JPS6144483A - 光パルス発生装置 - Google Patents
光パルス発生装置Info
- Publication number
- JPS6144483A JPS6144483A JP16595384A JP16595384A JPS6144483A JP S6144483 A JPS6144483 A JP S6144483A JP 16595384 A JP16595384 A JP 16595384A JP 16595384 A JP16595384 A JP 16595384A JP S6144483 A JPS6144483 A JP S6144483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photo
- optical
- respect
- output light
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0265—Intensity modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は半導体レーザのモード同期によって発生する短
パルス光を用いて高速の光パルス列を発生させる光パル
ス発生装置に関する。
パルス光を用いて高速の光パルス列を発生させる光パル
ス発生装置に関する。
(従来技術とその問題点)
一般に、半導体レーザにモード同期をかけると、i p
sec s度の非常に幅の狭い短光パルス列を発生させ
ることができるが、このモード同期を光通信や光情報処
理へ適用されることが期待されている。この半導体レー
ザのモード同期の方式としては、自己モード同期と強制
モード同期とが有るが、パルス列の位相制御が可能であ
るという点で、後者の方式の応用性が大きい。この強制
モード同期は、半導体レーザの縦モード間隔に等しい周
波数で外部から利得変調を行なうことによって、各縦モ
ード間の位相差が一定に揃い、変数周波数に等しい繰シ
返しの光パルス列が得られる。
sec s度の非常に幅の狭い短光パルス列を発生させ
ることができるが、このモード同期を光通信や光情報処
理へ適用されることが期待されている。この半導体レー
ザのモード同期の方式としては、自己モード同期と強制
モード同期とが有るが、パルス列の位相制御が可能であ
るという点で、後者の方式の応用性が大きい。この強制
モード同期は、半導体レーザの縦モード間隔に等しい周
波数で外部から利得変調を行なうことによって、各縦モ
ード間の位相差が一定に揃い、変数周波数に等しい繰シ
返しの光パルス列が得られる。
一方、AlGaAs/GaAsやInGaAsP/In
Pで作られる共振器長300μm程度の通常の半導体レ
ーザは、縦そ−ドの77!6波数間隔か約100 GH
zと高い値であり、そのままでは変調が不可能である。
Pで作られる共振器長300μm程度の通常の半導体レ
ーザは、縦そ−ドの77!6波数間隔か約100 GH
zと高い値であり、そのままでは変調が不可能である。
又、この半導体レーザの屈折率分散も大きいことから、
外部鏡を用いて共振器長を長くした構成によるモード同
期が試みられている。このように共振器長を長くすると
、それに伴ない縦モード間隔も狭まるので、変調周波数
も低くて済むようにな夛、繰り返しが数G Hzの光パ
ルス列の発生が報告されている。この技術に関しては、
例えば雑誌” Applied Physics Le
tters ’ 、 39巻。
外部鏡を用いて共振器長を長くした構成によるモード同
期が試みられている。このように共振器長を長くすると
、それに伴ない縦モード間隔も狭まるので、変調周波数
も低くて済むようにな夛、繰り返しが数G Hzの光パ
ルス列の発生が報告されている。この技術に関しては、
例えば雑誌” Applied Physics Le
tters ’ 、 39巻。
1981年の525〜527頁に述べられている。
この半導体レーザのモード同期を用いて幅の狭い光パル
スが実現されるものの、その繰り返し周波数は外部変調
器の速度によって制限される。従って、高速光伝送シス
テムへの光源としての応用を考えた場合、半導体レーザ
の直接変調を用いる既存の方式に比べ伝送速度を上げら
れるといったような利点は見出せなかった。
スが実現されるものの、その繰り返し周波数は外部変調
器の速度によって制限される。従って、高速光伝送シス
テムへの光源としての応用を考えた場合、半導体レーザ
の直接変調を用いる既存の方式に比べ伝送速度を上げら
れるといったような利点は見出せなかった。
(発明の目的)
本発明の目的は、このような欠点を除き、高速の光パル
ス列を発生することのできる光パルス発生装置を提供す
ることに6る。
ス列を発生することのできる光パルス発生装置を提供す
ることに6る。
(発明の構成)
本発明の光パルス発生装置は、互いに位相をずらして同
一周波数で強制モード同期をかけて駆動される複数の半
導体レーザ列からなる半導体レーザアレイと、このレー
ザアレイの各レーザからの出力光をオンオフ制御する複
数の光変調器と、これら複数の光変調器から得られる光
パルス列を導光路によつて合波する合波部とを含み構成
される。
一周波数で強制モード同期をかけて駆動される複数の半
導体レーザ列からなる半導体レーザアレイと、このレー
ザアレイの各レーザからの出力光をオンオフ制御する複
数の光変調器と、これら複数の光変調器から得られる光
パルス列を導光路によつて合波する合波部とを含み構成
される。
(実施例)
以下図−を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図、第2図は本発明の一実施例の平面図およびその
一点鎖線で示した部分の断面図でおる。
一点鎖線で示した部分の断面図でおる。
本実施例は、n−InP基板51の上に同形状、同一寸
法の4台の半導体レーザ11.12,13 。
法の4台の半導体レーザ11.12,13 。
14が形成されている。これら半導体レーザ11゜12
.13.14はそれぞれ共振面21+22+23.24
及び31.32,33.34が設けられ、これらの共振
器長は約Z5ceである。各半導体レーザ11〜14か
らの光出力は光変調器’3ニー5−。
.13.14はそれぞれ共振面21+22+23.24
及び31.32,33.34が設けられ、これらの共振
器長は約Z5ceである。各半導体レーザ11〜14か
らの光出力は光変調器’3ニー5−。
′2NIs” l+ 137’ +、 a :llおよ
び光導波路41.42,43゜44の合波部により合波
されて一方向に取り出される。
び光導波路41.42,43゜44の合波部により合波
されて一方向に取り出される。
ti、第2図にオイて、52はn−InP、53は活性
層となるInGaAsP(λg=1.3μm)、54は
p−InP、55はp−InGaAsP (λg =
1.1 /’m )、56及び57は電極、58は光専
波層となるIn−GaAsP(λg=1゜1μm)でお
る。この様なレーザ部11〜14と光導波路部41〜4
4で異なる層構造は、二回のエピタキシャル成長を用い
ることによって作られ、また共振面21,22,23゜
24及び31.32.33.34はりアクティブ・イオ
ン・エツチングによって形成される。
層となるInGaAsP(λg=1.3μm)、54は
p−InP、55はp−InGaAsP (λg =
1.1 /’m )、56及び57は電極、58は光専
波層となるIn−GaAsP(λg=1゜1μm)でお
る。この様なレーザ部11〜14と光導波路部41〜4
4で異なる層構造は、二回のエピタキシャル成長を用い
ることによって作られ、また共振面21,22,23゜
24及び31.32.33.34はりアクティブ・イオ
ン・エツチングによって形成される。
これら4個の半導体レーザ11〜14は、駆動部(図示
せず)によって強制モード同調がかけられ、それぞれ所
定周波数fに関して位相がπ/2ずれた短パルスを発生
する。これら短パルスは、光変調器35〜38がそれぞ
れその周波数fに関してオンオフされることにより、利
得変調される。
せず)によって強制モード同調がかけられ、それぞれ所
定周波数fに関して位相がπ/2ずれた短パルスを発生
する。これら短パルスは、光変調器35〜38がそれぞ
れその周波数fに関してオンオフされることにより、利
得変調される。
これら光変調器35〜38の各出力はそれぞれ光導波路
41〜44によって合波され、4倍の繰返し周波数4f
をもった光パルス列を得ることができる。この場合、例
えば2GHzの変調に対して8GHzの繰返し周波数の
光パルス列を得ることができる。この光パルスのオン、
オフは各光変調器35〜38に別の駆動部から順方向及
び逆方向に電圧を印加することによって行われる。
41〜44によって合波され、4倍の繰返し周波数4f
をもった光パルス列を得ることができる。この場合、例
えば2GHzの変調に対して8GHzの繰返し周波数の
光パルス列を得ることができる。この光パルスのオン、
オフは各光変調器35〜38に別の駆動部から順方向及
び逆方向に電圧を印加することによって行われる。
なお、本実施例では4台のレーザ・アレイ11〜14よ
り形成されたが、更に台数を増やすことによってより高
速の光伝送用光源が実現されることは明らかである。
り形成されたが、更に台数を増やすことによってより高
速の光伝送用光源が実現されることは明らかである。
(発明の効果)
以上説明したように1本発明によれば、複数のレーザ光
源からの出力光に互に位相差を与えたものを加算するこ
とにより、高速の光パルス列の出力光を得ることができ
る。
源からの出力光に互に位相差を与えたものを加算するこ
とにより、高速の光パルス列の出力光を得ることができ
る。
第1図、第2図は本発明の一実施例の平面図および一点
鎖線分の断面図である。図において、11.12,13
.14・・・・・・半導体レーザ、21.22.23,
24.31,32.33.34・・・・・・共振面、3
5.36.37.38・・・・・・光変調器、41.4
2143.44・・・・・・光導波路、51・・・・・
・n−InP基板、52−− n−InP、 53 、
58・・・・・・InGaAsP、54・・・・・・p
−InP、55・・・・・・p−InGaAsP156
、57−−電極、である。 第1 図 第2 き
鎖線分の断面図である。図において、11.12,13
.14・・・・・・半導体レーザ、21.22.23,
24.31,32.33.34・・・・・・共振面、3
5.36.37.38・・・・・・光変調器、41.4
2143.44・・・・・・光導波路、51・・・・・
・n−InP基板、52−− n−InP、 53 、
58・・・・・・InGaAsP、54・・・・・・p
−InP、55・・・・・・p−InGaAsP156
、57−−電極、である。 第1 図 第2 き
Claims (1)
- 互いに位相をずらして同一周波数で強制モード同期をか
けて駆動される複数の半導体レーザ列からなる半導体レ
ーザアレイと、このレーザアレイからの各レーザの出力
光をオンオフ制御する複数の光変調器と、これら複数の
光変調器から得られる光パルス列を導光路によって合波
する合波部とを含む光パルス発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16595384A JPS6144483A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | 光パルス発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16595384A JPS6144483A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | 光パルス発生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6144483A true JPS6144483A (ja) | 1986-03-04 |
Family
ID=15822150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16595384A Pending JPS6144483A (ja) | 1984-08-08 | 1984-08-08 | 光パルス発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6144483A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6336207A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光回路 |
JPH02132415A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-21 | Fujitsu Ltd | 光変調器 |
JPH03286587A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Nec Corp | 半導体集積化光源 |
JP2000019362A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-21 | Nec Corp | アレイ型半導体レーザ用光結合装置及び該アレイ型半導体レーザを用いた固体レーザ装置 |
GB2350479A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-29 | Seiko Epson Corp | Organic light emitting device incorporating a waveguide |
US6548316B1 (en) | 1999-05-27 | 2003-04-15 | Seiko Epson Corporation | Monolithic semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
1984
- 1984-08-08 JP JP16595384A patent/JPS6144483A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6336207A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光回路 |
JPH02132415A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-21 | Fujitsu Ltd | 光変調器 |
JPH03286587A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Nec Corp | 半導体集積化光源 |
JP2000019362A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-21 | Nec Corp | アレイ型半導体レーザ用光結合装置及び該アレイ型半導体レーザを用いた固体レーザ装置 |
GB2350479A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-29 | Seiko Epson Corp | Organic light emitting device incorporating a waveguide |
US6472817B1 (en) | 1999-05-18 | 2002-10-29 | Seiko Epson Corporation | Organic light emitting device incorporating a waveguide |
US6548316B1 (en) | 1999-05-27 | 2003-04-15 | Seiko Epson Corporation | Monolithic semiconductor device and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6031851A (en) | Mode-locked semiconductor laser and method of driving the same | |
EP0571126B1 (en) | Apparatus and method for optical energy amplification using two-beam coupling | |
US5446573A (en) | All-optical regenerator | |
JP2822994B2 (ja) | モード同期半導体レーザ | |
JP3198338B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
US5311540A (en) | Laser with coupled optical waveguides | |
JPH06103778B2 (ja) | 半導体分布帰還形レーザを含む光学装置およびその駆動方法 | |
JPS6144483A (ja) | 光パルス発生装置 | |
JPH0431195B2 (ja) | ||
US5121399A (en) | Device for continuously tuning a coherent and rectilinearly polarized light source | |
JPH0337877B2 (ja) | ||
JPH11145554A (ja) | 半導体パルスレーザ装置 | |
JPS6392080A (ja) | 半導体レ−ザアレイ装置 | |
JPH0595152A (ja) | 半導体短光パルス発生装置および短光パルスの発生方法 | |
JP2005159118A (ja) | ミリ波光源 | |
US3675150A (en) | Internal modulation of injection lasers using acoustic waves | |
GB2298958A (en) | Optical integrated semiconductor laser and waveguide | |
JP3227701B2 (ja) | モード同期半導体レーザ | |
JP2836545B2 (ja) | 半導体レーザおよび半導体レーザの動作方法 | |
JPS6334990A (ja) | 光パルス発生器 | |
JPS61102087A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JP3275456B2 (ja) | 衝突パルスモード同期半導体レーザ装置 | |
JPH0449273B2 (ja) | ||
JP3309903B2 (ja) | モード同期半導体レーザおよびその駆動方法 | |
JPS61107781A (ja) | 単一軸モ−ド半導体レ−ザ装置 |