JPS6141441A - 可撓性膜と一体となつて集束レンズを形成する振動圧電素子円板を伴つた音響測深探触子 - Google Patents

可撓性膜と一体となつて集束レンズを形成する振動圧電素子円板を伴つた音響測深探触子

Info

Publication number
JPS6141441A
JPS6141441A JP7186785A JP7186785A JPS6141441A JP S6141441 A JPS6141441 A JP S6141441A JP 7186785 A JP7186785 A JP 7186785A JP 7186785 A JP7186785 A JP 7186785A JP S6141441 A JPS6141441 A JP S6141441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
liquid
axis
disk
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7186785A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤツク ドーリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSUPUROWATASHION E DEBUROPUM
EKUSUPUROWATASHION E DEBUROPUMAN DE APPL de la FUIJIIKU
Original Assignee
EKUSUPUROWATASHION E DEBUROPUM
EKUSUPUROWATASHION E DEBUROPUMAN DE APPL de la FUIJIIKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSUPUROWATASHION E DEBUROPUM, EKUSUPUROWATASHION E DEBUROPUMAN DE APPL de la FUIJIIKU filed Critical EKUSUPUROWATASHION E DEBUROPUM
Publication of JPS6141441A publication Critical patent/JPS6141441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/35Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams
    • G10K11/352Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams by moving the transducer
    • G10K11/355Arcuate movement
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/30Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光1の分野 かかる探触子は医療用音響測深装置(medicale
chography  apparatus )におい
て使用されており、圧電素子により発生される超音波ビ
ームを比較的甲く平たな角度で掃引するのに有用なもの
である。1980年7月29日に出願された(−2種の
結合液を含む扇形掃引機付音響測深探触子([Chog
raphy probe with  5ectori
al sweep  comprisiB two c
oupliH!iqt+1ds) lと称する仏田特許
第8016717月明細出及び198o喧[7月29日
に出願された[(成域的扇形+1■引奢幾付音響探触子
(ecbography pr(1110with n
1echanICal sec+orial swee
p)ど称η−る仏田特許第8016718号明細書各々
において記irt!されている探触子は特に甲純でか′
つ有効な接続機構を有しているものである。
本発明は特別の接続機(ト1を右り−る探触子に一般的
に応用されることがθrましいが、本発明の応用がさら
に−III的になされることが可能であると理解される
べきである。
従来のいくつかの応用例の中では、例えば特定の調査領
域内にて「焦点(focusino) Iが1!1られ
るように探触子表面からの神々の距−1において出来る
だけ高い正Meさで発けられる超音波ビームを集束でき
るようにすることが要求されている。
このためには、音響レンズを形成している凸膜によって
上記した通加窓を閉塞覆ることが知られている。この場
合、そのケースに担持された液体は、調査される組織の
主要部を形成している水分と異なった特性、すなわノ5
、超音波の伝波速度に関する特性を有している。このよ
うに探触子から種々の距離にて集束させるためには種々
の異なる手段を用いなt−1ればならないことは明らか
である。
これらの従来技術にお【ノる解決すべき欠点は、非点収
差が原因であり、掃引動作中において、焦点距離がわず
かに変化することである。
尺Jの概要 本発明は、結合液の屈折率と異なる屈折率を有する液体
が収容される小室を可動な電圧素子と可撓性膜との間に
形成してレンズしなすことによって、さらに、その可動
な小室と固定された液体容器とを可撓性部分を含むダク
トによって接続することによって、上記欠点を克服して
いる。該固定液体容器はその担持する液体の体積を変化
させる手段と協働している。
割−1−!lA 以下に添付図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
= 5− 結合液を含む円筒状ケース1は、超音波透過性を有し、
比較的剛性を有する球形膜2ににって閉ざされている。
圧電セラミック円板3は、球形膜2の中央を通りかつ図
面平面に垂直方向に伸びる軸線xX′の回りにて振動自
在に載置されている。かかる載置方法は、上記仏国特許
にその一例が示されているような第2図に概略を示した
如き装置によって得ることが出来る。
駆動シャフト31は、駆動シャツ1−31に垂直な平面
上にて回転するロッド32を介して傾斜ロッド33を駆
動さけている。かかる傾斜ロッド33のシャフト310
軸上に位置する端部の反対側端部はヨーク34とその中
央にて協働している。
さらに、ヨーク34は、円板35の第1直径の両端に接
続されている。(円板35は明確にするために十字形に
切り取った形状で示されている。)上記特許において説
明されたように円板35は、第1直径に直角である第2
直径の回りで振動する。
軸受けは固定振動軸×X′を画定する第2直径の両端に
設けられている。
円板35の表面に垂直でかつその中央に載回しであるロ
ッド36は、円板35と接続する反対端部にて円板3を
支持している。円板3は、その平面に関して偏心しでい
る軸××−に関して振動運動を受ける。
球形膜2に相対向する円板3の表面上には、可撓性膜4
が設【プられている。そして、この膜4によって画定さ
れた球形ぶちなし帽状の形状をした小室は可1尭性ダク
ト5に連通されている。ダクト5は好ましくはプラスチ
ック材料によって形成されている。この可撓性のダクト
5は円筒状ケース1を通っている固定ダクト6に接続さ
れ、さらにケース1の外部にある液体を担持したべ日−
ズ7に接続されている。該液体の音波に関する指数は結
合液の指数と異なっている。
このようにしてレンズ4は形成される。該レンズの曲率
半径を変化させるために、タップ付孔9に螺合されてい
るスピンドル8ににってベローズ7の体積を変化させる
ことが可能となっている。
ベローズ自体【、1.ケース10内に載置されかつ該ベ
ローズの基部に垂直な方向の移動を受けるようになって
いる。
上jホした実施例において、結合液それ自体は調査され
る組織の指数よりも大きい指数を有している。そして、
半球形膜2は収束レンズを形成する。
トランデューサ3の振動している間、互いには近接しか
つ相対向している1ノンズの2つの表面の相対位置は常
に一定に維持され、組体の焦点は、球面の中心から一定
の距1111にかつ超音波を発する面からも一定の距離
に位置する。
かかる装岡では、構造が簡単であり、さらにトランスデ
ユーサが比較的高い周波数で振動する時でさえも操作面
において信頼性がある。
本発明の精神から離れることなく、振動1〜ランスデユ
ーサを他の載置方法で取り付番ノることも考えられるし
、また窓2のために水が結合液として使用できることは
言うまでもない。窓2はレンズを形成しない時には必ず
しも球形状ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい実施例の概略図である。第2
図はトランスデユーサを振動させる装置の一実施例を示
す斜視図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・円筒状ケース 2・・・・・・球形膜 3・・・・・・圧電素子円板 4・・・・・・可撓性膜 5・・・・・・可撓性ダクト 6・・・・・・固定ダクト 7・・・・・・ベローズ 8・・・・・・スピンドル 9・・・・・・孔 10・・・・・・ケース 31・・・・・・駆動シャフト 32・・・・・・ロッド 33・・・・・・傾斜ロッド 34・・・・・・ヨーク 35・・・・・・円板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結合液を含みかつ超音波ビームの通路のための窓
    を有したケースから形成されるトランスデューサを含み
    、円板状の圧電素子と電気駆動手段とモータのシャフト
    の回転を前記圧電素子の平面に平行な軸線回りの前記圧
    電素子の振動運動に変換する接続機構とが前記ケース内
    にて浸積されている音響測深探触子であって、前記結合
    液の音波に対する屈折率が異なる液体を可撓性膜と前記
    可動圧電素子との間に担持する小室を形成するように前
    記可撓性膜と前記可動圧電素子とが固着されており、前
    記小室は可撓性可動部分を有するダクトによって固定さ
    れた液体容器に接続されており、前記液体容器は該液体
    容器が含む液体の体積を変化させる手段と協働すること
    を特徴とする音響測深探触子。
  2. (2)前記結合液は音波に関しての水の屈折率と異なる
    屈折率を有しており、前記窓は比較的剛直な半球形膜に
    よって形成されており、前記圧電素子の振動運動は前記
    半球形膜が形成する半球の中央を通過しかつ前記圧電素
    子の平板に関して偏心している軸の回りに起こり、前記
    可撓性膜は前記半球形膜の近傍でかつ相対向して位置し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音
    響測深探触子。
  3. (3)前記液体容器は調整自在な移動部材によって多少
    の圧力を付与することによってその体積が変化するべロ
    ーズによって形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の音響測深探触子。
  4. (4)前記圧電素子を駆動させる駆動手段は前記ケース
    及び前記半球形膜の対象軸にそって配置されたシャフト
    からなり、前記接続機構は、それ自体の特定の移動を防
    止つつ自体の回転だけを許容するような機械的接続部材
    によって前記対称軸の回りを円垂運動せしめられるリン
    クと、前記対称軸に垂直で円板又は円板部分上に位置す
    る固定回転軸を形成する手段と、前記回転軸に垂直な前
    記円板の直径軸に関して枢動するように載置されたヨー
    クであって前記シャフトに接続されずに前記リンクの端
    部に固定された接続子を含むヨークと、一方の端部にお
    いて前記円板にその中央にて垂直に載置されたロッドで
    あって他方の端部において前記圧電素子の中央に固着さ
    れているロッドとからなることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の音響測深探触子。
JP7186785A 1984-04-04 1985-04-04 可撓性膜と一体となつて集束レンズを形成する振動圧電素子円板を伴つた音響測深探触子 Pending JPS6141441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8405296A FR2562747B1 (fr) 1984-04-04 1984-04-04 Sonde d'echograhie a disque piezoelectrique oscillant solidaire d'une membrane deformable formant lentille de focalisation
FR8405296 1984-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6141441A true JPS6141441A (ja) 1986-02-27

Family

ID=9302828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186785A Pending JPS6141441A (ja) 1984-04-04 1985-04-04 可撓性膜と一体となつて集束レンズを形成する振動圧電素子円板を伴つた音響測深探触子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0160580B1 (ja)
JP (1) JPS6141441A (ja)
BR (1) BR8501219A (ja)
DE (1) DE3568885D1 (ja)
FR (1) FR2562747B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714334A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Aloka Co Ltd Ultrasonic probe
JPS5757541A (en) * 1980-07-29 1982-04-06 Dorii Jiyaaku Ultrasonic scanning probe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2477723A1 (fr) * 1980-03-07 1981-09-11 Cgr Ultrasonic Sonde d'echographie ultrasonore a lentille acoustique et echographe comportant une telle sonde
US4418698A (en) * 1980-07-29 1983-12-06 Jacques Dory Ultrasonic scanning probe with mechanical sector scanning means
EP0079351A1 (de) * 1981-05-23 1983-05-25 Battelle-Institut e.V. Vorrichtung zur abstrahlung und zum empfang fokussierter ultraschallwellen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714334A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Aloka Co Ltd Ultrasonic probe
JPS5757541A (en) * 1980-07-29 1982-04-06 Dorii Jiyaaku Ultrasonic scanning probe

Also Published As

Publication number Publication date
FR2562747B1 (fr) 1987-09-11
EP0160580A1 (fr) 1985-11-06
DE3568885D1 (en) 1989-04-20
EP0160580B1 (fr) 1989-03-15
FR2562747A1 (fr) 1985-10-11
BR8501219A (pt) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418698A (en) Ultrasonic scanning probe with mechanical sector scanning means
US4462255A (en) Piezoelectric scanning systems for ultrasonic transducers
EP1766608B1 (en) Acoustic device with variable focal length
Fatemi et al. Application of radiation force in noncontact measurement of the elastic parameters
JPH08506979A (ja) 超音波による介在的医療装置の位置決定
US4330874A (en) Mechanical sector scanner head and power train
JPS62165127A (ja) 光学機器における防塵方法
JPH05176564A (ja) 放射圧を利用したアクチュエータ
JPS6141441A (ja) 可撓性膜と一体となつて集束レンズを形成する振動圧電素子円板を伴つた音響測深探触子
US6008834A (en) Bouncing ball scanner
JPH1114533A (ja) 微粒子形状測定装置
JPH04122358A (ja) 三次元データ取り込み用超音波探触子
CN109374738B (zh) 一种基于环形阵列的超声显微镜及方法
JPS6361161A (ja) 集束型超音波探触子
US2077102A (en) Recording device for sound on films
Huber et al. Noncontact modal testing of hard-drive suspensions using ultrasound radiation force
FR2487664A1 (fr) Sonde d'echographie a balayage sectoriel comportant deux liquides de couplage
JP2004504617A (ja) 分割されたリトロレフレクタを有する共焦点形結像システム
SU949618A1 (ru) Сканирующее устройство
JPS5830657A (ja) 超音波探触子
SU934362A1 (ru) Пьезоэлектрический раздельно-совмещенный искатель
JPS5928361Y2 (ja) 超音波顕微鏡用試料保持台
JPS60164245A (ja) 機械的走査形超音波装置用探触子
JPH0397453A (ja) 超音波診断装置
JPH0566219A (ja) 可変焦点超音波集束デバイス