JPS6140842A - 光フアイバ - Google Patents

光フアイバ

Info

Publication number
JPS6140842A
JPS6140842A JP59146721A JP14672184A JPS6140842A JP S6140842 A JPS6140842 A JP S6140842A JP 59146721 A JP59146721 A JP 59146721A JP 14672184 A JP14672184 A JP 14672184A JP S6140842 A JPS6140842 A JP S6140842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
refractive index
core
cladding
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59146721A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishizaki
宏 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCC Corp
Original Assignee
OCC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCC Corp filed Critical OCC Corp
Priority to JP59146721A priority Critical patent/JPS6140842A/ja
Publication of JPS6140842A publication Critical patent/JPS6140842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光通信の伝送路として使用される光ファイ
バに関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
大量の情報が伝送できる光フアイバ心線は、第1図に示
すように高屈折率n0の材料からなる繊維状のコア部を
中心におき、その周面に低屈折率nlの材料からなるク
ラッド部を被覆した構造とされている。
このような光フアイバ心線は、よく知られているように
一端から入射された光Pはコア部とクラッド部の境界面
Sで全反射をくり返しながら軸方向に伝搬するので、光
通信の伝送媒体として使用できる。
この場合、光ファイバの材質としては低損失で加工性の
よい石英ガラス(S i 02 )が使用されているが
、前記したようにコア部とクラッド部に異なる屈折率を
付与するため、屈折率制御材料として種々のドープ材が
添加される。
第2図(a)〜(g)は従来の光フアイバ心線における
コア部とクラッド部にドープされているドープ材を例示
したものである。
この図では石英ガラスS i 02に対してコア部には
、GeO2(酸化ゲルマニウム)をドープしてこの部分
の屈折率がガラスより高くなるようにした実施例(a)
〜(f)と、A文、03 (酸化アルミニウム)を添加
して屈折率を高くした実施例(g)があり、クラッド部
にはPzOs(酸化リン)、F(フッ素)等を添加して
屈折率をコア部より低くしたものを示している。
これらの実施例は特に説明をしないが、それぞれ光ファ
イ/への伝送特性や製造方法等に特徴がある組合わせと
なっているが、いずれの場合も、使用する環境によって
伝送損失が増加するという欠点がみられる。
すなわち、一般に石英ガラスの網目構造は二次元的には
、第3図に示すようなS i −0の結合によって構成
されているが、この網目構造には、通常、各所に欠陥が
必ずあり、例えば5i−0−5Lの結合が5i−0−(
X)となり、非架橋酸素原子が生じたり、5i−0−3
iの結合が−S i −(X) −5i−となり酸素の
空孔が生じる。
そして、この欠陥は、屈折率制御材料であるP、Ge、
B等のドープ材が多くなる程、多量に発生する。
すると、かかるドープ材(p、ce、B)をコア部また
はクラッド部に添加した光フアイバ心線は、特に、■高
温(100〜200°C)の環境や、■電気分解が生じ
る環境(水中・海中)で使用すると水素(H2)がコア
部分に浸透し、前記欠陥部分においてO−H結合を発生
する。
そして、これが光ファイバの伝送損失を増加することが
報告されている。
(参照、昭和59年度 電子通信学会総合全国大会講演
論文集分冊4.光および量子エレクトロニクス・112
3〜1137) 〔発明の目的〕 この発明は、かかる原因による伝送損失の増加を軽減す
ることができる光ファイバを提供することを目的として
なされたものである。
〔実施例〕
以下、この発明の光ファイバの実施例を第4図(a)〜
(d)により説明する。
第4図(a、)〜(d)は、第2図と同様に屈折率の高
いコア部を中心に、屈折率の低いクラッド部をその両辺
に記載し、それぞれの組成材質を記入したものである。
そして、ドープ材は木の記号で示されている。
この図から分かるように第4図(a)の場合はコア部、
およびクラッド部ともAn、03と、Fがドープ材とし
て使用され、そのドープ材の量によってコア部の屈折率
がクラッド部より高くなるように設定されている。
また、第4図(b)の実施例ではコア部にA立203.
クラッド部にA9.203とFをドープ材としたもので
あり、第4図(C−)の場合はコア部にAM、03 、
クラッド部にはFのみをドープし、たも9である。
第4図(cl)の場合はコア部にAJ1203とF、ク
ラッド部にはFのみがドープ材とされている。
これらのドープ材は一般にAJ1203が屈折率を高く
し、Fは屈折率を低くする方向に作用している。
以上の説明から理解されるように、この発明の光ファイ
バは、いずれの実施例も酸化アルミニウム(AM203
)、およびフッ素(F)をドープ材としたものである。
ところで、AiまたはFはきわめて酸素と結合し易いた
め、製造段階で石英ガラスの網目構造に欠陥がある場合
も、前記AMまたはFをドープすることによって補修さ
れるという効果がある。
すなわち、Fが非架橋酸素原子として結合して、5t−
0−Fとなり、またはOに代わって、/F S181の結合により電気的に中性になる。
また、AMは酸素空孔に入り込み5i−0−Al−0と
なり、電気的中性、かつ、網目構造の網目を小さくする
ことが期待できる。
この場合、Fはガラスの屈折率を低下させるドープ材、
AIは屈折率を増加させるドープ材として使用され、A
nまたはFの捺加量を加減することによってコア部の屈
折率とクラッド部の屈折率を所定の値に設定する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の光ファイバはAfLお
よびFをドープ材として光ファイバのコア部およびクラ
ッド部の屈折率を所定の値に設定するようにしているの
で、H2の浸透によって発生する伝送損失の増加が低軽
される。
また、長期間海底に布設される海底光ケーブルの光フア
イバ心線に応用した場合にきわめて効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ファイバの説明図、第2図(a)〜(g)は
光ファイバの組織材料を示す構成図、第3図はガラスの
網目構造の一例を示す図、第4図(a)〜(d)はこの
発明の光ファイバの実施例を示す構成図である。 図中、noは高屈折率の材料、n、は低屈折率の材料で
ある。 第1図 第2図 (a)                  (b)第
3図 (a)      (c) (b)      (d)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コア部の外周面にクラッド部が形成されている石
    英系ガラスからなる光ファイバにおいて、前記コア部お
    よびクラッド部の屈折率制御材料として酸化アルミニウ
    ム、およびフッ素をドープ材として添加したことを特徴
    とする光ファイバ。
  2. (2)コア部のドープ材が酸化アルミニウム、クラッド
    部のドープ材が酸化アルミニウムおよびフッ素とされて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    光ファイバ。
  3. (3)コア部のドープ材が酸化アルミニウム、クラッド
    部のドープ材がフッ素とされていることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の光ファイバ。
  4. (4)コア部のドープ材が酸化アルミニウム、およびフ
    ッ素、クラッド部のドープ材が酸化アルミニウムおよび
    フッ素とされていることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の光ファイバ。
JP59146721A 1984-07-17 1984-07-17 光フアイバ Pending JPS6140842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146721A JPS6140842A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146721A JPS6140842A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 光フアイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6140842A true JPS6140842A (ja) 1986-02-27

Family

ID=15414048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146721A Pending JPS6140842A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140842A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011401A1 (fr) * 1990-02-05 1991-08-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Verres quartzeux dopes avec un element de terre rare et production d'un tel verre
WO2009094114A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Corning Incorporated Aluminum doped optical fiber
JP2013518310A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515682A (en) * 1978-07-21 1980-02-02 Hisao Inoue Oil pressure vibration generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515682A (en) * 1978-07-21 1980-02-02 Hisao Inoue Oil pressure vibration generator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011401A1 (fr) * 1990-02-05 1991-08-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Verres quartzeux dopes avec un element de terre rare et production d'un tel verre
WO2009094114A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Corning Incorporated Aluminum doped optical fiber
US7813611B2 (en) 2008-01-22 2010-10-12 Corning Incorporated Aluminum doped optical fiber
JP2011510354A (ja) * 2008-01-22 2011-03-31 コーニング インコーポレイテッド アルミニウムドープト光ファイバ
JP2014222353A (ja) * 2008-01-22 2014-11-27 コーニング インコーポレイテッド アルミニウムドープト光ファイバ
JP2013518310A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09218318A (ja) 分散シフト光ファイバ
DE3040188A1 (de) Optische uebertragungsfaser und verfahren zur deren herstellung
KR101835249B1 (ko) 호환성을 가지는 소형 곡율반경 단일 모드 광섬유
JP2007536580A (ja) 長波長用純シリカ製コアシングルモードファイバ及び該ファイバを形成する方法
KR20130117836A (ko) 분산보상 광섬유
US4106850A (en) Optical fiber with graded index core and pure silica cladding
AU601263B2 (en) Optical fiber
JPS6140842A (ja) 光フアイバ
KR890003438B1 (ko) 이미지파이버의 제조방법
DE112022000100T5 (de) G.654.E-Lichtleitfaser zur Landnutzung und Verfahren zu deren Herstellung
JPH01224706A (ja) 光ファイバ
JP2008209603A (ja) 光ファイバ
JP2724828B2 (ja) 光ファイバ
JPH01147412A (ja) シングルモード光フアイバ
JPS62275203A (ja) シングルモ−ドフアイバ用固定減衰器
JPS6163543A (ja) 石英系光フアイバ
JP2004177630A (ja) 光信号減衰用ファイバ
JP3315786B2 (ja) 光増幅器型光ファイバ
JPS61132531A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS6050503A (ja) 光フアイバ
JPS62191432A (ja) 低欠陥光フアイバ用プリフオ−ム
KR830001299B1 (ko) 광파이버
JPS60255646A (ja) 石英系光フアイバ
JPS61222940A (ja) 光フアイバ
JPS63208004A (ja) 光フアイバ