JPS6140330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140330B2
JPS6140330B2 JP14075481A JP14075481A JPS6140330B2 JP S6140330 B2 JPS6140330 B2 JP S6140330B2 JP 14075481 A JP14075481 A JP 14075481A JP 14075481 A JP14075481 A JP 14075481A JP S6140330 B2 JPS6140330 B2 JP S6140330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
amplifier circuit
pattern
beam body
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14075481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5842941A (ja
Inventor
Shozo Takeno
Koichiro Sakamoto
Ikuo Fujisawa
Yoshihisa Nishama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14075481A priority Critical patent/JPS5842941A/ja
Publication of JPS5842941A publication Critical patent/JPS5842941A/ja
Publication of JPS6140330B2 publication Critical patent/JPS6140330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2243Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being parallelogram-shaped
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/225Measuring circuits therefor
    • G01L1/2262Measuring circuits therefor involving simple electrical bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は荷重を測定する荷重検出器等に使用さ
れるロードセルに関する。
抵抗体パターンを設けた絶縁フイルムをビーム
体の起歪部に接着して構成される公知のロードセ
ルに比較して、製造工数が少なく容易かつ安価に
製造できるとともに、高精度の測定が可能なロー
ドセルを提供するために、ビーム体に直接設けた
絶縁膜上に、蒸着、又はスパツタリング、或いは
マスキングにより抵抗体パターンを直接形成して
構成されるロードセルが、本発明者等により提案
され、既に出願済みである。ところで、いずれの
構成のロードセルであつても、その出力電圧は微
小であつて、この出力電圧はビーム体外に配設さ
れる増幅回路で増幅されている。そして、ロード
セルのブリツジ回路と増幅回路とはシールド線で
接続されているが、その配線距離が長いためシー
ルド線を用いるにも拘らず雑音が入り易い不具合
がある。また、増幅回路に使用する抵抗には低抵
抗温度係数を有し、かつ高コストの金属材料が用
いられるとともに、シールド線の配線作業等も必
要とするために、ロードセルを備えた荷重検出器
としてはコスト高な不具合がある。
本発明は上記の事情のもとに提案されたもの
で、その目的は、ビーム体にホイートストンブリ
ツジ回路および増幅回路を直接形成することによ
り、高精度の荷重検出が可能で、かつ外来雑音を
減少できるとともに、増幅回路のビーム体からの
剥離も防止でき、しかも増幅回路を備えるにも拘
らず工数が少なく容易に製造することができ、か
つ安価なロードセルを提供することにある。
以下本発明を図面に示す一実施例を参照して説
明する。
第1図および第2図中1はビーム体で、これは
ステンレス鋼(SUS630)、高力アルミニウム合金
(A2218)等の金属材料を機械加工して形成され
ている。ビーム体1は、一端部に設けられた取付
孔2,2を通るボルト3により、固定部4に片持
ち支持されて使用される。そして、ビーム体1の
中間部には、一対の円形孔5,5およびこれら円
形孔5,5を連通する空隙部6が、夫々幅方向に
貫通して設けられていて、円形孔5,5の上下部
分を薄肉にし、特に上側薄肉部分を起歪部7A,
7Bとして用いるように形成されている。このビ
ーム体1の自由端部には係止孔8が設けられ、こ
の孔8に例えば吊下金具9を取付けて、測定すべ
き荷重Wを矢印(第2図参照)の如く作用させる
ようになつている。
第5図に示したようにビーム体1の表面例えば
上面にはその全域にわたつて絶縁膜10が直接形
成されている。本実施例は絶縁膜10がポリイミ
ド等の高分子材料よりなる絶縁樹脂膜である場合
を示している。しかし、高温下での使用にも耐え
得るように耐熱性をより要求される場合には、二
酸化けい素(SiO2),アルミナ,フオルステライ
ト等の耐熱性膜材料が用いられる。
そして、この絶縁膜10上にはストレンゲージ
抵抗体パターン11〜14,増幅回路用抵抗体パ
ターン15〜18,スパン調整用抵抗体パターン
19および電極リードパターン20が直接設けら
れるとともに、増幅回路用半導体チツプ21が接
着されている。
ストレンゲージ抵抗体パターン11〜14は、
絶縁膜10上に直接積層形成された第1の薄膜抵
抗体Aにより形成されるとともに、夫々ビーム体
1の起歪部7A,7B領域表面において配設され
ている。そして、第1の薄膜抵抗体Aは、低抵抗
温度係数数を有する金属材料、、例えばNi―Cr系
合金又はNi―Cr―Si系合金で形成されている。
増幅回路用抵抗体パターン15〜18は上記第1の
薄膜抵抗体Aにより形成されている。さらに、こ
れらの抵抗体パターン15〜18は、夫々ビーム
体1の起歪部7A,7B領域から離れた剛性部領
域22、つまりビーム体1における歪量が極小な
部分の表面において配設されている。
スパン調整用抵抗体パターン19は、上記第1
の薄膜抵抗体Aと、上記各抵抗体パターン11〜
18を残して第1の薄膜抵抗体A上に直接積層形
成された第2の薄膜抵抗体Bの2重層により形成
されている。そして、第2の薄膜抵抗体Bは、高
抵抗温度係数を有する金属材料、例えばTiで形
成されている。
さらに、電極リードパターン20は、上記第
1,第2の薄膜抵抗体A,Bと、上記3種の低抗
体パターン11〜14,15〜18,19を残し
て第2の低抗体パターンB上に直接積層形成され
た第3の薄膜抵抗体Cとの3重層により形成され
ている。そして、第3の薄膜抵抗体Cは、低抵抗
温度係数を有する金属材料、例えばAu又はAl等
で形成されている。この電極リードパターン20
は上記ストレンゲージ抵抗体パターン11〜14
相互を接続して第3図に示したホイートストンブ
リツジ回路を形成している。さらに、電極リード
パターン20はブリツジ回路とスパン調整用抵抗
体パターン19とを接続して設けられているとと
もに、ブリツジ回路の出力端子23,24と増幅
回路用抵抗体パターン15〜18とを接続して設
けられている。なお、第1図および第4図中20
A,20Aは入力側電極部、20B,20Bは一
方が接地された増幅出力側電極部、20Cは増幅
回路電源電極部、20Dはチツプ取付予定部を
夫々示す。
そして、増幅回路用半導体チツプ21は、上記
剛性部領域22表面において形成された上記取付
予定部20Dに、導電性の接着剤Dにより接着さ
れている。このチツプ21は電極リードパターン
20とボンデングにより接続され、増幅回路用抵
抗体パターン15〜18とともに増幅回路Eを形
成している。
また、上記各抵抗体パターン11〜18の具体
的な構造は図示されていないが、これらは蛇行状
に形成され、更に上記抵抗体パターン19も蛇行
状部分の一部に複数のバイパスを設けて形成され
るものであり、抵抗体パターン19においてはそ
のバイパスの一部を削除することにより抵抗値を
変えてスパン調整を可能にしている。
なお、以上の如き構造のロードセルは次のよう
にして製造される。なお、製造工程を示す第4図
B〜Eにおいては、各膜10,A,B,Cの判別
の理解をより容易にするために、各膜10,A〜
Cに対し、第4図Aおよび第5図に示したハツチ
ングを同じ膜に対応させて施してあつて、断面を
表示している図ではない。
まず第4図Aの断面で示すようにビーム体1の
表面全域にわたつて、絶縁膜10,第1の薄膜抵
抗体A,第2の薄膜抵抗体Bおよび第3の薄膜抵
抗体Cを順次積層形成する。絶縁膜10が樹脂膜
の場合は、粘度1000cp程度に調整されたワニス
状の絶縁材料を、スピンナに固定したビーム体1
上に滴下させた後、スピンナを駆動してビーム体
1を1600rpm程度の速度で回転させることによ
り、ビーム体1表面全域にわたつて絶縁材料を均
一に塗布し、次に、このビーム体1を250℃で約
4時間加熱処理して、絶縁膜10を形成する。ま
た、絶縁膜10が耐熱性膜材料の場合には、スパ
ツタリング又は蒸着等の手段でビーム体1表面に
直接形成する。上記第1〜第3の薄膜抵抗体A,
B,Cは、夫々蒸着又はスパツタリング等の手段
で直接積層形成される。なお、各層10,A〜C
の厚みはロードセルの使用条件や要求される特性
に応じて数μ以下の厚みに夫々適当に定められ
る。
次に、第4図Bに示してように第1〜第3の薄
膜抵抗体A,B,Cを全パターン11〜20に相
当する部分を残して、フオトエツチングにより
次々に除去する。このフオトエツチングは、最も
表側の薄膜抵抗体にフオトレジストを塗布(スピ
ンナを使用して行う)して感光膜を形成した後、
全パターン11〜20に相当する部分を残すマス
クパターンを用いて露光し、次に現像、定着を施
して行うものであり、夫々の薄膜抵抗体A,B,
Cに対して同一のマスクパターンが用いられる。
したがつて、この工程により現出された1次パタ
ーンIは薄膜抵抗体A,B,Cの3層構造であ
り、電極リードパターン20を備えている。
この後、第4図Cに示したように、1次パター
ンIに対して、第3の薄膜抵抗体Cにおけるスト
レンゲージ抵抗体パターン11〜14,増幅回路
用抵抗体パターン15〜18およびスパン調整用
抵抗体パターン19に相当する部分だけを、フオ
トエツチングにより除去する。これによつてスパ
ン調整用抵抗体パターン19が形成されるととも
に、他の抵抗体パターン11〜18相当部分にお
いては、第2の薄膜抵抗体Bが露出される。第4
図C中B11a〜B18aは夫々上記露出部を示
す。
次に、第4図Cの工程で得た2次パターン露
出部B11a〜B18aに対してのみフオトエツ
チングを施して、第4図Dに示すように上記露出
部B11a〜B18aの第2の薄膜抵抗体Aを露
出させる。なお、第4図D中A11a〜A18a
は夫々上記露出部を示す。この工程により、スト
レンゲージ抵抗体パターン11〜14、および増
幅回路用抵抗体パターン15〜18が夫々形成さ
れ、このようにして全パターン11〜20が形成
された3次パターンが得られる。
最後に、第4図Eに示すように3次パターン
のチツプ取付部20D上に、増幅回路用半導体チ
ツプ21を接続した後、このチツプ21と電極リ
ードパターン20とをボンデングにより接続す
る。
以上により第1図および第2図に示すロードセ
ルが完成する。
そして、上記構造のロードセルにおいて、吊下
金具9に荷重Wが作用した場合、ビード体1の円
形孔5,5間の部分は第2図に示したように平行
四辺形状に変形される。このため、自由端側の起
歪部7A上面には最大圧縮歪が生じ、固定側の起
歪部7B上面には最大引張歪が生じる。したがつ
て、これらの歪にもとづく各ストレンゲージ抵抗
体パターン11〜14での夫々の抵抗値変化によ
り、ホイートストンブリツジ回路は入力電圧V1
にもとづき出力端子23,24間に荷重に比例す
る出力電圧V0を発生する。この出力電圧V0は電
極リードパターン20によりビーム体1上の増幅
回路Eに入力されて、これにより増幅されて図示
しない回路装置に出力されるものである。
なお、本発明のロードセルには必要に応じて、
スパン温度補償用抵抗体パターン,ブリツジバラ
ンス補償用抵抗体パターン等の各種補償抵抗体パ
ターンを設けて実施してもよい、また、耐候性を
向上し一層高い信頼性を得るために、上記第4図
A〜Eの工程を終えた後、ポリイミド樹脂等の樹
脂膜をオーバーコーテングするようにしてもよ
い。その他、本発明の実施に当つては、発明の要
旨に反しない限り、ビーム体、起歪部,絶縁膜,
ストレンゲージ抵抗体パターン,増幅回路用抵抗
体パターン,スパン調整用抵抗体パターン,電極
リードパターン,増幅回路用半導体チツプ,第1
〜第3の薄膜抵抗体等の具体的な構造,形状,位
置,材質等は、上記一実施例に制約されるもので
はなく、種々の態様に構成して実施できることは
勿論である。
以上説明した本発明は上記特許請求の範囲の記
載の構成を要旨とするから以下の効果がある。
本発明のロードセルは、ビーム体表面に設けた
絶縁膜上に、ホイートストンブリツジ回路および
増幅回路を設け、これら回路等を構成する各抵抗
体パターンおよび電極リードパターンを、直接に
絶縁膜上に積層形成したことを特徴とする。この
ため、抵抗体パターンが設けられた絶縁フイルム
をビーム体表面に接着したり、ストレンゲージ抵
抗体パターン相互をリード線で接続する面倒がな
い。そして、増幅回路を備えるにも拘らず、増幅
回路用抵抗体パターン相互をリード線で接続した
り、ホイートストンブリツジ回路と増幅回路相互
をシールド線を用いて接続する面倒がない。よつ
て、製造工数が減少され、量産性も高めることも
できる。しかも、増幅回路用抵抗体パターンとス
トレンゲージ低抗体パターンとを、これらに共通
の第1の薄膜抵抗体により形成したから、構成が
簡単となるとともに、より製造の容易化を図り得
る。したがつて、これらの理由により本発明によ
れば安価なロードセルを提供できる。
そして、本発明はビーム体上に絶縁膜および第
1〜第3の薄膜抵抗体を直接積層形成したから、
ホイートストンブリツジ回路および増幅回路の各
抵抗体パターンおよび電極リードパターンを極薄
に形成できる。このため、ビーム体の歪が正確に
ストレンゲージ抵抗体パターンに伝わる。そし
て、極薄であることによりストレンゲージ抵抗体
での抵抗値を大きくできるから、荷重測定時にお
ける消費電力の削減が可能であるとともに、これ
に伴つて荷重測定時の発熱を極小にできる。ま
た、ビーム体上に備えられる増幅回路の半導体チ
ツプを、ビーム体の起歪部から離れた剛性部領域
に接着したから、この半導体チツプによつてビー
ム体の歪が妨げられることもない。したがつて、
これらの理由により本発明によれば高い精度で荷
重検出を行うことができる。
さらに、本発明はビーム体上にホイートストン
ブリツジ回路および増幅回路を直接設けたから、
これら回路が接近して配設され、したがつて、ホ
イートストンブリツジ回路から増幅回路に入力さ
れる出力信号に対する外来雑音の入り込みを、効
果的にかつ何ら特別な対策を講じることなく、抑
制することができる。
しかも、本発明は増幅回路を形成する抵抗体パ
ターンおよび半導体チツプを、ビーム体における
起歪部から離れた剛性部領域に設けたから、この
剛性部領域に接着された半導体チツプが、ビーム
体の歪の影響を受けて剥れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は斜視
図、第2図は荷重作用時の断面図、第3図は電気
回路図、第4図A〜Eは製造方法を順を追つて示
す説明図、第5図は第4図E中―線に沿う断
面図である。 1……ビーム体、7A,7B……起歪部、10
……絶縁膜、11〜14……ストレンゲージ抵抗
体パターン、15〜18……増幅回路用抵抗体パ
ターン、19……スパン調整用抵抗体パターン、
20……電極リードパターン、21……増幅回路
用半導体チツプ、A……第1の薄膜抵抗体、B…
…第2の薄膜抵抗体、C……第3の薄膜抵抗体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定すべき荷重が作用するビーム体と、この
    ビーム体の表面に直接形成された絶縁膜と、 低抵抗温度係数を有する金属材料製で、かつ上
    記絶縁膜上に直接積層形成された第1の薄膜抵抗
    体により形成されるとともに、上記ビーム体の起
    歪部領域表面において配設された複数のストレン
    ゲージ抵抗体パターンと、 上記第1の薄膜抵抗体により形成されるととも
    に、上記ビーム体の起歪部領域から離れた剛性部
    領域表面において配設された複数の増幅回路用抵
    抗体パターンと、 高抵抗温度係数を有する金属材料製で、かつ上
    記各抵抗体パターンを残して上記第1の薄膜抵抗
    体上に直接積層形成された第2の薄膜抵抗体、お
    よび上記第1の薄膜抵抗体の2重層により形成さ
    れたスパン調整用抵抗体パターンと、 低抵抗温度係数を有する金属材料製で、かつ上
    記3種の各抵抗体パターンを残して上記第2の薄
    膜抵抗体上に直接積層形成された第3の薄膜抵抗
    体、および上記第1,第2の各薄膜抵抗体の3重
    層により形成され、上記ストレンゲージ抵抗体パ
    ターン相互を接続してホイートストンブリツジ回
    路を形成するとともに、上記3種の各抵抗体パタ
    ーンを接続した電極リードパターンと、 上記剛性部領域表面に接着されるとともに、上
    記増幅回路用抵抗体パターンに接続した電極リー
    ドパターンとボンデングにより接続されて、上記
    増幅回路用抵抗体パターンとともに増幅回路を形
    成する増幅回路用半導体チツプと を具備したことを特徴とするロードセル。
JP14075481A 1981-09-07 1981-09-07 ロ−ドセル Granted JPS5842941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14075481A JPS5842941A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 ロ−ドセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14075481A JPS5842941A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 ロ−ドセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842941A JPS5842941A (ja) 1983-03-12
JPS6140330B2 true JPS6140330B2 (ja) 1986-09-09

Family

ID=15275953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14075481A Granted JPS5842941A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 ロ−ドセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434130U (ja) * 1990-07-18 1992-03-19

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147616A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Tokyo Electric Co Ltd ロ−ドセル
JPS60213837A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Tokyo Electric Co Ltd ロ−ドセル
JPS60243528A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Tokyo Electric Co Ltd ロ−ドセル
JPS60242333A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Tokyo Electric Co Ltd ロ−ドセル
JPS60243529A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Tokyo Electric Co Ltd ロ−ドセル
EP0164862B1 (en) * 1984-05-17 1989-10-11 Tokyo Electric Co., Ltd. Strain-gauged load cell
JPS60242334A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Tokyo Electric Co Ltd ロ−ドセル
JP2506064B2 (ja) * 1985-03-28 1996-06-12 株式会社イシダ 荷重変換器
JPS62123534U (ja) * 1986-01-29 1987-08-05
DE10304592A1 (de) * 2003-02-05 2004-08-19 Fag Kugelfischer Ag Messlager mit integriertem Datenerfassungs- und verarbeitungssystems
US7279131B2 (en) * 2004-07-01 2007-10-09 Uop Llc Method and apparatus for mass analysis of samples

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434130U (ja) * 1990-07-18 1992-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5842941A (ja) 1983-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640549B2 (en) Strain gage and manufacturing method thereof
US4432247A (en) Load cell having thin film strain gauges
US4299130A (en) Thin film strain gage apparatus with unstrained temperature compensation resistances
US4467394A (en) Three plate silicon-glass-silicon capacitive pressure transducer
US4333349A (en) Binary balancing apparatus for semiconductor transducer structures
JP3494747B2 (ja) 薄膜温度センサ及びその製造方法
JPS6140330B2 (ja)
JP3379736B2 (ja) 熱伝播時間計測型フローセンサとその製造方法
KR960013675B1 (ko) 변형센서 및 그 제조방법과 그 변형센서를 사용한 로드셀 저울
US6470742B1 (en) Flow sensor
WO2000039551A1 (fr) Detecteur de pression
US3290928A (en) Temperature compensated strain gage and circuit
JPH07159215A (ja) 質量流量センサ
US5191798A (en) Pressure sensor
JP2962738B2 (ja) 湿度検出装置
JP2000121431A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPS6239927B2 (ja)
JP2992857B2 (ja) 測温機能付ひずみゲージ
JPS6234273Y2 (ja)
JPS6222272B2 (ja)
JPS6225977B2 (ja)
CN211291327U (zh) 传感器及集成化应变温度传感测量系统
JPH0786619A (ja) 歪みゲージとその製造方法
JPH0129249B2 (ja)
JPH0327857B2 (ja)