JPS6142129A - 荷電ビ−ム露光装置 - Google Patents

荷電ビ−ム露光装置

Info

Publication number
JPS6142129A
JPS6142129A JP16380984A JP16380984A JPS6142129A JP S6142129 A JPS6142129 A JP S6142129A JP 16380984 A JP16380984 A JP 16380984A JP 16380984 A JP16380984 A JP 16380984A JP S6142129 A JPS6142129 A JP S6142129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged beam
exposure apparatus
electrostatic
beam exposure
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16380984A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shimazu
信生 島津
Akihira Fujinami
藤波 明平
Takehisa Yashiro
屋代 武久
Tsuneo Okubo
恒夫 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16380984A priority Critical patent/JPS6142129A/ja
Publication of JPS6142129A publication Critical patent/JPS6142129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野J 本発明は、半導体素子製作のため、電子ビームやイオン
ビームなどの荷電ビームを用いてバタン描画を高速にお
こなう荷電ビーム露光装置に関するものである。 〔従来技術J 従来、半導体素子製造工場におけるバタン描画としては
、光を用いたマスクバタン転写によるウェハへのバタン
描画が主であり、一部には荷電ビームによりウェハに直
接にバタン描画が行われていた。しかし、もっともバタ
ン転写回数の少ないダイナミックRAMを製造する典型
的な規模の工場を想定しても、1工場に2台の露光装置
を設置した場合には、バタン転写装置の生産性は200
ウ工ハ/時 以上が必要とされる。ところが、現在、光
を用いる転写装置で最小バタン幅が1〜1.5pm程度
゛のバタン描画を行う際の生産性は50ウ工ハ/時 程
度と低い。 最近は集積回路のバタンの微細化は更に進む傾向にある
。パタン輻1uLm以下の微細バタンを光で転写するこ
とは困難であり、このような微細バタンは荷電ビームの
ウェハ直接描画で可能となる。しかし、たとえば最小パ
タン幅0.5ル腸のダイナミックRAMを製造する場合
、従来の荷電ビーム露光装置の生産性はほぼl゛ウエハ
フ時たとえば、 M、Fujinami  et  a
l、、”Varaiable  5hapedelec
tron  beam  lithography  
system  EB55”、」。 Vac、Sci、Technol、、IJI、1087
 (1981)Iテあり、しかもまた、従来の荷電ビー
ム露光装置では、バタンの微細化とともにバタン寸法の
おおよそ2乗に比例する形で生産性が低下する。 すなわち、従来の荷電ビーム露光装置は、ビームの照射
回数がバタン寸法のおおよそ2乗に逆比例して増大する
という欠点を持っていた。 そこで、これから将来にかけてのバタンの微細化の傾向
を考慮して、最小バタン幅が0.25 #L■のダイナ
ミックRA)Iを荷電ビーム露光装置を用いて生産しよ
うとした場合には、従来の荷電ビーム露光装置の照射回
数をおおよそl/800に低下させる必要がある。 さらにまた、従来の露光装置では、いずれにおいてもウ
ェハを1枚ずつ処理していたため、1時間に200枚以
上のウェハを処理しようとしても。 ウェハの試料移動台(ステージ)への試料のローディン
グ動作や高精度のバタン描画に必須にウェハマークやチ
ップマークの検出動作の回数が増大し、そのためのむだ
時間が増す、したがって、たとえ純粋な露光時間が短縮
されたとしても、このむだ時間のために、生産性を十分
に向上させることができないという欠点を持っていた。
【目的】
そこで、本発明の目的は、荷電ビームによりウェハに直
接にバタンを描画するにあたって、最小パタン幅0.5
〜0.25g腸の微細な半導体素子のバタン描画を生産
工場において実現させる。ようにした荷電ビーム露光装
置を提供することにある。 本発明の他の目的は、適切に小型化した複数の電子光学
系を、複数の荷電ビームを同時に発生できる電子銃と組
合せた荷電ビーム露光装置を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、複数のウェハを搭載して同
時にバタン描画をすることによって生産性を大幅に向上
させた荷電ビーム露光装置を提供することにある。 [発明の構成1 かかる目的を達成するために、本発明では、荷電ビーム
軌道を用いて試料面上にバタンを描画する荷電ビーム露
光装置において、荷電ビーム軌道と直交する面上におい
て細長い開口部を有する第1静電レンズを少なくとも一
段以上有し、直交する面と平行な面上において、第1静
電レンズの細長い開口部と交差する方向に細長い開口部
を有する第2静電レンズを少なくとも一段以上有し、第
1iFlよび第2静電レンズにそれぞれ印加する電圧に
より、第1および第2静電レンズから出射する荷電ビー
ムのビーム断面形状を制御するようにしたことを特徴と
する特 [実施例J 以下に図面を参照して、本発明の詳細な説明する。 以下では、荷電ビームとして電子ビームを用いる場合に
ついて本発明を説明するが、本発明はこれにのみ限られ
ず、イオンビームなとも含めた荷電ビームによる露光装
置に適用できるものであることは勿論である。 第1図は本発明電子ビーム露光装置の全体の構成の一例
を示す、かかる本発明の露光装置は、第1図において、
上から、真空排気ポンプ11、複数電子光学系室12)
試料室13より構成される。複数電子光学系室には、電
子ビームを発生する電子銃部12−1、その電子ビーム
を成形する静電レンズ系12−2)その成形されたビー
ムを加速し、縮小し、縮小された電子ビームを投影する
対物レンズ系12−3およびその出射電子ビームを偏向
する偏向器12−4を有し、偏向器12−4によって偏
向された電子ビームをウェハ20の面上に投影する。こ
れら電子光学系には複数のビーム軌道軸14が形成され
る。 試料室13は複数のウェハ2oを搭載できる1台のxY
ステージ15、XYステージ15の移動量を高精度に測
定するレーザ測長器16およびXYステージの駆動部1
7、除振台18および試料室真空排気ポンプ13より構
成される。 レーザ測長器16はレーザ光源1B−1,干渉器16−
2および反射鏡16−3から成り、干渉器18−2と反
射鏡16−3との間のレーザ光路16−4は主に真空内
に設定されている。 xYステージ17の駆動部はモータ17−1と、このモ
ータ17−1に結合された送りネジ17−2から成り、
レーザ測長器1Bによるレーザ測長情報をもとに計算機
(図示せず)により制御される。 以下に複数電子光学系室12の詳細について説明する。 電子銃部12−1は、第2A図および第2B図に示すよ
うに、複数個(本例では50×2個)の電界放出形電子
銃21を同一平面上でマトリクス状に配置している。電
子銃21はチップの形態であり、ここより電子が放出さ
れる。チップ21は支持リング22で支持されている。 これらリング22を支持板23に取付け、さらに支持板
23に取付けた端子24よりチップ21に負電圧が印加
される。 電子銃部12−1から放出された電子は静電レンズ系1
2−2で引き出され、成形され、さらに次の対物レンズ
系12−3によって加速、縮小、投影される。 さらに、偏向器12−4で偏向される。 第3A図に、かかるレンズ系12−2の断面図を示す、
ここで、ビーム軌道14に対応して、複数個の電子光学
系31が格子状に配置されている。電子光学系31にお
いて、32は成形アパーチャであり、これは引き出し電
極33上に交換可能に設置されている。成形アパーチャ
32の7パーチヤ像は電極板38−1〜36−4と37
−1〜37−4とから成る4段静電レンズの形態の成形
レンズ系34で可変成形された像35となる。 この成形レンズ系34の構成例を第3B図〜#!3D図
に示す、第3B図および第3C図は、それぞれX方向お
よびY方向から見た図であり、第311図は試料側から
2方向に見た図である。各静電レンズはXおよびY方向
にそれぞれ細長い4種類の電極板38−1〜36−4お
よび37−1〜37−4より成る。ここで電極38−1
〜36−4は図示の如く、Y方向に長い開口部を形成し
ている。そのため、Y方向の電界はほぼ一様となって、
これら電極板36−1〜36−4はX方向に対してのみ
レンズ作用を有するために、電極板3G−1と36−2
との間に電圧Vx、1 、および電極板36−3と38
−4との間に電圧v!、2をそれぞれ印加することで成
形アパーチャ像のX方向の寸法を所望の値にできる。 なお、レンズ電極を、電極板3B−1および36−2と
36−3および36−4との2段構成としたのは、倍率
を変えても結像位置(Z方向)が変わらないようにする
ためである。 つぎに、電極37−1〜37−4はX方向に長い開口部
を形成しているため、上記の説明と同様の作用をY方向
において及ぼすため、成形アパーチャ像のY方向の寸法
を所望の値にできる。 以上に述べたレンズ電極の作用は通常の光学系における
シリンドリカルレンズの作用に相当する、たとえば、第
4^図示のシリンドリカルレンズ360は電極板38−
1〜36−4の構成する静電レンズに対応し、入射光ビ
ーム381のX方向の寸法を所望値にして、光ビーム3
62を取り出す、第4B図示のシリンドリカルレンズ3
70は電極板37−1〜37−4の構成する静電レンズ
に対応し、入射光ビーム371のY方向の寸法を所望値
にして、光ビーム372を取り出す。 電極板38−1〜36−4と37−1〜37−4とによ
る2つの静電レンズを組合せることは、第4C図示のよ
うに、2つのシリンドリカルレンズ360 と370 
とを組合せることに相当し、これによって入射光ビーム
381 をx8よびY方向に所望の寸法にして光ビーム
382を得ることができる0以上のようにして、本発明
では、XおよびY方向の寸法を可変にして、可変成形ビ
ームを実現する。 さらに、ビームのブランキング動作は第3D図に示して
いるように電極板38−2と37−2にそれぞれ逆符号
の電圧−V!、2および−vy、2を印加してビームを
大きく偏向させることによって行う、すなわち、本例で
は可変成形電子光学部分がブランキングも兼ね備えてい
る。 以上のようにして成形系34で形成された成形像35は
下段の3段静電レンズより成る投影系38で加速、縮小
されてウェハ20に向けて投影され、さらに偏向器I2
−4によって偏向される。なお、投影系38のように、
2ないし3段電極で加速収束ができることは、たとえば
に、Kuroda at at、による“↑hree−
anode Accelerating 1ens s
ystem forthe field emissi
on scanning electronmicro
3cope”  、  J、A、P、、Vol、45.
No、5.Mn2 1974゜などにあるように公知の
事実である。なお本例では、投影レンズ38の各段、す
なわち加速段、縮小段および投影段はそれぞれ1枚のみ
の電極板38−1〜38−3で構成しており、この電極
板にビーム軌道に応じて開口部を複数個形成している。 その結果、複数ビーム軌道にかかわらず構造が簡単であ
り、印加電源としての増幅器も1個でよい。 第5A図および第5B図にビーム軌道14に対応した偏
向器】2−4の配置を示す、41と42および43と4
4はそれぞれYおよびX方向に延在する偏向器支持部材
である。これら支持部材41〜44は格子状に配置され
ており、その各格子点に偏向器47を配置する。各偏向
器47には反射電子検出器45を取付けて、ウェハ20
から反射されて偏向器47の方に戻る電子を検出する。 かかる偏向器を試料側から見た拡大図を第5c図および
第5D図に示す、ここで47−1から47−4はそれぞ
れ±X、±Yの各偏向器であり、円柱状の中空部の中心
近傍を電子ビームが通るようにして、かかる偏向器47
を構成する。偏向器47の試料側には反射電子検出器4
5を配置して、マーク検出等を行う、1個の反射電子検
出器45は±X、±Yの各方向において分割された単位
検出素子45−1−45−4より構成しているため、段
差マークの信号を高SN比で検出できる。その検出信号
は第5D図に示すように偏向器47.7t〜47−4お
よび偏向支持部材41−44の内部にそれぞれ設置され
た信号線4Bより外部に取り出されるため、この信号線
4Bを流れる電流が発生する磁界および信号線4Bの被
膜絶縁材部での電子のチャージアップ現象がビーム軌道
に悪影響を及ぼすことはない、また、各偏向器への信号
線48も反射電子用信号線46と同じ箇所に同様にして
配設する。その結果、これらの信号電流および信号線4
8の被膜絶縁材がビーム軌道等に悪影響を及ぼすことも
ない。 以上で、本発明の構成を述べたが、これまで述べてきた
ことより、電子光学系として動作させる場合に、ビーム
偏向動作を除く、ビームの成形、加速、縮小、投影の各
動作は電圧を共通に印加して実現できる。すなわち、電
圧印加用の増幅器および電源は1つでよい。 つぎに、本発明の目的であるバタン描画動作の説明をす
る。 第6図において、複数のビーム軌道軸の各々に対応した
単位描画領域51が試料(ウェハ) 20−ヒに設定さ
れている。なお、単位領域の縦、横の寸法はビーム軌道
軸間隔に等しいか、ややそれを上回っているように設定
しておく、同図の黒丸56はビーム照射位置を示してい
る。この単位描画領域51は1つ以上のチップ53を含
む、単位描画領域51の各々は全く同形とする。したが
って、チップマーク54の検出動作とそれに引き続くチ
ップバタン描画動作とは単位描aim城51のそれぞれ
において、全く同じタイミングかつ同じ動作で実行する
ことができる。すなわち、最初に単位領域の総てのチッ
プマークに対して、各ビーム軌道軸の直下にチップマー
ク54を位置させてマーク検出を行う。 このマーク検出情報をもとに偏向器47を個別に制御し
て、単位描画領域51のすべてのチップの歪(変形)を
補正しながらバタン描画することが可能となる。 このような状態で、ビーム軌道軸が第6図の太線の矢印
55に沿って移動するようにXYステー&15(第1図
)を連続的に移動させながらバタン描画を行う、第6図
の例では3往復をすることで単位描画領域51内のバタ
ン描画が完了する。ビーム照射は単位描画領域51毎に
同時に行っているので、この時点ですべての試料(ウェ
ハ)20のすべての領域での描画が完了している。 [効果1 本発明では、照射時間を大幅に短縮できるので、生産性
を飛躍的に向上させることができる。 すなわち、可変成形ど一層を用いているため、照射回数
を従来のスポットビーム方式や固定成形ビーム方式に比
べて大幅に低減できる。また、成形ビームの寸法を小さ
くした場合には、それに応じて電流密度が向上するため
、その分だけ実照射時間を短縮できる。これにより、従
来の可変成形ビーム露光装置(例えば上述したEH11
)に比して照射時間を178に短縮すことが期待できる
。これに加えて、電子銃を縦50×横2の計100 (
Ifママトリクス状配置して同時にウェハを照射するよ
うにすると、全体として照射時間は従来装置の約1/8
00 となる。 第2に、100本のビーム軸を用いていることから1回
路系のビーム偏向整定のための待ち時間の総和も1/1
00に低減できる。 第3に、複数のチップマーク検出を同時に行うことによ
り、マーク検出回数も従来装置の1/100に低減でき
る。従って、たとえば、従来装置では200枚のウェハ
にlO■霧角チップを描く場合、マーク検出回数は約4
0.000回必要であり、1個のマーク検出時間を0.
2秒とした場合に8,000秒を要していたが、本発明
よれば80秒で済む。 第4に、複数枚のウェハをXYステージに同時に設置で
きるので、ウェハをXYステージに設置する時間の短縮
が可能となる。従来装置では1枚のウェハを設置する時
間は15秒程度必要であり。 200枚の処理には3,000秒を要していた0本発明
によれば、XYステージには、4インチウェハでは、−
例として9枚同時に設置できるため、設置時間は118
、すなわち約340秒でよい。 以上より1本発明の装置では、たとえば従来の装置の8
00倍などのように大幅に生産性を向上させることがで
き、電子ビームによるウェl\直接描画方式を用いて、
半導体工場において採算性よく半導体の生産を行うこと
が可能となる。 さらにまた、ウェハは年々大口径化する傾向にあるが、
本発明ではXYステージをウェハの設置領域が大きいも
のとすることによって、大口径ウェハに問題無く対処で
きるという長所がある。 また、静電レンズ1段を1枚の電極板で構成しているた
め、複数のビームを発生できるにもかかわらず、電子光
学系の構成は単純であり、装置の低価格化が図れるとと
もに、誤差要因が減少するため、高精度な描画を実現で
きる。さらに、成形部においてブランキングをも行うよ
うにすることができ、これによれば電子光学系の構成を
一層単純化することができる。 また、複数ビームを同時に連続移動させることにより、
生産性を損なうことなく偏向領域を小さくできるため、
偏向用OAコンバータ/増増器器低価格化を図ることが
できるという長所を持つ、さらに、 XYステージの試
料設置領域が大きいにもかかわらず、可動範囲はビーム
軸間程度と小さくてよいから、その可動機構も低価格と
なるという長所を有している。偏向量が小さくてもよい
という効果は電子光学系にも及ぶ、すなわち、回路系の
高速化が図れるため、主副2段偏向構成が不要で、1段
の偏向器でよい、そのため電子光学系の構成が単純とな
るという長所を持つ。 さらにまた、本発明によれば、ステージ関連のむだ時間
も大幅に低減できる。チップバタン描画動作において、
ステージの方向変換の際には、第5図に示すようにステ
ージにステップアンドリピート動作が必要である0本発
明ではこの動作回数を低減するために、たとえばビーム
軌道を縦50、横2の50×2の配列とし、試料(ウェ
ハ)を縦9、横1の配列でステージ上に搭載することも
できる。この場合、ビーム軌道をl0XI(lの配列と
した場合に比較して、ステージむだ時間を175に低減
できる。このことはまた、電子光学系の偏向量をさらに
小さくしても生産性の低下を招かないことにつながる。 以上に加うるに、複数の電子ビームを制御する際に、偏
向用の増幅器以外は同一の増幅器で成形、縮小および投
影することが可能であり、これにより装置価格を低下さ
せることが可能であなお、本発明は、荷電ビームとして
電子ビームを用いる場合に、電子ビーム露光装置への適
用の他に、複数の電子ビームを用いる走査形電子顕微鏡
(以下、SEXという)としても適用可能である。その
際、このSEXを半導体素子機能の評価装置としてのス
トロボSEWとして、あるいは半導体素子のバタン評価
用の寸法測定器や座標測定器として用いることも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明荷電ビーム露光装置の一例としての電子
ビーム露光装置の全体の構成を示す線図、 第2A図および第2B図は電子銃部の一例を示す。 それぞ′れ平面図および断面図、 第3A図は成形レンズ系の構成の一例を示す断面図、 第3B図および第3C図は成形レンズ系を構成する電極
板の配置例を示す断面図、 第3D図はこれら電極板を試料側から見た平面図、 第4A図〜第4C図は本発明における成形レンズ系の説
明図、 第5A図および第5B図は偏向器の配置を示す、それぞ
れ、断面図およびトB線から矢視した平面図、 w45Gおよび850図は1個の偏向器を拡大して示す
、それぞれ、平面図および断面図、 w46図は本発明におけるバタン描画動作を説明するた
めの図である。 11・・・真空排気ポンプ、 12・・・複数電子光学系室、 12−1・・・電子銃部、 12−2・・・成形レンズ系、 12−3・・・投影レンズ系、 12−4・・・偏向器、 13・・・試料室、 14・・・ビーム軌道軸、 15・・・xYステージ、 1B・・・レーザ測長器、 1トド・・レーザ光源、 16−2・・・干渉器部、 16−3・・・反射鏡、 16−4・・・レーザ光路、 17・・・XYステージ駆動部、 18・・・除振台、 18・・・試料室真空排気ポンプ。 20・・・試料(ウェハ)、 21・・・電子銃チップ、 22・・・チップ支持リング、 23・・・支持板、 24・・・電極端子、 31・・・電子光学系単体、 32・・・成形アパーチャ、 33・・・引き出し電極、 34・・・成形レンズ系、 35・・・可変成形像、 36−1〜38−4・・・X方向成形レンズ用電極板、
37−1〜37−4・・・Y方向成形レンズ用電極板、
38・・・投影レンズ系、 38−1・・・加速用電極板、 38−2・・・縮小用電極板。 38−3・・・投影用電極板、 41〜44・・・偏向器支持部、 45・・・反射電子検出器、 45−1−45−4・・・単位検出素子、48・・・信
号線、 47・・・偏向器。 47−1〜47−4・・・±X、±Yの各静電偏向器、
4B・・・信号線、 51・・・単位描画領域、 53・・・チップ、 54・・・チップマーク、 55・・・ビーム軌道軸の試料面上の経路、56・・・
ビーム照射位置、 380.370・・・シリンドリカルレンズ、381.
371,381・・・入射光ビーム、382.372,
382・・・出射光ビーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)荷電ビーム軌道を用いて試料面上にパタンを描画す
    る荷電ビーム露光装置において、前記荷電ビーム軌道と
    直交する面上において細長い開口部を有する第1静電レ
    ンズを少なくとも一段以上有し、前記直交する面と平行
    な面上において、前記第1静電レンズの前記細長い開口
    部と交差する方向に細長い開口部を有する第2静電レン
    ズを少なくとも一段以上有し、前記第1および第2静電
    レンズにそれぞれ印加する電圧により、当該第1および
    第2静電レンズから出射する荷電ビームのビーム断面形
    状を制御するようにしたことを特徴とする荷電ビーム露
    光装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の荷電ビーム露光装置に
    おいて、前記細長い開口部を有する第1および第2静電
    レンズの各々を互いに平行に配置した少なくとも2つの
    電極部材で構成したことを特徴とする荷電ビーム露光装
    置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項に記載の荷電ビ
    ーム露光装置において、前記第1および第2静電レンズ
    のうちの、一方あるいは双方にブランキング電圧を印加
    可能となしたことを特徴とする荷電ビーム露光装置。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項
    に記載の荷電ビーム露光装置において、前記荷電ビーム
    の軌道を複数個設け、前記第1および第2静電レンズの
    各細長い開口を該開口が前記複数個の荷電ビーム軌道を
    通過させ得るように配置したことを特徴とする荷電ビー
    ム露光装置。
JP16380984A 1984-08-06 1984-08-06 荷電ビ−ム露光装置 Pending JPS6142129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380984A JPS6142129A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 荷電ビ−ム露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380984A JPS6142129A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 荷電ビ−ム露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142129A true JPS6142129A (ja) 1986-02-28

Family

ID=15781115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16380984A Pending JPS6142129A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 荷電ビ−ム露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142129A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430292A (en) * 1991-06-10 1995-07-04 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus
US5557105A (en) * 1991-06-10 1996-09-17 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus
WO2002047131A1 (fr) * 2000-12-06 2002-06-13 Advantest Corporation Systeme d'exposition a un faisceau electronique, procede de detection de position d'irradiation et detecteur d'electrons

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430292A (en) * 1991-06-10 1995-07-04 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus
US5557105A (en) * 1991-06-10 1996-09-17 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus
WO2002047131A1 (fr) * 2000-12-06 2002-06-13 Advantest Corporation Systeme d'exposition a un faisceau electronique, procede de detection de position d'irradiation et detecteur d'electrons

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787417B2 (ja) 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置
US6323499B1 (en) Electron beam exposure apparatus and method, and device manufacturing method
US20050199827A1 (en) Charged particle beam apparatus, charged particle beam control method, substrate inspection method and method of manufacturing semiconductor device
US7095023B2 (en) Charged particle beam apparatus, charged particle detection method, and method of manufacturing semiconductor device
US5012105A (en) Multiple-imaging charged particle-beam exposure system
JP2018078187A (ja) マルチビーム光学系の調整方法及びマルチビーム露光装置
US8089051B2 (en) Electron reflector with multiple reflective modes
JPH0789530B2 (ja) 荷電ビ−ム露光装置
JP7194572B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置
US5153441A (en) Electron-beam exposure apparatus
JPS59184524A (ja) 電子ビ−ム露光装置
US3855023A (en) Manufacture of masks
JPS6142129A (ja) 荷電ビ−ム露光装置
JP3357874B2 (ja) 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画方法
US6023067A (en) Blanking system for electron beam projection system
JP2006164969A (ja) チルトした粒子ビームを照射するための装置と方法
JPS6142130A (ja) 電子ビ−ム露光装置
JPH0590144A (ja) 荷電ビーム露光方法及び露光装置
JP2001243904A (ja) 走査形電子顕微鏡
JP2000133181A (ja) 荷電粒子線装置
JP2594660B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP2002150989A (ja) 電子ビーム露光装置及び電子レンズ
CN114637169A (zh) 电子射束照射装置及电子射束照射方法
JPH0234144B2 (ja)
JP2001093825A (ja) 荷電ビーム描画装置およびパターン描画方法並びに記録媒体