JPS6142821A - 電力ケ−ブル - Google Patents

電力ケ−ブル

Info

Publication number
JPS6142821A
JPS6142821A JP16304084A JP16304084A JPS6142821A JP S6142821 A JPS6142821 A JP S6142821A JP 16304084 A JP16304084 A JP 16304084A JP 16304084 A JP16304084 A JP 16304084A JP S6142821 A JPS6142821 A JP S6142821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
semiconducting layer
ethylene
crosslinking agent
outer semiconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16304084A
Other languages
English (en)
Inventor
国村 智
利夫 丹羽
弘忠 小林
大塚 秀文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP16304084A priority Critical patent/JPS6142821A/ja
Publication of JPS6142821A publication Critical patent/JPS6142821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、エチレン・プロピレンゴム、即ちエチレン・
α−オレフィン・ジエン3元共重合体の絶縁体と、外部
半導電層とを同時加硫し、一体化させた電カケープルに
関するものである。
〈従来の技術〉 従来から、エチレン・α−オレフィン・ジエン3元共重
合体、またはこれを主成分とする樹脂は、ケーブル絶縁
体として使用されており、加硫する際、例えばジクミル
パーオキサイドが架橋剤として配合されるが、この樹脂
の場合、溶融粘度が低いので、押出機内などでの発熱は
殆ど起こらず、スコーチ(早゛期加硫)の問題はなかっ
た。
(発明が解決しようとする問題点〉 ところが、本発明のように、エチレン・α−オレフィン
・ジエン3元共重合体の絶縁体と、この絶縁体上に被覆
された外部半導電層とを同時加流して一体化しようとす
る場合、外部半導電層は一般に、ポリエチレン、エチレ
ン酢酸ビニル共重合体、エチレン・α−オレフィン共m
 合体、エチレン・α−オレフィン・ジエン3元共重合
体などをベースポリマーとし、これに多量のカーボンを
充填しであるため、溶融粘度が高く、上記ジクミルパー
オキサイドのような低い分解温度の架橋剤では、押出機
内での混練、押出中の発熱により、スコーチする虞があ
る。また、実際の加硫筒では、外側からの熱の伝達によ
り、架橋は外部半導電層部分から進行するので、絶縁体
、外部半導電層の両層に同一架橋剤を用いている場合、
あるいは略同−の分解温度を有する異種架橋剤を用いて
いる場合には、外部半導電層に最適の加熱架橋条件を合
わせておくと、絶縁体部分では充分な架橋がなされず、
また逆に、絶縁体に合わせておくと、外部半導電層部分
では過度の加熱が行われることとなって、好ましくない
現象が起こる。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、エチレン・α−オレフィン・2173元共重
合体の絶縁体と外部半導電層とを同時加硫する場合の上
記従来の問題点に鑑みてなされたもので、その特徴とす
る構成は、エチレン・α−オレフィン・2173元共重
合体を主成分とする樹脂の絶縁体と、当該絶縁体上に被
覆された外部半導電層を有し、これら両層の架橋時、外
部半導電層の架橋剤として、その分解温度が、絶縁体の
架橋剤の分解温度より高いものを用い、上記両層を一体
化した電カケープルにある。
く作用〉 このようにエチレン・α−オレフィン・2173元共重
合体の絶縁体と外部半導電層とを同時加硫するにおいて
、外部半導電層の架橋剤として、その分解温度が、絶縁
体の架橋剤の分解温度より高いものを用いると、溶融粘
度の高い外部半導電層の混練、押出中にスコーチが起こ
る虞もなく、また加硫筒における熱の伝達過程からして
、絶縁体も、外部半導電層も均一かつ充分な架橋度をも
って架橋される。
〈実施例〉 かかる本発明のケーブルを、図面により、さらに詳説す
ると、第1図の如くである。図中、1は導体、2は内部
半導電層、3は絶縁体、4は外部半導電層、5はシース
である。
」二記mbi体3は、エチレン・α−オレフィン・21
73元共重合体を主成分とする樹脂、例えば三井石油化
学社製・エラストマーX−75、日本合成ゴム社製・E
P−51、デュポン社製・ノーデル2722、などから
なり、また外部半導電層4は、ポリエチレン、エチレン
酢酸ビニル共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合
体、エチレン・α−オレフィン・2173元共重合体な
どのベースポリマーに導電性付与材として、カーボンブ
ラックを混合する他、その他の添加剤として、滑剤、老
化防止剤、架橋剤、架橋助剤などを配合してなる。なお
、内部半導電層2は、例えばポリエチレン、エチレン・
アクリル酸エチル、エチレン・アクリル酸共重合体など
にカーボンブラックなどの充填剤を配合したもの、シー
ス5は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンなどからなる。
そして、上記絶縁体3、外部半導電層4に使用される架
橋剤は、例えば第1表に挙げたものの中から選び、その
組合せを第2表のように設定して、試作ケーブルを作り
(実施例1〜3、比較例1゜2)、できた各層の特性(
絶縁体では加熱変形、外部半導電層ごはスコーチ)を試
験したところ、同表の如き結果を得た。
なお、上記両層3,4の製造にあたっては、例えば2層
の同時押出によればよく、またこの時、内部半導電層も
同時押出してもよい。
第1表(各種架橋剤) 第2表(各ケーブルと特性試験結果) 上記第1表および第2表から、本発明の実施例1.2.
3のように、絶縁体の架橋剤に対して、外部半導電層の
架橋剤の分解温度が高い場合、絶縁体の架橋は充分に行
われ、かつ外部半導電層部分において、スコーチの発生
はなかった。
これに対し、比較例1.2のように、絶縁体と外部半導
電層に同一の架橋剤を用いたり、あるいは外部半導電層
の架橋剤の分解温度が絶縁体の架橋剤のそれより低いと
きには、絶縁体の架橋が充分に行われず、外部半導電層
ではスコーチの発生があった。
本発明になる実施例から分かるように、ケーブル製造条
件のコントロールにもよるが、外部半導電層に添加する
架橋剤は少なくとも1分半減期が絶縁体に添加した架橋
剤の1分半減期よりも高く、さらに好ましくは、10℃
以上高ければ工業生産上、極めて安定した製品を提供す
ることが分かる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、以上の説明から明らかなように、エチ
レン・α−オレフィン・シェフ3元共ff合体を主成分
とする樹脂の絶縁体と、当該絶縁体上に被覆された外部
半導電層を有し、これら両層の架橋時、外部半導電層の
架橋剤として、その分解温度が、絶縁体の架橋剤の分解
温度より高いものを用い、上記両層を一体化しであるた
め、外部半導電層部分でのスコーチの発生はな(、かつ
絶縁体の架橋が充分に行われた優れた電カケープルを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電カケープルを説明するための縦断面
図である。 1・・・導体、3・・・′4tA縁体、4・・・外部半
導電層、5・・・シース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレン・α−オレフィン・ジエン3元共重合体を主成
    分とする樹脂の絶縁体と、当該絶縁体上に被覆された外
    部半導電層を有し、これら両層の架橋時、外部半導電層
    の架橋剤として、その分解温度が、絶縁体の架橋剤の分
    解温度より高いものを用い、上記両層を一体化したこと
    を特徴とする電力ケーブル。
JP16304084A 1984-08-02 1984-08-02 電力ケ−ブル Pending JPS6142821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16304084A JPS6142821A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 電力ケ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16304084A JPS6142821A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 電力ケ−ブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142821A true JPS6142821A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15766036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16304084A Pending JPS6142821A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 電力ケ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222324A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Viscas Corp 電力ケーブル及びそれに用いる半導電性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222324A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Viscas Corp 電力ケーブル及びそれに用いる半導電性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3096210A (en) Insulated conductors and method of making same
US4366464A (en) Ignition cables
ES8105510A1 (es) Perfeccionamientos en la fabricacion de cables electricos para tensiones medias
JPS6142821A (ja) 電力ケ−ブル
JPH04106B2 (ja)
EP0166781B1 (en) Crosslinked polyethylene cable
JPS598216A (ja) 半導電層を有するポリオレフイン絶縁電力ケ−ブル
JP2002109970A (ja) 電力ケーブル
JPS60260637A (ja) 半導電性プラスチツク混和物
JP2002175730A (ja) 水密性混和物
JPH02153952A (ja) 半導電性樹脂組成物
JP3269847B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPS58212007A (ja) 電力ケ−ブル用半導電性組成物
JPH0554203B2 (ja)
JPH0541464Y2 (ja)
JP2548256B2 (ja) 電気絶縁用組成物
JPH01231284A (ja) 発熱体
JPS61200603A (ja) 電力ケ−ブル
JPH10233123A (ja) レントゲンケーブル
JP3294861B2 (ja) 電力ケーブル
JPH02165506A (ja) 高圧ケーブル
JP2563531B2 (ja) 電力ケーブル
JPS59114705A (ja) 電力ケ−ブル
JPS61235444A (ja) 半導電性樹脂組成物
JPH04216840A (ja) 半導電性組成物