JPS6140596A - 放射性有機廃棄物の回分式処理法 - Google Patents

放射性有機廃棄物の回分式処理法

Info

Publication number
JPS6140596A
JPS6140596A JP14283384A JP14283384A JPS6140596A JP S6140596 A JPS6140596 A JP S6140596A JP 14283384 A JP14283384 A JP 14283384A JP 14283384 A JP14283384 A JP 14283384A JP S6140596 A JPS6140596 A JP S6140596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
catalyst
aqueous liquid
organic waste
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14283384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034119B2 (ja
Inventor
宰田 豊安
砂川 隆久
山川 常雄
太田 文馬
小原 敬士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP14283384A priority Critical patent/JPS6140596A/ja
Priority to US06/753,196 priority patent/US4686068A/en
Priority to GB08517444A priority patent/GB2163594B/en
Priority to DE19853524646 priority patent/DE3524646A1/de
Publication of JPS6140596A publication Critical patent/JPS6140596A/ja
Publication of JPH034119B2 publication Critical patent/JPH034119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/32Processing by incineration
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/14Processing by incineration; by calcination, e.g. desiccation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/12Radioactive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、放射性物質を含有し、主として可燃性およ
び勤燃性の各種有機物あるいはこれらの混合物からなり
、ある程爪のωの無機物を含む廃棄物(以下中に廃棄物
という)の処理方法に関Jる。
[解決されるべき課題] 原子力発電所おJ:び放射性物質を取り扱う施設等にお
いて発生するlIi川性用買を含有する各種有機廃棄物
は、現状では、その一部が廃棄物としての処理を受【ノ
ているが、大部分が未処即状態において缶その伯の容器
に装入充填され保管されているか、濾過助材、廃イAン
交換樹脂などの如きは廃液などとの混合状態のまま貯槽
中に保管されている。
今後、これらの廃棄物の発生昂は加速度的に増大し、累
積される廃棄物の貯蔵用の場所と設備の逼迫は不可避で
あり、更に固体の廃棄物が廃液と混合状態のJ:ま貯槽
に保管されている場合は、安全についての問題もある。
これらの急迫している問題の解決のための実用的処理法
の開発と確立は焦眉の急を要する。
[従来技術] この様な廃棄物の処理方法として、圧縮法、焼却法、あ
るいは酸分解法などの方法が開発中か、または実用化の
段階にあるが、圧縮法は廃棄物の処理後の体積減少率が
小であり、前記貯蔵用場所の節減に対する効果が小であ
ると共に、処理対象物が限定されており、焼却法は、焼
却中に発生ずる大量の廃ガス中に含有される硫黄酸化物
、窒素酸化物、塩素、塩化水素、微細な焼却灰などの分
離除去設備が別途に必要であると共に、廃ガスの処理に
伴う放射性二次廃棄物を生成させる故、焼却灰では処理
後の体11i1減少効果が減殺されるどともに焼却処理
設備の構成材料の腐蝕などの実施−りの重大問題もある
−・方通常の有機物質を含有する廃液処理に使用される
方法として、廃液が高温高圧の酸化反応器中へ連続的に
供給されて空気酸化処理される周知の湿式酸化法がある
が、この方法においては、酸化反応が有機酸の生成まで
で停止する傾向がある。
この欠点を除き酸化度を向上させる方法として、銅イオ
ンなどの触媒の添加が有効であることも知られている。
放射性有機廃棄物に、この様な従来の連続式湿式酸化法
が適用されることも一応可能であるが、有機物の酸化度
が低いこと、放射竹元索および触媒として使用された重
金属を含有する大量の廃水が放出され、この放出される
廃水の処理に多くの問題があること、廃棄物中に熱可塑
性高分子物質が含まれている際には、これらが反応器中
において溶融し、他の有機廃棄物と共に大塊に融着して
(以下この現象を融合という)、酸化処理が充分な速m
で進行しないことなどの欠員があり、湿式酸化法の本発
明でいう廃棄物への適用は、実用化に〒っていない。
[発明の目的1 通常この種の廃棄物を、その発生源において性質の異な
る成分毎に分別排出させることは困難であり、この理由
により混合tJF出された廃棄物を、各種の手段により
、性質の異なるものに後から分別することは、不可能で
はないにしても更に困難である。又廃棄物中に放射性物
質が含有されている場合には、これらの回動性が著しく
増加する。
従ってこの種の廃棄物は、混合状態のまま処理可能であ
ることが、望ましいのである。この発明は、上記の如く
、湿式酸化法によって廃棄物の処理が実施される際に障
害となる熱可塑性高分子物質を分別除去することなく、
単に廃棄物が酸化反応器中に装入され得る形状、大きさ
に切断された後、他の特別の前処理を受C)ることなく
反応器中に供給され、少開の所要■、ネルギーの使用で
安全に且つ効果的に酸化分解され、酸化分解後に排出さ
れて保管されるべき、最終廃棄物の体積が極限まで減少
させられる方法の11v供を目的とするbのである。
[発明の構成] この発明における湿式酸化法は回分式に実施され、回分
式に実施される湿式酸化反応の都度、高温の反応器中に
おいて廃棄物が相互に融合し酸化分解の進行が著しく阻
害されることを防止して、反応を迅速に終結させるため
の易懸濁性の粉粒状融合防止剤(以ト単に融合防止剤と
いう)が添加される。即ち実施例に示す如く、反応器内
の水性液中に易懸濁性粉粒状物質が存在することが、反
応器内の廃棄物の融合防止に極めて有効であることが判
明したのである。又湿式酸化が回分式に実施されること
により、廃棄物中に含有されていた放射性元素のほとん
ど全部が反応器中に濃縮され、放射性元素を含有する最
終廃棄物の体積が極限まで減少させられるのである。
この発明方法による湿式酸化反応は、触媒、酸素ガスお
よび水の存在トに実施され、ぞの温度および全圧力は、
180〜250℃好ましくは200〜230℃、13〜
120kg/cm2G好ましくは15 〜100kil
l / cdGの各範囲内とされる。180℃以下の氾
麿では、触媒を使用し且つ酸素分圧を轟く維持しても酸
化分解の反応器1ηが小であり、250℃以上の温度で
は反応器の腐蝕の点を考歳すると異常に肉厚の厚い耐圧
容器を必要とし、いずれの場合も実用的でない。また上
記の全圧力の範囲は、上記の温度範囲に伴う水蒸気圧、
酸化用酸素含有ガスの圧力および酸化反応の結果として
生成する二酸化炭素の分圧の合J1となる。融合防1[
剤に作用させる物質としては、カルシウム、鉄、亜鉛、
バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物および二酸化
硅素などの、水に対する溶解度が比較的に小な易懸濁性
物質が極めて有効であり、粉末あるいは水性スラリーと
して反応器内に添加される。これらの融合防11:剤は
単独化合物あるいはこれ等の混合物として添加すること
が出来る。融合防止剤の添加mは、回分式酸化反応に際
して反応器に1回分として供給される廃棄物の重量に対
する融合防止      剤の懸濁固形分重量で1.0
〜7.0重量%好ましくは2−4i41%の範囲内とす
ることが適切である。
この下限量以下の添加の場合には融合防止効果が充分で
なく、この上限量以上に添加される場合は、この酸化処
理の残渣となる最終廃棄物の量が増大し、処理により得
られる体積減少比を悪化させる。
本発明方法による反応器内の水性液中には、触媒として
、水性液中に溶存可能な金属および/あるいは固体担体
に担持された金属触媒が存在させられる。触媒として有
効であり液中に溶存可能な金属は、銅、コバルト、鉄、
パラジウム、セリウム、ニッケル、クロム、マンガン、
鉛、白金、およびルテニウムなどからなる群から選択さ
れた1種以上である。就中、銅、鉄、コバルト、セリウ
ム、ニッケル、クロム、マンガンおよび鉛がそれぞれ単
独か、あるいは2種以上の組合せにおいて有効且つ安価
である。これらの触媒用金属元素は、単独あるいは2種
以上の混合物として有効であり、通常硝酸塩、硫酸塩、
塩化物などの水溶性化合物として、粉状あるいは溶液状
で酸化反応器内に供給される。水性液中に存在させられ
る触媒金属元素の優は、これら触媒用金属元素の合計存
在悌として、水性液の舟に対し少なくとも10重量 p
pm好ましくは50−.1000mωppmが溶解分と
して必要であり、上限は大略5oooo重fl ppm
とされる。この上限につき更に詳しく説明すると、この
発明方法による回分式酸化反応において、初回の酸化反
応にあっては、反応器内の水性液中に触媒が全く存在し
ない故、触媒用金属元素が10〜1000重量ppm添
加溶解される必要があるが、2回目の酸化反応以降にあ
っては、反応器内の水性液が排出されることなく使用さ
れ、また多くの場合廃棄物中には触媒として有効な上記
のごとき金属元素および他の無機物が含有されている為
、有機物の酸化分解処理の進行に伴い、これら廃棄物中
に含有されでいた触媒として有効な金属元素が水性液中
に溶出し、回分酸化処理が回数を重ねるに従って、水性
液中の触媒用金属元素量が増大することとなる。
水性液中のこれら触媒金属元素がある程痕の部以上に達
すると、水性液中に同時に存在するアニオンの種類およ
びrに応じ、これ9の金属元素が各種の固形化合物とし
て析出する。析出固形物には、廃棄物中に含有されてい
て同様に析出した他の無機物も含有されている。この析
出固形物が逐次的に反応器内の水1(1液中に多量に蓄
積すると、水性液の流動性がl害されて、酸化反応が充
分な速度で進行しなくなる故、これら析出固形物が除去
される必要を生じる。この析出固形物の除去は、前回の
酸化反応が終了させられた後次回の廃棄物および融合防
止剤の供給が実施される前に、通常この固形分が反応器
の底部に沈降させられた後、反応器の底部からスラリー
として抜き出される。
前記した反応器内の水性液中の触媒用金属元素の存在量
の上限値は、この様な析出固形分が汰き出される時白に
おける、触媒用金属元素の存在量の大略の目安である、
1この様な理由により、この発明方法による湿式酸化法
においては、回分酸化反応の初回あるいは上記の蓄積し
た析出固形分の仮ぎ出しに際し、反応器内の水vI液の
大部分が何らかの理由により抜ぎ出された場合以外の四
分処理に当り、溶存可能な触媒が添加される必すにがな
い。
尚この酸化処理に際1)、触媒以外の金属が存在するこ
とは、酸化分解反応に悪影響を与えない。
水性液中の溶存可(If: /r触媒金属に代えて、ア
ルミプ、シリカアルミナあるいはゼオライトなどの粒状
1a体に、銅、コバル]・、パラジウム、白金、あるい
はルテニウムなどの金属あるいはこれら金属の非水溶性
化合物かIう選IJt!される1種以上が1〜10重量
%の比率を以て担持された触媒が、1Hに処理される放
射性廃棄物に対して10〜200小帛%好ましくは20
〜150小帛%の比率を以て存在させられることも出来
る。この様に担持された触媒が使用される場合の触媒金
属の必要聞は、放射性廃棄物に対して1000Φ徂pD
m〜20重量%の吊である。この範囲の下限以下では、
廃棄物の種類によっては、酸化分解の反応速度が接電に
小となり廃棄物処理法どしての実用性がなく、この上限
以上の石の担持触媒の存自は、酸化処理に当り、反応器
内の固形物の量を過大として、順調’3M化処理を阻害
するので好ましく<iい。lfl持された触媒は、11
1体の大きさと形状を適当に選択寸れば、反応器内の水
性液あるいは前記の析出固形分から容易に分前され確実
に回収されて、触媒活性が消滅するまでは、多回数反復
使用出来る。従ってこの相持触媒には貴金属の使用−b
可能である。この担持触媒が使用される場合にあっても
、廃棄物中に溶存可能な金属触媒として作用する前記の
諸元素が含有されている場合には、前記と同様にこれら
溶存可能な触媒金属が水)ll液中に溶出し、触媒どし
て作用することとイ蒙る。廃棄物中に溶存【■能な触媒
金属の含有量が少ない場合においても、この111持触
媒の使用により、酸化分解反応が高能率に相持出来る利
点がある。
酸化分解用の酸素源としては、純酸素が最良であるが、
酸素富化空気および空気も使用される。
酸化処理中における反応器内の酸素分圧は3〜25ka
/at好ましくは5〜20k(1/cmの範囲がよい。
酸素分圧がこの範囲の下限以下である場合には、酸化処
理の反応速度が遅く実用的でなく、この範囲の上限以上
の酸素分圧は通常必要がなく、装置を高価なものとする
酸化処理の際の反応器内の水性液のpH値は8以下好ま
しくは3〜6がよい。8以上のpH値においては反応速
度が遅く実用的でない。廃棄物には、例えば塩素、硫黄
の如き、酸化処理を受t)だ際に塩化水素、硫酸の如き
酸性物質を生成する元素が含有される場合が多い。従っ
て多くの場合毎回の酸化処理の進行に伴って、この様な
酸性物質が水性液中に生成する為、反応器中に系外から
M竹物質を添加しく’C<てもI’ll値が8以下に保
持される揚台が多い。反応器中の水(ll液のP If
 イ1fiが1以下になると、一部の融合防止剤が溶解
し始める。この溶解は、余り急速でな【)れば、融合防
11〜剤の融合防止機能を阻害することがイ【い。即ち
、廃棄物の酸化反応がある程度進行した後にあっては、
廃棄物の表面状態が変化していて、廃棄物自体が溶融し
ても融着し動くなっているからである。酸化処理中にお
ける反応器内の水性液のpH値は0,01以上好ましく
は3以上に保持するのがよい。0.01以下のpH値値
においては、反応器を構成する材料が腐蝕され易くなる
からである。従って廃棄物中の塩素あるいは硫黄等の含
有量が非常に多い場合には、反応器内の水性液のpH値
を0,01以下に下降しない様、1回の回分処理に当っ
て仕込まれる廃棄物量および廃棄物中に含有される′u
f!l物質生成の原因となる元素の含有量に応じて、塩
基性物質、例えば苛f1ソーダ溶液などが反応中の水性
液に系外から添加され、この水性液のpH値が0,01
以十に保持されることが望ましい。
反応器用の材質の選択は、容易であり、接液面用材l!
1として、ステンレススチール、ブータン、ジルコニウ
ム、タンタル、ガラス、その伯のセラミックスなど各種
の高耐蝕性材料の利用が可能である。酸化分解用反応器
としては、撹拌機および/もしくは圧入気体の分散装置
付きの耐ロー容器型か、あるいは圧入気体の分散装置付
きの気泡塔型が適当である。
毎回の酸化分解反応の進行中においては、廃棄物の酸化
分解の結果として発生する二酸化炭素が抜き出される必
要がある。この二酸化炭素の抜き出しに際しては、二酸
化炭素と共に、水蒸気および供給した酸素含有ガスの一
部が同時に抜き出される。この様なガス状排出物には、
極微量であるが、放射性物質が含有されている。従って
反応器から排出されるこのガス状流出物は、一旦冷却さ
れて水蒸気が凝縮され、凝縮水が分離された後、更に高
性能濾過器により濾過されて放射性物質が捕集された後
系外に送られ、放射性物質の外部への漏洩は完全に防止
される。この際の凝縮水は反応器内に返送されるのがよ
い。またガス状流出物に含有される散開tli物質の含
有量を最少限に止めるためおよび触媒作用の促進の為、
必要に応じ酸化分解用反応器中の発泡抑制に消泡剤が使
用される。消泡剤としては、周知の消泡用界面活性剤特
にシリコン系消泡剤などが好結果を与え、その使用mは
水性液n1に対して、10−2000小串ppmの範囲
内程度である。
1回の酸化分解反応の終了に必要な時間は、対象とする
廃棄物により、当然相違するが、1〜3時間程度で充分
である。活性炭が実験の結果では最長時間を要するが、
これが3時間である。活性炭以外の物質は2時間以内に
処理が終了させられる。
以上はこの発明方法における回分酸化処理に際しての各
回の反応条件についての説明である。各回の酸化分解反
応の終了の都電、水性液中に残存する触媒、無機物質お
よび懸濁あるいは溶存状態で存在する完全酸化されてい
ない有機物質等が分m回収される必要はなく、通常次回
の処理の廃棄物および融合防止剤が仕込まれ、続いて次
回の酸化処理が実施される。この様にして多数回の酸化
分解処理が繰り返えされ、水性液中の析出固形物が30
〜35重間%を超過し、廃棄物の装入に支障を生じるか
あるいは酸化反応が充分な速度で進行しない状態に至っ
て、反応器内の残存有機物質が完全に酸化された後、水
性液中の析出固形物が、反応器中において沈降させられ
るかあるいは沈降させられることなくスラリーとして反
応器から抜き出される。このスラリーは何れの場合にお
いても、周知の方法により固液分離され、担持触媒が回
収されると共に、液分は反応器内に返送されて再使用さ
れ、析出固形分のケーキは、更に乾燥されるかあるいは
乾燥されることなく@紡廃棄物どして専用の容器に充填
されて、処理が終了させられる。
析出固形物が反応器内において沈降させられた後、析出
固形物がスラリーとして抜き出された際に反応器中に残
される触媒金属を含有する水性液は、画然法の酸化分解
反応に使用される。溶存可能な触媒金属を含む水性液の
反復使用可能回数は、20回以上である。この様に触媒
と水性液が反復使用可能であるため、廃棄物のin的な
体積減少率が、非常に高いこととなる。この発明方法は
全体どしで、反応器の操業開始の第1回目の四分酸化処
理においでは、廃棄物、触媒および融合防止剤が反応器
に仕込まれる必要があるが、回分式酸化処理の2回目以
降においては、触媒が仕込まれることなく、廃棄物と融
合防11−剤のみがイ1込まれて四分酸化処理が繰り返
され、この回分酸化処理の20〜   。
30回程度毎に、反応器中の析出固形物が抜き出される
方式で継続される。
この発明の方法にJ:り酸化分解される放射性有機廃棄
物は、化学的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、天然ゴム、合成
ゴム、ポリクロl]プレン、ポリアミド、ポリエステル
、ポリアクリル酸エステル、ポリメチルメタアクリレー
ト等の熱n1M’!性高分子物質およびこれらに活性炭
、各種炭化水素、各種アルコール類、各種有機酸、セル
ローズ、イオン交換樹脂類、熱硬化性ポリエステル、加
硫され溶融しない天然ゴム、合成ゴム、ポリクロロプレ
ンゴム等の各種有機物の少量あるいは多聞とある程度の
無機物が混在している種々雑多なものであり、形態的に
は、ぼろ、木材製品、鉱油製品、濾過助剤、衣類、安全
貝、器具、什器、作業用具等となっている雑多な混合品
であり、放射t!1元素は主にこれら廃棄物中の無機物
として存在している。これらの廃棄物は特に前処理を必
要とt!ず、従って、前処理による二次的廃棄物を発生
することなく、廃棄物として与えられた状態のまま、反
応器へ装入される。勿論、二次的廃棄物の発生の危険が
なければ、可及的に細分化して装入されることが望まし
い。従って、反応器の廃棄物供給口は大口径どされる必
要がある。廃棄物として与えられた状態のままでは廃棄
物供給口を通過し得ない大型品は、二次的廃棄物の発生
が防止されつつ解体あるいは分解されて廃棄物供給口を
通過させられ反応器に装入される。
[発明の利点] この発明の利点については既に記載されたが、要約する
と次の通りである。利点の第1は、融合防止剤の使用に
J:す、熱nl塑竹高分子物質を含有する廃棄物が、熱
可塑性高分子物質を分離除去することなく、湿1℃酸化
法にJ:り酸化分解出来る様になったことである。利点
の第2は、四分式湿式酸化払とづることにより、放a=
j t11元素を含有する有機廃棄物の体積減少率が高
くなり、且つ該元素を含有する無機物が反応器内におい
て濃縮され、保管されるべき最終廃棄物の体積の大幅減
少に成功したことである。以下に実施例によりこの発明
方法を具体的に説明する。
実施例1 この実施例では、融合防止剤の有効性が試験さ−2〇 
− れた。内容積500 xlのオートクレーブが使用され
、廃棄物として軟質塩化ビニールシートおよびポリエチ
レン瓶の平均30mm角の切断片が使用され、融合防止
剤としては炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化鉄
、酸化亜鉛、炭酸バリウム、二酸化珪素等の粉末がそれ
ぞれ異なる添加量で添加され、下記の要領で分解処理が
行われた。
オートクレーブに、廃棄物10Qr、水250ν!、水
溶性触媒として硫M銅の5水物0.29r(銅として対
水500重1ppm)、上記各種の融合防止剤のそれぞ
れの対廃棄物0.5・〜7.0重r%の間および中和剤
としての固形苛性ソーダ2,0〜4.5grが仕込まれ
、オートクレーブの密閉後、撹拌機の回転数600rp
mでオートクレーブが加熱昇温され、220℃の渇磨に
到達してから、水蒸気圧に加えて996吊%の酸素ガス
がHka/cr1分更に圧入されて後、1時間分解反応
が実施された。反応中においては、時々オートクレーブ
の上部からガスが抜き出され、又オートクレーブ内の酸
素分圧が17kg/cm2に維持される様、前記酸素が
オートクレーブ内に補充されτ、オートクレーブの全圧
が40〜42kQ/cvlGの圧力に維持された。この
際汰き出されたガスは、間接的に水冷され、凝縮水はポ
ンプによりオートクレーブ内に返送され、未凝縮ガス中
の酸素および二酸化炭素の昂が分析された。反応終了後
、撹拌を停止し、オートクレーブが室温に冷却された後
、内部のガスが放出され、開蓋の後オートクレーブ内に
残留する水性液のpH値の測定、この液中の全有機性炭
素量(以下単にTOCという)のIOC分析分析上る測
定および残留有機固形分のTOCの測定が実施された。
廃棄物の分解率は次の式により算出された。
分解率−一一□−−〜−−−−−−−−−x io。
廃棄物のioc この式中の廃棄物および残留有機固形分のTOCは元素
分析の結果から算出された。試験結果を第1表に示す。
第1表 第1表において、炭酸カルシウムを0.51悌%添加し
た場合は、オートクレーブ中で廃棄物の大塊に融着した
ものが、酸化分解不十分のまま残留し、この為に分解率
が低下していたものである。この結果から融合防止剤の
1〜7Φ串%の添加が、廃棄物の融着を防止して反応速
度の低下を防止することに有効であることが明らかであ
る。
実施例2 この実施例では、実施例1と同様のオートクレーブが使
用され、酸素分圧の効果が試験された。
この実施例は、廃棄物どし−(乾燥粒状イオン交換樹脂
および前記同様の軟質塩化ビニールシートの切断片のそ
れぞれ2.Ogrの使用、融合防止剤として炭酸カルシ
ウムを0.1gr、中和剤として苛性ソーダ0.Ogr
の添加、2・−25k(1/ atの範囲の酸素分圧の
使用および実施例1ど同様な他の試験条件により実施さ
れた。試験結果を第2表に示す。
第2表 この結果から酸素分圧が3 ka / cd以上必要で
あることが明らかである。
実施例3 この実施例では、実施例1と同様のオートクレーブが使
用され、反応温度の効果が試験された。
この実施例においては、廃棄物として実施例2と同様の
ものが各2grおよび酸素分圧としτ17ko/dの一
定値が使用され、反応温度が160〜250℃の範囲に
変更され、仙の試験条f1では実施例1ど同様に試験さ
れた。試験結果を第3表に丞ず。
第3表 この結束から反応潤度と【ノで 180℃以]−が必要
であることが明らかである。
実施例4 この実施例においては、実施例1ど同様のオートクレー
ブが使用され、水に溶存「可能な触媒の添+111 (
述のグ1宋が試験された。この実施例は、廃棄物どして
乾燥粒状イオン交換樹脂0.59rお、1:び融合防1
1剤どして1尖酸カルシウム粉末0.02 grが使用
され、触媒どしての僚耐銅の添加J1+は、水に対りる
銅のtF楢ppHlどして0−3000の範囲に変更さ
11全圧40へ一41kG!/cvfGおJ:び実施例
1ど同様の他の試験条イ′1ににり試験された。結果を
第4表に示す。
第4表 この結果から水溶111触媒としては有効金属の水に対
する吊どし゛CCシイくと1)10市量pρmが必要で
あることが明らかである。
実施例5 この実施例においては、水に溶存可能4T他の金属塩類
の触媒どし−Cの効果が試験された。廃棄物として乾燥
粒状イオン交換樹脂0.5grど融合防止剤としての炭
酸カルシウム0.02r+rが使用された1ズ外は、実
施例1と同様の試験条件で実施された。
試験の結果を第5表に示J“。この表において触媒の種
類は、触に1とし−(使用された金属の水溶f1塩の化
学式、添加量は触媒として使用された金属元素の水に対
1゛る手用11 p Illをそれぞれ示づ。
第 5表 この結果lよ各種の水に溶存可能な金属が触媒どして有
効であることを示している。
実施例に の実施例においては、実施例1において使用されたらの
ど同様Qjl’  t〜クレープにより、非水溶t11
の金属11持触枕の効果がJ1℃験さねだ。廃棄物どし
て【、L実施例1において使用されたもの、天然=rl
いのシー1〜の30X30mynの切断ハ、および活性
炭の各101・が使用され、これ1)廃棄物のそれぞれ
と融合防II−剤どしでの炭M ツノルシウム0.05
gr、水250 ?Iおよび次にNり1明4る触媒の所
定量を仕込まれた21−1〜クレープが撹拌されつつ2
00℃に昇温され、4度が200℃に¥11達した後、
更に酸素5kg/cTl?分が圧入されて、1時間酸化
分解反応が実施された。その際の全圧は20〜21kf
ll/c+fGに維持され、他の試験要領(ま実施例1
と同様に実施された。
反応の結果の測定は実施例1と同様である。
この実施例において使用された非水溶性10持触媒は、
Ia酸銅、In化パラジウム、塩化白金酸、塩化ルフニ
ウム等の水溶性化合物の各水溶液に乾燥粒状111体が
浸漬され、続いて溶液を含む担体が溶液から分離されて
川に110℃において乾燥されることが、ID体に対す
る金属の含有量が所望の値にt【るまで適当/、【回数
繰り返され、次に所望の金属含有量となった担体の30
0℃にお()る水素還元が実施されることにより製造さ
れた。金属元素の選択、担体の選択おj;び触媒中に含
有される金属元素の闇などは触媒番シ]毎に次表の通り
である。
試験の結果を第6表に示す。
第 6表 この結果から非水溶性担持触媒の有効なことが明らかで
ある。
実施例7 この実施例においては、実施例1と同様なオートクレー
ブを使用し、廃棄物中に混入する可能性のある各種の物
質のそれぞれ単独の酸化分解試験が実施された。廃棄物
としては第7表に示す物質であって、主要な長さが約3
0+n+になる様に切断された試料名1grが使用され
、水溶性触媒として硫酸銅の5水物0.29r、融合防
止剤として炭酸カルシウム0.050r、中和剤として
固体苛性ソーダ0.1a「がオートクレーブに仕込まれ
、撹拌下にオートクレーブが加熱され、オートクレーブ
が230℃に到達した後、更に酸素が7ka/cm分圧
入された後、1時間(活性炭の場合のみは3時間)酸化
分解が実施された。他の試験要領は実施例1と同様であ
って、オートクレーブの全圧は35〜3ska、/cd
Gとなる様調節された。試験の結果を第1表に示す。
第 1表 この結果が示す通り、廃棄物に混入して来る可能性のあ
る物質は全て処理可能である。
実施例8 この実施例においては、実施例1と同様のオートクレー
ブが使用され、約半吊がポリエチレンである混合廃棄物
についての酸化分解処理試験が実施された。オー1〜ク
レープに、廃棄物と1ノで破砕ポリエチレン50車量%
、20重量%の破砕つJス、15重量%の破砕木材およ
び15重量%の紙片からなる混合廃棄物4gr、水25
0 xl、水溶性触媒として硫酸銅5水物0.29r、
融合防止剤として炭酸カルシウム0.2σ[およびrj
t和剤どしで囚形苛竹ソーダ0.5grが仕込まれ、撹
拌下にオー1−クレープが加熱され、230℃に到達し
た後酸素が20k[+/C111分史に圧入され、この
温度で3時間酸化分解が実施された。反応中においては
、時々オートクレーブの上部からガスを汰くと共に、酸
素の補充を行なってオー1へクレープの全圧が48〜5
0k(]/cdGに維持された。その他の試験要領およ
び反応後のオートクレーブ内容物の処理については実施
例1ど同様である。試験の結果は、この様な混合廃棄物
の場合にあっても99.2%の分解率となり、単独廃棄
物の場合と同様の結果が19られた。
実施例9 この実施例においては、実施例1と同様のオー1−クレ
ープが使用されて、水に溶存可能な銅触媒の繰り返し使
用試験が実施された。廃棄物としては、ポリエチレン破
砕物50重呈%、つ玉ス破砕物25重量%およびクロロ
ブレン破砕物25重量%からなる混合廃棄物が使用され
、第1回目の酸化分解においては、この混合廃棄物5g
r、水250mf、触媒として硫酸銅5水物0.2gr
、融合防止剤として炭酸カルシウム0.25 grおよ
び中和剤どして固形苛性ソーダ0.!igrが仕込まれ
、撹拌下にオートクレーブが加熱され、渇mが230℃
になった時点において酸素15ka/cyff分が更に
圧入されて後、3時間反応さ1!られた。反応中におけ
る〜ぞの他の試験要領および水性液の分析などについて
は、実施例1と同様である。第2回目以降の酸化分解に
おいては、上記の実験操作のうち、硫酸銅の仕込みが実
施されずに仙の全ての操作が第1回目の酸化分解操作と
同様に繰り返された。試験の結果を第8表に示した。第
8表における分解率は、各回の反応終了後においてオー
トクレーブ中に残留する水性液のTOC,が(残留有機
固形分は各回共存在しなかった)、その回の酸化分解の
開始前に仕込まれた廃棄物のTOCに対し、実施例1に
記載の式により算出された分解率である。
第8表 20回目の酸化分解試験の終了後のオートクレーブ内の
水性液中には、乾燥重量で約14%の析出固形分が存在
しているが、この水性液は尚使用可能な状態にある。
出願人 東洋エンジニアリング株式会社手  続  補
  正  代  (自発)昭和60年9月5日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐圧容器中にあり、処理される放射性有機廃棄物
    の1.0〜7.0重量%の範囲内の量のカルシウム、バ
    リウム、鉄および亜鉛の炭酸塩、水酸化物、酸化物およ
    び二酸化硅素からなる群より選択された1種以上の粉粒
    状固形物質である融合防止剤と触媒とを含有する水性液
    中に、放射性有機廃棄物が供給されて耐圧容器が密閉さ
    れ加熱され、耐圧容器内部温度が180〜250℃の範
    囲内に維持され、酸素含有ガスが耐圧容器中へ圧入供給
    されて耐圧容器内部の酸素分圧が3〜25kg/cm^
    2の範囲内に維持され、水性液のpH値は0.01以上
    8以下に維持され、主として二酸化炭素、水蒸気および
    不凝縮性ガスからなる気相流出物が放出除去されつつ、
    耐圧容器中の放射性有機廃棄物が酸化分解された後に、
    耐圧容器中に残存する無機物質、触媒および水性液中に
    、新に放射性有機廃棄物、融合防止剤が供給され、耐圧
    容器が、改めて、密閉され加熱され、同様条件下に耐圧
    容器中の放射性有機廃棄物の酸化分解が繰り返されるこ
    とおよび該繰り返しにより耐圧容器中に残存する無機物
    質が所定量以上となった場合、次の放射性有機廃棄物お
    よび融合防止剤の供給に先立ち、所定量以上の過剰な無
    機物質が排出されることが反復されることを特徴とする
    放射性有機廃棄物の回分式処理法。
  2. (2)触媒は、該水性液中に溶解および析出状態で存在
    させられる銅、コバルト、鉄、セリウム、ニッケル、ク
    ロム、マンガンおよび鉛からなる金属の群から選択され
    た1種以上の金属の化合物であり、その量は耐圧容器中
    にある水性液中の該金属の合計存在量として10〜50
    000重量ppmの範囲内である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  3. (3)触媒は、アルミナ、シリカアルミナおよびゼオラ
    イトからなる群から選択された担体に、銅、コバルト、
    パラジウム、白金およびルテニウムの金属および非水溶
    性化合物からなる群より選択された1種以上が1以上1
    0以下の重量%の比率において担持されるものであり、
    耐圧容器中に回分供給される放射性有機廃棄物に対する
    この触媒の存在量が、10〜200重量%の範囲内であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP14283384A 1984-07-10 1984-07-10 放射性有機廃棄物の回分式処理法 Granted JPS6140596A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283384A JPS6140596A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 放射性有機廃棄物の回分式処理法
US06/753,196 US4686068A (en) 1984-07-10 1985-07-09 Method of batchwise treating radioactive organic wastes
GB08517444A GB2163594B (en) 1984-07-10 1985-07-10 Method of batchwise treating radioactive organic waste
DE19853524646 DE3524646A1 (de) 1984-07-10 1985-07-10 Verfahren zur diskontinuierlichen behandlung von radioaktiven organischen abfallprodukten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283384A JPS6140596A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 放射性有機廃棄物の回分式処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140596A true JPS6140596A (ja) 1986-02-26
JPH034119B2 JPH034119B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=15324673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14283384A Granted JPS6140596A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 放射性有機廃棄物の回分式処理法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4686068A (ja)
JP (1) JPS6140596A (ja)
DE (1) DE3524646A1 (ja)
GB (1) GB2163594B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840765A (en) * 1987-02-25 1989-06-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Precipitate hydrolysis process for the removal of organic compounds from nuclear waste slurries
EP0297738B1 (en) * 1987-06-29 1992-03-25 United Kingdom Atomic Energy Authority A method for the treatment of waste matter
US4968661A (en) * 1988-01-15 1990-11-06 The Standard Oil Company Oxidation catalyst amended by examiner
US4836117A (en) * 1988-01-15 1989-06-06 The Standard Oil Company Oxidation catalyst and processes using same
US5053577A (en) * 1988-01-15 1991-10-01 The Standard Oil Company Oxidation catalyst and processes using same
US5207532A (en) * 1991-01-09 1993-05-04 Exxon Chemical Patents Inc. Process for conditioning material for disposal
US5545798A (en) * 1992-09-28 1996-08-13 Elliott; Guy R. B. Preparation of radioactive ion-exchange resin for its storage or disposal
US5516969A (en) * 1995-01-23 1996-05-14 Ontario Hydro Waste oil decontamination process
GB9619523D0 (en) * 1996-09-19 1996-10-30 Ferguson Ian G Ferguson cryonator/cryotory
ES2278237T3 (es) * 2004-02-13 2007-08-01 Institute Of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council Metodo para procesar resinas de intercambio ionico usadas.
FR2874120B1 (fr) * 2004-08-09 2006-11-24 Cogema Logistics Sa Procede et dispositif d'elimination des gaz inflammables dans une enceinte fermee et enceinte equipee d'un tel dispositif
KR100735828B1 (ko) 2004-11-03 2007-07-06 라춘기 열폭발 연소법에 의한 가연성 및 비가연성 방사성 폐기물의 유리화 방법
JP5655162B2 (ja) * 2011-12-15 2015-01-14 堺化学工業株式会社 遷移金属及び/又は遷移金属酸化物を担持した酸化チタンの顆粒体並びに該顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法
CN113096843B (zh) * 2019-12-23 2024-04-23 中广核研究院有限公司 一种放射性固体废物的处理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666673A (en) * 1969-12-24 1972-05-30 Atomic Energy Commission Method of disposing of radioactive organic waste solutions
AT338388B (de) * 1975-06-26 1977-08-25 Oesterr Studien Atomenergie Verfahren und vorrichtung zur uberfuhrung von radioaktiven ionenaustauscherharzen in eine lagerfahige form
DE2819059C3 (de) * 1978-04-29 1982-01-28 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Ofen zur Veraschung von nukleare Spalt- und oder Brutstoffe enthaltenden radioaktiven organischen Abfällen
JPS5594199A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Shinryo Air Cond Method of processing and pyrolyzing radioactive ammonium nitrate liquid waste
US4299611A (en) * 1980-01-18 1981-11-10 Penberthy Harvey Larry Method and apparatus for converting hazardous material to a relatively harmless condition
JPS571446A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Japan Atom Energy Res Inst Decomposition of ion exchange resin
US4377508A (en) * 1980-07-14 1983-03-22 Rothberg Michael R Process for removal of radioactive materials from aqueous solutions
DE3127132A1 (de) * 1980-07-14 1982-05-13 John L. Groton Conn. Helm Verfahren zur entfernung von radioaktivem material aus organischen abfaellen
JPS5912399A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 日揮株式会社 放射性廃液の処理方法
CA1163431A (en) * 1982-08-20 1984-03-13 Atomic Energy Of Canada Limited - Energie Atomique Du Canada, Limitee Method of reducing the volume of radioactive waste
US4499833A (en) * 1982-12-20 1985-02-19 Rockwell International Corporation Thermal conversion of wastes
JPS6061697A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 株式会社東芝 放射性液体有機廃棄物の分解処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2163594B (en) 1988-05-25
US4686068A (en) 1987-08-11
DE3524646A1 (de) 1986-01-23
JPH034119B2 (ja) 1991-01-22
GB8517444D0 (en) 1985-08-14
GB2163594A (en) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU572510B2 (en) Treating contaminated insoluble organic solid material
JPS6140596A (ja) 放射性有機廃棄物の回分式処理法
Sharma et al. The treatment of chromium wastewaters using the sorptive potential of leaf mould
TW301751B (ja)
US5338460A (en) Sulfide precipitation of heavy metals from aqueous solutions
US5122268A (en) Apparatus for waste disposal of radioactive hazardous waste
EP0257192A1 (en) Method of treating radioactive ion-exchange resins by oxidative decomposition
US5348724A (en) Method of decomposing hydrogen peroxide
US5516969A (en) Waste oil decontamination process
US3960760A (en) Sewer waste water treating agent produced from waste cracking catalyst
JP3657747B2 (ja) イオン交換樹脂の分解方法
JP3846820B2 (ja) 固体廃棄物処理方法
JPS58501504A (ja) 水性組成物から有機汚染物を除去する方法
JP4495458B2 (ja) 放射性廃棄物の処理のための方法及び装置
JP2004045371A (ja) 放射性核種を含有する液体処理方法と装置
EP0225056A1 (en) Method of reducing the volume of material containing addition polymerizable groups
JP3273316B2 (ja) プラスチック混合廃棄物の処理方法
KR101458008B1 (ko) 갈조류 생물흡착제를 이용한 우라늄 오염폐액의 정화방법
JPH11140460A (ja) プラスチック類の熱分解方法および装置ならびにこれに用いる脱塩素剤
KR900000342B1 (ko) 방사성 폐기물 처리법
Mobtaker et al. Decomposition of Spent Ion Exchange Resin Using Acid digestion, Fenton and Fenton-like Process
Lahmara et al. Modeling and assessment of adsorption ability of mussel powdered sunflower seed shell for Cr (VI) removal in batch and bed column systems
JPH0564318B2 (ja)
JPS6133480B2 (ja)
JPS61165698A (ja) 放射性廃棄物処理方法