JP2000121431A - 焦電型赤外線センサ - Google Patents

焦電型赤外線センサ

Info

Publication number
JP2000121431A
JP2000121431A JP10292257A JP29225798A JP2000121431A JP 2000121431 A JP2000121431 A JP 2000121431A JP 10292257 A JP10292257 A JP 10292257A JP 29225798 A JP29225798 A JP 29225798A JP 2000121431 A JP2000121431 A JP 2000121431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pyroelectric
insulating film
infrared sensor
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10292257A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensho Nagatomo
憲昭 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10292257A priority Critical patent/JP2000121431A/ja
Publication of JP2000121431A publication Critical patent/JP2000121431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度、高速熱応答性、高精度であり、周囲
温度の急激な変化にも対応可能であり小型化可能で量産
性に優れた赤外線センサを提供する。 【解決手段】 この焦電型赤外線センサは、半導体基板
1と、該半導体基板1の一方の表面に設けた下絶縁膜2
と、該下絶縁膜2を残すように該半導体基板の一部を除
去することにより形成されたピット3a,3b及び該ピ
ット3a,3bを覆っている該下絶縁膜2よりなるダイ
ヤフラム4a,4bと、該ダイヤフラム4a上に形成さ
れた下部電極5、焦電体薄膜6及び上部電極7の積層体
よりなる焦電素子8と、ダイヤフラム4bの上方の上絶
縁膜9上に形成した補償温度検出用のサーミスタ薄膜1
0と、該サーミスタ薄膜10上に形成した櫛形電極11
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は焦電型赤外線センサ
に係り、特に温度補償のためのサーミスタの配置を改良
した焦電型赤外線センサに関する。
【0002】
【従来の技術】焦電型の赤外線センサにおいては、半導
体基板上に絶縁薄膜を形成し、この絶縁薄膜上に下部電
極と焦電体薄膜と上部電極を積層構造に設置している。
なお、熱応答性を向上させるために焦電体薄膜下部の半
導体基板層を除去し、ダイヤフラム構造としている。
【0003】周知の通り、この焦電素子に赤外線が入射
して焦電体薄膜の温度が変化すると、焦電効果により上
部電極と下部電極に電荷が誘起され、起電力が生じる。
この起電力によって赤外線が検出される。なお、焦電効
果の特性上、入射する赤外線が時間的に変化する場合に
は高感度の出力が得られるが、入射赤外線が定常状態の
場合には出力が零となるので、定常的な赤外線を焦電素
子で検出する場合には、赤外線をチョッピングしてい
る。
【0004】また、被測定物体の温度を非接触で測定す
るために、基準温度となる焦電体自身の温度を測定し、
温度補償を行う。通常は、サーミスタ等の温度検出器を
焦電型赤外線センサのパッケージに接着させて温度を測
定し、温度補償を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構造の赤外
線センサでは、サーミスタ等の温度検出器で得られた温
度は焦電体自身の実際の温度と異なり、正確な温度補償
が行われない問題点があった。また、焦電体と別個に温
度素子を設けるために部品点数を多く必要とし、取り付
け等が煩雑であった。
【0006】また、周囲温度が急激に変化した場合、ダ
イヤフラム構造の焦電素子の熱容量と、補償用温度検出
器の熱容量とが異なるために、それぞれの周囲温度に対
する熱応答性に違いが生じ、被測定物体の温度を正確に
測定することが困難である。
【0007】本発明は部品点数が少なく、また、被測定
物体の温度の測定精度が高い焦電型赤外線センサを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の焦電型赤外線セ
ンサは、半導体基板、該半導体基板の一方の表面に設け
た下絶縁膜、該下絶縁膜を残すように該半導体基板の一
部を孔状に除去することにより形成された第1及び第2
のピット、該第1及び第2のピットを覆っている該下絶
縁膜よりなる第1及び第2のダイヤフラム、該第1のダ
イヤフラム上に形成された下部電極、焦電体薄膜及び上
部電極の積層体よりなる焦電素子、少なくとも該焦電素
子を覆っている上絶縁膜、並びに該第2のダイヤフラム
の上側の絶縁膜上に形成した補償温度検出用のサーミス
タ薄膜を備えてなるものである。
【0009】この焦電型赤外線センサは、焦電素子と薄
膜サーミスタとが1チップで形成されており、部品点数
が少なく組立てが容易である。また、焦電素子だけでな
く薄膜サーミスタもダイヤフラム構造の上に形成されて
おり、周囲温度が急激に変化した場合でも焦電体薄膜及
びサーミスタ薄膜の熱応答性は高速で且つほぼ等しいた
め、被測定物体の温度を正確に測定することができる。
【0010】本発明では、サーミスタ薄膜上に櫛形電極
が形成され、サーミスタ薄膜の抵抗値が該櫛形電極を介
して測定されるようにすることが好ましい。この場合、
櫛形電極の一部をレーザートリミング等によって切断
し、サーミスタ素子の抵抗値を調整することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施の形態
について説明する。図1(a)は実施の形態に係る焦電
型赤外線センサの平面図、図1(b)は図1(a)のB
−B線に沿う断面図である。
【0012】この焦電型赤外線センサは、半導体基板1
と、該半導体基板1の一方の表面(図の上面)に設けた
下絶縁膜2と、該下絶縁膜2を残すように該半導体基板
の一部を孔状に除去することにより形成された第1のピ
ット3a及び第2のピット3bと、各ピット3a,3b
を覆っている該下絶縁膜2よりなる第1及び第2のダイ
ヤフラム4a,4bと、該第1のダイヤフラム4a上に
形成された下部電極5、焦電体薄膜6及び上部電極7の
積層体よりなる焦電素子8と、該焦電素子8及びその他
の下絶縁膜2上に設けた上絶縁膜9と、該上絶縁膜9の
第2のダイヤフラム4bの上方に形成した補償温度検出
用のサーミスタ薄膜10と、該サーミスタ薄膜10上に
形成した櫛形電極11とを有する。
【0013】次に、この焦電型赤外線センサの製造法に
ついて図2〜4を参照して説明する。以下、ウエハ内に
赤外線センサ素子を大量に作製するので、図2〜4中で
は1個の赤外線センサ素子で説明を行う。また、図面を
明瞭とするために図2,4では断面のハッチングの図示
を省略してある。
【0014】図2(a)の通り、厚さが100〜500
μm例えば約400μm程度の(100)面配向した基
板1(シリコンウエハ)の両面に下絶縁膜2,2’とし
て0.1〜2μm例えば約1μm程度のシリコン酸化膜
をウエット酸化、CVD法、ドライ酸化等により形成す
る。この下絶縁膜2,2’は、シリコン酸化物だけでな
く各種酸化物やCVD法により形成する窒化シリコン膜
などの各種窒化物でもよい。なお、下絶縁膜は応力緩和
あるいは機械的強度等を考慮して多層膜構造の方がよい
が、単層膜でも構わない。
【0015】焦電体薄膜6の下部電極5及び引き出し電
極13を形成するためにウエハ全面にスパッタリング法
により厚さ0.2〜1.0μm例えば0.5μmの白金
(Pt)薄膜を形成する。この白金薄膜上の全面に感光
性樹脂を形成し、所定のフォトマスクを用いて露光し、
現像処理を行い、感光性樹脂をパターニングし、その後
この感光性樹脂をマスクとして白金薄膜をエッチング
し、所定の形状にパターニングすることにより下部電極
5及び引き出し電極13を形成する。
【0016】白金のエッチャントとして王水を用いるこ
とができる。
【0017】次に、白金薄膜上を含めて全面に焦電体薄
膜を形成する。この焦電体薄膜はPbTiO3、Pb
(Zr,Ti)O3、(Pb,La)(Zr,Ti)O3
等焦電体であればよい。焦電体薄膜は、スピンコート法
により形成してもよい。PbTiO3薄膜の場合であれ
ば、例えば鉛、チタンの酸化物ターゲットを用いてスパ
ッタリング法によりチタン酸鉛(PbTiO3)の焦電
体薄膜を形成することができる。この膜厚は0.5〜2
μm例えば1.0μm程度とされる。スパッタ条件は、
例えば基板温度600℃、50%の酸素を添加したアル
ゴンガス雰囲気中で、高周波パワー150W程度とする
ことができる。
【0018】このように形成された焦電体薄膜上の全面
に感光性樹脂を形成し、所定のフォトマスクを用いて露
光し、現像処理を行い、感光性樹脂をパターニングし、
その後この感光性樹脂をマスクとして焦電体薄膜をエッ
チングし、下部電極5の上側に焦電体薄膜6を形成す
る。焦電体薄膜のエッチャントとしては、例えばフッ化
水素酸と希塩酸の混合液を用いることができる。
【0019】焦電体薄膜6の上部電極7及び引き出し電
極14を形成するために、ウエハ全面にスパッタリング
法により金を0.2〜1.0μm例えば0.5μm厚に
形成する。この金薄膜上の全面に感光性樹脂を形成し、
所定のフォトマスクを用いて露光し、現像処理を行い、
感光性樹脂をパターニングし、その後この感光性樹脂を
マスクとして金薄膜をエッチングし、焦電体薄膜上部に
上部電極7及び引き出し電極14を形成する。図2
(b)はこの状態を示している。
【0020】次に、図2(c)の通り、上絶縁膜9を形
成するために、全面にスパッタリング法によりシリコン
酸化物等の各種酸化物やCVD法により窒化シリコン膜
などの各種窒化物を形成する。この上絶縁膜9の厚みは
0.5〜2μm例えば1.0μm程度が好ましい。シリ
コン酸化膜を形成する場合、スパッタ条件は、例えば基
板温度200℃、アルゴンガス雰囲気中で高周波パワー
800W程度とすることができる。
【0021】このようにして形成された上絶縁膜9上の
全面にマンガン、コバルト等の金属あるいは酸化物ター
ゲットを用いたスパッタリング法や、マンガン、コバル
トの有機金属塗布溶液によるスピンコート法によりサー
ミスタ薄膜を形成する。サーミスタ薄膜の膜厚は0.3
〜2μm例えば0.6μm程度が好ましい。サーミスタ
薄膜をスパッタリングで形成する場合、スパッタ条件
を、基板温度200℃、ターゲット組成をマンガン35
mol%、コバルト65mol%とし、20%の酸素を
添加したアルゴンガス雰囲気中で、高周波パワー450
Wとすることにより、B定数が約4100Kのサーミス
タ薄膜が得られる。
【0022】このようにして形成されたサーミスタ薄膜
上の全面に感光性樹脂を形成し、所定のフォトマスクを
用いて、露光し、現像処理を行い、感光性樹脂をパター
ニングし、その後この感光性樹脂をマスクとしてサーミ
スタ薄膜をエッチングし、第2のダイヤフラム4bの上
方位置にサーミスタ薄膜10を形成する。図2(d)は
この状態を示す。このサーミスタ薄膜のエッチャントと
しては例えば希塩酸を用いることができる。
【0023】次に、感光性樹脂を形成し、所定のフォト
マスクを用いて露光し、現像処理を行い、感光性樹脂を
パターニングし、その後この感光性樹脂をマスクとし
て、引き出し電極13の上側の上絶縁膜9にフッ化水素
酸をエッチング液として用い、ワイヤボンディング用パ
ット部としてのスルーホール16を形成する。図2
(e)はこの状態を示す。
【0024】次に、櫛形電極11等を形成するためにサ
ーミスタ薄膜上の全面を含めてスパッタリング法により
金の薄膜を形成する。金薄膜の厚みは0.2〜1.0μ
m例えば0.5μm程度が好ましい。この金薄膜をフォ
トエッチングすることにより櫛形電極11、サーミスタ
引き出し電極18及びワイヤボンディング用パット部1
9,20を形成する。その後、櫛形電極11の一部をレ
ーザトリミングにより切断(符号24)し、ウエハ内の
各サーミスタ素子の抵抗値調整を行う。図2(f)及び
図3はこの状態を示す。
【0025】ウエハ内のサーミスタ素子の抵抗値バラツ
キはトリミング前で約10%程度であるがトリミング後
でバラツキ約1%にまで小さくすることができる。な
お、ウエハ内の各サーミスタ素子の抵抗値バラツキが小
さい場合には、トリミングによる抵抗値調整は省くこと
ができる。
【0026】基板1の両面の全面に感光性樹脂を形成
し、所定のフォトマスクを用いて露光し、現像処理を行
い、感光性樹脂をパターニングし、その後この感光性樹
脂をマスクとして、フッ化水素酸をエッチング液とし、
基板1の裏面のダイヤフラム4a,4b形成予定部(ピ
ット3a,3bの形成予定部)の下絶縁膜2’をエッチ
ングにより取り除く。
【0027】裏面の残った下絶縁膜2’をマスクとし
て、パターンに従って、例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムを約90℃に加熱したエッチャントを用いた異
方性エッチングにより、焦電体薄膜領域下の半導体基板
1を除去し、ピット3a,3bを形成することによりダ
イヤフラム4a,4bを作製する。
【0028】次に、シリコンウエハをダイシングマシー
ンにより例えば2.0×2.0mmのチップ状に切断す
ることにより複数個の赤外線センサが得られる。前記図
1はこの状態を示している。この赤外線センサを赤外線
透過窓を有した気密封止可能なカンパッケージ30内に
配置し、ワイヤボンディング31による接続を行うこと
によりセンサ製品とされる。
【0029】なお、赤外線の吸収を良くするために、図
4に示すように焦電素子8を覆う上絶縁膜9の上に、金
属薄板に所定の形状の孔をあけたマスクを用いて窒素ガ
ス雰囲気中でAuを真空蒸着させること等により黒体2
6を形成するのが好ましい。ただし、黒体26がなくと
も焦電素子の出力は使用上問題はないレベルになる。
【0030】かかる焦電型赤外線センサ及びその製造方
法にあっては、焦電素子8と温度補償用サーミスタ薄膜
10が1チップで形成できるので、部品点数の削減及び
取り付けが簡単となり、低コスト化、小型化が可能であ
る。また、焦電素子領域及びサーミスタ領域の下側をそ
れぞれダイヤフラム構造にしたことにより、高感度で高
速熱応答性の赤外線センサを得ることができる。
【0031】また、ダイヤフラム4a,4bの構成を全
く同一構造とすることにより、焦電体自身の温度を正確
に測定することが可能となり、さらに、周囲温度が急激
に変化した場合でも、焦電体薄膜、サーミスタ薄膜の熱
応答性は高速でかつ等しいため、被測定物体の温度を正
確にかつ計測することができ、高精度の赤外線センサを
得ることができる。
【0032】また、櫛形電極11のレーザトリミングに
よりサーミスタ薄膜10の抵抗値調整が可能であり、高
精度薄膜サーミスタを得ることができるため、量産性に
優れた高精度の赤外線センサを得ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、高感度、
高速熱応答性、高精度であり、周囲温度の急激な変化に
も対応可能であり小型化可能で量産性に優れた赤外線セ
ンサが安価に提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は実施の形態に係る焦電型赤外線セ
ンサの平面図、図1(b)は図1(a)のB−B線に沿
う断面図である。
【図2】実施の形態に係る焦電型赤外線センサの製造法
の説明図である。
【図3】実施の形態に係る焦電型赤外線センサの製造法
の説明図である。
【図4】実施の形態に係る焦電型赤外線センサの断面図
である。
【図5】実施の形態に係る焦電型赤外線センサを備えた
赤外線センサ製品の内部透視図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2,2’ 下絶縁膜 4a 第1のダイヤフラム 4b 第2のダイヤフラム 5 下部電極 6 焦電体薄膜 7 上部電極 8 焦電素子 9 上絶縁膜 10 サーミスタ薄膜 11 櫛形電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板、 該半導体基板の一方の表面に設けた下絶縁膜、 該下絶縁膜を残すように該半導体基板の一部を孔状に除
    去することにより形成された第1及び第2のピット、 該第1及び第2のピットを覆っている該下絶縁膜よりな
    る第1及び第2のダイヤフラム、 該第1のダイヤフラム上に形成された下部電極、焦電体
    薄膜及び上部電極の積層体よりなる焦電素子、 少なくとも該焦電素子を覆っている上絶縁膜、並びに該
    第2のダイヤフラムの上側の絶縁膜上に形成した補償温
    度検出用のサーミスタ薄膜を備えてなる焦電型赤外線セ
    ンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記サーミスタ薄膜
    上に櫛形電極が形成され、サーミスタ薄膜の抵抗値が該
    櫛形電極を介して測定されることを特徴とする焦電型赤
    外線センサ。
JP10292257A 1998-10-14 1998-10-14 焦電型赤外線センサ Pending JP2000121431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292257A JP2000121431A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 焦電型赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292257A JP2000121431A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 焦電型赤外線センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121431A true JP2000121431A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17779464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292257A Pending JP2000121431A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 焦電型赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121431A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122497A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Denso Corp 薄膜センシング部を有する半導体装置及びその製造方法
JP2006170895A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Horiba Ltd 赤外線検出素子の製造方法
WO2009008258A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. センサ装置及びその製造方法
JP2009133825A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像素子およびその製造方法
CN102812339A (zh) * 2010-06-25 2012-12-05 松下电器产业株式会社 热电型红外线检测元件及使用其的红外线传感器
CN103134598A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 精工爱普生株式会社 传感器装置的制造方法及传感器装置
JP2013113833A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Seiko Epson Corp センサー装置の製造方法及びセンサー装置
JP2013113834A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Seiko Epson Corp センサー装置の製造方法及びセンサー装置
CN104115288A (zh) * 2011-12-19 2014-10-22 派洛斯有限公司 具有高测量准确度的红外光传感器芯片与用于制造红外光传感器芯片的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590646A (ja) * 1991-03-05 1993-04-09 Citizen Watch Co Ltd サーモパイル型赤外線センサおよびその製造方法
JPH06147995A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出装置
JPH11344377A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線検知素子およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590646A (ja) * 1991-03-05 1993-04-09 Citizen Watch Co Ltd サーモパイル型赤外線センサおよびその製造方法
JPH06147995A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出装置
JPH11344377A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線検知素子およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122497A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Denso Corp 薄膜センシング部を有する半導体装置及びその製造方法
JP4581215B2 (ja) * 2000-10-13 2010-11-17 株式会社デンソー 薄膜センシング部を有する半導体装置の製造方法
JP2006170895A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Horiba Ltd 赤外線検出素子の製造方法
WO2009008258A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. センサ装置及びその製造方法
JP2009133825A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像素子およびその製造方法
CN102812339A (zh) * 2010-06-25 2012-12-05 松下电器产业株式会社 热电型红外线检测元件及使用其的红外线传感器
CN103134598A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 精工爱普生株式会社 传感器装置的制造方法及传感器装置
JP2013113833A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Seiko Epson Corp センサー装置の製造方法及びセンサー装置
JP2013113834A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Seiko Epson Corp センサー装置の製造方法及びセンサー装置
CN104115288A (zh) * 2011-12-19 2014-10-22 派洛斯有限公司 具有高测量准确度的红外光传感器芯片与用于制造红外光传感器芯片的方法
US9207126B2 (en) 2011-12-19 2015-12-08 Pyreos Ltd. Infrared light sensor chip with high measurement accuracy and method for producing the infrared light sensor chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048336A (en) Moisture-sensitive device
US7122797B2 (en) Method for making an infrared detector and infrared detector
US6444487B1 (en) Flexible silicon strain gage
JP2000121431A (ja) 焦電型赤外線センサ
US6579740B2 (en) Method of making a thin film sensor
JPH09329499A (ja) 赤外線センサ及び赤外線検出器
JP2000131147A (ja) 赤外線センサ
JPH10281862A (ja) 振動式赤外線センサとその製造方法
JP2000121432A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH1114449A (ja) 赤外線センサ
JP5442648B2 (ja) 赤外線センサ
US6204086B1 (en) Method for manufacturing semiconductor components having micromechanical structures
US6308575B1 (en) Manufacturing method for the miniaturization of silicon bulk-machined pressure sensors
JP3388207B2 (ja) 熱電式センサデバイスおよびその製造方法
JPH11258055A (ja) サーモパイル型温度センサ
JP5029882B2 (ja) 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法
JPH0786619A (ja) 歪みゲージとその製造方法
JP6650564B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
KR100339395B1 (ko) 적층형 볼로메터 센서 및 제조 방법
JP2009076608A (ja) 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法
JP3246131B2 (ja) 赤外線検出素子の製造方法
JPH0234971A (ja) 半導体圧力センサ
JP2006349601A (ja) 赤外線温度センサおよびその製造方法
CN116878702A (zh) 抗电磁干扰的mems压阻式压力传感器及其制备方法
JP4853787B2 (ja) 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819