蓄熱材が作動流体より低温である時や高温の
蓄熱器12から熱を回収しなくとも機関冷却水を
さほど加熱しなくても暖房性能が確保できる場合
には、バイパス管22を開通させることによりリ
ザーバタンク11で加熱された作動流体を蓄熱器
12を経由させることなくバイパス管22を介し
てコンデンサ16に導いて、充分な暖房が行なえ
る。
以上説明したように、本考案によれば、作動流
体の非循環時その凝縮液を貯溜する中間タンクを
設けたことにより、蓄熱器の凝縮液放熱による温
度低下を抑制して機関停止後、或いは排熱回収再
開時の暖房性能をより高めることができると共
に、蓄熱器の熱変形、破損等も防止でき、又、作
動流体を介してコンデンサにおいて暖房用の機関
冷却水を加熱するため、冷却水に含まれる不凍液
が蓄熱器内で高温にさらされることがなく、熱分
解も防止できる。さらに、暖房停止後は作動流体
の凝縮液を排気通路に介装されたリザーバタンク
に溜めるようにしたため極寒時に凍結しても機関
始動時、排気熱により迅速に解凍するため排気熱
回収による暖房の立ち上り性能も高められ作動流
体管や蓄熱器の凍結による破損も効果的に防止で
きる。又、バイパス管により中間タンク及びリザ
ーバタンクへの凝縮液の流下を促進させる等様々
の優れた特長を備えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用暖房装置の全体的なシ
ステム構成を示す概略構成図、第2図aは第1図
の装置に使用される蓄熱器の内部構造例を示す縦
断面図、同図bは同図aの−断面図、第3図
は本考案の一実施例の要部構成を示す構成図、第
4図は同上実施例の一部変形態様を示す構成図、
第5図は本考案の第2の実施例を示す概略構成図
である。 1……機関本体、2……排気管、5……ヒータ
ー・コア、11……リザーバタンク、12……蓄
熱器、16……コンデンサ、19……中間タン
ク、21……開閉弁、22……バイパス管、24
……暖房用冷却水通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車載内燃機関の排気通路に介装された蓄熱器と
    排気通路の外部上方に設けられた凝縮器とを循環
    接続してなる凝縮性作動流体の循環路と、前記凝
    縮側熱交換器と暖房用ヒーター・コアとを循環接
    続してなる暖房用機関冷却水の循環路とを備えた
    自動車用暖房装置において、前記凝縮器から蓄熱
    器へ作動流体を戻す通路に排気通路外に設けた中
    間タンクを排気通路内に設けたリザーバタンクを
    直列に介装接続すると共に、中間タンクとリザー
    バタンクとの間に暖房使用時でかつ凝縮性作動流
    体の循環不要時及び暖房停止時に開き、それ以外
    で閉じる開閉弁を介装し、かつ、開閉弁とリザー
    バタンクとの間の作動流体通路と中間タンク上部
    空間とを結ぶバイパス通路を設けて構成したこと
    を特徴とする自動車用暖房装置。
JP13058382U 1982-08-31 1982-08-31 自動車用暖房装置 Granted JPS5935207U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13058382U JPS5935207U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 自動車用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13058382U JPS5935207U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 自動車用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935207U JPS5935207U (ja) 1984-03-05
JPS6144498Y2 true JPS6144498Y2 (ja) 1986-12-15

Family

ID=30295504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13058382U Granted JPS5935207U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 自動車用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935207U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661839B2 (ja) * 2007-07-31 2011-03-30 株式会社デンソー 排気熱回収器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935207U (ja) 1984-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2347096C2 (ru) Силовая установка с двигателем внутреннего сгорания с наддувом
JP4201011B2 (ja) 蓄熱装置
JP2008195105A (ja) 排気熱回収システム
US7946112B2 (en) Exhaust heat recovery device
US9783025B2 (en) Method for cooling and/or heating media, preferably in a motor vehicle, and a sorptive heat and cold storage system
EP1108575A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP5040891B2 (ja) 車両用蓄熱装置
RU2753503C1 (ru) Система управления температурой в транспортном средстве
WO2010143373A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP2011237106A (ja) 車両用化学蓄熱システム
JPS6144498Y2 (ja)
JPS6144497Y2 (ja)
JPS6144496Y2 (ja)
JPS6139079Y2 (ja)
JP2751337B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
CN114111232A (zh) 一种冻干机控温系统
RU2287119C2 (ru) Способ и устройство для оттаивания в системе сжатия пара
JPH0735952B2 (ja) 真空乾燥処理装置
CN109900047A (zh) 风冷冰箱
JP4001025B2 (ja) 給湯装置
RU2150604C1 (ru) Устройство подогрева для автомобильного двигателя жидкостного охлаждения
JPS5948215A (ja) 自動車用暖房装置
JPH0561539B2 (ja)
JPS584645B2 (ja) 自動車用暖房装置
RU2211943C2 (ru) Система предпусковой тепловой подготовки двигателя внутреннего сгорания