JPS6140995Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140995Y2
JPS6140995Y2 JP4382U JP4382U JPS6140995Y2 JP S6140995 Y2 JPS6140995 Y2 JP S6140995Y2 JP 4382 U JP4382 U JP 4382U JP 4382 U JP4382 U JP 4382U JP S6140995 Y2 JPS6140995 Y2 JP S6140995Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
passage
discharge port
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58102869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4382U priority Critical patent/JPS58102869U/ja
Publication of JPS58102869U publication Critical patent/JPS58102869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140995Y2 publication Critical patent/JPS6140995Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、一次側が上流で二次側が下流となる
弁通路を開閉する弁に係り、特に、コンプレツサ
の吐出弁に使用するのに好適な弁に関する。
例えば、第1図に示すように、流体を吸い込み
これを圧縮して吐出するポンプ1においてはその
吐出口2には吐出弁3が設けられる。
従来のこの種の吐出弁として、例えば第2図に
示すコンプレツサ用弁がある。第2図において、
ポンプ1の吐出口2には薄鋼板等の弾性材から成
る板状の弁体4が吐出口2を閉塞し得るように設
けられており、この弁体4の過度の開放を防止す
るため、弁体の背面にはリテーナ5が設けられて
いる。前記吐出口2はコンプレツサポンプ内であ
る一次側が上流で、ポンプ外部である二次側が下
流となる弁通路を実質的に構成しており、吐出口
2にポンプの圧力室から高圧の流体が供給される
と、弁体4はその圧力により二次側方向に押しや
られ、吐出口を開成する。圧力室の圧力が低圧と
なると、相対的に二次側が高圧源となるため弁体
4は吐出口2を閉塞する。このような弁体4の開
閉動作により吐出弁3の弁作用が行なわれる。
しかしながら、この様な従来の吐出弁にあつて
は、弁体4の開度が大きいので第2図に想像線で
示すように弁体の閉塞面に異物6が入る可能性が
あり、そのため弁体4が完全に閉塞しない事態が
発生し、弁の機能を発揮しなくなる恐れがあり、
このため、二次側の圧力流体が逆流してコンプレ
ツサを逆転させる事故が起こる。また、弁体4は
弾性材によつて形成されているが、局部的に繰返
し折曲げを受けること及び圧力や温度などの影響
を受けて弁体が疲労破壊を起こすことがあるなど
の問題点があつた。
本考案は、この様な従来の問題点に着目してな
されたもので、弁通路に剛性の弁体をほぼ直角に
摺動自在に設け、この弁体の弁通路における一次
側露呈面に傾斜面部を形成し、この傾斜面部によ
り弁体の開閉動作を行なわしめるようにすること
により、前記問題点を解決することを目的として
いる。
以下図面に即して本考案の実施例を説明する。
第3図は本考案の一実施例を示す図であり、本
考案をコンプレツサ用ポンプ(以下単にポンプあ
るいはコンプレツサと呼ぶ)の吐出弁として適用
した場合を示している。第3図において、ポンプ
1のケーシングの外部における吐出口2の位置に
は弁体を収容するホルダ7が設けられており、ホ
ルダ7の内部には金属または合成樹脂などの剛性
を有する材料からなる弁体8が摺動自在に収容さ
れている。この弁体8は吐出口2の流体の流れ方
向に対して直角に摺動自在になつており、かつ、
この摺動前端部において吐出口2を閉塞し得るよ
うに形成されている。ホルダ7の内部には弁体8
の摺動前端面と当接しこの前進限を規制するリテ
ーナ部材9が収容されている。またホルダ7の弁
体8の後方にはスプリング10が畜力状態で介設
されており、スプリング10は弁体8をリテーナ
部材9の方向に常時付勢するようになつている。
従つて弁体8はスプリング10の付勢力により吐
出口2を常時閉塞するようになつており、弁体8
の吐出口2に露呈する面には傾斜面部11が形成
されており、この傾斜面部11は吐出口2に高圧
が供給されたとき前記スプリング10の付勢力に
抗して弁体をリテーナ部材9と反対方向に摺動さ
せる分力を発生するように形成されている。前記
ホルダ7の吐出口2と弁体8をはさんで正対する
位置には透孔12が穿設されている。
次に作用を説明する。
ポンプ1の圧力室から吐出口2に高圧が供給さ
れると、その高圧は弁体8の傾斜面部11に加わ
る、この高圧は傾斜面部11に加わるため、弁体
8にはスプリング10の付勢力に抗して弁体8を
リテーナ部材9から離反させる分力が加わる。従
つて、弁体8はリテーナ部材9から離間し吐出口
2を実質的に開放させる。この開放により高圧は
透孔12を経てポンプの外部に吐出していく。
この様に弁体8は、流体の流れ方向と直交する
方向に所定値に達した吐出圧で自動的に開き、か
つ圧縮空気が僅かな隙間(数ミクロン)から瞬間
に吐出するので、弁体とリテーナ部材9との間に
は異物などが介在しにくい。異物が介在しないた
め弁体が閉塞しなくなるという事態は未然に防止
され、弁機能が損われることは皆無となる。つま
り、コンプレツサの逆回転を防止し得る。また弁
体は、それ自体の弾性変形により弁の開閉を図る
ものでないため、剛性材料で製作できる。したが
つて、弁体が圧力および温度などにより破壊され
ることはない。勿論、弁体が繰返し変形するもの
でないことから疲労破壊の虞もない。ちなみに、
弁体の開閉動作はスプリング10の付勢力によつ
て適宜設定することができる。
なお、前記実施例ではポンプの吐出弁として適
用した場合につき説明したが、本考案は流体圧モ
ータの吸込弁などとしても適用することができ
る。要するに、一次側が上流で二次側が下流とな
る弁通路を開閉する弁として適用することができ
る。すなわち、この様な弁通路における一次側の
圧力を傾斜面部に作用させてその傾斜面による分
力により弁体を開閉動作させるものである。ま
た、ポンプまたはモータの形式はロータリ式でも
レシシプロ式でもよい。
以上説明してきたように、本考案によれば、弁
通路にほぼ直角に弁体を摺動自在に設け、弁通路
の一次側の圧力を利用して弁体を弁通路とほぼ直
角に摺動せしめて開閉動作を行なうように構成し
たため、弁体と弁通路の内壁面との間に異物が介
在することを防止することができ、弁機能を確実
に維持することができ、また疲労破壊などによる
破損を防止することができ、耐久性を向上するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なポンプの断面図、第2図は従
来例を示す拡大部分断面図、第3図は本考案の一
実施例を示す拡大部分断面図である。 1……ポンプ、2……吐出口、3……吐出弁、
4……弁体、5……リテーナ、6……異物、7…
…ホルダ、8……弁体、9……リテーナ部材、1
0……スプリング、11……傾斜面部、12……
透孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1次側が上流で2次側が下流となる弁通路を開
    閉する弁において、前記弁通路にこの通路を閉塞
    し得る剛性の弁体をほぼ直角に摺動自在に設ける
    とともに、弁体を閉成する方向に常時付勢するス
    プリングを設け、この弁体の弁通路における前記
    一次側露呈に傾斜面部を前記スプリングの付勢力
    に抗する分力を発生するように形成したことを特
    徴とするコンプレツサ用弁。
JP4382U 1981-12-29 1981-12-29 コンプレツサ用弁 Granted JPS58102869U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4382U JPS58102869U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 コンプレツサ用弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4382U JPS58102869U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 コンプレツサ用弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102869U JPS58102869U (ja) 1983-07-13
JPS6140995Y2 true JPS6140995Y2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=30013129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4382U Granted JPS58102869U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 コンプレツサ用弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102869U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200484469Y1 (ko) * 2017-04-04 2017-09-08 (주)제너럴테크놀러지 가스 차단용 밸브 조립체
WO2019186800A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱電機株式会社 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58102869U (ja) 1983-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605041A (en) Check valve
US3911950A (en) Pre-set pressure relief valve
KR100590399B1 (ko) 역지밸브용 밸브체
KR100249573B1 (ko) 역지 밸브
US4142282A (en) Method for assembling a cartridge-type valve
JPS6140995Y2 (ja)
JPS58135387A (ja) 圧縮機用バルブ組立体
EP0637690A1 (en) Plunger pump
US6668862B2 (en) Fluid bearing mechanism
JP2000283309A (ja) 逆止弁
US5017100A (en) Integral pump and check valve apparatus
JPH11182706A (ja) 逆止機能付定流量弁
US1366171A (en) Check-valve
JP4464489B2 (ja) 逆止弁
JPH041419Y2 (ja)
JP2636515B2 (ja) 燃料噴射ポンプの圧力弁
JPH07117059B2 (ja) 呼び水注入回路付きポンプ用の弁
JP3831007B2 (ja) ガス栓
JP2844743B2 (ja) 逆流防止装置
US4867415A (en) Valve apparatus and method of operating thereof
JPH04105674U (ja) リード弁装置
JPH0627896Y2 (ja) 遮断弁
JPH0628438U (ja) 逆止め弁内蔵ボール弁
JPH0317117Y2 (ja)
JPS5919833Y2 (ja) 全域リリ−フ弁付きスクリユ−型圧縮機