JPS6143303Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143303Y2
JPS6143303Y2 JP4444278U JP4444278U JPS6143303Y2 JP S6143303 Y2 JPS6143303 Y2 JP S6143303Y2 JP 4444278 U JP4444278 U JP 4444278U JP 4444278 U JP4444278 U JP 4444278U JP S6143303 Y2 JPS6143303 Y2 JP S6143303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistor
resistance value
resistor
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4444278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54147150U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4444278U priority Critical patent/JPS6143303Y2/ja
Publication of JPS54147150U publication Critical patent/JPS54147150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143303Y2 publication Critical patent/JPS6143303Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はオーデイオアンプの音質調整回路に関
する。
オーデイオアンプには、ピツクアツプやスピー
カー等の変換器の周波数特性、部屋の音響特性は
平坦ではなく、また耳の聴感特性が中音域で感度
が高く、低高音域で感度が低く、これらを補うた
めに、音質調整回路が用いられている。
従来の音質調整回路は第1図に示すように、低
高音域のレベルを増強させて耳の聴感特性を補う
ラウドネス回路1、低高音域の周波数特性を変化
させるトーンコントロール回路2及びハム等の低
音域雑音や高音域雑音を除去するローカツト及び
ハイカツトフイルタ回路3から構成される。図
中、4はイコライザアンプである。
このような構成は、ラウドネス回路1、トーン
コントロール回路2及びフイルタ回路3が各々独
立して別個に構成されており、信号が複数個の回
路を通つて、各回路毎に或る周波数帯域の信号が
部分的に増強、減衰されるので、歪等の点で音質
が著しく劣化し、また回路構成が著しく複雑であ
る。また、トーンコントロール回路2がCR減衰
型のものであれば、回路部分において減衰量を補
う大きな利得を必要とし、そのためにS/N比が
劣化する。また、入力の減衰量と負帰還の量を変
化させて所定の周波数特性を得るNF型のもの
は、特に左右チヤンネルの相互干渉により、両チ
ヤンネルに相互に逆相成分が混入して、音質が劣
化する等の欠点があつた。
本考案はこのような従来欠点を改良したもの
で、第2図以下の図面において説明する。
第2図において説明すると、入力信号を音量調
整用可変抵抗器6を通してそのレベルを調整した
後、アンプ5を通して或る一定のレベルまで増幅
して出力するようにした構成において、入力端子
7と可変抵抗器6の中間端子8間に直列接続した
コンデンサC3、可変抵抗器R3を接続してハイブ
ースト回路(第6図)を構成し、上記可変抵抗器
6の中間端子8を直列接続した抵抗R7、コンデ
ンサC4を介して接地すると共に、可変抵抗器R4
をコンデンサC4に並列に接続してローブースト
回路(第8図)を構成する。ただし、可変抵抗器
6の可動接点は機械的中点にあるものとし、機械
的中点の両側の抵抗値はそれぞれR1,R2とし
た。
また、アンプ5の出力を抵抗R8、直列接続し
たコンデンサC5、可変抵抗器R5を介して接地し
てハイカツトフイルタ回路(第5図)を構成し、
また、抵抗R8とコンデンサC5の接続点から並列
接続したコンデンサC6、可変抵抗器R6を通して
出力すると共に、その出力を負荷抵抗R9を介し
て接地してローカツトフイルタ回路(第7図)を
構成する。
そして、ハイブースト回路、ハイカツトフイル
タ回路の可変抵抗器R3,R5、ローブースト回
路、ローカツトフイルタ回路の可変抵抗器R4
R6はそれぞれ連動しており、一方の可変抵抗器
の抵抗値が変化している時、他方の可変抵抗器は
零又は無限大の抵抗値を保持するように構成され
る。即ち、ハイブースト回路、ハイカツトフイル
タ回路において、第3図に示すように、連動軸の
機械的中点において両可変抵抗器R3,R5の可動
接点は共に開放されて無限大の抵抗値をとり、機
械的中点から時計方向に回動させると、可変抵抗
器R3の抵抗値はR〜Oの範囲で変化する。逆
に、機械的中点から反時計方向に回動させると、
可変抵抗器R5の抵抗値はR〜Oの範囲で変化す
る。
同様に、ローブースト回路、ローカツトフイル
タ回路において、第4図に示すように、連動軸の
機械的中点において両可変抵抗器R4,R6は共に
零オームの抵抗値をとり、機械的中点から時計方
向に回動させると、可変抵抗器R4の抵抗値はO
〜Rの範囲で変化し、機械的中点から反時計方向
に回動させると、可変抵抗器R6の抵抗値はO〜
Rの範囲で変化する。
次に、本実施例の周波数特性について説明す
る。
(1) 高音域の周波数特性 第5図のハイカツトフイルタ回路、第6図の
ハイブースト回路において、可変抵抗器R5
R3の連動軸が機械的中点にあるとき、可変抵
抗器R5,R3は共に無限大の抵抗値を示し、周
波数特性をフラツトである。連動軸を機械的中
点から反時計方向に回動させると、可変抵抗器
R3は無限大の抵抗値を保持し、ハイブースト
回路の周波数特性はフラツトである。このとき
ハイカツトフイルタ回路の可変抵抗器R5の抵
抗値はR〜Oの範囲で変化し、時定数C5(R8
+R5)及びC5R5によつて定まる高域下降特性と
なる。即ち、カツトオフ周波数w1,w2は w1=1/C(R+R) w2=1/C となり、第9図に示すように可変抵抗器R5
抵抗値の減少に対応して、即ち連動軸の反時計
方向の回動角度に対応してカツトオフ周波数
w1,w2が高くなり、それに伴つて減衰量が増
大する。
逆に、連動軸を機械的中点から時計方向に回
動させると、可変抵抗器R5は無限大の抵抗値
を保持し、ハイカツトフイルタ回路の周波数特
性はフラツトである。このときハイブースト回
路の可変抵抗器R3はR〜Oの範囲で変化し、
時定数C3(R1+R3)及びC3{R1R3+R3(R2
R7)+R1(R2R7)}/{R1+(R2R7)}に
よつて定まる高域上昇特性となる。即ち、カツ
トオフ周波数w3,w4は、 w3=1/C(R+R) w4=R+(R)/C{R+R
)+R(R)} ただし、 R2R7=R/R+R となり、第9図に示すように可変抵抗器R3
抵抗値の減少に対応して、連動軸の時計方向の
回動角度に対応してカツトオフ周波数w3,w4
が高くなり、それに伴つて増強量が増大する。
ここで、通常はw1=w3に設定される。
(2) 低音域の周波数特性 第7図のハイカツトフイルタ回路、第8図の
ローブースト回路において、可変抵抗器R6
R4の連動軸が機械的中点にあるとき、可変抵
抗器R6,R4は共に零の抵抗値を示し、周波数
特性はフラツトである。連動軸を機械的中点か
ら反時計方向に回動させると、可変抵抗器R4
は零の抵抗値を保持し、ローブースト回路の周
波数特性はフラツトである。このときローカツ
トフイルタ回路の可変抵抗器R6の抵抗値はO
〜Rの範囲で変化し、同様にしてカツトオフ周
波数 w5=R+R/C w6=1/C によつて定まる低域下降特性となり、第9図に
示すように可変抵抗器R6の抵抗値の増大に対
応して、即ち連動軸の反時計方向の回動角度に
対応してカツトオフ周波数w5,w6が低くな
り、それに伴つて減衰量が増大する。
逆に、連動軸を機械的中点から時計方向に回
動させると、可変抵抗器R6は零の抵抗値を保
持し、ローカツトフイルタ回路の周波数特性は
フラツトである。このときローブースト回路の
可変抵抗器R4はO〜Rの範囲で変化し、同様
にしてカツトオフ周波数、 w7=R+R/C w8=R127+(R+R)R/C127
ただし、R127=R1R2+R2R7+R7R1 によつて定まる低域上昇特性となり、第9図に
示すように可変抵抗器R4の抵抗値の増大に対
応して、即ち連動軸の時計方向の回動角度に対
応してカツトオフ周波数w7,w8が低くなり、
それに伴つて増強量が増大する。ここで、通常
はw5=w7に設定される。
以上の説明で明らかなように、ハイカツトフイ
ルタ回路、ハイブースト回路、ローカツトフイル
タ回路、ローブースト回路に可変抵抗器R5
R3,R6,R4をそれぞれ挿入接続し、可変抵抗器
R5とR3,R6とR4をそれぞれ連動させ、一方の可
変抵抗器の抵抗値が変化している時に他方の可変
抵抗器が所定の抵抗値を保持するようにした構成
を有し、連動した可変抵抗器R5,R3、可変抵抗
器R6,R4の連動軸を適宜回動させることによ
り、低高音域での周波数特性を任意に設定して音
質を調整できるので、従来のトーンコントロール
回路が不要であり、これによるS/N比の劣化、
左右チヤンネルの相互干渉等の従来欠点が改善さ
れ、また信号が複数個の回路を通ることによる音
質の劣化がない。また、回路構成も著しく単純に
なり、さらに、音質調整も従来と同様に連動軸を
回動させることによりめて単純にでき、操作性の
点で優れている。さらに、従来のトーンコントロ
ール回路に比べて減衰量が小さく、利得損失が小
ない。さらにまた、音量調整用可変抵抗器6を調
整し、抵抗R1,R2の比を小さくして音量を上げ
ると、即ち、抵抗R1の抵抗値をローブースト回
路、ハイブースト回路のインピーダンスに対して
小さくすると、入力信号は抵抗R1を通して直接
アンプ5に供給されて、ローブースト回路、ハイ
ブースト回路がキヤンセルされることになり、大
音量時のトーンコントロール回路のキヤンセルが
不要である等の優れた実用利点を数多く有する。
以上のように、本考案はハイカツトフイルタ回
路、ハイブースト回路、ローカツトフイルタ回
路、ローブースト回路に可変抵抗器R5,R3
R6,R4をそれぞれ挿入接続し、可変抵抗器R5
R3、R6とR4をそれぞれ連動させた構成を有し、
低高音域での周波数特性を任意に設定して音質を
調整でき、また従来のトーンコントロール回路が
不要であるので、特にトーンコントロール回路に
よる音質の劣化がなく、回路構成が著しく単純に
なる優れた実用利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音質調整回路の構成を示す図、
第2図は本考案の音質調整回路の構成を示す図、
第3図及び第4図は同、可変抵抗器の構成を示す
図、第5図乃至第8図は同、各回路ブロツクの構
成を示す図、第9図は同、周波数特性図である。 6は可変抵抗器、5はアンプ、8はは中間端
子、C3乃至C6はコンデンサ、R3乃至R6は可変抵
抗器、R8,R9は抵抗である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力信号を音量調節用可変抵抗器6を通してそ
    のレベルを調整した後、アンプ5を通して或る一
    定のレベルまで増幅して出力するようにした構成
    において、入力端子7と上記音量調節用可変抵抗
    器6の中間端子8との間に直列接続したコンデン
    サC3、可変抵抗器R3を接続してハイブースト回
    路を構成し、上記中間端子8を直列接続した可変
    抵抗器R7、コンデンサC4を介して接地するとと
    もに、当該コンデンサC4に並列に可変抵抗器R4
    を接続してローブースト回路を構成し、上記アン
    プ5の出力を抵抗R8、直列接続したコンデンサ
    C5、可変抵抗器R5を介して接地してハイカツト
    フイルタ回路を構成し、上記抵抗R8とコンデン
    サC5の接続点に並列接続したコンデンサC6、可
    変抵抗器R6を接続して、当該コンデンサC6、可
    変抵抗器R6を通して出力を取り出すようにする
    とともに、当該出力を負荷抵抗R9を介して接地
    してローカツトフイルタ回路を構成し、上記可変
    抵抗器R3と可変抵抗器R5とは連動軸の機械的中
    点においてともに開放されて無限大の抵抗値をと
    るとともに、一方の可変抵抗器の抵抗値が変化し
    ているときに他方の可変抵抗器が無限大の抵抗値
    を保持するように連動させ、かつ、上記可変抵抗
    器R4と可変抵抗器R6とは連動軸の機械的中点に
    おいてともに零の抵抗値をとるとともに、一方の
    可変抵抗器の抵抗値が変化しているときに他方の
    可変抵抗器が零の抵抗値を保持するように連動さ
    せたことを特徴とする音質調整回路。
JP4444278U 1978-04-04 1978-04-04 Expired JPS6143303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4444278U JPS6143303Y2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4444278U JPS6143303Y2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54147150U JPS54147150U (ja) 1979-10-13
JPS6143303Y2 true JPS6143303Y2 (ja) 1986-12-08

Family

ID=28920773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4444278U Expired JPS6143303Y2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143303Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948121U (ja) * 1982-09-20 1984-03-30 株式会社富士通ゼネラル フイルタ兼用ト−ンコントロ−ル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54147150U (ja) 1979-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778427B2 (en) Phase compensation techniques to adjust for speaker deficiencies
US5305388A (en) Bass compensation circuit for use in sound reproduction device
US5748754A (en) Sound system gain and equalization circuit
JPS5926126B2 (ja) オンシツチヨウセイソウチ
US5717773A (en) Sound system gain and equalization circuit
US3195067A (en) Frequency compensated gain control circuit
JPS6143303Y2 (ja)
US5625698A (en) Loudspeaker and design methodology
JPS6127216Y2 (ja)
JPH0427213Y2 (ja)
JP2605280B2 (ja) トーンコントロール回路
JPH0221787Y2 (ja)
US3911370A (en) Audio frequency amplitude compensator
JPH054336Y2 (ja)
JPH0611632Y2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JPH0477094A (ja) 車載用音響再生装置
JPS6016158Y2 (ja) スピ−カネツトワ−ク
JPS6145637Y2 (ja)
JPS61248611A (ja) ラウドネス補償装置
JP3063217B2 (ja) 音響再生装置の低音域補正回路
JPS6010157Y2 (ja) コントロ−ル回路
JPS6138272Y2 (ja)
JPS6123862Y2 (ja)
JPH04320199A (ja) 音響再生装置
JPH067667Y2 (ja) オ−デイオ再生装置