JPS6144458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144458B2
JPS6144458B2 JP52009153A JP915377A JPS6144458B2 JP S6144458 B2 JPS6144458 B2 JP S6144458B2 JP 52009153 A JP52009153 A JP 52009153A JP 915377 A JP915377 A JP 915377A JP S6144458 B2 JPS6144458 B2 JP S6144458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweetener
candy
weight
sorbitol
caries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52009153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5296775A (en
Inventor
Shii Muuraa Josefu
Jei Kurebaa Kaaru
Jii Kerii Rei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Indiana University Foundation
Original Assignee
Indiana University Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Indiana University Foundation filed Critical Indiana University Foundation
Publication of JPS5296775A publication Critical patent/JPS5296775A/ja
Publication of JPS6144458B2 publication Critical patent/JPS6144458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/42Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • A23L27/34Sugar alcohols

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は食料品の製法に関する。さらに詳細に
は、本発明は新規な特定の栄養甘味料系および歯
のエナメル質を脱石灰化しない独特のカルボン酸
系を用いることにより、虫歯予防性を付与したキ
ヤンデー製品に関する。 従来、食料品、特に栄養甘味料例えばシヨ糖お
よび別の糖類ならびに歯のエナメル質および象牙
質を腐食する酸類を多量に含む食品の虫歯促進性
ポテンシヤルを補なう手段が長い間求められてき
た。理論的には口中に糖類が入ると、酸形成性微
生物と結合して、虫歯を促進する乳酸、フマル酸
および他の酸類を形成する。 子供の虫歯の原因は摂取後に高度の精製糖が歯
に付着して、その分解生成物が歯垢となり、同時
に口腔清浄化速度が遅い、または酸の量が多い、
またはそれらのフアクターが共に作用することで
ある。 歯みがき(例えば練歯みがきまたは歯みがき
粉)の形で局部的に(すなわち、歯に直接)適用
するような多種の虫歯予防剤が現在までに評価さ
れている。しかしながら、上記の局部適用に用い
る薬剤の虫歯予防効果に関する知識は他の分野、
例えば食品、特に実質的割合の糖類を含む食品に
上記の虫歯予防剤を使用するためには役立たな
い。 不運にも、公知の虫歯予防剤を食品に用いても
一般的には実質的な保護効果がない。従つて、高
割合の糖類を含む食品に別々に公知の虫歯予防剤
例えばフツ化物、リン酸塩、ビタミンK、ニトロ
フラン、アンモニウム化合物、ヨード酢酸等を添
加しても食品の周囲に対する直接の局部的効果は
ほとんどない。 特開昭49―6164号公報、特開昭49―12072号公
報および特開昭50―12267号公報には低カロリー
甘味剤組成物が開示されている。しかし、これら
甘味剤組成物が虫歯予防性であることについては
示唆も教示もしていない。 従つて、本発明の主要な目的は糖類含有食品の
虫歯形成ポテンシヤルを減少させるための、従来
法の欠点を克服する方法を提供することである。 これに関連のある、本発明の別の目的は従来用
いられてきた甘味料系に代わる、キヤンデー用の
新規な栄養甘味料系を提供することである。 本発明のさらに別の目的は新規な虫歯予防性キ
ヤンデーを提供することである。 食料、例えばキヤンデー中に栄養甘味料とし
て、ソルビトール、マンニトール、イノシトール
およびキシリトールからなる群から選択した少な
くとも1種の第一甘味剤およびデキストロース、
シヨ糖、フルクトースおよびラクトースからなる
群から選択した少なくとも1種の第二甘味剤の混
合物(ただし、第一甘味剤がソルビトールおよび
キシリトールであり、また、第二甘味剤がフルク
トースである混合物を除く)を使用し、第一甘味
剤を混合物の重量に対して少なくとも約75%とす
ることによつて上記および他の本発明の目的、利
点および態様が達成できる。有利には香味付与剤
としてアジピン酸、アスコルビン酸およびそれら
の混合物からなる群から選択した成分を製品の重
量に対して約6重量%未満の量、キヤンデー中の
虫歯予防性栄養甘味料に添加するとよい。 キヤンデー製品中に甘味料系および香味付与剤
系を用いることによつて、口中にキヤンデーを入
れた時に:有害な歯垢のPH低下がほとんどまたは
全く無い(すなわち、口腔中の酸の原因となる腐
敗が最小であることを示す);歯のエナメル質の
著しく有害な脱石灰化がない(脱石灰化は虫歯の
できる前触れである);および容易に口中を清潔
にできるという利点がある。 本発明によれば、従来虫歯促進性栄養甘味料、
例えば単純な糖類を用いていた食品、例えばキヤ
ンデー等に、ソルビトール、マンニトール、イノ
シトールおよびキシリトールからなる群から選択
した少なくとも1種の第一甘味剤ならびデキスト
ロース、シヨ糖、フルクトースおよびラクトース
からなる群から選択した少なくとも1種の第二甘
味剤の混合物(ただし、第一甘味剤がソルビトー
ルおよびキシリトールであり、また、第二甘味剤
がフルクトースである混合物を除く)に対して少
なくとも約75重量%とする栄養甘味料系を使用す
ることによつて虫歯予防性を付与できる。 本発明では〓食品〓という語は人間の摂取に適
した、実質的に任意のすべての食物、例えばキヤ
ンデー、焼菓子製品、チユーインガム、調合飲料
(prepanod beverager)、飲料品混合物、フルー
ツ調製品を含むものとする。 香味付与剤としてアジピン酸、アスコルビン酸
およびそれらの混合物からなる群から選択した1
種を約6重量%末満含む、調理済または末調理の
硬いキヤンデー中の上記の栄養甘味料系に添加す
ると有利である。別のタイプのキヤンデー、例え
ばタフイーおよびキヤラメル、チヨコレートおよ
びチヨコレート被覆物、ならびに多量の栄養甘味
料を用いる別のキヤンデー製品中に本発明の栄養
甘味料系を使用できる。種々の各成分からキヤン
デー製品を製造する場合(例えば調理済の糖をベ
ースとする、中心部をチヨコレートで覆つたキヤ
ンデーを製造する場合)には、1種以上の成分
(例えば中心部の糖またはチヨコレート被覆の代
替品として)、または全成分中に本発明の栄養甘
味料系を使用できる。 上記のように、本発明の主要な態様は少なくと
も1種の第一甘味料および少なくとも1種の第二
甘味料の混合物を虫歯予防性甘味料として用い、
かつ混合物中の第一甘味料を少なくとも75重量%
とすることである。 第一甘味料としてはソルビトール、第二甘味料
としてはデキストロースが好ましい。ソルビトー
ルデキストロース混合物を使用する場合にはソル
ビトール75%―デキストロース25%の混合物が好
ましい。シヨ糖、フルクトースおよびラクトース
を用いる場合には、第一甘味料を75重量%より、
ある程度多量に用いるとよい。従つて、ソルビー
トール―シヨ糖混合物中では約5%のシヨ糖の使
用が好ましいが、ソルビトール―フルクトース混
合物の場合はフルクトース約10%好ましい。 ソルビトールと共に、またはソルビトールの代
わりにマンニトール、イノシトールおよび/また
はキシリトールを使用する場合には、混合物の重
量に対して少なくとも約75%、できれば約90%程
度の第一甘味料を甘味料混合物が有んでいるとよ
い。 一般には、シヨ糖または別の虫歯促進性甘味料
系を使用した場合と同じ量の本発明の甘味料混合
物を使用する。従つて、キヤンデー製品中に用い
る本発明の虫歯予防性栄養甘味料系の量はキヤン
デー製品の重量に対してできれば約40―100重量
%がよい。 キヤンデー製品に酸味を与え、かつフルーツの
香味を増大させるためにカルボン酸を使用したい
時には、虫歯予防性キヤンデー製品の所望の目的
を保持できるようにアジピン酸、アスコルビン酸
またはそれらの混合物を使用するとよい。本発明
の重要な態様は、他の慣用のカルボン酸、例えば
クエン酸およびリンゴ酸と比較して、本発明のキ
ヤンデーによつて達成される急速な口腔清浄化時
間中に口中に存在してもアスコルビン酸およびア
ジピン酸は比較的安全かつ歯を脱石灰化しないこ
とである。キヤンデーの上記酸成分はキヤンデー
に対して約0〜6重量%、できれば約2―4重量
%の量用いる。 本発明によつて製造したキヤンデー製品は、本
発明の虫歯予防性栄養甘味料系の使用によつて、
虫歯の原因となつたり虫歯を促進したりせずに消
費されるという以外は本質的に従来のキヤンデー
と等しい。 従つて、本発明によつて製造した虫歯予防性キ
ヤンデー製品は従来キヤンデー製品に添加された
通常かつ慣用の補助成分、例えば着色剤、香味付
与剤、乳脂肪および植物脂肪、発泡剤、組織化剤
(texturing agent)、例えばいり米
(crispedrice)、ナツツ等を含んでいてもよい。
しかしながら、普通に用いられる糖甘味料の他に
も歯の衛生の面から好ましくないある種の慣用の
キヤンデー成分がある。例えば、顕著な量の脂肪
および組織化剤例えばいり米はキヤンデーの口腔
清浄化性に悪影響を与える。それにもかかわら
ず、従来使用されていた虫歯促進性甘味料の代わ
りに本発明の甘味料を用いるとキヤンデーは歯に
対する有害性は小さくなる。 本発明によつて製造したキヤンデーは、慣用の
単準な糖類または他の虫歯促進性甘味料系の代わ
りに本発明の虫歯予防性栄養甘味料系を用いて製
造される。甘味料系中の主要成分としてソルビト
ールを用いるために多少の変更は必要であるが、
製法は概して慣用の方法である。 従つて、タブレツト状のキヤンデーの場合には
成分を混合してからタブレツトに成形するという
従来法と同じ方法を用いるが、ソルビトールが乾
燥剤であるために水分をある程度多く調節する必
要がある。ステアリン酸マグネシウムのような薬
品を少量添加してタブレツトの離型性を促進して
もよい。しかしながら調理した硬いキヤンデーの
場合には、普通は混合、加熱してから所望の形に
冷却するので、型に入れてから数時間放冷しなけ
ればならない。これはソルビトール含有キヤンデ
ーは冷却しても直ちに完全に硬化しないためであ
る。 本発明のソルビトール含有甘味料の上記の性質
がわかれば、当業者ならば公知のキヤンデー製造
法を応用して本発明の別のキヤンデー製品の製造
が可能である。 以下の実施例に本発明によつて製造した代表的
な虫歯予防性キヤンデーの組成を示す。 実施例 1 タブレツト状キヤンデー 成 分 重量部 ソルビトール 72.4 デキストロース 24.1 香味付与剤、着色剤等 0.5 アジピン酸 3.0 実施例 2 タブレツト状キヤンデー 成 分 重量部 ソルビトール 82.0 デキストロース 14.5 アスコルビン酸 3.0 香味付与剤、着色剤等 0.5 実施例 3 タブレツト状キヤンデー 成 分 重量部 ソルビトール 90.5 シヨ糖 4.8 アジピン酸 3.0 香味付与剤、着色剤等 0.7 ステアリン酸マグネシウム 1.0 実施例 4 タブレツト状キヤンデー 成 分 重量部 ソルビトール 71.4 フルクトース 23.4 アジピン酸 3.0 香味付与剤、着色剤等 0.7 ステアリン酸マグネシウム 1.0 実施例 5 タブレツト状キヤンデー 成 分 重量部 ソルビトール 85.8 フルクトース 9.5 アジピン酸 3.0 香味付与剤、着色剤等 0.7 ステアリン酸マグネシウム 1.0 実施例 6 タブレツト状キヤンデー、 成 分 重量部 ソルビトール 71.3 デキストロース 15.8 フルクトース 7.9 アジピン酸 1.5 アスコルビン酸 1.5 香味付与剤、着色剤等 1.0 ステアリン酸マグネシウム 1.0 実施例 7 タブレツト状キヤンデー 成 分 重量部 マンニトール 71.4 デキストロース 23.8 アジピン酸 3.0 香味付与剤、着色剤等 0.7 ステアリン酸マグネシウム 1.0 実施例 8 タブレツト状キヤンデー 成 分 重量部 キシリトール 71.4 デキストロース 23.8 アジピン酸 3.0 香味付与剤、着色剤等 0.7 ステアリン酸マグネシウム 1.0 実施例 9 タブレツト状キヤンデー 成 分 重量部 イノシトール 71.4 デキシストロース 23.8 アジピン酸 3.0 香味付与剤、着色剤等 0.7 ステアリン酸マグネシウム 1.0 実施例 10 タブレツト状キヤンデー 成 分 重量部 ソルビトール 50.0 マンニトール 23.3 デキストロース 15.0 シヨ糖 7.2 アジピン酸 3.0 香味付与剤、着色剤等 0.5 ステアリン酸マグネシウム 1.0 実施例 11 調理した硬いキヤンデー 成 分 重量部 ソルビトール(70%溶液) 81.8 デキストロース 17.3 アジピン酸 0.8 香味付与剤、着色剤等 0.2 実施例 12 調理した硬いキヤンデー 成 分 重量部 ソルビトール(70%溶液) 89.0 フルクトース 9.9 アスコルビン酸 0.8 香味付与剤、着色剤等 0.2 実施例 13 調理した硬いキヤンデー 成 分 重量部 ソルビトール 89.0 ラクトース 5.0 アスコルビン酸 2.5 アジピン酸 2.5 香味付与剤、着色剤等 1.0 実施例 14 タフイー 成 分 重量部 ソルビトール(70%溶液) 70.1 デキストロース 16.3 卵のアルブミン(45.27%溶液) 2.4 92度(degree)ココナツ油 8.9 アジピン酸 1.7 アルギン酸ナトリウム 0.3 酢酸カルシウム 0.1 懸濁剤 0.1 香味付与剤、着色剤 0.2 実施例 15 チヨコレートキヤンデー被覆物 成 分 重量部 、ソルビトール 42.0 デキストロース 14.0 カオメール(硬質バター) 30.9 ココア粉末 7.8 無脂乾燥ミルク 4.2 レシチン 0.3 塩 0.1 バニラ粉末 0.9 実施例 16 ピーナツツブリツトル 成 分 重量部 ソルビトール(70%溶液) 50.1 デキストロース 16.7 マンニトール 0.5 スペイン産ピーナツツ 30.0 バター 2.0 酸化防止塩 0.7 本発明によつて製造した製品の虫歯予防効果を
以下の実験法によつて調べた。 本発明のキヤンデー製品の虫歯予防効果を評価
するために用いた主な標準法は(1)歯垢のPHに本発
明のキヤンデーが及ぼす効果;(2)キヤンデーが歯
のエナメル質の脱石灰化の原因となる程度;およ
び(3)のキヤンデー製品摂取後に口腔中をその製品
が清浄化する時間とした。 特別に開発したアンチモニー製ミクロ電極およ
び塩橋を標準PH計と共に用いて口腔内の歯垢のPH
を測定した。このミクロ電極および塩橋はクレイ
ンバーグが1958年にブリツテイシユ・デンタル・
ジヤーナル第104巻第197―204頁に〓口腔内用ア
ンチモニー製ミクロ電極の改善型の構造およびそ
の評価〓(described by Kleinberg“The
Construction and Evaluation of Modified
Types of Antimony Micro―Electrodes for
Intra―Oral Use”British Dental Journal,
Vol.104、pages 197―204(1958)記載した組立
体に類似のものである。あごの左側第一臼歯の中
央表面上にミクロ電極を置き、以後のすべての測
定は同じ位置で行なつた。被試験質はテスト用に
十分な歯垢を発達させるために2日間歯を磨か
ず、そしてテスト前1時間は何も食べなかつた。
最初に25%グルコース溶液を1分間被試験者に適
用して、各子供についてのステフアン曲線
(Stephan curre)を得た。適用前に最初に歯垢
のPHを測定しておいて、適用後に残つた歯垢の〓
が元に戻るまで2分間隔で測定を続けた。次い
で、被試験者の歯を磨いてから、2日間かけて古
い歯垢を新らたに成長させた。次いで、被試験者
に適切なキヤンデー製品を与えて、時間に対する
歯垢のPHを再び測定した。キヤンデーまたはキヤ
ンデー成分による歯垢のPHの低下と各被試験者の
標準グルコースによる歯垢のPHの低下とを比較し
て百分率で表示した。この場合、グルコースによ
るPHの低下を100%とした。従つて、百分率の低
下が小さい、または百分率の増加が大きければキ
ヤンデー製品の虫歯促進性が小さい。 歯のエナメル質の脱石灰化の現象を以下の方法
で測定した。唇状表面のみを残して、健全な中央
門歯を自己硬化性アクリル樹脂にはめて軽石粉末
で完全に予防した。次いで、唇状表面に直径1.0
cmの円形シチコンゴム挿入物を止めてから、残つ
たエナメル質露出部分を自己硬化性アクリル樹脂
で覆つて唇状表面に〓窓〓作つた。アクリル樹脂
が硬化したら、円形シリコンゴムを取除いて、再
現可能な大きさのエナメル質の1.0cmの円形部分
を露出した。 最初にテストするキヤンデー1重量部を再蒸留
水3重量部に溶解して口腔中の希釈度に似せた。
次いで、窓を作つた歯を特定の時間(本発明のキ
ヤンデーが口腔中を清浄化する時間に近い5分間
とした)25mlのキヤンデー溶液中に入れて60rpm
の一定速度で撹拌した。処理が終つたら、キヤン
デー溶液中に存在する、除去されたカルシウムの
量を標準的な原子吸光分析法で測定した。キヤン
デー溶液の適切なブランク液も同時に分析して、
カルシウムが固有に含まれている場合にはその量
を決定した。次いで、この固有のカルシウムを除
去して、歯のエナメル質から脱石灰化したカルシ
ウム量の真の値を得た。 キヤンデー製品の口腔清浄化を以下の方法で測
定した。各キヤンデー製品に少量の無毒で水溶性
の青色染料、例えば精製銅フタロシアニンを混合
した。染料を含むキヤンデーを被試験者が食べた
後に、すべての痕跡が消えるまで、周期的に万年
筆形懐中電燈と口腔用鏡を用いて肉眼で観察し
た。どの歯の表面にも染料で着色したキヤンデー
が付着しなくなるまでに要する時間を口腔清浄化
時間とした。上記の口腔清浄化測定方法はだ液中
の炭水化物の存在を決定する方法としても好まし
い。その理由は後者の方法は隣接面間部分中また
は歯茎の縁の下にキヤンデー片が存在しても敏感
に感知せずに、キヤンデー片は虫歯の形成を著し
く促進する。 本発明によつて製造した数種のキヤンデー製品
(例えば実施例1,11,15および16の製品)の歯
垢のPH低下、エナメル質の脱石灰化および口腔清
浄化のデータを得た。比較のために、慣用の栄養
甘味料を使用したことのみが本発明のキヤンデー
製品とは異なる、一連の慣用のキヤンデー製品に
ついて同様のデータを得た。これらのデータを第
1表に示したが、従来法のシヨ糖含有キヤンデー
と比較して本発明のキヤンデー製品がPH効果およ
びエナメル質の脱石灰化について著しく異なるこ
とが明らかであり、そしてさらにこれらの目的を
達成しても急速な口腔清浄化も損なわれないこと
も明らかである。〓粘りやすい〓キヤンデー(ピ
ーナツツ・ブリツトル、タフイーおよびチヨコレ
ートキヤンデー被覆物)の場合には、本発明の甘
味料系を用いると、慣用のシヨ糖含有製品の口腔
清浄化が遅かつたのが大きく改善された。
【表】 デー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 甘味食品中の虫歯予防性栄養甘味料として、
    甘味料がソルビトール、マンニトール、イノシト
    ールおよびキシリトールからなる群から選択した
    少なくとも1種の第一甘味料、ならびにデキスト
    ロース、シヨ糖、フルクトースおよびラクトース
    からなる群から選択した少なくとも1種の第二甘
    味料の混合物からなり、ただし、第一甘味料がソ
    ルビトールおよびキシリトールであり、また第二
    甘味料がフルクトースであることからなる混合物
    を除く、そして、前記混合物中の第一甘味料の量
    が混合物の重量に対して少なくとも約75重量%で
    ある甘味料を含有することを特徴とする甘味食
    品。 2 虫歯予防性甘味料の量が食品の重量に対して
    約40―100重量%である、特許請求の範囲第1項
    記載の甘味食品。 3 アジピン酸、アスコルビン酸およびそれらの
    混合物からなる群から選択した成分をも含む、特
    許請求の範囲第1項記載の甘味食品。 4 アジピン酸、アスコルビン酸およびそれらの
    混合物からなる群から選択した成分の量が約6重
    量%未満である、特許請求の範囲第3項記載の甘
    味食品。 5 第一甘味料がソルビトール、および第二甘味
    料がデキストロースである、特許請求の範囲第1
    項記載の甘味食品。 6 虫歯予防性キヤンデイーである、特許請求の
    範囲第1項記載の甘味食品。
JP915377A 1976-01-30 1977-01-29 Decayed tooth preventing food Granted JPS5296775A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65405876A 1976-01-30 1976-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5296775A JPS5296775A (en) 1977-08-13
JPS6144458B2 true JPS6144458B2 (ja) 1986-10-02

Family

ID=24623289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP915377A Granted JPS5296775A (en) 1976-01-30 1977-01-29 Decayed tooth preventing food

Country Status (12)

Country Link
JP (1) JPS5296775A (ja)
AU (1) AU503636B2 (ja)
BE (1) BE850810A (ja)
CA (1) CA1074613A (ja)
CH (1) CH618588A5 (ja)
DE (1) DE2703396A1 (ja)
FI (1) FI62207C (ja)
FR (1) FR2339345A1 (ja)
GB (1) GB1574848A (ja)
NL (1) NL7700907A (ja)
NO (1) NO770283L (ja)
SE (1) SE7700953L (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1096306A (en) * 1977-04-04 1981-02-24 Joseph C. Muhler Anticariogenic comestible
US4151270A (en) * 1977-09-26 1979-04-24 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum composition
IT1119542B (it) * 1979-11-22 1986-03-10 Ferrero & C Spa P Prodotto conservabile di pasticceria da forno sostanzialmente esente da saccarosio ed addlcito con fruttosio
GB2072679B (en) * 1980-03-31 1983-11-09 Meiji Seika Kaisha Sweetener
JPS5750847A (en) * 1980-09-02 1982-03-25 Life Savers Inc Sugarless coating method of food
AU8869482A (en) * 1981-09-25 1983-03-31 Warner-Lambert Company Xylitol encapsulated flavor
GB8723423D0 (en) * 1987-10-06 1987-11-11 Tate & Lyle Plc Sucralose compositions
US5098730A (en) * 1988-11-14 1992-03-24 Cultor Ltd. Dietetic sweetening composition
DK174749B1 (da) * 1988-11-22 2003-10-20 Leaf Oy Fremgangsmåde til fremstilling af et hårdt konfektureprodukt
DE4307258C2 (de) * 1993-03-03 1997-09-04 Rausch Gmbh Marzipan
GB9608153D0 (en) * 1996-04-19 1996-06-26 Cerestar Holding Bv Anti-cariogenic activity of erythritol
JP4886107B2 (ja) * 2000-10-13 2012-02-29 サンスター株式会社 歯周病予防用口腔内溶解錠
US20030031772A1 (en) * 2001-03-28 2003-02-13 Zehner Lee R. Mixtures of fructose and lactose as a low-calorie bulk sweetener with reduced glyemic index
US20060165864A1 (en) * 2002-12-18 2006-07-27 Ryuzo Ueno Food containing sweetener mixture
JP5179705B2 (ja) * 2005-03-31 2013-04-10 三星食品株式会社 新規キャンディ組成物およびそれを用いた新規キャンディ
ES2604700T3 (es) * 2006-11-10 2017-03-08 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Material no cariogénico y agente cariostático que contiene D-sorbosa

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1792101A1 (de) * 1967-07-24 1971-10-14 Smith Walton John Suesses Nahrungsmittel mit geringer Gaerungsfaehigkeit
CH515685A (de) * 1968-12-10 1971-11-30 Isenberg Helmut Kristallzuckerartiges Süssmittel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE1907287A1 (de) * 1969-02-13 1970-09-10 Bayrisches Salzkontor C A Voge Suessmittel
CH524319A (de) * 1969-08-22 1972-06-30 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Süssmittel-haltigen, zahnschonenden bzw. nicht kariogenen Lebens- und Genussmitteln

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERNATIONAL JOURNAL VIT NUTR REO=1973 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2177277A (en) 1978-08-03
NL7700907A (nl) 1977-08-02
SE7700953L (sv) 1977-07-31
DE2703396A1 (de) 1977-08-04
FR2339345B1 (ja) 1981-11-13
FI62207B (fi) 1982-08-31
FI62207C (fi) 1982-12-10
FR2339345A1 (fr) 1977-08-26
CA1074613A (en) 1980-04-01
AU503636B2 (en) 1979-09-13
DE2703396C2 (ja) 1989-02-23
JPS5296775A (en) 1977-08-13
GB1574848A (en) 1980-09-10
FI770285A (ja) 1977-07-31
CH618588A5 (en) 1980-08-15
NO770283L (no) 1977-08-02
BE850810A (fr) 1977-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134999A (en) Noncariogenic comestible
Jenkins Recent changes in dental caries.
CA1334806C (en) Sweetness and flavor enhanced compositions and method of preparing such compositions
RU2290171C2 (ru) Композиции для удаления пятен с зубных поверхностей и способы их получения и применения
JPS6144458B2 (ja)
US4153732A (en) Anticariogenic comestible
Bibby et al. Enamel demineralization by snack foods
EP0009325A1 (en) Erythritol cointaining anti-caries compositions
EP0431376A1 (en) Hard confections containing hydrogenated isomaltulose and a medicinally active ingredient
Frostell Dental plaque pH in relation to intake of carbohydrate products
BRPI0710292A2 (pt) complexo de fosfato de cálcio em uma goma de mascar contendo ácido
JP4267830B2 (ja) 口内保護チューインガムおよび糖菓
Imfeld et al. Intraplaque acid formation assessed in vivo in children and young adults
JP3689803B2 (ja) 歯牙エナメル質の再石灰化促進剤及び口腔用組成物並びに飲食物
JP3689802B2 (ja) 歯牙エナメル質の再石灰化促進剤及び口腔用組成物並びに飲食物
US4389394A (en) Methods for reducing dental caries
WO1996029047A1 (en) Color-changing systems for oral hygiene products
Bowen et al. Dental caries: Dietary and microbiology factors
CA2111973A1 (en) Non-cariogenic sugar, confectionery and chocolate compositions
US20190289874A1 (en) Stain prevention formulations
AU2004313487B2 (en) Confection product
Wei Diet and dental caries
Kleber et al. The effect of tablets composed of various mixtures of sugar alcohols and sugars upon plaque pH in children
Grenby et al. Laboratory studies of sweets re‐formulated to improve their dental properties
CH631057A5 (en) Cariostatic additive and anticariogenic foodstuff containing it