JPS6141371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141371B2
JPS6141371B2 JP55060266A JP6026680A JPS6141371B2 JP S6141371 B2 JPS6141371 B2 JP S6141371B2 JP 55060266 A JP55060266 A JP 55060266A JP 6026680 A JP6026680 A JP 6026680A JP S6141371 B2 JPS6141371 B2 JP S6141371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
output
timer
time
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55060266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56157749A (en
Inventor
Hiroshi Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6026680A priority Critical patent/JPS56157749A/ja
Publication of JPS56157749A publication Critical patent/JPS56157749A/ja
Publication of JPS6141371B2 publication Critical patent/JPS6141371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は灯油を用いた石油フアンヒータあるい
は都市ガスを用いたガスフアンヒータ等、開放燃
焼させる燃焼式暖房機に関するものである。
この種開放燃焼型対流暖房機では、燃焼排気ガ
スを室内側に直接排出する構造となつているた
め、室内の空気が汚染されるという本質的な問題
点があつた。
そこで、室内の酸素濃度やあるいは一酸化炭素
濃度を検出するセンサーを用いて、所定の濃度以
上になれば、フアンヒータの運転を停止させた
り、又は報知手段を作動させて使用者に空気の汚
染程度を知られたものが提案されているが、一般
にこの種のセンサーは物理的化学的に不安定な部
分があり、又、価格においても高価なものであ
り、実用化に寄与するまでには種々の問題を解決
しなければならないのが実状である。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであ
り、安定性に欠けるセンサーを用いることなく、
タイマーにより燃焼運転の継続時間を一定の時間
に限定して室内空気の汚染程度を抑制したもので
ある。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本発明の実施例を示すフアンヒータの
電気回路図、第2図は第1図の動作シーケンス図
である。
図において、1は交流電源、2はメインスイツ
チ、3はフアンヒータの負荷で、燃焼部(図示せ
ず)における燃焼を行うための点火器、燃料供給
弁、フアンモータ等が含まれている。4は後述す
るリレー7のリレー接点である。トランス5及び
ダイオードブリツジ6により直流電源を供給して
おり、リレー7はNPNトランジスタ8のコレク
タ側に接続されている。9はダイオード、10は
NPNトランジスタ、11はゲート回路IC1〜IC6
出力側に接続されてなる接点a,b,c,d,
e,fと共通接点mとからなるタイマーセツトス
イツチであり、例えば、a=6時間後、b=7時
間後、c=8時間後、d=9時間後、e=10時間
後、f=11時間後に運転を開始するように設定す
ることができるスイツチである。12は運転スイ
ツチ、13はSCR1、14はPNPトランジスタ、
15は運転停止スイツチ、16はタイマースター
トスイツチであり、上記運転スイツチ12、運転
停止スイツチ15及びタイマースタートスイツチ
16はそれぞれ押圧時のみONするモメンタリタ
イプのスイツチである。17はSCR2、18は
NPNトランジスタ、IC7乃至IC11はゲート回路、
IC12はコンパレータであり、抵抗R12及びコンデ
ンサC2からなる充放電特性を利用した基準時間
を発生する発振回路を構成しており、上記タイマ
ースタートスイツチ16及びNPNトランジスタ
18により制御されるSCR217を作動させるこ
とにより発振器の動作を制御している。IC13はク
リヤ端子CL1、クロツク端子CK1、出力端子Q12
を有する12段のバイナリーカウンタであり、19
はNPNトランジスタによるインバータであり、
上記出力端子Q12の波形qを反転した波形を出
力端子12に出力するものである。IC14はクリヤ
端子CL2、クロツク端子CK2、出力端子P0,P3
P4及びP5を有する10進ジヨンソンカウワタであ
り、20はNPNトランジスタによるインバータ
であり、上記出力端子P0の波形P0を反転した波形
を出力端子に出力するものである。
上記出力端子P3は上記ゲート回路IC1及びIC2
入力端子に、上記出力端子12は上記ゲート回路
IC1及びIC5の入力端子に、上記出力端子P4は上記
ゲート回路IC3及びIC4の入力端子に、上記出力端
子P5は上記ゲート回路IC5及びIC6の入力端子に、
上記出力端子Q12は上記ゲート回路IC2及びIC6
入力端子にそれぞれ接続されている。又、前記
SCR113のアノード側出力端子Aはゲート回路
IC7の入力端子に接続され、前記ゲート回路IC10
の入力端子には上記出力端子及び前記NPN
トランジスタ9のコレクタからコンデンサC1
介し接続される出力端子Bが接続されている。さ
らに前記ゲート回路IC11の入力端子には上記出力
端子Bが接続されている。
次に上記構成からなる本発明の実施例を示すフ
アンヒータのタイマー動作について説明する。
まず、メインスイツチ2を投入した後、運転ス
イツチ12を押圧すると、SCR113がONして、
押圧動作を解除してゲート信号が零になつても上
記SCR113はONを接続し自己保持回路を形成し
ている。従つて、出力端Aの信号レベルは
「High」(以下「H」と表わす)となるからゲー
ト回路IC7の出力側も「H」となることにより
NPNトランジスタ8はONする。そしてリレー7
がこのNPNトランジスタ8のコレクタ側に接続
されているからリレー7がONしてリレー接点は
閉成される。従つて、フアンヒータの負荷3に電
源が供給され、通常の燃焼運転を開始する。
尚、上記運転スイツチ12を押圧したとき、ゲ
ート回路IC9を介して接続されているNPNトラン
ジスタ18が瞬間的にONするので、上記運転ス
イツチ12を押圧しない状態のときにSCR217
がONしていても、瞬間的にこのSCR217が短絡
状態となるので以後SCR217はOFFとなる。従
つて、コンパレータIC12は作動しないので発振回
路は構成されないのでバイナリーカウンタIC13
び10進ジヨンソンカウンタIC14はカウンタ動作を
しないことになる。
又、上記運転スイツチ12を押圧した瞬間、上
記ゲート回路IC11の出力が一瞬「H」となるの
で、上記バイナリカウンタIC13のクリヤ端子CL1
及び上記10進ジヨンソンカウンタIC14のクリヤ端
子CL2に入力されてリセツトされる。今、仮にタ
イマーセツトスイツチ11の共通接点mを接点d
側に接続されるように設定して例えば、今から9
時間後に燃焼を開始するようにセツトした後、タ
イマースタートスイツチ16を第2図に示した破
線箇所にて押圧すると、SCR217にゲート信号
が印加されてSCR217がONするのでコンパレー
タIC12は作動し始め所定の周期を有する発振回路
となる。そして上記コンパレータIC12の出力が上
記バイナリカウンタIC13及び10進ジヨンソンカウ
ンタIC14のクロツク端子CK1及びCK2に入力され
る。そして、第2図における破線箇所より1時間
経過した後にバイナリカウンタIC13の出力端子
Q12から出力波形qの立上がり波形が出力され
る。このときコンデンサC3と抵抗R15による微分
回路によりこの出力波形qの立上がり信号がゲー
ト回路IC8に導入されるので、このゲート回路IC8
の出力は一瞬「L」となり、PNPトランジスタ1
4は一瞬ONとなる。従つてSCR113が短絡され
ることによりSCR113の保持機能が解除され
る。すると端子Aのレベルは「L」となるのでゲ
ート回路IC7の出力も「L」となりNPNトランジ
スタ8がOFFとなることによりリレー7がOFF
してリレー7がOFFしてリレー接点4は開成す
る。従つてフアンヒータの負荷3への通電が停止
されて結局上記タイマースタートスイツチ16を
押圧した後1時間には燃焼が停止することにな
る。この後、8時間後即ちタイマースタートスイ
ツチ16を押圧時から9時間後、上記バイナリカ
ウンタIC13の出力端子Q12の出力波形q及び上記
10進ジヨンソンカウンタIC14の出力端子P4の出力
波形P4が共に「H」となるから、これらのアンド
回路となつているゲート回路IC4の出力端子dの
出力波形は「H」となり、ゲート回路IC7の出
力も「H」となる。従つて、NPNトランジスタ
8はONするのでリレー7もONすることによりリ
レー接点4が再度閉成してフアンヒータの負荷3
への通電が開始されて最初にタイマースタートス
イツチ16を操作してから9時間後にフアンヒー
タがONしたことになる。つまり、出力波形の
「H」が燃焼を指示する信号となり、その立上り
時が燃焼指示信号の発生時ということになる。
さて、さらに1時間が経過すると、上記出力端
子Q12の出力波形q及び上記出力端子P4の出力波
形P4が立下がるので上記ゲート回路IC4の出力波
形が「L」となる。従つて上記ゲート回路IC7
の出力も「L」となることからNPNトランジス
タ8はOFFしてリレー7はOFFするのでリレー
接点4は再度開成してフアンヒータの負荷3への
通電が停止される。つまり、燃焼運転は1時間だ
け継続して自動的に停止状態となる。それ故、出
力波形の「L」が燃焼停止を指示する燃焼停止
信号となり、「H」から「L」への立下り時が停
止信号の発時ということになる。
この場合、NPNトランジスタ10がONから
OFFに反転するときにコンデンサC1及び抵抗R1
からなる微分回路により出力端子Bには瞬間的に
「H」信号が現われるので上記ゲート回路IC11
出力も瞬間的に「H」となり、上記バイナリカウ
ンタIC13及び10進ジヨンソンカウンタIC14のそれ
ぞれのクリヤ端子CL1及びCL2が「H」となつて
リセツトされる。同時にゲート回路IC10の出力が
1瞬「H」となつてゲート回路IC9の出力が
「H」となるのでNPNトランジスタ18が瞬間的
にONするのでSCR217はOFFする。従つてコ
ンパレータIC12による発振動作も停止することに
なる。
さて、燃焼運転が停止しているときにタイマー
セツトスイツチ11をセツトする場合は、第2図
の動作シーケンス図における波形(ii)に示すよう
に、例えば前述したようにこのタイマーセツトス
イツチ11を、共通接点mと接点dとが接続され
るように設定しておくと、前述したようにタイマ
ースタートスイツチ16を押圧したときから9時
間経過した後に燃焼が開始するのであるが、バイ
ナリカウンタIC13の出力信号qによつて規制され
ているように1時間だけ燃焼運転を続けた後、運
転を強制的に停止するものである。
上記説明から明らかなように、ゲート回路
IC7、トランジスタ8、リレー7、リレー接点4
及び負荷3等はタイマーからの燃焼指示信号、停
止信号に基づいて燃焼部における燃焼、燃焼停止
を制御する燃焼制御手段と成る。
このように、タイマーセツトスイツチ11を予
めセツトしてタイマースタートスイツチ16を押
圧操作すると、とにかくタイマースタートスイツ
チ16を押圧した後、1時間だけ燃焼を続けるが
その後は強制的に燃焼を停止させることができる
ので、フアンヒータの運転時間は1時間だけとな
り排気ガスによる室内の汚染量は少なくなり、運
転停止後、窓や扉等を適当に開放して汚染した室
内空気の浄化を定期的に行なうことができるので
安全である。
尚、燃焼運転中に停止スイツチ15を押圧する
と、バイナリカウンタIC11及び10進ジヨンソンカ
ウンタIC14がリセツトされるとともに、ゲート回
路IC8、PNPトランジスタ14、ゲート回路IC7
びNPNトランジスタ8を介してリレー7がOFF
されるためフアンヒータの負荷3への通電が停止
し燃焼運転も停止される。
又、本発明の実施例では燃焼継続時間を、一応
1時間に限つた場合について説明しているが、こ
の時間は、フアンヒータの負荷の大きさあるいは
室内の広さによつて適当に調節する方が望まし
い。
なお、タイマーセツトスイツチ11によるセツ
トは上述した実施例のように現時刻から何時間後
と言つたような設定の仕方ばかりでなく、希望す
る燃焼開始時刻を設定するというやり方でもよ
い。この場合、現時刻との差がタイマー時間とい
うことになる。
以上のように、本発明の燃焼式暖房機は、タイ
マーに所定時間後の暖房をセツトした場合、当該
所定時間後における燃焼開始後の燃焼継続時間を
必ず予め決められた一定時間に抑えるので、室内
空気の汚染量が少なく衛生的であり、仮りに就寝
中に暖房を開始するようなことがあつても燃焼を
無制限に継続しないので酸欠等の事故を起こすこ
とがない。従つて、起床時間後の限られた時間に
室内を自動的に暖めておく場合に特に好都合であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すフアンヒータの
電気回路図、第2図は第1図の動作シーケンス図
であつて、2はメインスイツチ、3はフアンヒー
タ負荷、7はリレー、11はタイマーセツトスイ
ツチ、12は運転スイツチ、15は運転停止スイ
ツチ、16はタイマースタートスイツチ、IC1
至IC11はゲート回路、IC12はコンパレータ、IC13
はバイナリカウンタ、IC14は10進ジヨンソンカウ
ンタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃焼後の排ガスを案内に放散する開放燃焼式
    暖房機において、 燃焼部と、タイマー時間をセツトするタイマー
    セツトスイツチと、 セツトされたタイマー時間を計時した後、上記
    燃焼部における燃焼を指示する信号を発生すると
    共にこの信号発生から一定時間後に燃焼部におけ
    る燃焼停止を指示する停止信号を発生するタイマ
    ーと、 上記信号あるいは停止信号に基づいて、燃焼部
    における燃焼あるいは燃焼停止を行う燃焼制御手
    段と、 を具備して成る開放燃焼式暖房機。
JP6026680A 1980-05-06 1980-05-06 Fan heater Granted JPS56157749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026680A JPS56157749A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Fan heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026680A JPS56157749A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Fan heater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56157749A JPS56157749A (en) 1981-12-05
JPS6141371B2 true JPS6141371B2 (ja) 1986-09-13

Family

ID=13137165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026680A Granted JPS56157749A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Fan heater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56157749A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349336A (en) * 1976-10-15 1978-05-04 Osaka Gas Co Ltd Long time continous use preventive device of open-type burners
JPS56117020A (en) * 1980-02-19 1981-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control circuit for combustor
JPS5952723A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Seiichi Konaka 赤外線放射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941381Y2 (ja) * 1978-06-08 1984-11-29 東芝熱器具株式会社 燃焼器の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349336A (en) * 1976-10-15 1978-05-04 Osaka Gas Co Ltd Long time continous use preventive device of open-type burners
JPS56117020A (en) * 1980-02-19 1981-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control circuit for combustor
JPS5952723A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Seiichi Konaka 赤外線放射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56157749A (en) 1981-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141371B2 (ja)
JPS624837Y2 (ja)
JPH0315976Y2 (ja)
JPH0285Y2 (ja)
JPS6113873Y2 (ja)
JPS5824815U (ja) 電熱装置の温度制御回路
JPH0355733B2 (ja)
JPS632754Y2 (ja)
JPS6324356Y2 (ja)
JPS60142116A (ja) 燃焼装置
JPS5815858U (ja) 芯式燃焼制御装置
JPS6347022Y2 (ja)
JPS59231355A (ja) 暖房器具
JPS6343646B2 (ja)
JPS63176921A (ja) 燃焼器の制御装置
JPH0170297U (ja)
JPH0461831A (ja) 加熱調理器の安全装置
JPS60221619A (ja) 燃焼制御装置
JPS59144991A (ja) ガス漏れ警報器
JPH05126332A (ja) 強制対流式暖房機
JPS5888549U (ja) 燃焼器の安全回路
JPH05312407A (ja) 開放燃焼式暖房機
JPS58142551U (ja) デイジタル燃焼制御装置
JPS62194814A (ja) 加熱器の制御装置
JPS63267313A (ja) 調理器の制御装置