JPH0234144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234144B2
JPH0234144B2 JP57030269A JP3026982A JPH0234144B2 JP H0234144 B2 JPH0234144 B2 JP H0234144B2 JP 57030269 A JP57030269 A JP 57030269A JP 3026982 A JP3026982 A JP 3026982A JP H0234144 B2 JPH0234144 B2 JP H0234144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
particle beam
charged particle
scanning
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57030269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58147948A (ja
Inventor
Eiji Watanabe
Teruo Someya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Denshi KK filed Critical Nihon Denshi KK
Priority to JP57030269A priority Critical patent/JPS58147948A/ja
Publication of JPS58147948A publication Critical patent/JPS58147948A/ja
Publication of JPH0234144B2 publication Critical patent/JPH0234144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大型平面試料を任意の角度より高分解
能で観察可能にする走査電子顕微鏡等の電子光学
系に関するものである。
一般に走査電子顕微鏡において、任意な角度か
らの試料像を観察する場合、試料室内に試料傾斜
及び若しくは回転機構をもつ試料ステージを組み
込んでいる。この様な傾斜ステージは試料が小さ
いときは何等問題がないが、半導体ウエハやIC
用マスクプレート等を観察する場合には種々な問
題を生ずる。即ち、第1に半導体ウエハ等は直径
が10cm以上あるので、これを所望の高角度に傾斜
するには機構があまりにも大型化し、高真空が要
求される試料室を著しく大きくしなければならな
くなる。第2に、その様な大型の傾斜装置を組み
込んだとしても、観察試料領域を固定した状態で
所望に傾斜角を変えることはできない。第3に高
い傾斜角を確保するには試料と対物レンズの距
離、つまりワーキングデイスタンスを長くせざる
を得ないので、高分解能走査像は観察できない。
上記の問題を解決しようとして試料上で一定角
度をもつて光軸が交叉する二つの電子光学カラム
を設け、選択的にいずれかのカラムを使用して試
料面の異つた角度の画像を得るようにした装置も
あるが、構造が大変複雑、大型化し、且つ極めて
高価になるという欠点の他に、両カラムは垂直線
に対し、傾斜して取付けねばならないので、傾斜
角が大きくなる程、その支持が厄介になり、機械
的精度の問題から電子光学系の性能低下は避けら
れない。更に充分に短いワーキングデイスタンス
が得られず高分解能観察は行えないという欠点を
有している。
本発明は上記従来例のもつ欠点を満足に解決し
得る電子光学系を提案することを目的とするもの
で、その構成は一次荷電粒子線発生源、該発生源
からの荷電粒子線を集束する集束レンズ、対物レ
ンズ及び前記一次荷電粒子線を試料上で走査する
ための偏向手段を備えた装置において、前記対物
レンズとして広角集束性を有する大口径レンズを
使用し、この対物レンズの上方に一次荷電粒子線
の軌道変更用偏向器を設置し、この偏向器及び前
記集束レンズを用いて前記対物レンズの所望軸外
の微小領域に、光軸に平行に一次荷電粒子線を入
射する如くなし、該対物レンズにより偏向・集束
された一次荷電粒子線を高傾斜角で試料上に投射
する走査電子顕微鏡等の電子光学系に特徴をもつ
ものである。
以下図面に示した実施例に基づき説明する。第
1図は本発明の一実施例の構成概略図であり、1
は電子銃である。この電子銃を出た電子線は集束
レンズ2に入射し、その絞り3を通過した電子線
は集束され平行ビームEBとして取出される。こ
の集束レンズからの平行ビームは対物レンズ4に
入射し集束されて試料5上に微小スポツトとして
照射される。この対物レンズとしては広角集束性
を有する大口径のレンズが使用され、平行電子ビ
ームEBはこの大口径対物レンズ磁場の任意軸外
領域に入射させられる。このため、対物レンズの
上方には2段の軌道変更用偏向器6a,6bが置
かれ、平行ビームEBを図の如く大きく偏向し、
光軸Zに平行又は略平行にして対物レンズ4の軸
外に入射できるようになしてある。入射した平行
ビームは集束と同時に偏向され、試料5上に角θ
で投射されることになる。この角θは大きくでき
る方が好ましく、例えば45度を確保するには大口
径対物レンズの穴径はワーキングデイスタンスの
2倍以上にする必要がある。前記偏向器6aと6
bは夫々X、Y両方向に任意に偏向でき、又両者
は関連して制御され、従つて、平行ビームEBは
対物レンズ4の任意な位置に光軸Zと平行を保つ
たまま入射させられ、結果として試料5に照射さ
れる電子線の入射角θ及び方位角ψを任意に設定
することができる。この入射角θ及び方位角ψを
保つたまま試料上で電子線を2次元的に走査する
ために前記軌道変更用の偏向器6aと同一位置に
走査用偏向コイル7が設置され、これに図示外の
水平、垂直走査電源より2次元的走査信号が供給
される。第2図はその走査の光学図を示すもの
で、中心ビームEB1に対し、二点鎖線EB2、点線
EB3の如く入射角及び方位角を略保つたまま走査
される。
上記の如く、対物レンズ4の軸外に電子線を入
射させても、各種の収差の影響は非常に少く微小
スポツトを試料上に投射できる。即ち、平行ビー
ムEBは大口径対物レンズの軸外に入射されるが、
該入射領域は集束レンズ2の働きによつて制約さ
れており、その大きさ(平行ビームの直径)は数
十μm〜数百μm程度の小さなものである。近軸
部分並びに軸外部分の電子線を全て集束する場合
と異なり、上記の如く、軸外の極微小領域のみを
通過する電子線は各種収差の影響が殆んどないの
で、試料上でのスポツトの拡がりは生じないので
ある。従つて、任意方位、任意角度からの試料観
察に当り、高分解能が保証されることになる。
第3図は第1図の変形であり、偏向コイル7に
代えて対物レンズ磁場内に静電偏向器8を設けた
ものである。この偏向器に走査信号を供給して電
子線を図の如く試料上で走査する。勿論、この偏
向器8を軌道変更用の補助偏向器として使用する
こともできる。
第4図は更に他の変形で、2段の軌道変更用偏
向器6a,6bに代えて1段の偏向器6を用いた
ものである。この場合、該偏向器6と対物レンズ
主面(偏向器8)との間隔を充分長くとれば電子
ビームEBは光軸Zと略平行となり、対物レンズ
における偏向角はそれ程大きくならず、偏向によ
る収差を小さく抑えることができる。尚、偏向器
8を用いない場合でも同様な結果は得られる。こ
の場合、走査用偏向器は6に兼ねさせるか、第1
図のような偏向コイル7を用いれば良い。
第5図は更に他の変形で、対物レンズ内に第6
図に示す如き絞り板9を設けたものである。該絞
り板には中心部に10aの絞り孔を有する外、該
絞り孔10aを中心にした異なつた直径の円周に
沿つて夫々複数個の絞り孔10b並びに10cを
設けてある。この内、例えば絞り孔10bは傾斜
角θが30度となり、又10cは45度となるように
設定しておく。而して、第5図からわかるように
この絞り孔を通過した電子線のみを集束、偏向せ
しめれば、所定の方位角、傾斜角を与えることが
できる。
この様な絞り板を用いるとθ、ψが絞り板、ワ
ーキングデイスタンスなどの幾何学的形状で定ま
り、偏向器6a,6bによる偏向の精度はあまり
問題にならないという効果がある。この場合、絞
り板9への入射ビームの直径は各絞り孔10a,
10b,10cより大きくする必要がある。尚、
この実施例に限り、走査用偏向器は絞り板9の下
側に設置することが必要である。
以上詳述した如く本発明では大口径対物レンズ
を使用し、その軸外の微小領域に平行電子ビーム
を入射せしめ、該ビームを該対物レンズにより集
束、偏向して試料上に投射するようになしてある
ので、大形試料を全く傾斜することなしに任意方
位角、傾斜角で観察することが可能であり、且つ
傾斜機構や複数の電子光学カラムを必要とせず、
従つて、構造は簡単で安価になる。又、軸外の微
小領域を用いており、且つワーキングデイスタン
スを充分に小さくできるので各種収差の影響は少
く高分解能観察が可能である。
尚、上記は本発明の例示であり、実際には種々
の変形が可能である。例えば、各実施例におい
て、偏向器は静電型であつても電磁型であつても
全く差し支えない。又、軌道偏向用の偏向器と走
査用の偏向器を兼用することも可能である。更
に、上記は一次粒子線として電子を用いたもので
あるが、該粒子線としてイオンを用いるものでも
良い。この場合、第1図の実施例において、電子
銃1がイオン銃に変更される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成概略図、
第2図は第1図の一部作用を説明する図、第3図
乃至第5図は夫々第1図の変形を示す図、第6図
は第5図の一部を示す平面図である。 1:電子銃、2:集束レンズ、3:絞り、
EB:平行ビーム、4:対物レンズ、5:試料、
6a,6b:偏向器、7:走査用偏向コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一次荷電粒子線発生源、該発生源からの荷電
    粒子線を集束する集束レンズ、対物レンズ及び前
    記一次荷電粒子線を試料上で走査するための偏向
    手段を備えた装置において、前記対物レンズとし
    て広角集束性を有する大口径レンズを使用し、こ
    の対物レンズの上方に一次荷電粒子線の軌道変更
    用偏向器を設置し、この偏向器及び前記集束レン
    ズを用いて前記対物レンズの所望軸外の微小領域
    に、光軸に平行に一次荷電粒子線を入射する如く
    なし、該対物レンズにより偏向・集束された一次
    荷電粒子線を高傾斜角で試料上に投射することを
    特徴とする走査電子顕微鏡等の電子光学系。 2 前記軌道変更用の偏向器は一段である特許請
    求の範囲第1項記載の走査電子顕微鏡等の電子光
    学系。 3 前記軌道変更用の偏向器は二段である特許請
    求の範囲第1項記載の走査電子顕微鏡等の電子光
    学系。 4 前記軌道変更用偏向器とは別に走査偏向手段
    が設けられる特許請求の範囲第1項乃至第3項の
    いずれかに記載の走査電子顕微鏡等の電子光学
    系。 5 前記走査用偏向手段は対物レンズ磁場内に組
    み込まれている特許請求の範囲第1項記載の走査
    電子顕微鏡等の電子光学系。 6 前記対物レンズに所望軸外部に相当する位置
    に微小開口を有する絞り板を設置し、該微小開口
    を通過した一次荷電粒子線を集束・偏向して試料
    上に投射する特許請求の範囲第1項記載の走査電
    子顕微鏡等の電子光学系。
JP57030269A 1982-02-26 1982-02-26 走査電子顕微鏡等の電子光学系 Granted JPS58147948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030269A JPS58147948A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 走査電子顕微鏡等の電子光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030269A JPS58147948A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 走査電子顕微鏡等の電子光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147948A JPS58147948A (ja) 1983-09-02
JPH0234144B2 true JPH0234144B2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=12298977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030269A Granted JPS58147948A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 走査電子顕微鏡等の電子光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147948A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233843A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
US6614026B1 (en) * 1999-04-15 2003-09-02 Applied Materials, Inc. Charged particle beam column
US6452175B1 (en) * 1999-04-15 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Column for charged particle beam device
US6787772B2 (en) 2000-01-25 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124873A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Rikagaku Kenkyusho Method of deflecting charged particle beam

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124873A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Rikagaku Kenkyusho Method of deflecting charged particle beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58147948A (ja) 1983-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49784E1 (en) Apparatus of plural charged-particle beams
US8592776B2 (en) Charged particle beam apparatus
TWI650550B (zh) 用於高產量電子束檢測(ebi)的多射束裝置
US4936968A (en) Ion-beam machining method and apparatus
JPH11148905A (ja) 電子ビーム検査方法及びその装置
KR102511029B1 (ko) 신호 전자들의 개선된 검출 성능을 갖는 멀티-빔 검사 장치
US6878937B1 (en) Prism array for electron beam inspection and defect review
US8089051B2 (en) Electron reflector with multiple reflective modes
JPH0628145B2 (ja) 集束したイオンビ−ムのコラム
JP2001052998A (ja) 荷電粒子ビーム結像方法、荷電粒子ビーム結像装置及び荷電粒子ビーム露光装置
US7315029B2 (en) Electrostatic deflection system with low aberrations and vertical beam incidence
US5153441A (en) Electron-beam exposure apparatus
JPH10162769A (ja) イオンビーム加工装置
US4683366A (en) All electrostatic electron optical sub-system for variable electron beam spot shaping and method of operation
JPH0234144B2 (ja)
US4263514A (en) Electron beam system
JP2003168383A (ja) 走査電子顕微鏡装置
US4475044A (en) Apparatus for focus-deflecting a charged particle beam
JPS6245110A (ja) 帯電粒子パタ−ン発生器
US6717141B1 (en) Reduction of aberrations produced by Wien filter in a scanning electron microscope and the like
JP3085390B2 (ja) 荷電ビーム局所処理装置
JP2006164969A (ja) チルトした粒子ビームを照射するための装置と方法
JP2005337959A (ja) 基板検査方法および基板検査装置
JPH0414490B2 (ja)
JPH06338445A (ja) 電子ビーム描画装置