JPS6140012Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140012Y2
JPS6140012Y2 JP5529781U JP5529781U JPS6140012Y2 JP S6140012 Y2 JPS6140012 Y2 JP S6140012Y2 JP 5529781 U JP5529781 U JP 5529781U JP 5529781 U JP5529781 U JP 5529781U JP S6140012 Y2 JPS6140012 Y2 JP S6140012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
holder nut
main body
grooves
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5529781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57167508U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5529781U priority Critical patent/JPS6140012Y2/ja
Publication of JPS57167508U publication Critical patent/JPS57167508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140012Y2 publication Critical patent/JPS6140012Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は照明器具用ホルダーナツトに関する
ものである。
この種のホルダーナツトは、第1図に示すよう
に器具本体1より垂下した外ねじ付ソケツト2に
グローブ3の上端孔縁4を通し、ソケツト2の外
ねじ2aにホルダーナツト5を締付けて、ホルダ
ーナツト5と器具本体1との間にグローブ3を挾
持するものである。
ところが、従来のホルダーナツト5は、耐熱を
考慮して金属で第2図のようにつば部5aとねじ
部5bとを形成していたため、ねじ成形加工が必
要であつて加工コストが高くなるという欠点があ
つた。
したがつて、この考案の目的は、コストを下げ
ることができる照明器具用ホルダーナツトを提供
することである。
この考案の第1の実施例を第3図および第4図
に示す。すなわち、この照明器具用ホルダーナツ
トは、筒部6の上端につば部7を形成し、下端部
の口縁8を1ピツチ分のら旋に形成するとともに
口縁8を内側に折返し曲成して1条雌ねじ部9を
形成している。
このホルダーナツトAをソケツト2の外ねじ2
aにねじ込むと第4図のようになり、雌ねじ部9
は口縁8にのみ形成されているから第2図のもの
と比べて外部にねじ部が現われないので美観が良
好となるともに、雌ねじ部9はプレス成形により
簡単に作れるので従来よりもコスト安になる。
第5図および第6図はこの実施例の変形例であ
る。まず第5図はつば部7′の内縁につまみリン
グ10をプレス成形により突出させ、いずれを上
下にすることもできるようにしており、これによ
り器具本体の形状に対応できる。第6図は筒部
6′を2重筒にプレス成形して外筒6a′の上縁に
つば部7″を形成し、内筒6b′の上縁に雌ねじ部
9′を形成してあり、外部からは外筒6a′および
内外筒の連設部6c′が見えてねじ部が全く見えな
いので美感上より一層好ましい。
この考案の第2の実施例を第7図ないし第9図
に示す。すなわち、この照明器具用ホルダーナツ
トは、ばね性のある金属筒部11の上縁につば部
12を形成し、筒部11の下端より複数個の割溝
13を形成するとともに、割溝13により分割さ
れた各片14の下端部であつて各片14の1個お
きのものに1ピツチ内のら旋に沿つた曲成部14
aをプレス成形して1条分の雌ねじ部15とし、
残りのものをその雌ねじ部15に対して1ピツチ
ないし数ピツチずれた雌ねじ部16として形成
し、全体として2条雌ねじとしている。なお、こ
の雌ねじの径はソケツトのねじ径より小さくして
螺合時の弾性効果、ゆるみ止め効果を高めてい
る。
この照明器具用ホルダーナツトBをソケツト2
に螺合するときは、割溝13により各片14が径
方向に開きたわむので、第9図矢印のように単に
ソケツト2に押込めばよい。
このように構成したため、つぎのような作用効
果がある。すなわち、 (1) ホルダーナツトBをソケツト2に押込むだけ
でスピード装置ができ、作業性が良い。
(2) 1枚の円板からプレスにより構成できるの
で、製造性が良好で安価なものとすることがで
きる。
(3) ねじ山は各片14ごとの1山だけでなく、m
条n山が形成できるので、装着状態のガイド性
が良く確実に固定できる。
(4) 各片14のばね性により、ソケツト2に押付
けられるのでゆるみやがたつきが生じにくく、
安全である。
以上のように、この考案の照明器具用ホルダー
ナツトは、口縁部を曲成して1条分の雌ねじ部を
形成したため、従来に比してプレス成形でき安価
にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はホルダーナツト使用状態の断面図、第
2図は従来例の断面図、第3図はこの考案の第1
の実施例の斜視図、第4図は使用状態の断面図、
第5図および第6図は変形例の断面図、第7図は
第2の実施例の断面図、第8図は下面図、第9図
は使用状態の断面図である。 A,B……ホルダーナツト、6,6′,11…
…筒部(筒形本体)、7,7′,7″,12……つ
ば部、8……口縁、9……雌ねじ部、13……割
溝、14……片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 筒形本体と、この本体に形成されてグローブ
    を支持するつば部と、前記本体の口縁を1ピツ
    チ分のら旋形に形成するとともに折返し曲成し
    てランプソケツトの外ねじに螺合する雌ねじ部
    とを備えた照明器具用ホルダーナツト。 (2) 前記筒形本体は前記雌ねじ部を開口部とする
    割溝が形成されている実用新案登録請求の範囲
    第(1)項記載の照明器具用ホルダーナツト。 (3) 前記割溝は複数個形成され、前記雌ねじ部は
    割溝で分割された片または複数片ごとに軸方向
    にねじピツチの整数倍ずれた多条ねじを構成し
    ている実用新案登録請求の範囲第(2)項記載の照
    明器具用ホルダーナツト。
JP5529781U 1981-04-15 1981-04-15 Expired JPS6140012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5529781U JPS6140012Y2 (ja) 1981-04-15 1981-04-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5529781U JPS6140012Y2 (ja) 1981-04-15 1981-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57167508U JPS57167508U (ja) 1982-10-22
JPS6140012Y2 true JPS6140012Y2 (ja) 1986-11-15

Family

ID=29851859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5529781U Expired JPS6140012Y2 (ja) 1981-04-15 1981-04-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140012Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007593A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Ochiai Co., Ltd. dispositif de fixation à vis et procédé de fabrication de dispositif de fixation à vis
JP5019593B2 (ja) * 2007-04-23 2012-09-05 株式会社オチアイ ねじ固定具の製造方法
JP2008036711A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Ochiai:Kk ねじ固定具及びねじ固定具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57167508U (ja) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602336Y2 (ja) ゆるみ止めナツト
JPS6140012Y2 (ja)
JPS63176810A (ja) 雄ねじ部材と締付具
JPS643128Y2 (ja)
JPS6010011Y2 (ja) 照明器具
CN208670927U (zh) 一种多功能灯具固定结构件
US6010360A (en) Lamp socket assembly for use with heat lamps
JPS6132571Y2 (ja)
JPS63175383U (ja)
JPS597612Y2 (ja) 浮動ねじ構造
JPS6133486U (ja) コ−ドホルダ
CN2399424Y (zh) 圆管固定装置
JPS6148111U (ja) 耐熱性合成樹脂びん
JPS6245379Y2 (ja)
JPS5981877U (ja) ネジリングの固定構造
JP3002903U (ja) インナーリング付きキャップ
JPS5938196Y2 (ja) まほうびん
JPS5836888Y2 (ja) 座金組込みタッピングねじ
JPS5924511B2 (ja) ソケツト
JPS5935167Y2 (ja) 魔法瓶
JP3089490B2 (ja) ねじ込みソケット
JPS59654Y2 (ja) 反射笠取付構造
JPS6020273Y2 (ja) 管球用口金
US1442850A (en) Lamp-shade holder
JPS636807Y2 (ja)