JPS6142012A - アクチユエータ装置 - Google Patents

アクチユエータ装置

Info

Publication number
JPS6142012A
JPS6142012A JP16694885A JP16694885A JPS6142012A JP S6142012 A JPS6142012 A JP S6142012A JP 16694885 A JP16694885 A JP 16694885A JP 16694885 A JP16694885 A JP 16694885A JP S6142012 A JPS6142012 A JP S6142012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
signal
output member
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16694885A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・デービツド・ポール
デービツド・ジヨン・ウイツカム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Mobility Ltd
Original Assignee
Westinghouse Brake and Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Brake and Signal Co Ltd filed Critical Westinghouse Brake and Signal Co Ltd
Publication of JPS6142012A publication Critical patent/JPS6142012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D15/00Control of mechanical force or stress; Control of mechanical pressure
    • G05D15/01Control of mechanical force or stress; Control of mechanical pressure characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5056Pressure reapplication using memory devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D2065/386Slack adjusters driven electrically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41133Compensation non linear transfer function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクチュエータ装置、特に電機型のアクチユ
エータおよび特に0転電機を包含する装置に関するもの
である。
アクチュエータ制御装置においては、アクチュエータ出
力部材の位置制御のため閉ループフィードバック構造を
使用することは公知である。例えば、電気ブレーキアク
ヂュ1−夕の場合のように、人力信号と最終出力部材の
相応した位置との間に必ずしも直Ialll係が成り立
つとは限らない。出力装置は摩擦表面の周動接触を得る
ため装置において隙間を取るように比較的大きな距離動
く必要があり、その優は発生した減速力が印加したアク
チュエータの力で決まるので、相対的に僅かに動くだ1
プである。
アクチユエータの動く部分の慣性および運動陽のため、
特に電fII機のような回転機械が使用される場合には
、出力[の位δまたは出力部材によって与えられた力の
正確なm11110を行なうのが望ましい。
本発明によれば、アクチュエータ入力信号に応じて出力
部材を動かし、上記出力部材がそれの走行範囲の少なく
とも一部分にわたって運動に対りる抵抗を受けて上記抵
抗に対して、[配出力部材の及ぼす力と指令信号との間
に非直線性が成り立つようにするアクチュエータと、」
上記出力部材の位置に応動してフィードバック信号を発
生するセンサ装置と、上記フィードバック信号を受ける
装置と、上記指令信号を受ける装置と、上記非−:l性
を補償するように作動する装置と、ヒ記フィ、−ドパツ
ク信号と上記指令信号とを結合して誤差18号を発生し
、上記誤差信号を用いて上記非直線性に従って補正され
上記アクチュエータを動かすアクチュエータ入力信号を
発生させる装置とをイTすることを特徴とするアクチュ
エータ装置が提供される。
本発明の一形態においては、フィードバック信号を変更
するように作O」シてアクチュエータ入力信号を発生J
るため指令信号と結合する前に非直線性を補fiするよ
うにする装置が設けられる。
本発明の別の形態においては、指令(8号を変更するよ
うに作動してアクチュエータ入力信号を発l[IJるた
めフィードバック信号と結合する前に非直線性を補償す
るようにする装置が設けられる。
好ましい形態においては、本装置は、アクチュエータの
運動mを補償するように選択した予定の数の角度に従っ
て作ill信号の位相を進相するように作動し、人力信
号で要求された位置に出力部材を止めさせる装置を有す
る。アクチユエータが回転電機である場合には、進相装
置がアクチュエータの回転速度の二乗に比例する進相角
を選択するようにされる。また、アクチュエータ出力の
変化率を予定の値にv4@するように作動する電S*回
転速瓜v4御回路が設けられ得る。
本発明の一実施例においては、アクチュエータ装置は鉄
道車両ブレーキアクチコエータを有し、アクチュエータ
装置入力信号は91車ブレ一キ指令信号によって供給さ
れ、アクチュエータ出力部材はブレーキ作動レバーに接
続され、このブレーキ作動レバーはその運動の結果とし
て車両ブレーキを直接印加する。
以下単に例として添附図面を1!照して本発明を一実施
例について説明する。
以下に説明する実施例は、鉄道車両プレー4アクチコエ
ータから成る。列車の各車両におけるブ・レーキは共通
v4wi*を介してプレー−1アクブ」]。
−夕を個々に備えており、この例では、プレー4−の動
作は列車の全長にわたってのびた信@線で搬送される電
気的指令信号によって&1lIIlされる。13号線は
、各ブレーキアクチュエータ位はに接続され、そして運
転士室の指令a号発生装置に接続され、この指令信号発
生@鰐ブレーキMllハンドルによって作動され、この
ハンドルを相応し/C(Q 堕に動かすことにより要求
された制動レベルを表わすi#lll1信号を発生する
。指令信号はこの型式の方式では、秤々0形式の一つ例
えばパルス幅変調信号、ftfJ上、電流等の形式を取
ることができ、要求された馴勤のレベルは各場合変数で
表わされる。
特殊な実施例は、減速装置を介し【、出力部材に結合し
た係留ナツトと係合したねじ何回転輪を駆#lするTj
ll+機を有し、出力部材はブレーキ作動レバーの一端
に連結される。このレバーは、それの支J!の他側にお
いてブレーキパッドまたはブロック自体を初かすように
結合される。通常の走行状態からの始動時すなわらブレ
ーキの解放時に、このレバーの動きの最初の部分は走行
隙間をなくすことによってブレーキブロックを車輪に接
触さUるように作用する。運動に対する僅かな抵抗はこ
の状態のレバーによって対抗される。l!!Is接触の
得られた後、ブレーキブロックは動かなくなり、ブレー
キの減速力は、車輪すなわちブレーキディスクに対して
ブレーキブロックを押圧させる力で決まる。
アクチュエータの出力部材をさらに動かすこと(−十っ
て得られるこの減速力は、出力部材の固有の弾性に対し
てブレーキ作動レバーに曲げモーメントを与える。従っ
て、出力部材の動きがアクチ:l IL−−9の回転′
ia機の回動の角度位置に直接関係するとしても、11
11動力と7クチコエータの出力部材の位にとのINに
非直Iil圓係が成り立つことが認められる。
実施例においては、出力部材の位置は、幾つかの代りの
方法、例えば、直線位置変換鼎また(ま好ましくは実施
例の場合のように電動機の軸の回転に応動する回転位置
変換2i!(軸J“ン]−ダとして知られ・ている)に
よって決められ得る。このa++器の出力は比較器回路
すなわら差動増幅器にフィードバックされ、そして列車
線指令信号と側枠されて、アクチュエータmenに対り
る入力信号どなる。
第1図に示す特殊な実施例におい(、デジタル回転位置
エンコーダは、電fl1機軸によって駆軸され、出力部
材の動きはアクチュエータ軸の11!回転においてエン
コーダで発生されたパルス列ににって表わされ、それで
、出力部材の所与動きにより所与数のパルスが発生され
ることになる。第1図のグラフは、ブレーキ作動レバ・
−によりル−4ブロックに作用する出力に対する、出力
部材の位置とパルス計数値との関係を示J0実際の関係
は、パルス計数値100でプレー・キブロックが車輪と
接触する位置から非直線状であることがわかる。その後
、関係は、低出力では綱かい1IIIlができまたへ出
力では粗い!1111ができる非直線状である。
本発明の目的は、位nエンコーダからアクチュエータ入
力における比較器へのフィードバック信号の変更によっ
てかまたは指令信号の変更によって関係を有効に直線状
にさせることにある。第1の場合の装置は、第4a図に
示すように、代りのフィードバック信号を発生すること
によって指令信号とフィードバック信号との関係を変え
ることで達成される。第2の場合の装置においては、第
4b図に示すように、アクチュエータループ入力信号自
体は、主すなわち列車線指令信号を基準として用い1代
りの指令信号を発生することによって変更される。
二次の′1J’ Qわち変更した信号は、予定の数学的
アルゴリズムを評価できる回路を用いて最初の主(1¥
jから計惇され得る。典型的な実施例では、最初の信号
は、補償された直線化した信号の相応した値をbつ索引
表に対する入力アドレスを発生するのに用いられる。第
2図には、アクチュエータフィードバック信号を補ff
1lるための索引表値の簡単な形式を承り。第1図のグ
ジ、7に描かれたこれらの値は、理想的な関係として表
わしたi線となる。第3図の表に示す補償のための値は
、軸エンコーダパルス翳1数値で表わされ6列車線信号
と7クチユ工−タ位置との闇の関係を示し、第1図に実
際の関係として表わしたように非直線曲線となる。
アクチユエータの出力部材の位Ill &lI III
は、電動機を所望の位置に達するまで付勢し、イの(Q
、 f’fに止めることによって達成される。アクチュ
1 タブレーキによってまたは回転を止める他の千「9
のない場合には単にTi動機を消勢することによってア
クチュエータ停止され得る。実際問題として、実際の装
置は・有限のj!ffflをもち、従ってWRat的に
停止できないので、オーパージL−1・はこのような全
べての装置に固有のものぐある。この稈IQのオーバー
シュートは、十分なヒスプリシスをK N’fに組み込
むことによって結果としての誤差がH′I容rきる場合
には許容できる。
しかしながら、精度の高い場合には、アクチュニし一タ
信号は進相をもつのが好ましく、これによって7クチユ
工−タ入力信号は断定したオーバーシュ・−トを十分に
補償するため達成すべき所要の状態より前に遮断される
。アクチュエータを反転させることによってはオーバー
シュートを修正しイ【いのが好ましく、というのは、そ
う1′ることによりハンチングや不安定さが生じ得たり
、またilq容できないほど長い遅延が導入されるから
である。
進相回路の一実施例では、出力部材位置フィードバック
信号すなわちパルス計数値をモニタすることおよび最後
の位置パルス計数の前に予定のパルス計数値に達したと
き、アクヂ1エータ入力信号を電子的に禁止りることを
含んでいる。こわは、iまた電子Q理0路および上記の
装置と同様なパルスi’、I13[給索引表を用いるこ
とによって達成され得る。
あるアクチュエータ装置においては、要求された進相は
電#h IIの回転速度の二乗に比例する。この構成で
は、電動機の回転速度は出力■転1−ン」−ダのパルス
計数周波数によって決まり、索引表の記憶された値は要
求された式に従って810される。アクチュエータit
動機の回転速度の制御は、入力信号の変化率に最大限界
v1をfiえることによって達成され得る。鉄道l1l
l勤栴詰において、ブレーキのランピングONまlこは
OFFはブレーニにυ160ハンドルの位置を徐々に変
えることによってfiなわれる。位li!1IIIIl
型装向では徐々に増大する指令11号に従って一連の段
階で応動ざμるのが6通である。残念ながら、電気的ア
クチュエータは一連の段階に追従する傾向があるので、
甲ましくないジャーキング作用が生じ得ることになる。
本発明においては、アクチュエータ出)Jの変化率′を
運転υ1時に要求されたもっとも6通の変化率いわゆる
ジャーク限界値より大きくない最大レベルにυ1限11
ることを提案する。この限界値は、全緊急11動が要求
される場合に無視される。好ましくは、電動機の最大回
転速度はジャーク限界値に整合され、それでランプ変化
中′ai動機の初作り“イクル数は最小に保たれる。
次に第4a図の装置を参照すると、列車線すなわらブレ
ーキ指令電圧信号(V指令)は、入力端子1に供給され
、この入力端子1は電圧−デジタル13号変換回路2の
入力に接続されている。この電圧−デジタル信号変換回
路2は、、実際には、ブレーキ指令信号がアナログ信号
である時にはアナ0グーデジタル変換器から成り得る・
。二進デジタル列中線を備えた方式では、アナログ−デ
ジタル変ilk器2は不必要であり、指令信号が二進グ
レイコードであっても変換器は、二進グレイコードが通
して用いられなければ、4R号を従来の二進信号に変換
するように作動し得る。
デジタル化した指令信号は比較器1路4の一方の入力3
に接続され、この比較器回路4の出力5は回転アクチュ
エータ6のtIIIl入力に接続される。
この回転アクチュエータロの&I1m入力は、電池およ
びアクチュエータ11!1411の巻線を含む付勢回路
を成1スイッチ接点(図示しでない)を11しることに
よってアクチュエータ6を付Mlるように作動する。
アクチュエータ6はそれの出力軸7に回転軸エンコーダ
が連結され、このエンコーダは出力軸7の回転に従って
デジタル読み出しをtjなうようにされる。この実施例
では、出力8は出力軸7の一回転当り予定の数の割合で
発生されたパルス列である。従って、発生されるパルス
の数は軸の回転数で決まり、またパルス周波数は回転速
度で設定される。出力8におけるパルス列はパルスカウ
ンタ9の計数入力に接続され、このパルスカウンタ9は
その出力に出力軸7の変位およびプレー1−のtl)G
ノ具合を表わ(二進デジタル数をf! ’1.する。
この変位をゼロすなわち基準位置からのものとして表わ
すのが好ましい。これは、プレー−1−11? 隙バッ
ドが車輪づなわちブレーキディスクと嵯初に摺動接触す
る位°置点として選ばれる。、この(* W’(貞はプ
レーギシューすなわちプレー−11作釣軸バーの動きに
よりm動接触位d点でIII成状前状態リップされるよ
うにされたマイクロスイッチの動作にJ、って決められ
る。マイクロスイッチの動作はパルスカウンタ9のリセ
ット入力にパルスを供給するようにされる。この場合に
、ブレーキの走行隙間はアクヂ]1−夕を予定の4!離
例えば100flJのパルスで表わされた距離巻き戻す
ことで設定される。
この数は、持久記憶装置に記憶され、アクチュエータが
基準位置に引ぎ下げられたことをマイク[lスイッチが
表わ1とき回路において使用される。
記憶された数は指令入力および通常の仕方で巻き戻され
たアクチュエータに接続され、作動制御系を消勢するた
めにパルスカウンタを再び!I終状態にリセットする必
要があり得る。
通常、鉄道ブレーキ装置には自動スラックアジャスタが
組込;Lれており、H擦ブレーキ表面が摩耗してきても
一定の走行隙間が緒持されるようにされている。従って
、パルスカウンタ9の出力は、門動接触の確立される位
置からのアクチュエータ出力軸7の変位を表わす二進数
を有し、それでこの数は発生されたブレーキ減速力の関
数である。
ブレーキ力とアクチュエータ位置との関係におい工、少
なくとも最初の近似とは矛后せず、多数の値が計10さ
れ、第4a図に10aて示す索引表の一部を成す固定記
憶装置に記憶される。パルスカウンタ9からのアクチュ
エータ位r(数(ま、比較器4の人力3におけるブレー
キ11]令(,7号と同じ表示装置において相応したブ
レーキ力差を表ねり敗を索引するための索引表108で
基準インデックスとして用いられる。この第2の数は比
較)S4の第2人力11に供給され、比較器4は指令し
Iこプレー1力から達成し!ごブレーキ力差し引くよう
に作用し、出力5における誤差すなわち差15号は前に
述べたようにアクチュエータに接続され、それのイ・1
勢をIII tel t、、これにより訓−ループを1
11しる。
この装置の非直線性は、索引表10aの内容の叶詐中許
され、非直線性の補償は回路のどこにt)22求されず
、従って回路は股!i[+−jj−較的鈴nt保たれ得
る。第4a図において比較器4、パルスカウンタ9およ
び索引表のn能全体は適当にブ[+グフムされた単一マ
イクロプot?ツリ°にJ、って行なわれ得る。
第4b図には第4a図の菰tの代りの装Vtを小し、l
1ilI!な部分は同じ符号で示す。これら二つの装置
の基本的な相違点は、ブレーキ減速力とアクチュエー9
位向との関係の算直翰性の補償の仕方にある。第4tl
lにおいては、ブレーキ指令入力は指令入力に相応した
デジタル数に補正係数を加えることによって補償される
。この場合も索引表10bが使用され、多数の入力数の
各々に対してアクチュエータ軸エンコーダから要求され
、た相応したパルス区1敗出力をインデックスし、要求
されたブレーキ減速力を発生させる。
第4a図のallの動作において、ブレーキ指令電圧信
号は運転士のブレーキ制御ハンドル(図示してない)を
動かずことによって発生され、列車に設けられたブレー
キ信す列l1IilにょっC搬送される。列車線にJl
続された端子1は信号を受け、デジタル指令ブロック2
は第3図の表に従って電LL信号を二進コードに変換し
、この出力を比較器4の第1人力3に供給する。
一方、パルスカウンタ9はアクチ11−夕6の1! r
iを表わす二進数を出力し続ける。この二進数はアクチ
ュエータの!lfi特性の非II線性に対しC索引表1
0aによって補taされ、補正された信号は比較器4の
第2人力11に供給される。比較器の出力5に現われる
差すなわらW4差信号Lt:14差(8号をゼロに減少
させるようにアクチコニL−夕6を駆動する。
アクチュエータが作動されると、軸エンコ一ダは出力8
にパルス列を発生し、アクチユエータの運動方向に従っ
てパルスhつ・ンタ9からの数を増減させる。第2図の
表のパルス計数側にはこの数がアクチュエータの出ツノ
に応じてどのように変化するかを示し、第1図に実際の
関係として表わした曲線で示され、これにより関係の非
ti線性がj′lらに明らかとなる。比較のため第2図
には等M+のフィードバック電圧(十避法で) 43よ
び相応した列車線信号(最大レベルの%で)を丞す。
プレ−4指令信号ザなわら列中線対パルス計数値は第1
図の理想的な関係のグラフj3J:び第2因の表で示さ
れる。第1図の考察および第2図、第3図の表の比較は
理想的な直線関係と【1の非rr線Ill係との不一致
を表わしている。実際に、パルス計数値に対してインデ
ックスしたこれら二つの曲線のINの誤差は第4a図の
索引表10aおよび第4b図の索引表10bに記憶され
る。第4a図の装置では、誤差は真のフィードバックパ
ルス計数値に加算され、比較器人力11におけるフィー
ドバック信号が1!!想的な曲線に従うようにづる。
第4b図の装置では、誤差はブロク、り2からの111
令信号から引算され、比較器入力3における信号が第1
図の実際の曲線に従うようにする。
当業者には容易に認られるように、ブロック2、比較器
4およびパルスカウンタ9の機能はマイク[1プロセツ
サまたは標準型の集積?r尋休体路によ−)で行なわれ
得る。索引表10a 、 10bは固定記憶装品に記憶
され得る。
代りに、明らかなように、回路は、デジタル二進コード
ぐはなく連続して変化する電j〔を用いた7)”ログ技
術を使用して実施してもよく、その場合には第2図おJ
、び第3図の表の?a圧欄は理想的なおよび実際の応答
曲線の囚の誤差の程瓜を表わす。
軸エンコーダからのパルス列出力8はアクチュエータの
回転速度で決まる周波数と一回転当りに発生した予定の
数のパルスとをもっている。パルス周波数は、アクチュ
エータの電動機の回転速度に正比例し、電etaの四転
速度&lI御回路への入力として用いられ、この回転速
度M ill t+−n路はアクIユエータ入力制−信
号5に予定の最人給を与え、それによりアクチュエータ
出力の変化率を相応した予定の値に!If限するように
作w1する。このId人値は上記のジレーク限界値であ
る。
一定の質量をもつ装置では、既知の回転速度Cの各運動
量は特定できる。従っ【、軸、ゴンコーダからのパルス
列出力はまた、アクチュ、[−タへカ信号を終端させC
オーパージ:L−1−なしに1i令イ、ゴ号により要求
ざ、れたように、アクブユ、1−夕の出。
力部材を所望の位置まで動かすのに必要な進相角を決め
るためにも用いられる。パルス周波数はアクチュエータ
の角速度を決め、比較器4の出h5における誤差13号
によって残りの川石が決定でさ、また進相の遮断は要求
′”された位11!で行なわれる。
要求された角度は直接パルス計数1で表ね・される。
位相角が回転速度の二乗に比例゛りる場合には1位相角
を表ねづパルスの数はパルス周波数の二乗に従って計算
される。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクチュエータ位置と出力部材による力との理
想的なおよび実際の関係を示リグラフ、第2図はアクチ
ュエータフィードバック装置に使用した索引表の一形態
を示ず図、第3図はアクチュエータフイ・−ドバンク装
置用の別の索引表を示す図、第4a 、4b図は鉄道重
両ブレ・−キw4111装置に用いた本発明の二つの形
態の電子回路の1+1ツク線図である。 図中、1:I子、2:デジタル指令ブ[1ツク、4:比
較器、6:・アクチュエータ、7:アクチュエータ出力
軸、9:パルスカウンタ、10a 、 10b :索引
表。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクチュエータ入力信号に応じて出力部材を動かし
    、上記出力部材がそれの走行範囲の少なくとも一部分に
    わたつて運動に対する抵抗を受けて上記抵抗に対して上
    記出力部材の及ぼす力と指令信号との間に非直線性が成
    り立つようにするアクチュエータと、上記出力部材の位
    置に応動してフィードバック信号を発生するセンサ装置
    と、上記フィードバック信号を受ける装置と、上記指令
    信号を受ける装置と、上記非直線性を補償するように作
    動する装置と、上記フィードバック信号と上記指令信号
    とを結合して誤差信号を発生し、上記誤差信号を用いて
    上記非直線性に従って補正され上記アクチュエータを動
    かすアクチュエータ入力信号を発生させる装置とを有す
    ることを特徴とするアクチュエータ装置。 2、非直線性を補償するように作動する装置がフィード
    バック信号を変更させるためフィードバック信号を受け
    る装置に接続される特許請求の範囲第1項に記載のアク
    チュエータ装置。 3、非直線性を補償するように作動する装置が指令信号
    を変更させるため指令信号を受ける装置に接続される特
    許請求の範囲1第1項に記載のアクチュエータ装置。 4、指令信号およびフィードバック信号がデジタル数で
    表わされ、上記指令信号およびフィードバック信号の一
    方を補償する装置が元の信号に代えて補償した信号に相
    応したデジタル数を用いるように作動する特許請求の範
    囲1〜3項のいずれか一つに記載のアクチュエータ装置
    。 5、信号を補償する装置が相応した元の信号を表わすデ
    ジタル数に対してインデックスされた補償した信号を表
    わす多数のデジタル数をもっている索引表を備えている
    特許請求の範囲第4項に記載のアクチュエータ装置。 6、アクチュエータ出力部材の位置を表わすデジタル出
    力を発生する装置を有する特許請求の範囲上記各項のい
    ずれかに記載のアクチュエータ装置。 7、アクチュエータが回転機械を有し、またデジタル出
    力を発生する装置が回転軸エンコーダを有する特許請求
    の範囲第6項に記載のアクチュエータ装置。 8、軸エンコーダがアクチュエータの動きに従ってパル
    ス列出力を発生するようにされ、また上記パルス列出力
    がパルス計数装置に接続され、このパルス計数装置がア
    クチュエータ出力部材の位置に比例したデジタル数を発
    生する特許請求の範囲第7項に記載のアクチュエータ装
    置。 9、予定の基準位置に達したアクチュエータ出力部材に
    応動してパルスカウンタをリセットさせる信号を発生す
    るカウンタリセット装置を有する特許請求の範囲第8項
    に記載のアクチュエータ装置。 10、カウンタリセット装置がアクチュエータ出力部材
    に接続された装置を予定の位置に動かすことにより作動
    するようにされたスイッチ装置を有する特許請求の範囲
    第9項に記載のアクチュエータ装置。 11、予定の数のパルスに対してアクチュエータを作動
    してリセット位置からはずさせる装置を有する特許請求
    の範囲10項に記載のアクチュエータ装置。 12、アクチュエータの運動量を補償するように選択し
    た予定の数のパルスに従って作動信号の位相を進相する
    ように作動し、入力信号で要求された位置に出力部材を
    止めさせる装置を有する特許請求の範囲第4〜11項の
    いずれか一つに記載のアクチュエータ装置。 13、進相装置がアクチュエータの回転速度の二乗に比
    例する進相角に相応した多数のパルスを選択するように
    される特許請求の範囲第12項に記載のアクチュエータ
    装置。 14、アクチュエータ出力の変化率を予定のパルス周波
    数に制限するように作動する電動機回転速度制御回路を
    有する特許請求の範囲第4〜13項のいずれか一つに記
    載のアクチュエータ装置。
JP16694885A 1984-07-30 1985-07-30 アクチユエータ装置 Pending JPS6142012A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848419374A GB8419374D0 (en) 1984-07-30 1984-07-30 Actuator system
GB8419374 1984-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142012A true JPS6142012A (ja) 1986-02-28

Family

ID=10564661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16694885A Pending JPS6142012A (ja) 1984-07-30 1985-07-30 アクチユエータ装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0170478A3 (ja)
JP (1) JPS6142012A (ja)
KR (1) KR860000982A (ja)
AU (1) AU4507785A (ja)
CA (1) CA1232659A (ja)
ES (1) ES8701640A1 (ja)
GB (2) GB8419374D0 (ja)
IN (1) IN164543B (ja)
SG (1) SG13488G (ja)
ZA (1) ZA855207B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659970A (en) * 1986-08-14 1987-04-21 Caterpillar Industrial Inc. Vehicle docking apparatus and method
US4748393A (en) * 1987-02-04 1988-05-31 Ampex Corporation Positive feedback position servo
US4807134A (en) * 1987-07-09 1989-02-21 General Motors Corporation DC torque motor actuated anti-lock brake controller
US5285715A (en) * 1992-08-06 1994-02-15 Hr Textron, Inc. Electrohydraulic servovalve with flow gain compensation
EP0605909B1 (en) * 1992-12-07 1997-11-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controller
DE19526645B4 (de) * 1995-07-21 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Elektromotorische Radbremse für Fahrzeuge
US5646848A (en) * 1995-08-09 1997-07-08 General Motors Corporation Method for proportionally controlling the brakes of a vehicle based on tire deformation
US5646849A (en) * 1995-08-09 1997-07-08 General Motors Corporation Method for proportionally controlling the brakes of a vehicle based on front and rear wheel speeds
US5511859A (en) * 1995-08-25 1996-04-30 General Motors Corporation Regenerative and friction brake blend control
DE19536695A1 (de) 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred System zum Steuern oder Regeln einer elektromechanischen Bremse
US6513886B1 (en) 1996-05-07 2003-02-04 General Motors Corporation Brake system control in which update of wheel speed normalization factors is selectively inhibited
NL1006540C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-15 Skf Ind Trading & Dev Elektrische actuator met regelsensor, alsmede schijfrem omvattende een dergelijke actuator.
DE19732168C2 (de) * 1997-07-25 2003-06-18 Lucas Ind Plc Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststelleinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
GB2387241B (en) * 1999-05-10 2003-11-19 Immersion Corp A method for controlling an actuator to compensate for a non-linear output.
US6407528B1 (en) * 1999-12-14 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Low cost brush motor driver in conjunction with low cost SR motor driver

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1303737A (ja) * 1970-06-05 1973-01-17
US3916175A (en) * 1973-08-29 1975-10-28 Westinghouse Electric Corp Programmable digital frequency multiplication system with manual override
US4095645A (en) * 1977-01-12 1978-06-20 Molins Machine Company, Inc. Linear uniform heat wrap control
US4360769A (en) * 1979-09-07 1982-11-23 Honeywell Inc. Optical counting motor shaft positioner
JPS58151885A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Hitachi Ltd モ−タの位置制御方法
DE3309433A1 (de) * 1983-03-16 1984-09-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zur positionierung mit schrittmotoren
JPH0655037B2 (ja) * 1983-07-15 1994-07-20 シャープ株式会社 サーボモータの速度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA855207B (en) 1986-02-26
EP0170478A2 (en) 1986-02-05
AU4507785A (en) 1986-02-06
SG13488G (en) 1988-07-08
ES8701640A1 (es) 1986-12-01
ES545712A0 (es) 1986-12-01
GB8419374D0 (en) 1984-09-05
GB2162970A (en) 1986-02-12
GB8518487D0 (en) 1985-08-29
EP0170478A3 (en) 1987-01-14
IN164543B (ja) 1989-04-01
GB2162970B (en) 1987-10-14
CA1232659A (en) 1988-02-09
KR860000982A (ko) 1986-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142012A (ja) アクチユエータ装置
US6000507A (en) Control or adjustment system for a wheel brake operated by an electric motor
US7305904B2 (en) Accelerator pedal apparatus and method for adjusting accelerator pedal apparatus
JP2660171B2 (ja) ブレーキ制御方法
EP2263924B1 (en) Aircraft brake actuation system including anti-hysteresis control
JPS63263239A (ja) 内燃機関における吸気制御装置
JP2005527741A (ja) 摩擦クラッチにより伝達されるトルクの調節装置及び方法
US9221442B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
US4215301A (en) Digital servo positioning circuit
US4694229A (en) Servo positioning system
JPS5872492A (ja) プリンタ
JPH07501291A (ja) 速度誤差に関する可変利得を有する速度制御システム
US4118774A (en) Locomotive speed control apparatus
EP1400426A3 (en) Drive controller for a rail vehicle
US3692365A (en) Method and apparatus for regulating brake control pressure
JPS5916336B2 (ja) 長さが不定の要素の送りを制御する装置
JP3507487B2 (ja) 駆動スリップ制御装置
US7275794B2 (en) Braking system for a battery powered industrial truck
JPH06104427B2 (ja) 自動変速機付車両のインチング制御方法
JPH04306173A (ja) ステアリング用油圧アクチュエータの制御装置
JPH0522989B2 (ja)
JPH05500720A (ja) フリクションのある調整装置の制御方法
SU1265692A1 (ru) След ща система
US4572586A (en) Brake system incorporating a stepping motor
JPH04505299A (ja) 動力車の後輪制御方法