JPS6143346A - デ−タフロ−処理装置 - Google Patents

デ−タフロ−処理装置

Info

Publication number
JPS6143346A
JPS6143346A JP16595684A JP16595684A JPS6143346A JP S6143346 A JPS6143346 A JP S6143346A JP 16595684 A JP16595684 A JP 16595684A JP 16595684 A JP16595684 A JP 16595684A JP S6143346 A JPS6143346 A JP S6143346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
input
output
table memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16595684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Midorikawa
緑川 博子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16595684A priority Critical patent/JPS6143346A/ja
Publication of JPS6143346A publication Critical patent/JPS6143346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はメモリ部、演算回路部をパイプライン方式のバ
スで結合し、データフロ一方式によシ演算順序をコント
レールすることを特徴とするデータフロー処理装置に関
するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、特願昭56−169152号明細書で、示される
様な、トランス7アーテーブルメ毎り、パラメタテーブ
ルメモリ、データメモリ、チューメモリ、プロセッサユ
ニット、パイプライ/バス、バスインターフェースの部
分からなるデータフロー処理装置が開発されている。第
3図にこのデータフロー処理装置の構成を示す。図にお
いて1はバスインターフェース、2はトランス7アーテ
ーブルメそす、3はパラメータテーブルメモリ、4はデ
ータメモリ・、5はキー−メモリ、6はプロセッサユニ
ットである。トランスファーテーブルメモリ2、ハラメ
タテーブルメモリ3、データメモリ4、キューメモリ5
、プロセッサユニット6は図に示すようにこの順にパイ
プライン方式のバスでリング状に接続しである。
この構成では、キューメモリ5に貯えられたデータにプ
ロセッサユニット6へ行くデータとバスインタフェイス
1に行くデータが混在しているので、1パイプラインサ
イクルで、Φユーメ七す5からデータが読み出され、プ
ロセッサユニット6.6るいはパスインタ7エイス1へ
データが送られる。したがって、キューメモリ5からパ
スインタ7エイス1ヘデータが出力された場合には、プ
ロセッサ二二、トロは1パイプラインサイクル間、稼動
せず、遊んでいる事になる。一般に複数のデータがA・
−一メモリに貯えられ、この内、プロセッサユニット6
で処理されるデータの方がパスインタ7エイス1へ送ら
れるデータよシも多いので、各パイプラインサイクルで
有効にプロセッサユニット6が使用される事が望まれる
(発明の目的) 本発明の目的は上述の様な構成のデータフロー処理装置
においてプロセッサユニットの稼動率を高める事である
(発明の構成) 本発明によれば、データの行き先アドレスを貯えておく
トランスファーテーブルメモリと前記のアドレスでアク
セスされ、命令を貯えておくハラメタテーブルメモリと
、2項演算の片側の上カデータを一時貯えておくデータ
メそりと、前記データメモリからのデータの待ち合せを
行うデータチューメそりと、前記データ嚢ニーメモリ出
力のうち、2項演算または単項演算を行い前記トランス
ファーテーブルメモリへ出力するプロセッサユニットと
、これらを接続するリング状のバスインタフェースとを
備え、初期設定時に前記パラメタテーブルメモリに任意
に設定された命令に従って前記プロセッサユニットを動
作させることを特徴とするデータフロー処理装置が得ら
れる。
(構成の説明及び実施例) 以上本発明の構成について述べたが、その詳細について
実施例をもって説明する。第1図は本発明の一笑施例な
示すブロック図でちる。図において7はバスインタフェ
ース、8はトランスファーテーブルメモリ、9はパラメ
タテーブルメそり、10はデータメモリ、11はデータ
六ユーメセリ、12はプロセス穴ニーメモリ、13はプ
ロセッサユニットである。また、これらの各部は図に示
す顔にパイプライン方式のバスでリング状に接続しであ
る。
外部回路との入出力データには、モジ、−ル番号セット
データ、テンプレートセットデータ、テンプレートリー
ドデータ、データメモリセットデータ、データメそりリ
ードデータ、リセットデータ、無効データ、通過データ
、実行データ、エラーステータスデータ、処理データが
ある。
モジュール番号セットデータは、七ジュール番号のみか
ら構成され、リセット時に/くスインターフエース7の
内部にあるモジュール番号レジスタにモジー−ル番号を
セットするデータである。リセット時にセットされた後
は、次にリセット信号がアクティブとならない限シ前記
モジュール番号レジスタの内容は変更することはできな
い。前記モジエール番号レジスタの内容はリセット後本
発明の処理モジー−ル内部にとシこまれるデータのモジ
ー−ル番号と比較するのに用いられる。
テンプレートセットデータは、七ジュール番号、トラン
スファーテーブルメ七り8のアドレス、トランスファー
テーブルメモリ8への書きこみデータ値、パラメータテ
ーブルメモリ9のアドレス、パラメータテーブルメモリ
9への書きこみデータ値から構成される。
テンプレートセットデータは、トランスファーテーブル
メモリ8とバラメークテーブルメそり9ヘテンプレート
データをセットする。テンブレー゛トデータは処理の内
容、手順を示すデータであ六通常一連の処理開始時に外
部にあるホストプロセッサよシ本発明の処理モジー−ル
内部すなわち前記の如くトランスファーテーブルメモリ
8とノくうメータテープ°ルメモリ9に転送される。
テンプレートリードデータはモジュール番号jトランス
ファーテーブルメモリ8のアドレス、パラメータテーブ
ルメモリ9のアドレスから構成される。テンプレートリ
ードデータはトランスファーテーブルメモリ8及びパラ
メータテーブルメモリタヘセットしたテンプレートデー
タをリードするためのものであシ、データのモジュール
番号にはテンプレートデータをリードしたいモジュール
のモジュール番号を入れる。さらにテンプレートリード
データはエラーが発生した場合のテンプレートデータの
内容チェックに用いることができる。
テンプレートリードデータは、テンプレートデータを読
み出した後、読み出したデータ値を外部回路に出力する
が、このときのモジュール番号は他のデータと区別する
ために特定のモジュール番号(例えば1)におきかえら
れる。       ″データメモリセットデータは七
ジュール番号、データ値から構成されるデータメモリセ
ットデータはデータメモリ10にデータ値を書きこむた
めのものである。データメモリ10に書きこむときのア
ドレスは、パラメータテーブルメモリ9の内部でOから
1ずつシーケンシャルに発生されたものを用いる。デー
タメモリリードデータは、モジュール番号、データメモ
リ10のアドレスから構成される。データメモリリード
データはデータの中にあるデータメモリ10のアドレス
でデータメモリ10をアクセスし、読み出したデータ値
を外部回路へ出力する。リセットデータは、モジュール
番号のみから構成され、本発明の処理モジ−一ル内部に
エラー状態が発生後、この状態を解除するためのデータ
である。エラー状態には、データキューメモリ11のオ
ーバーフローエラーがある。
このエラーが発生すると、バスインターフェース7に入
力されるデータを本発明処理モジュール内部にはとシこ
まず、消滅させる。ただし、リセットデータがバスイン
ターフェース7に入力されると、エラー状態が解除され
、これ以降通常の処理を行なう。リセットデータはエラ
ー状態のリセット以外に本処理モジュール内部のイニシ
ャライズの機能をもち内部のカウンタのクリアツメモリ
のクリアを行なう。リセットデータはバスインターフェ
ース7の内部で消滅する。
無効データは、特定のモジー−ル番号(例えば0)のみ
から構成され、このデータが本発明の処理上ジュール内
部に入力されてもバスインターフェース7の内部で消滅
する。
通過データは、その中に含まれるモジュール番号がリセ
ット時に設定される七ジュール番号レジスタの内容と一
致せず、かつ、無効データでなく、かつモジュール番号
セットデータでもないデータであシ、外部回路から入力
されたデータがそのままバスインターフェース7に通過
し、外部回路へ出力される。実行データはモジュール番
号、トランスファーテーブルメモリ8のアドレスlコン
トロールビット、符号ビットtデータ値から構成される
。コントロールビットはプロセッサユニット13での演
算結果が指定された条件に一致した場合にセットされる
。コントロールビットがたっているデータは、プロセッ
サユニット13で、分流の命令が指定されると、トラン
スファーテーブルメモリ8のアドレスが変更され、コン
トロールビットがたっていないデータとは別の処理が実
行される。分流の命令が1定されない場合には処理の変
更は生じないので、コントロールビットは通常分流の命
令とペアで用いられる。分流の命令は演算結果によ多処
理の流れを変更したいときに用いられる。工2−ステー
タスデータはモジュ・−ル番号トエラーステータスとか
ら構成される。エラーステータスデータは本発明の処理
モジュール内部で、データキューメモリ11のオーツく
−フローエラーが発生すると、エラーの発生したことを
外部回路へ知らせるためのデータである。エラーステー
タスデータに含まれるモジュール番号は、エラーが発生
したモジュール内部にセ、)されたモジュール番号レジ
スタの内容が読み出されたものである。
処理データは、モジュール番号tトランスファーテーブ
ルメモリ8のアドレス?コントロールビット2符号ビッ
トtデータ値から構成される装置理データはトランスフ
ァーテープ〃メ七り・8、パラメータテーブルメそり9
を参照し、その結果、出力命令であるとき、トランスフ
ァーテーブルメモリ8、パラメータテーブルメそり9参
照によるモシュー74号と)?ンス7アーテーブルメそ
り8のアドレスを付けて外部回路へ出力される。
以下ではパイプライン方式のバスにおけるデータの流れ
について詳述する。実行データはモジュール番号Iトラ
ンスファーテーブルメモリ8のアドレスシコントロール
ビット?符号ビットp 7” −タ値から構成され、外
部回路からバスインターフェース7を介し、パイプライ
ン方式のリング状バス内部にとシこまれ、トランス7フ
ーテーブルメモリ8へ送られる。外部回路から本発明の
処理モジ瓢−ルへの入力が可能であるためには、プロセ
ッサユニット13が出力中でなく、かつデータキエーメ
モリ11に貯えられているデータ数が一定量(例えば1
6データ)以下であシ、入力データに含まれているモジ
ュール番号が、リセット時にとルこまれたモジュール番
号レジスフの内容と一致していることが必要である。外
部回路からバスインター7エース7に入力されたデータ
は、バスインターフェース7の内部でユースピットを付
加されて、トランスファーテーブルメそり8へ送られる
。トランスファーテーブルメモリ8はバスインター7エ
ース7t7’Cは7’ロセツサユニツト13からのデー
タを入力する。トランスファーテーブルメ七り8へ入力
するデータは、データ値とトランスファーテーブルメモ
リ8のアドレスト、ユースフラグとテンプレートフラグ
とから構成されている。ユースフラグはデータが有効か
無効かを示すフラグで6D、)?ンス7アーテーブルメ
モリ8ではプロセッサユニット13からの出力データと
バスインターフェース7か6の出力データとのユースフ
ラグを調べてユースフラグが“1″の値をとる方のデー
タをとシこむ。両方共ユースフラグが“1”の値をもつ
場合にはプロセッサユニット13からの出力データを優
先的にとシこむ。両方共ユースフラグが′″0″の値を
もつ場合は、無効データとなる。この無効データはトラ
ンスファーテーブルメ七り8を通過し、パラメータテー
ブルメモリ9、データメモリ10を通過し、データキー
−メモリ11の手前で消滅する。
トランスファーテーブルメそり8ではユースフラグが1
1″であり、テンプレートフラグが@0″であれば通常
の処理データであるとみなし、トランスファーテーブル
メモリ8のアドレスでトランスファーテーブルメモリ8
をアクセスし、読み出したデータをパラメータテーブル
メ峰り9に送る。
ユースフラグが′″1”であ夛テ/プレートフラグが@
1″である場合にはコントロールビットによシトランス
ファーテーブルメモリ8へのデータのかきこみ、読み出
しを行う。トランスファーテーブルメモリ8内にかきこ
まれるデータは、トランスファーテーブルメ七り8を参
照後の処理の区別をする情報とプロセッサユニット13
でのデータ処理後状のトランスファーテーブルメモリ8
を参照するときのアドレスと、パラメータテーブルメそ
り9を参照するときのアドレスと、パラメータテーブル
メモリ9に送られるデータが2づペアになりて動作する
場合にその各々を区別するための情報とからなる。
パラメータテーブルメモリ9は、トランスファーテーブ
ルメモリ8から読み出したデータの中にあるパラメータ
テーブルメそり9のアドレスによって参照される。パラ
メータテーブルメモリ9には主に命令のコードが貯えて
あシ、データが2つベアになって動作する場合にそれら
のデータ交換をコントロールする情報を出力データ数、
外部回路へ出ていくデータにつける七ジュール番号、プ
ロセッサユニットト3での処理内容を指示するコード情
報、データメモリ10の耽み出し、書き込み、データの
2項キュー制御、流量制御等の状態管理を行うための情
報が入っている。パラメータテーブルメモリ9へのデー
タの書きこみはテンプレートフラグがたりているときに
行なわれ、通常の処理の間は、その内容が変化しないパ
ーマネントな情報と、データメモリ10のアドレス情報
のテンポラリな情報とに分けである。
パラメータチー、プルメモリ9は、トランスファ−テー
ブルメモリ8からユース7、Fグpテンプレート7ラグ
リコントロールビツトを命命コード2データ交換信号を
入力し、データメモリ1o表、書込みエネーブル信号を
出力する。データメモリ10は2項演!(2種類のデー
タを入力とする演算)のデータが両方共にそろうまで、
先に到着したデータの方を一時待たせておくためのキュ
ー、定数演算のための定数、ルックアップ用のテーブル
、状態還移処理用の還移テーブル、入力データ値格納に
用いられる。データメモリ10の書きこみエネーブル信
号はパラメータテーブルメモリ9から入力する。2項演
算命令が指定され、両方のデータがそろうとパラメータ
テーブルメモリ9からの入力データとデータメモリ1o
がらの読み出しデータとを同時にデータキューメモリ1
1に出力する。データキューメモリ11はノンジェネレ
ータキュ−2ジェネレータキューによ多構成される。ノ
ンジェネレータキューはプロセッサユニッ)13の出力
データ数が複数である場合や、バスインター7エース7
からデータを入力する場合、プロセッサユニット13が
ビジーとなルデータを入力できなくなるのでデータを一
時保持しておくだめのメモリである。
ジェネレータキューは数値発生を行うための起動データ
シデータ発生数2コントロール情報をノンジェネレータ
メモリから入力し、ノンジェネレータキューの空きがあ
る一定値(本例ではデータキー−の半分)以上チ多、か
クプロセスキ、−メモリ12に空きがあれは、プロセス
キー−12へ出力する。
プロセスキューメモリ12はプロセッサユニット13に
入力ビジーが立っていなければプロセッサユニット13
へ出力する。
プロセッサユニット13は算術演算ν論理演算lシフト
を比較シビット反転tプライオリティエンコーディング
I分流を数値発生?コピーの機能をもつ演算回路である
。ビット反転は入力データ値のビット位置を反転したも
のを出力データ値とする処理である。ブライオリチオエ
ンコーディングは入力データ値の各ビットの値をブライ
オリティの高い方のビットから低い方のビットまで順に
しらべて、初めてビット値が11”の値をとるビットが
出現したら、そのビット位置を2進整数表示して出力デ
ータ値とする処理である。
分流はコントロールビットをみて、その値が“0″であ
れば入力されたデータの中のテンプレートメモリ8のア
ドレスをそのまま出力データの中のテンプレートメモリ
8のアドレスとして出力し、コントロールビットの値が
@1″であれば、入力されたデータの中のテングレート
メモリ8のアドレスに1を加えたものを出力データの中
のテンプレートメモリ8のアドレスとして出力する処理
である。
数値発生は、入力データの中のデータ値と発生個数と増
分値とをみて、入力データの中のデータ値に増分値を発
生個数分だけ順に加えていき、発生個数分だけの出力デ
ータを発生する処理である。
この機能はくシかえしのある処理を行う場合や、メモリ
のアドレスを発生させる場合に用いられる。
このとき出力データの中のトランスファーテーブルメモ
リ8のアドレスは変化せず、入力データの中にあるトラ
ンスファーテーブルメモリ8のアドレスをそのまま出力
する。
コピーは、入力データの中のデータ値と、コピー回数を
みて、入力データの中のデータ値をそのまま出力データ
の中のデータ値にコピー回数分だけコピーして出力する
処理である。このとき出力データの中にあるトランスフ
ァーテーブルメ缶り2のアドレスは入力データの中にあ
るトランスファーテーブルメモリ8のアドレスに出力の
順で1ずつ加算された値となる。
プロセッサユニット13への入力データの数は1つまた
は2つであシ、出力データの数は1から16まで指定で
きる。入力データの数が1つの場合の処理を単項演算と
いい、入力データの数が2つの場合の処理を2項演算と
いう。単項演算の場合は入力データの数が1つであるの
で待ち合せを行う必要はないが2項演算の場合は2つの
データがそろうまで演算が実行できないので先に到着し
たデータをデータメモリ10の中の2項キューに保存し
ておき、待ち合せを行って、後に到着したデータがきた
ときにデータメモリの中の2項キ−からよみ出したデー
タと一緒にしてデータキ−メモリ11νプロセスキュー
12を通してプロセッサユニット13での演算を開始す
る。すなわち、2項演算に対してはデータフロ一方式の
実行制御を行っている。出力データ数が2以上のときに
は、出力をしている間ビジー7ラグをたて、プロセスキ
ューメモリ12からの入力を禁止する。
第2図は第1図におけるバスインターフェース7の部分
を詳細に示したブロック図である。図において311は
入力ラッチ、312は入力バッファメモリ、313は出
力バッファメモリ、314は出力ラッチ、315はバス
コントローラ、316はリセット信号、317はクロッ
ク信号、318は入力要求信号、319は入力認可信号
、320は出力要求信号、321は出力認可信号、32
2は入力バス、323は出力バスである。リセット信号
316がアクティブのとき、本発明のそシュ、  −ル
内部のイニシャライズを行う。リセット信号316の立
正シ時には、入力バス322上のデータを本発明の処理
モジュール内部のバスインターフェースの入力ラッチ内
にあるモジュール番号レジスタにとシこむ。リセット信
号316がアクティブでないときには通常のデータ入出
力が行なわれる。入力ラッチ311へは入力要求信号3
18がアクティブのとき入力バス322の上にちるデー
タがとシこまれる。入力ラッテ311にラッチされたデ
ータの中に含まれているモジュール番号が前記モジュー
ル番号レジスタの内容と一致している場合にはそのデー
タを入力バッフアメそり312にとシこみ、一致してい
ない場合には出力ラッチ14を介して、外部回路へその
データを通過させる。特定のモジュール番号、例えばモ
ジュール番号0をもつデータは無効データとして扱われ
る。即ち、入力ラッチ311にラッチされたデータの中
に含まれているモジュール番号が前記特定のモジュール
番号と一致した場合には、無効データであるとみなし、
入力ラッチ311の内部で消滅する。入力ラッチ311
から入力バッファメモリ312に転送されたデータには
ユースフラグがつけられる。
外部回路上よシ本発明の処理モジュール内部へデータを
入力させたいときは、入力要求信号318をアクティブ
として、入力データを入力バス322上にのせる。前記
モジュール内部では、入力要求信号318をクロック信
号317に同期してサンプリングし、入力要求がアシ、
入力が可能なときは入力データ上のモジュール番号とは
無関係にサンプリングしたデータを入力ラッチ311に
ラッチするとともに、入力認可信号319をアクティブ
とし、外部回路へ、入力バス322上のデータを引き取
りたことを知らせる。入力バッフアメそり312は入力
ラッチ311からデータを入力し、一時貯えておくため
のものである。
出力バッファメモリ313は第2図のデータキューメモ
リ11の内部にあるノンジェネレタキューからデータを
入力し出力ラッチ314を介して外部回路に出力するデ
ータを貯えて、出力ラッチ314では本発明の処理モジ
ュールを素通シして出力するデータが優先となっておシ
、処理済みの出力データは前記素通シするデータがない
場合にノンジェネレタキーーからのデータをラッチする
前記素通シするデータも前記処理済みの出力データもな
い場合には無効データに割υ当てられているモジュール
番号を付加して外部回路に無効データとして出力する。
(発明の効果) 以上、説明した様に、本発明ではプロセスキューメモリ
、する事によシバスインタフェイスを通シ外部バスへ出
力されるデータによシプロセッサユニットのパイプライ
ンサイクルが無駄になる事がなくなシ、プロセッサユニ
ットの稼動率が高いデータフロー処理装置が実現できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図。第2図は第
1図におけるバスインタフェース7の部分のブロック図
、第3図は従来の装置を示すブロック図である。 図において、1はバスインターフェース、2はトランス
ファテーブルメモリ、3はパラメータチー7”ルメモリ
およびオペレーションコントロニ5.4はデータメモリ
、5はデータキューメモリ、6はプロセッサユニット、
7はバスインターフェース、8はトランスファテーブル
メそり、9はパラメタテーブルメモリ、10はデータメ
モリ、11はデータキューメモリ、12はプロセスキュ
ーメモリ、13はプロセッサユニット、311は入力ラ
ッチ、312は入力バッファメモリ、313は出力バッ
7アメモリ、314は出力ラッチ、315はバスコント
ローラ、316はリセット信号、317はクロック信号
、318は入力要求信号、319は入力要求信号、32
0は出力要求信号、321は出力認可信号、322は入
力バス、323は出力バスでおる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データの行き先アドレスを貯えておくトランスファーテ
    ーブルメモリと、前記アドレスでアクセスされ、命令を
    貯えておくパラメタテーブルメモリと、2項演算の片側
    の入力データを一時貯えておくデータメモリと、前記デ
    ータメモリからのデータの待ち合せを行うデータキュー
    メモリと、前記データキューメモリ出力のうち、2項演
    算または単項演算を行うデータを一時的に貯えるプロセ
    スキューメモリと、前記プロセスキューメモリからの出
    力信号に対し2項演算または単項演算を行い前記トラン
    スファーテーブルメモリへ出力するプロセッサユニット
    と、これらを接続するリング状のパイプラインバスと外
    部バスとの間のデータの入出力をコントロールするバス
    インタフェースとを備え、初期設定時に前記パラメタテ
    ーブルメモリに任意に設定された命令に従って前記プロ
    セッサユニットを動作させることを特徴とするデータフ
    ロー処理装置。
JP16595684A 1984-08-08 1984-08-08 デ−タフロ−処理装置 Pending JPS6143346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16595684A JPS6143346A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 デ−タフロ−処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16595684A JPS6143346A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 デ−タフロ−処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143346A true JPS6143346A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15822208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16595684A Pending JPS6143346A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 デ−タフロ−処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498946U (ja) * 1991-02-05 1992-08-26

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193851A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd Data flow processing device
JPS58103037A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Nec Corp キユ−メモリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193851A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd Data flow processing device
JPS58103037A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Nec Corp キユ−メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498946U (ja) * 1991-02-05 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI808869B (zh) 硬體處理器及處理器
EP1324190B1 (en) Data processing system having a read-modify-write unit
JPH07175666A (ja) データプロセッサおよびその割込み要求処理方法
IE59021B1 (en) Improvements in microprocessors
JPS5870360A (ja) デ−タフロ−処新装置
US4773035A (en) Pipelined data processing system utilizing ideal floating point execution condition detection
US4460972A (en) Single chip microcomputer selectively operable in response to instructions stored on the computer chip or in response to instructions stored external to the chip
US6363474B1 (en) Process switching register replication in a data processing system
US6199156B1 (en) System for explicitly referencing a register for its current content when performing processor context switch
JPH04188229A (ja) 浮動小数点演算処理装置
US5666508A (en) Four state two bit recoded alignment fault state circuit for microprocessor address misalignment fault generation
JPS6143346A (ja) デ−タフロ−処理装置
US5596717A (en) Four state token passing alignment fault state circuit for microprocessor address misalignment fault generation
JPS6236575B2 (ja)
EP0020972A1 (en) Program controlled microprocessing apparatus
JPH044630B2 (ja)
EP1235139B1 (en) System and method for supporting precise exceptions in a data processor having a clustered architecture
JPS61165137A (ja) デ−タフロ−処理装置
JP2622026B2 (ja) 中央処理装置におけるレジスタ書込制御方式
JPS6177935A (ja) デ−タフロ−処理装置
JP2755646B2 (ja) データ駆動型データ処理装置
JPS61248136A (ja) デ−タフロ−処理装置
JPH11288378A (ja) マスク不可能インタ―ラプトを保護する機能を備えたデ―タプロセッサ
TW202416123A (zh) 硬體處理器及處理器
JPH052485A (ja) パイプライン制御方式