JPS6144143A - ジルコニウム合金製被覆管とその製法 - Google Patents

ジルコニウム合金製被覆管とその製法

Info

Publication number
JPS6144143A
JPS6144143A JP60170550A JP17055085A JPS6144143A JP S6144143 A JPS6144143 A JP S6144143A JP 60170550 A JP60170550 A JP 60170550A JP 17055085 A JP17055085 A JP 17055085A JP S6144143 A JPS6144143 A JP S6144143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
zirconium alloy
cladding
cladding tube
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60170550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588156B2 (ja
Inventor
ジークフリート、レシユケ
エカルト、シユタインベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kraftwerk Union AG
Original Assignee
Kraftwerk Union AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6242453&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6144143(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kraftwerk Union AG filed Critical Kraftwerk Union AG
Publication of JPS6144143A publication Critical patent/JPS6144143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588156B2 publication Critical patent/JP2588156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B21/00Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills
    • B21B21/005Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills with reciprocating stand, e.g. driving the stand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/186High-melting or refractory metals or alloys based thereon of zirconium or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に原子炉燃料棒のためのジルコニウム合金
製被覆管とその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
かかる被覆管には特にいわゆる”応力腐食”に関して厳
しい条件が課せられている。この応力腐食において問題
となるのは、原子炉における+li、riL管の内側の
腐食のメカニズムであり、これには充訳された核燃料物
質の膨潤による被覆管の伸びおよび核燃料物質から遊離
するヨードのような核分裂生成物が関与している。応力
腐食は特に沸騰水形原子炉に使用される原子炉燃料棒に
おいて問題となる。そこでは原子炉の急激な出力変動が
応力腟食のために原子が燃r4+8の被覆管壁をc!i
IBシて貫通させてしまう。
ドイン連邦共和国特許出願公告第2550029号公報
により、応力腐食を防止するため、原子炉燃料棒のジル
コニウム合金製の被rit管に、純ジルコニウム製の内
側ライニングを設けることが知られている。この内+I
I!lライニングは被覆管母材管とこの母材管の孔に挿
入されてそれに溶接された純ジルコニウム製の管との同
心的な押出し成形によって得られる。純ジルコニウムは
弗素に高価な(オ料である。更に同心的な押出し成形を
行う際に純ジルコニウムとジルコニウム合金との完全な
冶金学的な結合を行わせる場合、純ジルコニウム製の管
を被覆管母材管の中に正随にはめ込まねばならない。即
ち純ジルコニウムが内張すされているジルコニウム合金
製の被覆管は、労力を要する高価な方法でしかiJられ
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、応力腐食に強いジルコニウム合金製の
被覆管を簡単で安価に製造することにある。
〔問題点の解決手段〕
本発明によればこの目的は、冒頭に述べた形式の被覆管
において、ジルコニウム合金の粒子LiI径の幾何学的
な平均値が3μm以下であることによって達成できる。
原子炉における原子炉燃料棒の被覆管が核燃料物質の膨
潤によって伸びる場合に細かな粒子のために、被覆管の
ジルコニウム合金に特に広い表面範囲に多数のミクロク
ラックが生し、この表面において核燃ね物質から遊離し
た化学的に活性の核分裂生成物が吸収され、不活性の化
学的な化合物に転換されることが@認された。応力腐食
が生じ即ち被覆管を完全に貫通してしまうような深い個
々のクラックの発生は、本発明に基づく被覆管のジルコ
ニウム合金の細かい粒子によって防止される。
本発明の一実hIf2!t3様によれば、粒子直径の幾
何学的な平均値が2.5〜2μmの範囲にあると有利で
ある。
本発明によるジルコニウム合金製被覆管の装造は、@(
オ管が再結晶焼鈍し無しにかつクラック無しに、管壁の
横断面積が90%以上変化するようにして、完成?Ii
3管にビルガー圧延されるようにして行われる。このよ
うな高い変形度を冷間変形(:L母材管の自由な伸びに
よる自然の変形にほぼ相応し、ジルコニウム合金の所望
の細い粒子を生じる。
竹璧の横断面積の変化が90〜98%の範囲にあるよう
に母材管がビルガー圧延されると有利である。
母材管がビルガー圧延工程で圧延され、2つのビルガー
圧延工程の間で応力除去焼鈍しが行われると有利である
。その焼鈍しは、ジルコニウム合金における内部のt浅
域的な応力を除去するが、ジルコニウム合金の粒子の1
広大を生じてしまう再結晶焼鈍し塩度に達しないような
焼鈍し温度において行われる。焼鈍し温度が400〜5
00°Cであり、焼鈍し時間が1〜5時間であるとイf
利である。
ジルコニウム合金の粒子直径はASTM (アメリカ材
料試験IXA会)E−112−61で決められている。
幾何学的な平均値は(d+ ・a2.、。
1.・d、、、、、、  ・d・)lAとして決められ
ている。なおd、はi@目の粒子の百1¥である。
ビルガー圧延機は米国特許第4233834号明細書に
記載されている。
〔実施例〕
以下図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
母材管は、錫1.2〜1.7重量%、鉄0.07〜0゜
2 Q l’il %、’)oム0.05〜O,l 5
ilj量%、ニッケル0.03〜0.08 f[ifa
%、m’Jh0.07〜0.15 重量%および残りジ
ルコニウムを含んでいるジルカロイ2と呼ばれるジルコ
ニウム合金で作られている。この母材管は63.5mm
の外径と11mmの肉厚を有している。このジルコニウ
ム合金の粒子直径の幾何学的な平均値は20μmである
。母材管はビルガー圧延機において第1の圧延工程でク
ラックなしに外径が30mmで肉厚が5.5 m mの
半製品に圧延加工される。この半製品は2.5時間の間
にわたって480 cで応力除去焼鈍しが行われる。そ
の後この半製品は第2のビルガー圧延工程でクラックな
しに外径が18.8mmで肉厚が2゜5mmの半製品に
圧延加工される。この半製品も2.5時間の間にわたっ
て480°Cで応力除去焼鈍しが行われる。この半製品
は冷iJ]l&にビルガー圧延機において第3の圧延工
程で外径が12.5mmで肉厚が0.85mmの完成被
覆管にクラックなしに圧延加工される。この被覆管のジ
ルコニウム合金における粒子直径の幾何学的な平均値は
2〜3μmである。
1    □1、おい−,17,ヵ、−エオヵ74.ゎ
ゎ、□行程について説明する。第1図はビルガー圧延行
程の始めの伏態を示している。図示していないロール架
台に上下に配置された2つのビルガー圧延ロール2.3
はそれぞれシリンダ状のSVI I&から成っている。
両方のロール2.3は同じ幾何学的な寸法をしており、
それぞれ第1図の紙面にり1して直角の軸4.5に取り
付けられている。両ロール2.3はその外周面に同じ形
に形成された溝型6.7を有し、これらは入口カリバー
(孔型)8、仕上げカリバー9および両力リバー8.9
の間において入口カリバー8から仕上げカリバー9に向
かって狭まっている加工カリバー10を有している。両
ロール2.3の外周面は、回転軸4.5を中心として回
転する間において両ロール2.3の作用線に同じカリバ
ーを持った溝型6.7の個所が常に位置するように互い
に接触している。
ジルコニウム合金製の管は軸4.5で決定される平面に
対して直角に配置されている。第1図においてロール2
.3の左側に母材管11が、右側に圧延法の管12があ
る。母材管11はいわゆるビルガー圧延コーン13を介
して圧延法の管12に移行している。管の内部にマンド
レル14があり、その一端の外径は母材管11に対応し
、他端の外径は圧延法の管12に対応し、両端の間はビ
ルガー圧延コーン13の長さにわたって円ife状に細
まっているビルガー圧延コーン13の設定内径に対応し
ている。
ビルガー圧延行f呈の始めに母材管11は両ロール2,
3の溝型6,7の入口カリバー8の中に、それが軸4.
5によって決定され両ロール2.3の外周面の作用線も
位置している平面を圧延法の管12の側に約3mmだけ
突き出すように位置している。更にこのビルガー圧延の
始めに両溝型6゜7における入口カリバー8の端部は両
ロール2゜3の外周面の作用線に位置している。
これらの圧延ロール2.3は図示しないロール架台にお
いて互いに押圧され、第1図に示した圧延行程を実施す
るために係合している外周面は、母材管11、ビルガー
圧延コーン13および圧延法の管12の互いに一致して
いる長手軸心が常に軸4,5によって形成される面に対
して直角になっているようにして左右に移動される。ロ
ール2.3の第1図における右向きの運動は、ロール2
.3の間の仕上がり管12が溝型6.7の仕上げカリバ
ー9に位置した場合に終了する。マンドレル14は少な
くともこの行程の長さを有している。
このビルガー圧延行程の終わりに両ロール2゜3はロー
ル架台において互いに用[反され、第1図において左側
にその出発位置に戻される。その間に母材管11はその
長手軸心の方向に第1図において右側に約3mm送られ
、その長手軸心を中心として約45°回転される。そこ
でロール2,3はロール架台において、外周面の作用線
に両溝型6.7の入口カリバー8の加工カリバーlOに
向いた端部が位置するように、それらの外周面が係合さ
せられている。ここで上述したようなビルガー圧延が再
度行われる。
第2図は両端が気密に閉鎖されヘリウムおよび−J−ド
が充填されている被m管の半径方向の伸び(%)と被覆
管内側面積当たりのヨードU畏度(g7′c m ’ 
)との関係を示している。すべての被m管は同し長さを
イJ−レ、12.5 m mの外径と0.85mmの肉
j+7.をイ丁している。またすべての被覆管はジルカ
ロイ2で作られている。密閉された被覆管;よ加熱され
、その充填されたヘリウムのために膨張する0図面にお
ける○マークの測定点は、ジルコニウム合金の幾何学的
な平均粒子直径が8〜lOμmである被覆管における伸
びと、その中のヨード濃度に関してヨードによる破tn
の発生との関係を示している。これに対して◇マークの
測定点は、本発明に基づいてジルコニウム合金の幾何学
的な平均粒子直径が2〜3μmである被覆管におりる1
中びと、ヨードにより破tOするようなヨードtr%度
との関係を示している。ヨードは主に燃料棒の?1If
f管に応力腐食をもたらす核分裂性生成物であるので、
第2図に示した値は、ジルコニウム合金製の本発明に基
づく被覆管が応力腐食に対して良好な耐久性を(1−シ
ていることを示している。
第2図においてすべての○マークが入っている屈折領域
Aから明らかなように、ジルコニウム合金が8〜lOμ
mの幾何学的な平均粒子直径をしている被覆管の腐食応
力の発生はヨードの4度の増加につれて高くなる。これ
に対してジルコニウム合金が2〜3μmの幾何学的な平
均粒子直径をしている本発明に基づく被覆管は、図面に
8ける◇マークで明らかなように、非常に高いヨード濃
度においてはしめて応力腐食が生ずる。
第2図において約20%の伸び率における領域Bは公知
のように厚さQ、1mmの純ジルコニウム製の内(則ラ
イニングを有している被ri管の状態に相応している。
純ジルコニウムは4000ppm以下の不純物を含有し
ているに過ぎず、特に700pI)m以下の酸素、55
0ppm以下の鉄、200ppm以下のクロムおよび1
20ppm以下の炭素を含有している0本発明に基づく
被覆管に対する◇マークの測定点は、?1!i2管が非
常に高い:J −ト1111’5度抜で純ジルコニウム
製の内側ライニングを持った?、I 5を管と同じ応力
腐食抵抗を有してい、5ごとを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図はジルコニウム合金から管を加工している状態の
ビルガー圧延機の両ロールの楯略則面図、第2図は本発
明に基づく被覆管と一般の被51管における試験結果を
示した比較図である。 2.3:ビルガー圧延機のロール、6.7=溝型、8.
9.to:カリパー(孔型)、11:母相管、+2:圧
延済の管。 疫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ジルコニウム合金における粒子直径の幾何学的な平
    均値が3μm以下であることを特徴とするジルコニウム
    合金製被覆管。 2)粒子直径の幾何学的な平均値が2.5〜2μmの範
    囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    被覆管。 3)母材管が再結晶焼鈍し無しにかつクラック無しに、
    管壁の横断面積が90%以上変化するようにして、完成
    被覆管にビルガー圧延されることを特徴とするジルコニ
    ウム合金製被覆管の製造方法。 4)管壁の横断面積の変化が90〜98%の範囲にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の方法。 5)母材管がビルガー圧延工程で圧延され、2つのビル
    ガー圧延工程の間で応力除去焼鈍しが行われることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の方法。 6)焼鈍し温度が400〜500℃であり、焼鈍し時間
    が1〜5時間であることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の方法。
JP60170550A 1984-08-06 1985-08-01 ジルコニウム合金製被覆管とその製法 Expired - Lifetime JP2588156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843428954 DE3428954A1 (de) 1984-08-06 1984-08-06 Huellrohr aus einer zirkoniumlegierung insbesondere fuer einen kernreaktorbrennstab und verfahren zum herstellen dieses huellrohres
DE3428954.2 1984-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144143A true JPS6144143A (ja) 1986-03-03
JP2588156B2 JP2588156B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=6242453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170550A Expired - Lifetime JP2588156B2 (ja) 1984-08-06 1985-08-01 ジルコニウム合金製被覆管とその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4728491A (ja)
EP (1) EP0171675B2 (ja)
JP (1) JP2588156B2 (ja)
DE (2) DE3428954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510828A (ja) * 2017-04-18 2020-04-09 カチョン ユニバーシティ オブ インダストリー−アカデミック コーオペレイション ファウンデイション 多層構造核燃料被覆管及び多層構造核燃料被覆管の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59205799D1 (de) * 1991-02-04 1996-05-02 Siemens Ag Strukturteil für ein Kernreaktorbrennelement und Verfahren zum Herstellen dieses Strukturteiles
US5245645A (en) * 1991-02-04 1993-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Structural part for a nuclear reactor fuel assembly and method for producing this structural part
US5226981A (en) * 1992-01-28 1993-07-13 Sandvik Special Metals, Corp. Method of manufacturing corrosion resistant tubing from welded stock of titanium or titanium base alloy
SE506174C2 (sv) * 1992-12-18 1997-11-17 Asea Atom Ab Metod att framställa kärnbränsleelement
JP3094778B2 (ja) * 1994-03-18 2000-10-03 株式会社日立製作所 軽水炉用燃料集合体とそれに用いられる部品及び合金並びに製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798662A (en) * 1980-11-03 1982-06-18 Teledyne Ind Zirconium and titanium metal and nitrogen annealing method for their alloys
JPS5919007A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Kobe Steel Ltd ジルコニウム合金被覆管のピルガ−圧延における水素化物方位の制御方法
JPS5935814A (ja) * 1982-07-29 1984-02-27 Kobe Steel Ltd 優れた品質を有するジルコニウム合金被覆管の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1525717A (en) * 1974-11-11 1978-09-20 Gen Electric Nuclear fuel elements
US4294631A (en) * 1978-12-22 1981-10-13 General Electric Company Surface corrosion inhibition of zirconium alloys by laser surface β-quenching
US4233834A (en) * 1979-01-26 1980-11-18 Sandvik Special Metal Corporation Method and apparatus for producing zircaloy tubes and zircaloy tubes thus produced
US4390497A (en) * 1979-06-04 1983-06-28 General Electric Company Thermal-mechanical treatment of composite nuclear fuel element cladding
US4584030A (en) * 1982-01-29 1986-04-22 Westinghouse Electric Corp. Zirconium alloy products and fabrication processes
CA1214978A (en) * 1982-01-29 1986-12-09 Samuel G. Mcdonald Zirconium alloy products and fabrication processes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798662A (en) * 1980-11-03 1982-06-18 Teledyne Ind Zirconium and titanium metal and nitrogen annealing method for their alloys
JPS5919007A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Kobe Steel Ltd ジルコニウム合金被覆管のピルガ−圧延における水素化物方位の制御方法
JPS5935814A (ja) * 1982-07-29 1984-02-27 Kobe Steel Ltd 優れた品質を有するジルコニウム合金被覆管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510828A (ja) * 2017-04-18 2020-04-09 カチョン ユニバーシティ オブ インダストリー−アカデミック コーオペレイション ファウンデイション 多層構造核燃料被覆管及び多層構造核燃料被覆管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3574030D1 (en) 1989-12-07
EP0171675B1 (de) 1989-11-02
EP0171675B2 (de) 1996-08-28
US4728491A (en) 1988-03-01
EP0171675A1 (de) 1986-02-19
DE3428954A1 (de) 1986-02-13
JP2588156B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004349B1 (ko) 핵원자로 연료집합체용 연료봉
KR0178757B1 (ko) 내부식성 및 내마모성을 갖는 원자로 연료 집합체용 연료봉
JP3215112B2 (ja) 二層型被覆管を有する原子炉燃料棒
US5026516A (en) Corrosion resistant cladding for nuclear fuel rods
KR100364093B1 (ko) 핵연료어셈블리용 튜브제조방법 및 이에 의해 얻어진 튜브
KR930009986B1 (ko) 지르코늄-니오붐 합금으로 부터 얇은 벽을 가지는 관을 제조하는 방법
US4986957A (en) Corrosion resistant zirconium alloys containing copper, nickel and iron
US5073336A (en) Corrosion resistant zirconium alloys containing copper, nickel and iron
CN1075815A (zh) 核燃料棒及其覆盖层的制作方法
US5245645A (en) Structural part for a nuclear reactor fuel assembly and method for producing this structural part
JPS6144143A (ja) ジルコニウム合金製被覆管とその製法
US4613479A (en) Water reactor fuel cladding
JP4137181B2 (ja) 原子炉燃料集合体用のジルコニウムを基材とする合金製の管およびそのような管の製造プロセス
JPH10273746A (ja) 冷間加工性と耐食性に優れたジルコニウム合金、この合金を用いた核燃料被覆用二重管およびその製造方法
JPS61207989A (ja) 水冷却型原子炉燃料被覆材
US4169743A (en) Zirconium-base alloy nuclear fuel container and method
JPS58199602A (ja) 六方晶金属管の冷間圧延方法
Eyler Development and control of the process for the manufacture of zircaloy-4 tubing for LWBR fuel rods
CN112331272A (zh) 一种基于应力演化的锆金属管氢化物取向的计算方法
JPH01107911A (ja) ジルコニウム合金管のピルガー圧延方法
Bennett et al. Manufacturing Experience for Oxide Dispersion Strengthened Alloys
JPH022975A (ja) ジルコニウム基合金製原子燃料被覆管
Thomas Plutonium fuel experience at Hanford
Gardner et al. THE FABRICATION OF CLAD MASSIVE UO $ sub 2$ FUEL ELEMENTS BY COEXTRUSION. Second Quarterly Progress Report
Fisher Extrusion of Uranium Tubes