JPS6142130A - 電子ビ−ム露光装置 - Google Patents

電子ビ−ム露光装置

Info

Publication number
JPS6142130A
JPS6142130A JP16381084A JP16381084A JPS6142130A JP S6142130 A JPS6142130 A JP S6142130A JP 16381084 A JP16381084 A JP 16381084A JP 16381084 A JP16381084 A JP 16381084A JP S6142130 A JPS6142130 A JP S6142130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
exposure apparatus
deflector
beam exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16381084A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shimazu
信生 島津
Takehisa Yashiro
屋代 武久
Akihira Fujinami
藤波 明平
Tsuneo Okubo
恒夫 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16381084A priority Critical patent/JPS6142130A/ja
Publication of JPS6142130A publication Critical patent/JPS6142130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野】
本発明は、半導体素子や集積回路などの製作のためのバ
タンを電子ビームを用いて高速度で描画する電子ビーム
露光装置に関するものである。
【従来技術】
従来、半導体素子製造工場におけるバタン描画としては
、光を用いたマスクバタン転写によるウェハへのバタン
描画が主であり、一部には電子ビームによりウェハに直
接にバタン描画が行われていた。しかし、もっともバタ
ン転写回数の少ないダイナミックRAMを製造する典型
的な規模の工場を想定しても、1工場に2台の露光装置
を設置した場合には、バタン転写装置の生産性は200
ウ工ハ/時 以上が必要とされる。ところが、現在、光
を用いる転写装置で最小バタン幅が1〜1.51L厘程
度のバタン描画を行う際の生産性は50ウ工ハ/時 程
度と低い。 最近は集積回路のバタンの微細化は更に進む傾向にある
。バタン幅1ル龍以下の微細バタンを光で転写すること
は困難であり、このような微細バタンは電子ビームのウ
ェハ直接描画で可能となる。しかし、たとえば最小バタ
ン幅0.5IL■のダイナミックRAMを製造する場合
、従来の電子ビーム露光装置の生産性はほぼlウェハ/
時[たとえば、 M、Fujinami  et  a
t、、”Varaiable  5hapedelec
tron  beam  lithography  
system  EB55″、J。 Vac、Sci、Tachnol、、1!3,1087
 (11181)]であり、しかもまた、従来の電子ビ
ーム露光装置では、バタンの微細化とともにバタン寸法
のおおよそ2乗に比例する形で生産性が低下する。 すなわち、従来の電子ビーム露光装置は、ビームの照射
回数がバタン寸法のおおよそ2乗に逆比例して増大する
という欠点を持っていた。 そこで、これから将来にかけてのバタンの微細化の傾向
を考慮して、最小バタン幅が0.25%腸のダイナミッ
クRA)lを電子ビーム露光装置を用いて生産しようと
した場合には、従来の電子ビーム露光装置の照射回数を
おおよそ1/800に低下させる必要がある。 さらにまた、従来の露光装置では、いずれにおいてもウ
ェハを1枚ずつ処理していたため、1時間に200枚以
上のウェハを処理しようとしても、ウェハの試料移動台
(ステージ)への試料のローディング動作や高精度のバ
タン描画に必須にウェハマークやチップマークの検出動
作の回数が増大し、そのためのむだ時間が増す、したが
って、たとえ純粋な露光時間が短縮されたとしても、こ
のむだ時間のために、生産性を十分に向上させることが
できないという欠点を持っていた。 [目的] そこで、本発明の目的は、電子ビームによりウェハに直
接にバタンを描画するにあたって、最小バタン幅0.5
〜0.253L簡の微細な半導体素子のバタン描画を生
産工場において実現させるようにした電子ビーム露光装
置を提供することにある。 本発明の他の目的は、適切に小型化した複数の電子光学
系を、複数の電子ビームを同時に発生できる電子銃と組
合せた電子ビーム露光装置を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、複数のウェハを搭載して同
時にバタン描画をすることによって生産性を大幅に向上
させた電子ビーム露光装置を提供することにある。 [発明の構成] かかる目的を達成するために、本発明では、電子ビーム
を用いて試料面上にバタンを描画する電子ビーム露光装
置において、複数個の電子銃と、複数個の電子銃の各々
に対応する開口を持つ少なくとも1段以上の静電レンズ
と、複数個の電子銃の各々に対応し、それぞれ独立に制
御可能な静電偏向器とを具えたことを特徴とする。 [実施例] 以下に図面を参照して、本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明電子ビーム露光装置の全体の構成の一例
を示す、かかる本発明の露光装置は、第1図において、
上から、真空排気ポンプ11.複数電子光学系室12)
試料室13より構成される。複数電子光学系室には、電
子ビームを発生する電子銃部12−1、その電子ビーム
を成形する静電レンズ系12−2)その成形されたビー
ムを加速し、縮小し、縮小された電子ビームを投影する
対物レンズ系12−3およびその出射電子ビームを偏向
する偏向器12−4を有し、偏向器12−4によって偏
向された電子ビームをウェハ20の面上に投影する。こ
れら電子光学系には複数のビーム軌道軸14が形成され
る。 試料室13は複数のウニ/\20を搭載できる1台のX
Yステージ15、XYステージ!5の移動量を高精度に
測定するレーザ測長器1BおよびXYステージの駆動部
17、除振台18および試料室真空排気ポンプ18より
構成される。 レーザ測長器IBはレーザ光源to−t 、干渉器1B
−2および反射鏡1B−3から成り、干渉器1B−2と
反射鏡16−3との間のレーザ光路16−4は主に真空
内に設定されている。 XYステージ17の駆動部はモータ17−1と、このモ
ータ、17−1に結合された送りネジ17−2から成り
、レーザ測長器18によるレーザ測長情報をもとに計算
−(図示せず)により制御される。 以下に複数電子光学系室12の詳細について説明する。 電子銃部12−1は、これを試料側から見た第2A図に
示すように、複数の画素を発生できる電子銃(マルチエ
ミッタ)21を同一平面上で描画ノ(タンの幅方向Wと
高さ方向Hにマトリクス状に複数個配置している。電子
銃21としては、特願昭511−13415号に開示さ
れている金属膜またはpn接合の形態のマトリクス状の
複数ビーム電子銃を用I/することができ、これら電子
銃を複数のビーム軌道14(第1図)のそれぞれに対応
させて配置するのが好適である。 格子状に二次元配置されている複数の電子銃21にはW
方向の画素信号線22とH方向の画素信号線23とが結
線されている。 第2A図示の1つの電子銃21を拡大して配線の詳細を
示すと、第2B図に示す通りであって、特願昭59−1
3415号に述べられているように、各電子銃21毎に
複数の画素24を発生できる。ここで11、信号線の出
力を図示のように設定することにより、4個の画素を発
生させた例を示している。 なお、さらに多くの種類の複数の画素を発生できる例を
第2C図に示す、この場合、電子銃21に相当する4個
のエミッタ領域2B−1,28−2,2El−3,21
1−4をまとめて新たに電子銃2Bを構成する。これら
4情のエミッタ領域には独立に信号線27および28が
配線されているので、各エミッタ領域間においては完全
に独立に複数の画素を発生できる。 第3A図に、縮小レンズ系12−2の断面図を示し、お
よび第3B図にこのレンズ系12−2を試料側から見た
図を示す、すなわち、ビーム軌道14に対応して、レン
ズ系31が格子状に配置されるようにして3つのレンズ
電極板32−1〜32−3が配置され、これら電極板に
は共通に電圧が加えられている。なお、3枚(あるいは
3段)電極で加速収束ができることは、たとえばに、K
uroda at al、によるThree−anod
e Accele+rating 1ens syst
em forthe field emission 
5canniB electronmicroscop
e″、J、^、P、、Va1.45. No、5.Ma
y 1974.などにあるように公知の事実である。対
物レンズ系12−3も上述のレンズ系12−2と同様に
3つのレンズ電極板33−1〜33−3によって構成で
きる。 第4A図および第4B図にビーム軌道14に対応した偏
向器12−4の配置を示す、41と42および43と4
4とはそれぞれYおよびX方向に延在する偏向器支持部
材である。これら支持部材41〜441士格子状に配と
されており、その格子点に偏向器4?を配置する。各偏
向器47には反射電子検出器45を取付けて、ウェハ2
0から反射されて偏向器47の方に戻る電子を検出する
。 かかる偏向器を試料側から見た拡大図を第4C図および
第4D図に示す、ここで47−1から47−4はそれぞ
れ±X、±Yの各偏向器であり、円柱状の中空部の中心
近傍を電子ビームが通るようにして、かかる偏向器47
を構成する。偏向器47の試料側には反射電子検出器4
5を配置して、マーク検出等を行う、1個の反射電子検
出器45は±X、±Yの各方向において分割された単位
検出素子45−1〜45−4より構成しているため、段
差マークの信号を高SN比で検出できる。その検出信号
は第4D図に示すように偏向器47−1−47−4およ
び偏向支持部材41〜44の内部にそれぞれ配設された
信号線4Bより外部に取り出されるため、この留別18
を流れる電流が発生する磁界および留別1Bの被膜絶縁
材部での電子のチャージアップ現象がビーム軌道に悪影
響を及ぼすことはない。 以上で、本発明の構成を述べたが、これまで述べてきた
ことより本発明によれば電子ビーム軸を複数同時に発生
、かつ各ビーム軸において複数の画素を発生させること
ができるので電子ビームの照射回数を大幅に低減できる
。しかもまた、ビームを複数発生できるにもかかわらず
、レンズ電極枚数は従来のものよりむしろ少なく、その
結果、構成が単純化され、高精度な描画を実現できる。 さらにまた、励磁電源もレンズ段数と同じ個数でよく、
ビームを複数化したことにより複雑になることはない。 ところで、高精度バタン描画をするためには、描画対象
である試料の歪に応じて照射位置を補正することが必要
であり、そのためには各ビーム軌道ごとに独立に補正用
の偏向を行う必要がある。 そこで1本発明では、偏向器を独立に動作できるように
している。すなわち、第4A図および第4B図に示すよ
うに、各偏向器47は互いに電気的に分離し、各偏向器
47への信号線48は反射電子検出器45の信号線4B
と同じ箇所に設置する。 つぎに1本発明装置を用いてバタン描画を行う場合の動
作の説明を第5図を用いて行う。 第5図において、複数のビーム軌道軸の各々に対応した
単位描画領域51が試料(ウェハ) 20上に設定され
ている。なお、単位領域の縦、横の寸法はビーム軌道軸
間隔に等しいか、ややそれを上回っているように設定し
ておく、同図の黒丸5Bはビーム照射位置を示している
。この単位描画領域51は1つの以上のチップ53を含
む、単位描画領域51の各々は全く同形とする。したが
って、チップマーク54の検出動作とそれに引き続くチ
ップバタン描画動作とは単位描画領域51のそれぞれに
おいて、全く同じタイミングかつ河じ動作で実行するこ
とができる。すなわち、最初に単位領域の総てのチップ
マークに対して、各ビーム軌道軸の直下にチップマーク
54を位−させてマーク検出を行う。 このマーク検出情報をもとに偏向器47を個別に制御し
て、単位描画領域51のすべてのチップの歪(変形)を
補正しながらバタン描画することが可能となる。 このような状態で、ビーム軌道軸が第5図の太線の矢印
55に沿って移動するようにXYステージ15(第1図
)を連続的に移動させながらバタン描画を行う、第5図
の例では3往復することで単位描画領域51内のバタン
描画が完了する。ビーム照射は単位描画領域51毎に同
時に行っているので、この時点ですべての試料(ウェハ
) 20のすべての領域での描画が完了している。
【効果】
本発明では、照射時間を大幅に短縮できるので、生産性
を飛躍的に向上させることができる。 たとえば、最小バタン寸法0.25JLmのダイナミッ
クRAMの場合、1つの電子銃毎に複数の画素を同時に
発生できるため、たとえば平均的に8側の画素を発生で
きるとすると、一定の領域の描画に必要な画素の発生頻
度は従来装置の1/8となる。しかも、電子銃を、たと
えば縦10X横10の計100傭マトリクス状に配置し
て同時にウェハを照射するようにすると、実効的な照射
回数は従来装置の1/800 となる、また照射動作ご
とに必要なビーム偏向回数も低減できるため1回路系の
ビーム偏向整定のための待ち時間の総和も同じ< 1/
800になる。 第2に、複数のチップマーク検出を同時に行うことによ
り、マーク検出回数も従来装置の1/100に低減でき
る。従って、たとえば、従来装置では200枚のウェハ
に10s+腫角チツプを描く場合、マーク検出回数は約
40.000回必要であり、1個のマーク検出時間を0
.2秒とした場合に8.000秒を要していたが、本発
明よれば80秒で済む。 第3に、複数枚のウェハをXYステージに同時に設置で
きるので、ウェハをXYステージに設置する時間の短縮
が可能となる。従来装置では1枚のウェハを設置する時
間は15秒程度必要であり、200枚の処理には3.0
00秒を要していた0本発明によれば、XYステージに
は、4インチウェハでは、−例として9枚同時に設置で
きるため、設置時間は1/9 、すなわち約340秒で
よい。 以上より、本発明の装置では、たとえば従来の装置の8
00倍などのように大幅に生産性を向上させることがで
き、電子ビームによるウェハ直接描画方式を用いて、半
導体工場において採算性よく半導体の生産を行うことが
可能となる。 さらにまた、ウェハは年々大口径化する傾向にあるが、
本発明ではXYステージをウェハの設置領域が大きいも
のとすることによって、大口径ウェハに問題無く対処で
きるという長所がある。 また、複数のビームを発生できるにもかかわらず、電子
光学系は構成が単純であり、装置の低価格化が図れると
ともに、誤差要因が減少するため、高精度な描画が実現
できる。 また、複数ビームを同時に連続移動させることにより、
生産性を損なうことなく偏向領域を小さくできるため、
偏向用DAコンバータ/増増器器低価格化を図ることが
できるという長所を持つ、さらに、XYステージの試料
設置領域が大きいにもかかわらず、可動範囲はビーム軸
間程度と小さくてよいから、その可動機構も低価格とな
るという長所を有している。偏向量が小さくてもよいと
いう効果は電子光学系にも及ぶ、すなわち、回路系の高
速化が図れるため、主副2段偏向構成が不要で、1段の
偏向器でよい、そのため電子光学系の構成が単純となる
という長所を持つ。 さらにまた1本発明によれば、ステージ関連のむだ時間
も大幅に低減できる。チー7プパタン描画動作において
、ステージの方向変換の際には、第5図に示すようにス
テージにステップアンドリピート動作が必要である0本
発明ではこの動作回数を低減するために、たとえばビー
ム軌道を縦50、横2の50×2の配列とし、試料(ウ
ェハ)を縦9、横1の配列でステージ上に搭載すること
もできる。この場合、ビーム軌道をIOX 1Gの配列
とした場合に比較して、ステージむだ時間を175に低
減できる。このことはまた、電子光学系の偏向量をさら
に小さくしても生産性の低下を招かないことにつながる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子ビーム露光装置の一例の全体の構成
を示す線図。 第2A図はその電子銃部における複数の電子銃の配置を
示す線図、第2B図は1個の電子銃の詳細を示す線図、
第2C図は電子銃部の他の例を示す線図、 第3A図およびi!1IIaB図は静電レンズ系を示す
、それぞれ、断面図およびそのA−B線から矢視した平
面図、 第4A図および第4B図は偏向器の配置を示す、それぞ
れ、断面図およびそのA−B線から矢視した平面図、 第4C図および第4D図は1個の偏向器を拡大して示す
、それぞれ、平面図および断面図、第5図は本発明にお
けるバタン描画動作を説明するための図である。 11・・・真空排気ポンプ、 12・・・複数電子光学系室、 12−1・・・電子銃部、 12−2・・・成形レンズ系、 12−3・・・対物レンズ系、 12−4・・・偏向器、 13・・・試料蚕。 14・・・ビーム軌道軸、 15・・・XYステージ、 1B・・・レーザ測長器、 16−1・・・レーザ光源、 16−2・・・干渉器、 16−3・・・反射鏡、 16−4・・・レーザ光路、 17・・・XYステージ駆動部、 18・・・除振台、 18・・・試料室真空排気ポンプ、 20・・・試料(ウェハ)、 21・・・電子銃(マルチエミッター)、22・・・W
方向画素用信号線、 23・・・H方向画素用信号線、 24・・・画素、 26・・・4領域電子銃、 26〜1〜26−4・・・電子銃(26)の174領域
の各々27.28・・・画素用信号線、 31・・・静電レンズ、 32−1〜32−3 、33−1〜33−3・・・レン
ズ電極板、41〜44・・・偏向器支持部、 45・・・反射電子検出器、 45−1〜45−4・・・単位検出素子、46・・・信
号線、 47・・・偏向器、 47−1〜47−4・・・±X、±Yの各静電偏向器。 48・・・信号線、 51・・・単位描画領域、 53・・・チップ。 54・・・チップマーク、 55・・・ビーム軌道軸の試料面上の経路、5B・・・
ビーム照射位置。 くで ζq 瞭 いQ 区    ゝ ロコ ??J 派

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電子ビームを用いて試料面上にパタンを描画する電
    子ビーム露光装置において、 複数個の電子銃と、 前記複数個の電子銃の各々に対応する開口を持つ少なく
    とも1段以上の静電レンズと、 前記複数個の電子銃の各々に対応し、それぞれ独立に制
    御可能な静電偏向器とを具えたことを特徴とする電子ビ
    ーム露光装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の電子ビーム露光装置に
    おいて、前記複数個の電子銃は格子状に二次元配置され
    たことを特徴とする電子ビーム露光装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の電子ビー
    ム露光装置において、前記複数個の電子銃の各々は、格
    子状に配置され、個別に制御可能な複数の電子ビーム源
    を有することを特徴とする電子ビーム露光装置。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項
    に記載の電子ビーム露光装置において、前記静電偏向器
    の前記試料面側には、当該試料面から反射された電子を
    検出する反射電子検出器を設けたことを特徴とする電子
    ビーム露光装置。
JP16381084A 1984-08-06 1984-08-06 電子ビ−ム露光装置 Pending JPS6142130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16381084A JPS6142130A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子ビ−ム露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16381084A JPS6142130A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子ビ−ム露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142130A true JPS6142130A (ja) 1986-02-28

Family

ID=15781136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16381084A Pending JPS6142130A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子ビ−ム露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430292A (en) * 1991-06-10 1995-07-04 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus
US5557105A (en) * 1991-06-10 1996-09-17 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430292A (en) * 1991-06-10 1995-07-04 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus
US5557105A (en) * 1991-06-10 1996-09-17 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694178A (en) Multiple channel electron beam optical column lithography system and method of operation
US6903353B2 (en) Charged particle beam exposure apparatus, device manufacturing method, and charged particle beam applied apparatus
US6323499B1 (en) Electron beam exposure apparatus and method, and device manufacturing method
JP3787417B2 (ja) 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置
US4390789A (en) Electron beam array lithography system employing multiple parallel array optics channels and method of operation
US6777697B2 (en) Charged-particle beam exposure apparatus and device manufacturing method using the same
US5012105A (en) Multiple-imaging charged particle-beam exposure system
KR100465117B1 (ko) 다축전자렌즈를 이용한 멀티빔 노광장치, 복수의 전자빔을집속하는 다축전자렌즈, 반도체소자 제조방법
US6495841B1 (en) Charged beam drawing apparatus
JP2017199758A (ja) マルチ荷電粒子ビーム照射装置、マルチ荷電粒子ビームの照射方法及びマルチ荷電粒子ビームの調整方法
US11145489B2 (en) Multi-charged-particle beam writing apparatus and multi-charged-particle beam writing method
US7173262B2 (en) Charged particle beam exposure apparatus, charged particle beam exposure method and device manufacturing method
JPS59184524A (ja) 電子ビ−ム露光装置
JPS6042825A (ja) 荷電ビ−ム露光装置
US3855023A (en) Manufacture of masks
JPS6142130A (ja) 電子ビ−ム露光装置
JP3357874B2 (ja) 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画方法
KR20220023701A (ko) 멀티 전자 빔 묘화 장치 및 멀티 전자 빔 묘화 방법
JPS6142129A (ja) 荷電ビ−ム露光装置
JP3138005B2 (ja) 電子線描画装置
CN113341656A (zh) 多射束描绘方法以及多射束描绘装置
JP4143204B2 (ja) 荷電粒子線露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
US11664191B2 (en) Electron beam irradiation apparatus and electron beam irradiation method
JP3089115B2 (ja) 電子線露光装置
JP2594660B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法