JPH0221787Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221787Y2
JPH0221787Y2 JP1982186293U JP18629382U JPH0221787Y2 JP H0221787 Y2 JPH0221787 Y2 JP H0221787Y2 JP 1982186293 U JP1982186293 U JP 1982186293U JP 18629382 U JP18629382 U JP 18629382U JP H0221787 Y2 JPH0221787 Y2 JP H0221787Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
variable resistor
frequency
slider
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982186293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5991030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18629382U priority Critical patent/JPS5991030U/ja
Publication of JPS5991030U publication Critical patent/JPS5991030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221787Y2 publication Critical patent/JPH0221787Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトーンコントロール回路に係り、単一
の可変抵抗器により高域周波数帯及び低域周波数
帯を夫々同時に増強又は減衰し得るトーンコント
ロールを提供することを目的とする。
従来のトーンコントロール回路において、可聴
周波数帯内の低域周波数帯と高域周波数帯とを
夫々調整する場合は、低域及び高域の夫々の周波
数特性を可変する別々の可変抵抗素子を操作して
トーンコントロールするか、又は周波数帯域を複
数の帯域に細分割し、夫々の分割帯域に対応した
可変抵抗素子により夫々の周波数特性をコントロ
ールする等の方法によつていたが、そのいずれも
一の可変抵抗素子により一の帯域の周波数特性し
か可変することができなかつた。
またラジオカセツト等の小型スピーカを用いる
音響機器に上記トーンコントロール回路を使用し
た場合は、小型スピーカの低域周波数帯の再生能
力が劣るため、高域周波数を可変すると、低域周
波数帯とのバランスが失われがちであつた。
本考案は上記の欠点を除去したものであり、以
下図面と共にその一実施例について説明する。
第1図は本考案になるトーンコントロール回路
の一実施例の回路図を示す。同図中、入力端子1
は抵抗R1を介して出力端子2に接続される一方、
コンデンサC1を介して可変抵抗器VRの固定端子
aに接続さている。可変抵抗器VRはその固定端
子bを出力端子2に接続される一方、その摺動子
がコンデンサC2を介して出力端子2に接続され、
かつ、抵抗R2を介して接地されている。なお、
一例としてコンデンサC1は6800pF,C2は0.1μF、
抵抗R1は12kΩ,R2は2.2kΩ,可変抵抗器VRの
最大抵抗値Rxは50kΩに選定されている。
まず、可変抵抗器VRの摺動子を固定端子a側
一杯まで摺動したときの動作について説明する。
このときは、可変抵抗器VRの固定端子bと摺動
子との間の抵抗値は最大値Rxとなり、第1図に
示す回路は低域周波数に対しては第2図Aに示す
等価回路で表わせ、高域周波数に対しては第3図
Aに示す等価回路で表わすことができる。
すなわち、第1図に示すコンデンサC1の容量
値が例えば6800pFで、コンデンサC2の容量値が
例えばC1の容量値の14.7倍程度大なる0.1μFに選
定されているため、低域周波数に対しては、コン
デンサC1のインピーダンスが極めて大きくなり、
C1を無視できるのに対し、コンデンサC2のイン
ピーダンスは或る周波数範囲では無視できるほど
大きくないので、第1図に示す回路は第2図Aに
示す如き等価回路で表わすことができる。第2図
Aに示す等価回路の振幅−周波数特性は低域増強
高域減衰特性を示す。
ここで、第2図Aに示す等価回路は
R2+Rx/2πC2・R2・Rx で表わせる周波数Lよりも高い中域周波数帯では
平坦な特性を示すが、この中域周波数帯では第2
図Aに示す等価回路中のコンデンサC2のインピ
ーダンスが極めて小さくなり、抵抗Rxの両端を
シヨートしたものとみなせるので、結局、この中
域周波数帯では20log(R2/R1+R2)〔dB)なる利得 で平坦な特性を示す。
他方、第2図Aに示す等価回路は上記周波数L
よりも低い或る周波数1までの周波数帯では
6dB/octの減衰特性を示すが、その周波数1
りも更に低い周波数帯では第2図Aに示す等価回
路中のコンデンサC2を無視できる程度にまでそ
のインピーダンスが大となる。このため、周波数
1よりも更に低い周波数帯では第1図に示すトー
ンコントロール回路は第2図Aに示す等価回路か
らコンデンサC2を無視した回路と等価となり、
よつてこの極めて低い周波数帯での振幅−周波数
特性は平坦となり、その利得は20log
(Rx+R2/R1+Rx+R2)〔dB〕で表わせる。
以上より可変抵抗器VRの摺動子を固定端子a
側一杯まで摺動したときの第1図に示すトーンコ
ントロール回路の低域周波数に対する振幅−周波
数特性は第2図Bに示す如くになる。
次に、可変抵抗器VRの摺動子を固定端子a側
一杯まで摺動したときの第1図に示すトーンコン
トロール回路の高域周波数に対する振幅−周波数
特性につき説明するに、このときはコンデンサ
C2のインピーダンスが極めて小さく、かつ、コ
ンデンサC1のインピーダンスは或る周波数以下
では比較的大きい。従つて、第1図に示すトーン
コントロール回路は、コンデンサC2により可変
抵抗器VRの固定端子aからbまでの全抵抗がシ
ヨートされたものとなせるので、第3図Aに示す
如き等価回路で表わすことができる。
第3図Aに示す等価回路の振幅−周波数特性は
1/2πC1R1で表わせる周波数H以下の周波数では平 坦で、周波数HからR1+R2/2πC1(R1+R2)で表わさ
れる 周波数周波数2にかけて6dB/octで上昇し、そ
れ以上の周波数では平坦となり、低域減衰高域増
強特性を示す。しかして、上記周波数Hよりも低
い中域周波数帯ではコンデンサC1のインピーダ
ンスが極めて大きくなり、第3図Aに示す等価回
路中のコンデンサC1を無視することができるの
で、中域周波数帯では20log(R2/R1+R2)〔dB〕な る利得で平坦となる。他方、上記周波数2よりも
高い周波数帯では、コンデンサC1のインピーダ
ンスが極めて小となる。従つて、上記周波数2
りも高い周波数帯では第1図に示すトーンコント
ロール回路は、第3図Aに示す等価回路の抵抗
R1の両端をシヨートされた回路と等価であると
みなせるので、この高域周波数帯での振幅−周波
数特性は利得0dBで平坦な特性を示す。
以上より可変抵抗器VRの摺動子を固定端子a
側一杯まで摺動したときの第1図に示すトーンコ
ントロール回路の高域周波数に対する振幅−周波
数特性は第3図Bに示す如くになる。
次に可変抵抗器VRの摺動子を固定端子b側一
杯まで摺動したときの第1図に示す本考案回路の
振幅−周波数特性について説明する。このときは
第1図に示すトーンコントロール回路中中のコン
デンサC2はその両端をシヨートされることにな
るので、コンデンサC2を無視することができる。
従つて、入力端子1と出力端子2との間には、コ
ンデンサC1及び抵抗Rxよりなる直列回路と抵抗
R1との並列回路が接続されたものとなる。ここ
で、上記抵抗Rxは前記した如く50kΩと極めて大
なる値に選定されているから、これを無視するこ
とができる。従つて、可変抵抗器VRの摺動子を
固定端子b側一杯まで摺動したときの第1図に示
す本考案回路は第4図Aに示す如く、抵抗R1
R2とよりなる回路と等価であるとみなせる。
従つて、このときの本考案回路の振幅−周波数
特性は全周波数帯に亘つて平坦で、かつ、利得が
20log(R2/R1+R2)〔dB〕で表わされる第4図Bに 実線で示す如き特性となる。ただし、実際には入
力端子1の前段と出力端子2の後段に夫々増幅器
が接続され、それらの増幅器の総合周波数特性が
高域減衰及び低域減衰の特性を示すので、可変抵
抗器VRの摺動子を固定端子b側一杯まで摺動し
たときの、第1図に示す本考案回路の振幅−周波
数特性は実際には第4図Bに一点鎖線で示す如
く、極めて高い周波数帯と極めて低い周波数帯と
で夫々減衰し、他の周波数帯では平坦な特性を示
す。
以上より、本考案回路の振幅−周波数特性は第
5図に示す如くになる。同図中、周波数LH
第2図Bに示すL、第3図Bに示すHと夫々同一
周波数で、例えばLは755Hz程度、Hは1.95kHz程
度となる。また、20log(R2/R1+R2)は−16.2dB程 度で、20log(Rx+R2/R1+Rx+R2)は−1.8dB程度とな る。第5図中、実線は可変抵抗器VRの摺動子
を固定端子a側一杯にまで摺動したときの振幅−
周波数特性で、摺動子を固定端子b側に摺動して
いくにつれて低域周波数帯と高域周波数帯が夫々
同時に減衰していく。そして摺動子を固定端子b
側一杯まで摺動すると、第1図に示すトーンコン
トロール回路の振幅−周波数特性は第5図に一点
鎖線で示す如くになる。
従つて可変抵抗器VRの摺動子の摺動位置に応
じて第1図に示す本考案トーンコントロール回路
の振幅−周波数特性は、第5図に実線で示す特
性と一点鎖線で示す特性との間を移動し、摺動
子が固定端子a側へ移動されるにれて低域周波数
帯及び高域周波数帯が夫々同時に増強される特性
を示し、他方、摺動子が固定端子b側へ移動され
るにつれて低域周波数帯及び高域周波数帯が夫々
同時に減衰される特性を示すことになる。
なお、1kHz付近の中域周波数はコントロール
対象ではないので、可変抵抗器VRの摺動子の摺
動位置に拘らず常に一足の利得20log(R2/R1+R2) 〔dB〕を示し、出力は変化しない。
上述の如く、本考案になるトーンコントロール
回路によれば、単一の可変抵抗器により低域周波
数帯と高域周波数帯とを夫々同時にしかも連続的
かつ同じ方向に減衰又は増強させることができ、
従つて小型スピーカを有する音響機器に使用した
場合は低域周波数帯と高域周波数帯とをバランス
よくコントロールすることができる等の特長を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案回路の一実施例を示す回路図、
第2図A,Bは夫々可変抵抗器の摺動子を一方の
固定端子側一杯にまで摺動したときの第1図図示
回路の低域周波数に対する等価回路及び振幅−周
波数特性を示す図、第3図A,Bは夫々可変抵抗
器の摺動子を一方の固定端子側一杯にまで摺動し
たときの第1図図示回路の高域周波数に対する等
価回路及び振幅−周波数特性を示す図、第4図
A,Bは夫々可変抵抗器の摺動子を他方の固定端
子側一杯にまで摺動したときの等価回路及び振幅
−周波数特性を示す図、第5図は本考案回路の振
幅−周波数特性の変化の様子の一例を説明する図
である。 1……入力端子、2……出力端子、R1,R2
…抵抗、C1,C2……コンデンサ、VR……可変抵
抗器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力端子と出力端子との間に接続された第1の
    抵抗と、該入力端子に一端が接続された第1のコ
    ンデンサと、第1の固定端子が該第1のコンデン
    サの他端に接続され第2の固定端子が該出力端子
    に接続された可変抵抗器と、該可変抵抗器の摺動
    子と該出力端子との間に接続された第2のコンデ
    ンサと、該可変抵抗器の摺動子と接地との間に接
    続された第2の抵抗とよりなり、 該可変抵抗器の摺動子が該第1の固定端子に位
    置するときは低域周波数に対して該第1のコンデ
    ンサが該第2のコンデンサに比べ該第1のコンデ
    ンサを無視できる程度の極めて大なるインピーダ
    ンスを示し、かつ、高域周波数に対しては該第2
    のコンデンサのインピーダンスが該可変抵抗器を
    実質的にシヨートする程度の極めて小なるインピ
    ーダンスを示すように該第1及び第2のコンデン
    サの各容量値を選定し、該可変抵抗器の摺動子が
    該第2の固定端子に位置するときは該第1のコン
    デンサと該可変抵抗器の直列回路が該第1の抵抗
    に対して無視できるように該可変抵抗器の最大抵
    抗値を該第1及び第2の抵抗の各抵抗値よりも十
    分に大に選定してなるトーンコントロール回路。
JP18629382U 1982-12-09 1982-12-09 ト−ンコントロ−ル回路 Granted JPS5991030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18629382U JPS5991030U (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ト−ンコントロ−ル回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18629382U JPS5991030U (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ト−ンコントロ−ル回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991030U JPS5991030U (ja) 1984-06-20
JPH0221787Y2 true JPH0221787Y2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=30402424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18629382U Granted JPS5991030U (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ト−ンコントロ−ル回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991030U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160021U (ja) * 1980-04-30 1981-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5991030U (ja) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394536A (en) Sound reproduction device
JP2644473B2 (ja) ダイナミック等化回路
JP2002521902A (ja) 電気音響スピーカ用コンデンサの無いクロスオーバ・ネットワーク
CN106658298B (zh) 低音增强处理电路及终端设备
US5467400A (en) Solid state audio amplifier emulating a tube audio amplifier
JPS5926126B2 (ja) オンシツチヨウセイソウチ
US4064462A (en) Acoustic feedback peak elimination unit
US3566294A (en) Sound effect amplifier
JPH0221787Y2 (ja)
US7085389B1 (en) Infinite slope loudspeaker crossover filter
US4271398A (en) Tone control device
US4888789A (en) Adjustable equalizer for compensating for high frequency rolloff and typical AM receivers
JPS6127216Y2 (ja)
JPS6143303Y2 (ja)
JPH0477094A (ja) 車載用音響再生装置
JPS6123857Y2 (ja)
JPS605677Y2 (ja) マルチウエイスピ−カシステム
JPS6123862Y2 (ja)
JPS6145637Y2 (ja)
JPS6133484B2 (ja)
JPS6123856Y2 (ja)
JPH0427213Y2 (ja)
JPS6145644Y2 (ja)
JP2592645Y2 (ja) 聴感補正回路
JPS6324714Y2 (ja)