JPS6144303A - 半導体チツプの位置検出装置 - Google Patents

半導体チツプの位置検出装置

Info

Publication number
JPS6144303A
JPS6144303A JP16513884A JP16513884A JPS6144303A JP S6144303 A JPS6144303 A JP S6144303A JP 16513884 A JP16513884 A JP 16513884A JP 16513884 A JP16513884 A JP 16513884A JP S6144303 A JPS6144303 A JP S6144303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
stem
light
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16513884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
広 井上
Nobushi Suzuki
鈴木 悦四
Kiyoshi Chiyoda
千代田 浄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16513884A priority Critical patent/JPS6144303A/ja
Publication of JPS6144303A publication Critical patent/JPS6144303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体チップをダイポンディング工程に供給
する前に、その半導体チップの位置を検出する位置検出
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、コンパクトディスクプレーヤ用、光情報処理機器
用として半導体レーデが多く導入されている。この半導
体レーザはリードを有するステムに半導体チップが取付
けられている。そして、このチップは上記ステム(:嵌
着されるキャップによ)て包容される。
この種の半導体レーデの製造工程においては、ステム(
二対してチップを結合する場合、ダイボン7’(/グ装
置によって行なわれているが、そのステムに対する半導
体チップのボンディングは高精度1;行なわなければな
らない。すなわち、一般(二手導体チップはステムの端
面から数μm突出して結合されるが、このチップはレー
ザ光を出力させるために励起したとき約200℃(:加
熱されるため、その突出量が大きいとステムへの熱伝導
が少ないため耐久性が落ちる。また、逆(=突出量が少
ないとチップから出射されたレーデ光がステムによつて
遮断されるという不都合がある。
従来、ステムに対してチップを高精度(−結合する。に
は、上記チップをダイポンディング工程(;供給する前
(ユ予備位置決めしてから、バキュームピンなどで上記
チップを吸着してボンディング工程に供給するようにし
ていた。しがしながら、従来の予備位置決めは作業者が
目視で行なっていたため、精度に限界があるばかりか、
作業者によフてバラツキも大きかった。したがって、ビ
ンディング工程においてステムとチップとの相対位置決
めを高精度に行なうのに時間が掛って作業性の低下を招
いたり、チップの位置ずれ量が大きすぎてビンディング
工程で位置決めしきれずに、ボンディング精度が十分得
られないなどのことがあった。
〔発明の目的〕
この発明は半導体チップのグイボンディング工程の前に
おける予備位置決めが高精度に行なわれているか否かを
自動で確実に検出できるようにした半導体チップの位置
検出装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、トレイーヒ(:載置された半導体チップを
照明光で照射し、この半導体チップで正反射した上記照
明光をTVカメラで受光し、このTVカメラからの撮像
信号を画像処理部で処理して上記半導体チップの位置ず
れ量を検出するようにした半導体チップの位置検出装置
である。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を第1図乃至第9図(=示す一実施例に
基づいて説明する。第1図乃至第3図は半導体レーデの
ダイボンディング装置を示すもので、1)はゲンディン
グ用のYθテーブルであり、θは上段(二位愛し、ゲン
ディング位置の中心(一回転制御が可能なよう1:設け
られる。
このY0テーブル1〕の上面のマウントペース12には
ヒータ(図示せず)が内蔵され、このヒータはヒータ制
御装置13によって温度コントロールされるようになっ
ている。前ぎ己マウントベース12には前記ステム2を
位置決め載置する載置部14が凹部によりて形成されて
いる。
そして、この載置部14にはステム2の一対の切欠部2
bに係合するステムクランノや15によってステム2が
供給され、同時にブツシュロッド16(=よってステム
2は前記載置部14の基準面に押付は位置決めされるよ
うになっている。
一方、図中17は後述する予備位置決め機構のXYθテ
ーブルであって、この上面にはステージIJaに固定さ
れて例えば正方形状トレイ18が設けられている。例え
ばステージ18&にトレイ18の方形状収容溝が設けら
れ、この溝の一辺にはトレイ18の挿入を容易にする如
く開いた溝が設けられた構造で固定される。このトレイ
18(=は多数の半導体チップ3を収容する例えば長方
形状の収容凹部が設けられ、この各凹部(=夫々半導体
チッf3が整列した状態で収容載置されている。そして
、このトレイ18と前記載置部14との間にはトレイ1
8内のチッ7°8を載置部14にピックアッグ(搬送供
給)するチップ供給機構20が設けられているOこのチ
ップ供給機構20(二ついて説明すると、2)はガイド
レールであり、このガイドレール2ノには搬送部材22
が往復動自在に設けられている。この搬送部材22(−
は上下動機構23を介してチップ保持具24が取付けら
れ、このチップ保持具24にはバキュームビン25が設
けられている。そして、前記予備位置決め機構のXYO
テーブル17によ)て後述するごとく各半導体チツ7°
3毎に上記♂ツクアラグ位置と半導体チッf3との位置
ずれ量を検出して予備位置決めされた前記トレイ18内
のテップ3が各チップ毎にXYおよびθ回転して位置決
めしたのち前記バキュームビン25によって真空吸着さ
れ、前記マウントペース12の載置部14(:供給され
るように構成されている。従ってθ回転が一定角度(−
抑まるようにトレイ18の凹部の構造を形成する必要が
ある。例えば凹部の大きさを半導体チップ3の大きさに
近似させる。また、前記マウントペース12の近傍(二
はステム2とチッ7°3との結合部に冷却用ガスを吹付
けるノズル4]が設けられている。
また、前記Yθテーブル11の側部に設けたXYテーブ
ル26にはマウントペース12に対向して光切断法に基
づく位皿測定装五27が設置されている。そして、前記
バキュームビン25(二よって吸着されたチップ3と載
置部14に載置されたステム2の相対位置を光学的に測
定し、その測定信号に基づいて前記Yθテーブル11を
制御してステム2とチップ3とを所定の位置1:位置決
めするようになりている。
つぎに、前記Yθテーブル11およびYテーブル26の
制御系(二ついて説明する。まず、Yθテーブル1〕の
各テーブル(二はこれを駆動するモータllb、lie
が設けられ、これら各モータllb、llcはドライバ
28を介してコンビエータ29(=接続されている。ま
た、XYテーブル26の各テーブルにはこれを駆動する
モータ26g、26bが設けられ、これらモータ26m
 、26bはドライバ30を介して前記コンピュータ2
9に接続されている。さらに、前記位置測定装置27は
第4図乃至第6図で示すように構成されている。すなわ
ち、31は光源で、この光源31からの光を集光レンズ
32を介してスリット33に通してリゲン状のスリット
光とする。このスリット光を前記ステム2とチップ3に
照射し、投射部位A、I3の光学像をレンズ34により
焦点板35に結像させると、第5図に示すように2本の
映9 a l bが離間して見える。これは第6図に示
すように、このずれ量Δdはステム2とチップ3の相対
的位置ずれ量Δtに比例するので、映像A、Bのずれ量
Δdから相対的位置ずれ量Δtは求まる。
このよう(−1光切断法を用いれば、ステム2とチップ
3との相対位1!(Y方向)を測定できる。
ステム2とテップ3とのθ方向の傾きは、光切断法によ
る測定を2か所以上行なうことにより3角法で求められ
る。また、前記映像a、bをITVカメラ37によって
撮像し、この像は電気信号としてA/D変換器38、フ
レームメモリ39およびインターフェイス40を介して
前記コンビエータ29(=送られる。そして、このコン
ビエータ29によって相対位置ずれ量△tが算出され、
この制御信号(二もとづいて前記Yθテーブル11が駆
動されてΔtの補正が行われる。すなわち、第7図に示
すように、ITVカメラ画像の取込みによってスリット
光を認識し、このスリット光の位置測定を行なう。そし
て、チップ3とステム2のスリット光位置により相対的
位置を計算する。ここで、前記位置が設定値で有るか否
かを判定し、YESの場合(二はENDとなり、NOの
場合(二はYθテーブル11のフィードバック量を求め
る。そして、Yθテーブル11を駆動して再び前記操作
を繰返し行なう。なお、この場合、X方向の相対位置は
マウント精度として許容値が大きいので予備位置決めの
みで特に補正は行なっていない。
しかしマウント精度が要求される場合には補正を行りて
もよい。
一方、前記予備位置決め機構のXYθYテーブル26θ
テーブル51が最下段:二股けられ、この上(二Yテー
ブル52とXテーブル53とが顆次設けられてなる。各
テーブルにはこれらを駆動するモータ51a、52h、
53hが設けられ、これらモータは駆動部54を介して
前記コンピュータ29(=接続されている。また、前記
XYθテーブル17の側方には架台55が立設され、こ
の架台55(=はXYテーブル56が設けられている。
このXYテーブル56にはアーム57が固着され、この
アーム57の突出端(:は光学装置58が取着されてい
る。この光学装置58は半導体チップ3をボンディング
するステムの表面が鏡面になっており、通常の照明では
精度よく自動的に半導体チップをボンディングすること
は困難である。この光学装f58は第8図に示すように
TV左カメラえばrTVカメラ59とレンズ系6Qとか
ら構成されている。IT’/カメラ59はその光軸Oを
垂直にして前記アーム57に取着されている。このIT
Vカメラ59の下方にはノ1−7ミラー61が45度の
角度で傾斜して配置されている。前記光軸0に対して直
交する方向には、前記ノ・−フミラー61と対向して一
対の集光レンズ62がスリット板63をはさんで配置さ
れている。この集光レンズ62には光源64から出射さ
れた照明光りが入射するようになっている。集光レンズ
62から出射した照明光りは前記ハーフミラ−61で垂
直下方へ反射して複数の対物レンズ64を通過し、前記
XYθテーブル17の上面のトレイ18に載置された半
導体チップ3を照射する。この半導体チップ3で正反射
した照明光りは前記対物レンズ64とハーフミラ−61
とを通過してITVカメラ59の受光面59&に入射す
る。ITVカメラ59(:入射した撮像信号は、これに
接続された画像処理部65(第1図に示す)に入力され
る。この画像処理部65は前記チップ3のXYθ方向の
ずれ量を算出してその検出信号を前記コンピュータ29
(=出力する。すると、このコンビ1−夕29から前記
駆動部54に駆動信号が出力され、この駆動信号によっ
て前記各モータ51h、52m。
53mが作動させられ、θ、Y、Xの各テーブル51,
52.53が前記チッ7’jの位置ずれ量に応じて駆動
されるようになっている。
前記各チップ3の位置ずれ量の検出方法について9Ii
J9図を参照して説明する。まず、架台55上のXYテ
ーブル56を駆動してITM/カメ259の光軸0をθ
テーブル51の回転中心と一致させる。この状態で光源
64から照明光りを出射し、チップ3で正反射した光が
ITVカメラ59(二人対されると、このITVカメラ
59から画像処理部65;:チップ3の撮像信号がへカ
される。すると、この画像処理部65では、チップ3の
重心が計算されて中心Sが求められ、この中心Sと上記
光軸Oとのずれ量が算出される。また、チッf3の外周
の複数、この実施例ではA−Fの6つの点xy方向の相
対位置が認識される。そして、線分AB、BC,DEお
よびIFの傾き角度が3角法によって求められ、これら
の平均値(二よってチツf3の回転角度が算出される。
これらの算出値がコンビエータ29を介して駆動部54
に出力されると、まず、X、Yテーブル52.53が駆
動されてチップ3の中心SがITVカメラ59の光軸O
に一致させられる。つぎに、θテーブル51が回転駆動
されてチップ3の回転角度が基準値に一致させられる、
したがって、チッf3のX。
Y、θ方向の位置が基準値と精密(ニ一致させられるこ
とになる。なお、このときITVカメラ59はチップ3
で正反射した照明光りを受光するため、上記チップ3が
トレイ18上で上下方向(:傾斜している場合、つまり
水平::設置されていない場合(:は、このテラf3か
らの反射する照明光りをITVカメラ59は捕えること
ができない。したがって、このようなチップ3は不良ワ
ークとして除外することができる。
つぎに、前述のよう(=構成されたダイボンディング装
置を用いて半導体チッ7’Jをステム2に対してボンデ
ィングする方法について説明する。まず、ステムクラン
ノ415(−よってクランプされたステム2はマウント
ペース120載置部x41:載置され、同時(=ブツシ
ュロッド16(:よって載置部14の基準面;二押付け
られる。
したがって、ステム2は載置部14の所定位置にセット
される。一方、このときマウントペース12はヒータ(
;よっである程度加熱されているため、ステム2は加熱
され、チップ取付部の表面の接着剤たとえばインジュウ
ムは溶融される。一方、上記ステム2にダイボンディン
グされるトレイ18上の1つのチップ3は、上述したよ
うにX、Y、θ方向の位置ずれが補正された状態:二な
りている。
このような状態(二おいて、まずチップ供給機構20の
搬送部材22がトレイ18上+:1送されてきてこのト
レイ18から位置ずれが補正されたチップ3をパキ二−
ムビン25(=よっテ真空吸着する。つぎに、上記搬送
部材22が逆方向に駆動され、バキュームピン25(=
吸着されたチップ3がマウントペース12上のステム2
(二対向する位置で停止する。すると、上下動機構23
によってチップ保持具24が下降し、チップ3がステム
2の上面とわずか(二離間した状態で保持される。ここ
で、位置測定装置27による上述した光切断法によって
ステム2とチップ3とをマウント時:二要求される位置
になるよう自動的に位置合せを行なう。このよう::シ
てステム2とチップ3とを所定位置に位置決めしたのち
、前記上下動機構23によってチップ保持具24を下降
させると、バキュームピン25に吸着されたチップ3は
ステム2(=載置される。
このとき、ステム2の表面のインジ為つムは溶融されて
いるためチップ3はステム2上に接着される。この状態
で一定時間保持したのち、ヒータ制御装置13によりヒ
ータをオフにし、冷却用ガスをノズル41から噴出し、
ステム2とテップ3との結合部へ吹付けると、溶融状態
の1′ンジエクムは冷却固化されてボンディングが完了
する。
なお、この発明は上記一実施例に限定されず、たとえば
光学装置58は第105!Jに示すように光源64とI
TVカメ259とを垂直線マに対して対称(二装置する
ことによって構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、半導体チップをデ
ンディング工程に受は渡す前に、この半導体チップのX
、Y、0方向の位置を自動的に正確かつ迅速に検出する
ことができる。したがって、ゴングイング作栗の能率や
精度の向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図はこの発明の一実施例を示し、第1図
はボンディング装置全体の概略的構成図、第2図はメン
ディング工程の部分の平面図、第3図はステムとチップ
との関係の斜視図、第4図乃至第6図は位置測定装置の
作用説明図、第7図線位置測定方法の70チヤ一ト図、
第8図は予備位置決め機構の光学系の構成図、第9図は
上記光学系によるチップの位置ずれ五を算出する説明図
、第10図はこの発明の他の実施例を示す予備位置決め
機構の光学系の構成図である。 3・・・半導体チップ、17・・・XYθテーブル、6
9、・・ITVカメラ、60・・・レンズ系(光学系)
、65−・・画像処理部、L・・・照明光。 第2図      第3図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の半導体チップが載置されるトレイと、上記半導
    体チップに照明光を照射する光学系と、上記半導体チッ
    プで正反射した照明光を受光するTVカメラと、このT
    Vカメラからの撮像信号によって上記半導体チップの位
    置ずれ量を検出する画像処理部とを具備したことを特徴
    とする半導体チップの位置検出装置。
JP16513884A 1984-08-07 1984-08-07 半導体チツプの位置検出装置 Pending JPS6144303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513884A JPS6144303A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 半導体チツプの位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513884A JPS6144303A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 半導体チツプの位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144303A true JPS6144303A (ja) 1986-03-04

Family

ID=15806614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16513884A Pending JPS6144303A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 半導体チツプの位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245906A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の認識装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245906A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5903662A (en) Automated system for placement of components
US6208419B1 (en) Method of and apparatus for bonding light-emitting element
US6389688B1 (en) Method and apparatus for chip placement
JPH0628272B2 (ja) 整列/接合装置及び方法
TW201941315A (zh) 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
CN109906029B (zh) 电子部件安装装置以及电子部件安装方法
JPH07147304A (ja) オートセットアップ式プローブ検査方法
JPS6144303A (ja) 半導体チツプの位置検出装置
JP4287494B2 (ja) 調芯固定方法および調芯固定装置
US6266891B1 (en) Method of and apparatus for bonding component
JPH0482184B2 (ja)
JP4127986B2 (ja) 調芯固定方法および調芯固定装置
JPH0870013A (ja) ボンディング方法及びその装置
JPS6144305A (ja) 半導体チツプの回転位置補正方法
JPS6144304A (ja) 半導体チツプの位置決め方法
KR20210007867A (ko) 실장 장치
JP3865459B2 (ja) 半導体素子実装装置
JPH0818164A (ja) 発光デバイスの組立装置
CN110854054B (zh) 调整芯片吸盘与基板吸盘平行度的准直光路结构
JPH0640576B2 (ja) 固体撮像素子へのフイルタ−接着方法及びその装置
JPS6142924A (ja) 位置決め装置
US20230400297A1 (en) Passive alignment of lens module relative to an image sensor for manufacturing a camera module
JP3393353B2 (ja) 電子部品ボンデイング装置
US20230409018A1 (en) Processing apparatus
JPH07105575B2 (ja) 光素子のダイボンディング方法及びそのダイボンディング装置