JPS6141149B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141149B2
JPS6141149B2 JP13413578A JP13413578A JPS6141149B2 JP S6141149 B2 JPS6141149 B2 JP S6141149B2 JP 13413578 A JP13413578 A JP 13413578A JP 13413578 A JP13413578 A JP 13413578A JP S6141149 B2 JPS6141149 B2 JP S6141149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
threshold voltage
silicon
groove
silicon semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13413578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5561070A (en
Inventor
Yoshiiku Togei
Nobuo Sasaki
Yasuo Kobayashi
Takashi Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13413578A priority Critical patent/JPS5561070A/ja
Publication of JPS5561070A publication Critical patent/JPS5561070A/ja
Publication of JPS6141149B2 publication Critical patent/JPS6141149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばSOS(Silicon On
Sapphire)・MIS(Metal Insnlator
Semiconductor)電界効果トランジスタのような
半導体装置に関する。
一般に、MIS電界効果トランジスタで種々の論
理回路を構成する場合、その閾値電圧Vthを制御
することが望ましい。例えば、相補型MIS集積回
路装置に於いて、入力信号“1”と“0”の閾値
電圧Vthを電源電圧VDDの1/2に設定することが
理想であつて、その為、pチヤネル・トランジス
タとnチヤネル・トランジスタの閾値電圧Vthの
絶対値を等しくする必要がある。
従来、このような閾値電圧制御を必要とする場
合、所望の閾値電圧が得られるような比抵抗を有
する基板を選択することが行なわれているが、こ
れは、集積回路装置として同一基板中に形成され
る素子の種類が限定されるなど不都合なことが多
い。また、同一基板中に於ける所定素子の閾値電
圧Vthを変えたい場合、各素子のチヤネル領域に
例えばイオン注入法を利用して適当に不純物を導
入することが行なわれているが、これは、その為
の工程増が大であり、製造歩留りも悪くなる。
前記のような閾値電圧Vth制御の要求とは別
に、一般に、SOS・MIS電界効果トランジスタ
は、ソース及びドレインの接合容量が小さく、ま
た、配線容量も小さいので高速であるとされてい
るが、実際には、サフアイア基板上に形成したシ
リコン半導体層中にサフアイアの熱分解、化学分
解等に基因するアルミニウムのオート・ドーピン
グが起り、そのエピタキシヤル成長シリコン半導
体層の劣化を生じ、キヤリヤ・モビリテイが低下
するので、特にnチヤネル・トランジスタのチヤ
ネル領域では速度が低下することになる。
本発明は、SOS・MIS電界効果トランジスタの
如き半導体装置に於いて、簡単な構成で閾値電圧
Vthを容易に制御できるように、スイツチング速
度を一層向上することができるようにするもので
あり、以下これを実施例について詳細に説明す
る。
本発明では、サフアイア或いはスピネル等の絶
縁物基板上にエピタキシヤル成長させたシリコン
半導体層にMIS電界効果トランジスタを形成する
にあたり、そのシリコン半導体層の厚さを減少さ
せるにつれて閾値電圧Vthが高くなりエンハンス
メント型になる方向にシフトする旨の知見が基礎
になつている。この点については、特願昭52―
33158号に詳述されているが、次に概略説明する
に、サフアイアやスピネルの絶縁物基板上にエピ
タキシヤル成長させた薄いシリコン(Si)成長層
にMIS型半導体装置を形成する場合、MIS型半導
体装置のしきい値電圧Vthは、第1図に示すよう
に、シリコン成長層の厚さを減少させるにともな
つて、しきい値電圧Vthがエンハンスメント領域
側へシフトする。なお、第1図はシリコン(Si)
成長層が不純物ノン・ドープでゲート酸化膜厚が
1000〔Å〕,ゲート電極が多結晶シリコンの場合
のデータである。
また、シリコン(Si)成長層に不純物をドープ
すると、すなわちノン・ドープのシリコン(Si)
成長層に、たとえばボロン(B)のような3価の不純
物をドープすると、第1図においてN―チヤンネ
ルトランジスタの曲線AもP―チヤンネルトラン
ジスタの曲線Bもともに|qN/Cox|だけしき
い値電圧の正の方向に平行移動し、また燐(P)
のような5価の不純物をドープすると、逆に負方
向へ同じく|qN/Cox|だけ平行移動する。こ
こにqは電子の電荷、Nはシリコン(Si)成長層
中への不純物のドーズ量、Coxはゲート酸化膜の
単位面積あたりの容量である。
本発明は上記現象を利用して、閾値電圧Vthを
容易に調節でき、実質的に短チヤンネル従つて高
速のMIS電界効果トランジスタ構造を提供するも
のである。
第2図は本発明一実施例の要部側断面図であ
る。
図に於いて、1はサフアイア或いはスピネル等
の絶縁物基板、2は面指数(100)のp型シリコ
ン半導体層、3は二酸化シリコンのゲート絶縁
膜、4は多結晶シリコンのゲート電極、5はn+
型ソース領域、6はn+型ドレイン領域、7はソ
ース電極、8はドレイン電極をそれぞれ示してい
る。
本実施例では、図から明らかなように、シリコ
ン半導体層2にV溝が形成されている。従つて、
シリコン半導体層2の実効的な厚さはV溝の先端
から基板1までの間になり、V溝を形成すること
なく絶縁ゲートを形成したものと比較すると閾値
電圧Vthはかなり高くなつていて、装置としては
エンハンスメント化している。即ち、第2図の
MIS電界効果トランジスタでは、第1図で示した
効果によつて、V溝の先端部分の閾値電圧Vthが
最も高くなつているため、実効的なゲート閾値電
圧及びチヤネル長はこのV溝先端部で与えられる
ことになる。これで理解できるように、本発明で
は、V溝の深さを制御することに依り閾値電圧
Vthをどの程度にするか選択できるものであり、
シリコン半導体層2全体の厚さを制御する必要は
全くない。しかも、通常のV・MIS電界効果トラ
ンジスタと同じく短チヤネル化の効果はそのまま
享受できるから、SOS・MIS電界効果トランジス
タの弱点であつたチヤネル領域に於けるキヤリ
ヤ・モビリテイの低下に起因するスイツチング速
度を低下を補償することができる。
前記実施例を製造するのは極めて容易であり、
通常のSOS・MIS電界効果トランジスタの製造技
術に通常のV・MIS電界効果トランジスタの製造
に於けるV溝形成技術、即ち、面指数(100)の
シリコン半導体層2に対し、所望のV溝深さに対
応する窓面積を有するマスクを形成してから水酸
化カリウムを主成分とする異方性エツチング液に
しシリコン半導体層2のエツチングを行なう技術
を付加すれば良い。
ところで、SOS・MIS電界効果トランジスタに
於いて、エピタキシヤル成長のシリコン半導体層
のキヤリヤ・モビリテイが低下する原因の一つと
しては、前記したように、例えばサフアイアが熱
分解したり化学分解して生ずるアルミニウムがシ
リコン半導体層に這い上り、所謂オート・ドープ
されたp型不純物として振舞うことが知られてい
る。そして、これは、キヤリヤ・モビリテイの低
下のみでなく、エピタキシヤル成長シリコン半導
体層そのものを劣化させ、リークを増大させるこ
とになる。しかしながら、この現象を本発明に利
用すると装置の製造が非常に簡単になる。
第3図はそのようにして製造した本発明一実施
例の要部側断面図であり、第1図実施例にて説明
した部分と同部分を同記号で指示してある。
第3図実施例が第2図実施例と相違する点は、
エピタキシヤル成長させたn型シリコン半導体層
2′を有し、また、熱処理工程の温度を適当に選
択して基板1からアルミニウムを積極的に這い上
らせ、V溝先端に達するp型領域9を形成したこ
とである。このようにすると、特に必要のない限
り、n+型ソース領域5及びドレイン領域6を拡
散に依つて形成するまでもなく、実質的にソー
ス,ドレイン領域として機能するn型領域2′は
半ば自動的に形成されることになり、工程は著し
く簡単化される。
以上の説明で判るように、本発明に依れば、、
サフアイア或いはスピネル等の絶縁物基板上にエ
ピタキシヤル成長させたシリコン半導体層に所望
の閾値電圧に対応して深さ制御されたV溝を形成
し、そこにゲートを形成してMIS電界効果トラン
ジスタとすることに依り、かなり広範囲に亘り閾
値電圧を変化させることができるので、相補型集
積回路装置に於けるpチヤネル・トランジスタ及
びn型チヤネル・トランジスタの閾値電圧Vthを
揃えたり、エンハンスメント・デイプレツシヨン
即ちE/D方式の集積回路装置とするのに好適で
あり、しかも、得られるMIS電界効果トランジス
タは、所謂V・MIS電界効果トランジスタに於け
る短チヤネルの効果をそのまま受継いでいるの
で、そのスイツチング速度は向上し、SOS・MIS
電界効果トランジスタの欠点を解消することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSOS・MIS電界効果トランジスタに於
けるシリコン層厚さと閾値電圧の関係を示すグラ
フ、第2図及び第3図は本発明に於けるそれぞれ
異なる実施例の要部側断面図である。 図に於いて、1は基板、2はシリコン半導体
層、3はゲート絶縁膜、4はゲート電極、5はソ
ース領域、6はドレイン領域、7はソース電極、
8はドレイン電極、9はp型領域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サフアイア或いはスピネル等の絶縁物基板
    と、該絶縁物基板上にエピタキシヤル成長された
    シリコン半導体層と、該半導体層に必要とされる
    閾値電圧Vthに対応して制御された深さに形成さ
    れたV溝と、該V溝上に形成されたゲートと、該
    ゲートを介して対向するソース及びドレインとを
    有してなることを特徴とする半導体装置。
JP13413578A 1978-10-31 1978-10-31 Semiconductor device Granted JPS5561070A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13413578A JPS5561070A (en) 1978-10-31 1978-10-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13413578A JPS5561070A (en) 1978-10-31 1978-10-31 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5561070A JPS5561070A (en) 1980-05-08
JPS6141149B2 true JPS6141149B2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=15121280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13413578A Granted JPS5561070A (en) 1978-10-31 1978-10-31 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5561070A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756761B1 (de) * 1994-04-19 1998-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Mikroelektronisches bauelement und verfahren zu dessen herstellung
US5808340A (en) * 1996-09-18 1998-09-15 Advanced Micro Devices, Inc. Short channel self aligned VMOS field effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5561070A (en) 1980-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11695014B2 (en) Semiconductor device and method for controlling semiconductor device
US6518105B1 (en) High performance PD SOI tunneling-biased MOSFET
US4838993A (en) Method of fabricating MOS field effect transistor
US4395726A (en) Semiconductor device of silicon on sapphire structure having FETs with different thickness polycrystalline silicon films
US5879996A (en) Silicon-germanium devices for CMOS formed by ion implantation and solid phase epitaxial regrowth
JPS6068654A (ja) 半導体集積回路
JP2000286418A (ja) 半導体装置および半導体基板
JPH07307394A (ja) 拡大ドレインresurf横dmos装置
JPH0425175A (ja) ダイオード
US8598663B2 (en) Semiconductor structure having NFET and PFET formed in SOI substrate with underlapped extensions
US3883372A (en) Method of making a planar graded channel MOS transistor
US7190032B2 (en) Insulated gate transistor
JPH06342883A (ja) Mosfetおよびcmosデバイス
US3639813A (en) Complementary enhancement and depletion mosfets with common gate and channel region, the depletion mosfet also being a jfet
JP2000340795A (ja) 半導体論理素子およびそれを用いた論理回路
JPS6141149B2 (ja)
US6727149B1 (en) Method of making a hybrid SOI device that suppresses floating body effects
JPH0350771A (ja) 半導体装置
EP0436038A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2720153B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6110992B2 (ja)
JPS6313378A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230387119A1 (en) Semiconductor device of the silicon on insulator type and corresponding manufacturing method
JPS61100967A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11168211A (ja) 半導体装置