JPS6143831Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143831Y2
JPS6143831Y2 JP1982128559U JP12855982U JPS6143831Y2 JP S6143831 Y2 JPS6143831 Y2 JP S6143831Y2 JP 1982128559 U JP1982128559 U JP 1982128559U JP 12855982 U JP12855982 U JP 12855982U JP S6143831 Y2 JPS6143831 Y2 JP S6143831Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
fitting
hanging
tapered surface
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128559U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933885U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982128559U priority Critical patent/JPS5933885U/ja
Publication of JPS5933885U publication Critical patent/JPS5933885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143831Y2 publication Critical patent/JPS6143831Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動吊金具に関し、原子力に用いる放
射性物質を運搬する場合に用いて有用なものであ
る。
原子力に用いる放射性物質を運搬する場合、放
射性物質を収納した容器は自動吊金具を使用して
運搬している。これはマニプレータを用いても玉
掛作業が困難であるからである。ところで、従来
技術に係る自動吊金具は次の2種類に大別され
る。
イ 吊り上げた放射性物質を収納した容器が目的
点に着いた時点で無重力状態となり、これによ
り自動的に容器とクレーンを引き外ずす装置。
ロ 1つの放射性物質を2本のワイヤーで吊し、
この2本のワイヤーを一緒に同一負荷をかけて
吊下し、目的点に着いた時2本のワイヤーの一
方を引き上げ、一方を緩めることにより2本の
ワイヤー間に生じる滑車の回転を利用して引き
外す装置。
かかる従来技術のうち前者には、吊り下し作業
中にどこかにぶつければ吊下物を吊り落す可能性
があるばかりでなく、ワイヤーが切れた場合には
吊金具も一緒に落下するという欠点がある。一
方、後者には、ワイヤーを掛けた吊金具の滑車が
ワイヤーの滑車の摩擦力の関係で回転しない場合
には引き外すことができないばかりでなく、ワイ
ヤーが切れた場合には2本のワイヤーを滑車に掛
けているので同様に引き外すことができないとい
う欠点がある。
本考案は、上記従来技術の欠点に鑑み、確実に
容器を吊下し得るとともに容器を吊下しているワ
イヤーが切れても別途吊金具を引き上げることの
できる自動吊金具を提供することを目的とする。
以下本考案の実施例を図面に基づき詳細に説明
する。第1図は本考案の実施例を応用した放射性
物質の運搬システムの一部を示す縦断面図であ
る。同図に示すように、放射性物質を収納した容
器1は巻上機ドラム2に巻回されたワイヤー3に
吊下されており、巻上機モータ4の駆動により昇
降されて貯蔵庫5に対する出し入れを行なうよう
になつている。このときワイヤー3による容器1
の吊下は本実施例に係る自動吊金具の引き上げ金
具6,爪7及び固定側吊金具8を介して行なわれ
る。第2図は本考案の主要部を抽出・拡大して示
す縦断面図である。同図を追加して更に詳細に説
明すると、固定側吊金具8は被運搬物である容器
1の頂部に固着されるとともに上方に向かつて径
が漸増するなだらかな弧を描くテーパ面8aを有
して上方に開口している開口部8bを有してい
る。一方、引き上げ金具6はその基端部がワイヤ
ー3に連結されて昇降可能になるとともにその先
端部には爪7が装着されている。このとき、爪7
は前記引き上げ金具6の周方向に亘り複数個に分
割されて配設され夫々が引き上げ金具6の突出部
であるストツパ6aに当接することにより位置を
規制されて圧縮バネ9により径方向外側に向かう
バネ力を付与されるとともに先端に向かつて径が
漸少するなだらかな弧を描くテーパ面7aを有し
ている。かくて、前記引き上げ金具6の下降に伴
ないテーパ面7aが前記固定側吊金具8のテーパ
面8aに当接することにより爪7が圧縮バネ9の
バネ力に抗して径方向内側に摺動しつつ開口部8
bに挿入され最後に開口部8bの下端面8cと爪
7が係合するようになつている。かかる係合の解
除は次の構成により保証される。即ち、逆L字状
の引き外し金具10は、ワイヤー3と同様に巻上
機ドラム2に巻回された他のワイヤー11にその
基端部を連結されて前記引き上げ金具6の軸方向
に形成された貫通孔6bに挿通されるとともに、
引き上げ金具6と同心の円筒状をなす先端部10
aが前記爪7の外周面に下方から当接するように
なつている。したがつて、ワイヤー11を引き上
げて引き外し金具10を引き上げ金具6に対して
上昇せしめればこれに伴なう先端部10aの上昇
により、この先端部10aは爪7を圧縮バネ9の
バネ力に抗して径方向内側に摺動せしめ最後に固
定側吊金具8との係合を解除する。即ち、ロツド
状の外し金12は一方の端部を支持金具13に設
けた球軸受14に支承され且つ他方の端部を操作
ロツド15の先端部にピン16を介して枢着され
て水平に配設されている。一方、操作ロツド15
はその中央部を支持部17にピン18を介して枢
着されている。したがつて操作ロツド15の下端
部を第1図における矢印A方向に移動せしめれば
外し金12をα方向に、また矢印B方向に移動せ
しめれば外し金12をβ方向に移動せしめること
ができる。このとき外し金12にはピン19,2
0が植設されている。このうちピン19は図中右
側からワイヤー3に、またピン20は図中左側か
らワイヤー11に当接するとともに滑車21,2
2が外し金12の上方と下方で図中右側から夫々
ワイヤー11に当接している。そこで、容器1を
吊下した状態では、ワイヤー3には容器1の全重
量がかかつているので、操作ロツド15をA方向
に動かし外し金12をα方向に動かそうとしても
ピン19のワイヤー3との係合によりこれが阻止
される。即ち、これによりインターロツクがかか
るようになつている。一方、容器1を目的とする
平面上(図示せず)に下した時ワイヤー3,11
は緩み、これにより始めて操作ロツド15をA方
向に動かして外し金12をα方向に動かすことが
できる。そこで外し金12を一旦α方向に動かす
ことにより容器1の着地を確認した後操作ロツド
15をB方向に動かし外し金12をβ方向に動か
せば、これによるピン20のβ方向移動に伴ない
ワイヤー11は、第2図中に二点鎖線で示すよう
に、ピン20に当接する部分を中心として滑車2
1,22に当接する部分間が逆く字状に折曲され
るので、第2図中に二点鎖線で示すように、引き
外し金具10を引き上げる。このように外し金1
2は一旦α方向に動かした後β方向に動かす必要
があるが、これを保証するのがインターロツク金
具23である。このインターロツク金具23はそ
の基端部が支持金具13に上下動可能に支持され
るとともに、外し金12に植設されたピン24を
嵌入している略U字状の溝23aを中央部に有し
ている。また、U字状のガイド25は、インター
ロツク金具23に固定された支持部材26の先端
部にピン27により枢着されて前記溝23aのU
字の底部中央に臨むとともに、一端がインターロ
ツク金具23に固着されたバネ28の他端に連結
されて図中時計方向の回動力を付与されている。
このガイド25はピン27を規制して所定通りの
動きを保証するものである。即ち、容器1の引き
外し操作の始まり時点において、ピン27は図に
示す位置(位置)にあり、この状態から外し金
12のα方向移動に伴ない同方向に移動するので
あるが、ガイド25によりその腹側(図中右側)
に案内されてこのガイド25に当接し、バネ28
のバネ力に抗してガイド25を反時計方向に回動
せしめ位置に至る。この状態で外し金12をβ
方向に移動せしめれば、位置から位置に至る
溝23a内の径路はガイド25により塞がれてい
るので、ピン27は位置に戻ることなく位置
に至る。このとき位置から位置に至るストロ
ークよりも位置から位置に至るストロークが
より大であるため前述の如くピン24によりワイ
ヤー11は逆く字状に折曲され、これにより引き
外し金具10は最上昇位置に占位する。一方、引
き外し金具10を下降せしめて元の位置に戻すに
は外し金12を再度α方向に移動せしめる。この
ときガイド25はバネ28により時計方向に回動
せしめられている。そこでピン27はガイド25
の背側(図中左側)に回り込みバネ28のバネ力
に抗してガイド25を反時計方向に若干回動せし
め位置に至る。この状態で外し金12は最下降
位置に占位するが、更にこの外し金12をβ方向
に移動せしめれば、位置から位置に至る溝2
3a内の径路はガイド25により塞がれているの
で、ピン27は位置に戻ることなく位置に至
り初期状態と同様の状態となる。かかる説明でも
明らかな通り引き外し金具10の昇降に寄与する
のは位置から位置に至るストローク及び位
置から位置に至るストロークであり、位置か
ら位置に至るストロークはピン19と相俟ちイ
ンターロツク機能を保証している。また、このと
きインターロツク金具23は上下に自由に移動し
得るのでピン24の上下方向位置は殆んど変化せ
ず、また外し金12の若干の回動は球軸受14に
より許容されるので前述の如きピン27の移動は
スムーズに行なわれる。
かかる本実施例の作用を系統的にマトメると、
巻上機ドラム2には2本のワイヤー3,11が同
様に左右対称に巻回されているので巻上機ドラム
2がどの位置にあつてもワイヤー3,11の長さ
は同じであり引き上げ金具6と引き外し金具10
の相対位置は変らない。したがつて、この状態で
は容器1を自由に運搬することができる。次に、
引き上げ金具6を引き外す際には外し金12を先
ずα方向に移動せしめる。ここで引き上げ金具6
により容器1を吊下中であれば外し金12をα方
向に動かすことはできない。即ち、インターロツ
クがかかる。一方、容器1を目的とする平面上に
下ろした時ワイヤー3,11は緩みはじめて外し
金12のα方向への移動を許容する。そこで外し
金12を一旦α方向へ移動せしめた後、β方向へ
移動せしめればワイヤー11により引き外し金具
10は第2図中に二点鎖線で示す位置まで引き上
げられる。この結果爪7はその最大径が開口部8
bの最小径よりも小さく縮められる。この状態で
ワイヤー3を巻き上げれば引き上げ金具6を固定
側吊金具8から引き外すことができる。
以上実施例とともに具体的に説明したように、
本考案によれば巻き上げ用のワイヤーに連結され
ている引き上げ金具を下降せしめるだけで爪を介
して自動的に被運搬物である容器の固定側吊金具
に係合せしめることができるばかりでなく、これ
の引き外しも操作ロツドの操作により容易になし
得る。また、引き外し金具は巻き上げ用のワイヤ
ーとは別の独立したワイヤーに連結されているの
で巻き上げ用のワイヤーが切れた場合でも引き外
し金具を放射性雰囲気中に落下せしめることはな
い。また、本考案は外し金を水平方向に移かすだ
けで引き外し金具を引き上げて引き上げ金具の固
定側吊金具に対する係合を解除し得るので、この
部分の構成が簡潔になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を応用した放射性物質
の運搬システムの一部を示す縦断面図、第2図は
その主要部を抽出して示す縦断面図である。 図面中、1は容器、3,11はワイヤー、6は
引き上げ金具、6bは貫通孔、7は爪、7aはテ
ーパ面、8は固定側吊金具、8aはテーパ面、8
bは開口部、9は圧縮バネ、10は引き外し金
具、10aは先端部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被運搬物である容器の頂部に固着されるととも
    に上方に向かつて径が漸増するテーパ面を有して
    上方に開口している開口部を有する固定側吊金具
    と、上方から垂下されたワイヤーの下端に基端部
    が連結されて昇降可能となつている引き上げ金具
    と、この引き上げ金具の先端部に装着され圧縮バ
    ネにより径方向外側に向かうバネ力を付与される
    とともに先端に向かつて径が漸少するテーパ面を
    有し、前記引き上げ金具の下降に伴ない前記テー
    パ面が前記固定側吊金具のテーパ面に当接し径方
    向内側に摺動しつつ開口部に挿入されることによ
    りこの開口部の下端面と係合する爪と、上方から
    垂下され、前記ワイヤーと同量の繰り出し及び巻
    き取りが行なわれる他のワイヤーの下端に基端部
    が連結されるとともに前記引き上げ金具の軸方向
    に形成された貫通孔に挿通され、更に先端部が前
    記爪の外周面に下方から当接し前記他のワイヤー
    の引き上げによる先端部の上昇に伴ない爪を径方
    向内側に摺動せしめこの爪と固定側吊金具との係
    合を解除する引き外し金具と、他のワイヤーの一
    方側からこのワイヤーに当接するピンが植設され
    て水平方向に移動可能に形成されたロツド状の外
    し金と、他のワイヤーの他方側からこのワイヤに
    外し金の上方及び下方で夫々当接する滑車を有す
    る固定部であるインターロツク金具とを有するこ
    とを特徴とする自動吊金具。
JP1982128559U 1982-08-27 1982-08-27 自動吊金具 Granted JPS5933885U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982128559U JPS5933885U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 自動吊金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982128559U JPS5933885U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 自動吊金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933885U JPS5933885U (ja) 1984-03-02
JPS6143831Y2 true JPS6143831Y2 (ja) 1986-12-10

Family

ID=30291592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982128559U Granted JPS5933885U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 自動吊金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933885U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS437573Y1 (ja) * 1964-06-03 1968-04-04
JPS5326058A (en) * 1976-08-20 1978-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coupling means
JPS5362095A (en) * 1976-11-13 1978-06-03 Fuji Electric Co Ltd Gripper device of reactor fuel inserting and withdrawing machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS437573Y1 (ja) * 1964-06-03 1968-04-04
JPS5326058A (en) * 1976-08-20 1978-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coupling means
JPS5362095A (en) * 1976-11-13 1978-06-03 Fuji Electric Co Ltd Gripper device of reactor fuel inserting and withdrawing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933885U (ja) 1984-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143831Y2 (ja)
JPH0952692A (ja) フック過巻防止装置
GB2080243A (en) Reel lifting device
JPH0558582A (ja) 吊り上げ用のグリツパー
US5379956A (en) Spool holder for thread spools
JPS637650Y2 (ja)
EP0635449A2 (en) Yarn bobbin core tubes
JPS5848318Y2 (ja) つかみ装置
EP0878569A2 (en) Device to grip and manipulate bobbins of textile thread
JPH07215658A (ja) クレーン用吊り下げフック装置
JPH01224793A (ja) 旗ポール
JPH0348131Y2 (ja)
JPH0734067Y2 (ja) ロープ取外し装置
CN114368679A (zh) 一种线轴吊具
JP5389601B2 (ja) 溶融固化体ドラム缶詰装置
JPH0527408Y2 (ja)
JPH061160Y2 (ja) 避難装置における避難器具の巻き上げ装置
JP2566573B2 (ja) ボビン吊具
JP2835922B2 (ja) 吊り上げ用フック
KR20180102278A (ko) 걸림 장치
JPH0728307Y2 (ja) コンクリートバケット
JP2536185Y2 (ja) 自動玉掛け治具
JP2544750Y2 (ja) 重量物吊り具用ケーブル収納バスケット
JP3034878U (ja) 吊キャッチャ−ゲ−ム機におけるキャッチャ−昇降・停止装置
JPS5916396Y2 (ja) セルフセッティング吊具