JPS6139876A - サ−ボ回路 - Google Patents

サ−ボ回路

Info

Publication number
JPS6139876A
JPS6139876A JP15814884A JP15814884A JPS6139876A JP S6139876 A JPS6139876 A JP S6139876A JP 15814884 A JP15814884 A JP 15814884A JP 15814884 A JP15814884 A JP 15814884A JP S6139876 A JPS6139876 A JP S6139876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
phase
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15814884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634608B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kajiwara
梶原 勉
Makoto Yamada
誠 山田
Masaki Yamada
雅基 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59158148A priority Critical patent/JPH0634608B2/ja
Publication of JPS6139876A publication Critical patent/JPS6139876A/ja
Publication of JPH0634608B2 publication Critical patent/JPH0634608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は例えばVTRのサーボ回路のように速度サー
ボ系と位相サーボ系を有するサーボ回路に関する。
背景技術とその問題点 例えばVTRのサーボ回路は速度サーボ光と位相サーボ
系の両者を有するものが用いられる。
第1図はこのサーボ回路の一例である。(11はモ、−
夕で、このモータ(11の回転軸に同軸的に設けられた
周波数発電機(2)からのモータの回転数に応じた周波
数の信号FGが速度サーボ系(3)及び位相サーボ系(
4)に供給される。この速度サーボ系(3)よりは、モ
ータ(1)の回転数が所定のもののときの値とそのとき
のモータの回転数との差に応じた速度サーボエラー電圧
EVが得られ、これが加算器としてのオペアンプ(6)
、ドライブアンプ(7)を通じてモータ(1)に供給さ
れ、このモータ(1)が一定の回転速度で回転するよう
に制御されるものである。
また、位相サーボ系(4)においては、周波数信号FG
と基準位相の信号とが位相比較され、その位相比較出力
が位相サーボエラーEpとしてこれより得られ、これが
オペアンプ(6)及びドライブアンプ(7)を通じてモ
ータ(11に供給され、このモータ(11が基準位相に
ロックして回転するように制御される。
そして、モ・−タ(11は所定の動作電圧を必要とする
ため、バイアス電圧供給回路(5)よりこのモータ動作
電圧としてのバイアス電圧E、が得られ、これが速度サ
ーボエラーEv、位相サーボエラーEPに重畳してオペ
アンプ(6)に加えられる。
今、回路の電源電圧を±IOV、モータ動作電圧を3■
とすると、速度エラーEvと位相エラーEpとはOVを
中心に±IOV振れる。そして、正規のモータ回転の状
態では速度エラーEvと位相エラーEPを加算するとO
vとなり、バイアス電圧EBとして3Vが加えられ、モ
ータ動作電圧となっ°ζいる。
第2図は、このサーボ回路をデジタル的に構成した場合
の一例を示すもので、周波数発電機(2)からの周波数
信号FG(第3図A)はデジタル遅延回路(11)に供
給されて、これより信号FGの立ち下がりが所定時間遅
延された信号FD(第3図B)が得られ、これがデジタ
ルトラペ(12)に供給される。このデジタルトラペ(
12)においては、第3図Cにおいてアナログ的に示す
ように、信号FDの立ち下がりから徐々に電圧を上昇す
るような台形波信号のデジタル信号が得られ、これがラ
ッチl路(13)に供給される。デジタル信号ベ(12
)は例えばカウンタによって構成される。つまりカウン
タが信号FDの立ち士がりによってプリセットされ、そ
のプリセット値からクロックをカウントし、そのクロッ
クをラッチ回路(13)において信号 FCの立ち上が
りでランチするようにするもである。このラッチ回路(
13)の出力はD/Aコンバータ(14)にてアナログ
電圧Evにされ、これがミックスアンプ(15)に供給
される。
また、信号FGと基準位相(第3図D)の信号REFと
がデジタル位相比較回路(16)において位相比較され
、その比較誤差としてのデジタル値が信号FCの立ち上
がりでランチ回路(17)にランチされる。そして、そ
のラッチ出力がD/Aコンバータ(18)にてアナログ
電圧EPにされ、これがミックスアンプ(15)に供給
される。
デジタル位相比較動作をアナログ的に示すと第3図Eに
示すようになり、基準信号REFの立ち上がりと信号F
Gの立ち上がりとの位相差がランチ回路(17)にラン
チさ耗、両者の位相差が所定値になるように位相サーボ
がかかることになる。
さらに、ミックスアンプ(15)にはバイアス電圧供給
回路(19)からの前述したようなバイアス電圧EBが
供給される。そして、このアンプ(15)よりの加算電
圧がモータ(11に供給されるものである。
この場合、速度サーボによって、ラッチ回路(13)の
値が0■に相当するものになるようにデジタル遅延回路
(11)の遅延量が決定されている。
また、バイアス電圧EBとして適当なものが与えられて
いればランチ回路(17)の値もOVに相当するデジタ
ル値になる。
しかしながら、モータの動作電圧は製造上のばらつき及
びモータトルク負荷により変化する。今、モータの動作
電圧がEB+ΔEになったときには、バイアス電圧もこ
れに応じてal整しなければならない。このため、従来
はバイアス供給回路(51(19)に半固定ボリューム
を設け、これを調整してバイアス電圧を1つ1つの機械
毎に調整するようにしていたため、量産性を著しく妨げ
ていた。
また、その調整を行ってもモータトルク負荷の変動には
追従できない欠点がある。
ここで、バイアス電圧供給回路を設けない場合には、モ
ータ動作電圧分は位相サーボエラーに重畳されて表われ
、前述の電源電圧が±10v、動作電圧3vの場合には
、(立相サーボエラーは動作点が3 y (+ 談)と
なり、結局ダイナミックレンジが狭くなる。
速度サーボ系は、通常、ループゲインが位相サーボのそ
れより高いため、ダイナミックレンジは多少狭くなって
も位相サーボがはずれなければ速度サーボははずれない
ので問題はないが、位相サーボ系の場合は問題である。
また、このことからバイアス電圧分を速度サーボエラー
にあらかじめ負担させてやることによりバイアス電圧供
給回路を省略する方法もある。しかし、この場合にも速
度サーボの動作点をモータ動作点に対応して投定してお
くものであり、やはリモータ動作電圧のばらつきに対応
して調整してやる必要がある。
発明の目的 この発明は、以上の点に鑑みモータの動作電圧に相当す
るバイアス電圧をモータの製造上のばらつき及びトルク
負荷に追従して自動的に調整することができるようにし
たサーボ回路を提供しようとするものである。
発明の概要 この発明は、速度サーボ系と位相サー゛ポ糸を有し、速
度サーボ系のサーボエラー電圧にモータの動作点電圧に
相当するバイアス電圧を重畳するものであって、位相サ
ーボ系において基準位相に対する時間軸方向のずれを位
相サーボエラー電圧の基準値からのずれとして検出し、
この基準値からのずれが0又は有限値内になるようにし
て上記バイアス電圧を自動的に設定するようにして、モ
ータの製造上のばらつきやトルク負荷変動により動作電
圧が変動しても、それにバイアス電圧が常に追従するよ
うにしたものである。
実施例 第。!9.よ、、)発明。−例、)7]。77図7、第
図の例と対応する部分には同一符号を付すことにする。
この例においては、デジタル遅延回路(11)の代わり
にデジタル可変遅延回路(20)が設けられる。一方、
ランチ回路(17)からのデジタル位相エラーを基準値
ROとが比較回路(21)で比較される。この場合、基
準値ROは位相サーボエラーのダイナミックレンジの中
心値すなわちOVに対応したデジタル値とされる。そし
て、デジタル位相エラーと基準値ROとが異なるときは
その大小に応じてデジタル可変遅延回路(2o)の遅延
量が制御され、両者が等しいときはその遅延量で固定さ
れる。
そして、バイアス電圧供給回路は設けない。
ラッチ回路(17)、比較回路(21) 、可変遅延回
路(20)のループがないときは、前述もしたように、
速度サーボ系においては、周波数信号FG(第5図A)
が遅延されてパルスFD(同図B)が回路(20)より
得られ、オ゛ジタルトラペ(12)では第5図Cにアナ
ログ的に示すような台形波が得られ、ランチ回1F(1
3)、したがってD/Aコンバータ(14)の出力であ
る速度エラーがovとなるように速度サーボがかかる。
一方、位相サーボ系では第5図りに示すように、モータ
動作電圧(バイアス電圧)分を含んだ位相エラーが得ら
れる。
しかし、この例では、ラッチ回路(17)、比較回路(
21) 、可変遅延回路(20)の系があるため、ラン
チ回路(17)にラッチされる位相エラーが常にovに
相当するデジタル値になるように第5図Eに示すように
信号FDの立ち下がり時点が可変され、トラペの立ち上
がり時点が変わり(第5図F)、その結果、速度エラー
にモータ動作電圧に相当するバイアス電圧が重畳される
ようになり、位相エラーは正規のモータ回転では、第5
図Gに示すようにOVとなるようにされる。
こうして、モータ動作電圧であるバイアス電圧は速度サ
ーボエラー電圧に重畳されてモータに供給される。しか
も、常に正規の回転では位相サーボエラーがOvになる
ようにしてバイアス電圧は設定されるので、モータ動作
電圧がばらついていてもこれに追従してバイアス設定さ
れ、従来のような調整作業は不要になり、量産性が向上
ヂする。
しかも、速度サーボエラー電圧にバイアス電圧を含める
ようにしても前述したように、速度サーボのループゲイ
ンは位相サーボのそれより通常品いため、位相サーボが
はずれなければ速度サーボははずれず、何等問題はない
なお、比較回路(21)の出力によるデジタル可変遅延
の方法は、比較回路(21)の両人力の差に応じて遅延
量を制御するようにしてもよいし、大小比較して一定量
ずつ遅延量を徐々に変えるようにしてもよい。
第6図はこの発明回路の具体的な実施例の一例を示すも
のである。
同図において、(31)は周波数発電機(2)からの周
波数信号FCが供給される端子でこれがアンプ(32)
及びDフリップフロップ回路(33)により波形整形さ
れて信号FC’とされる。
すなわち、このDフリップフロップ回路(33)にはク
ロック端子(34)からの信号FGより十分高周波のク
ロックパルスCKが供給されて、信号FC’としてはク
ロックパルスGKに同期し、かつ、周波数信号FCが1
クロック分遅れた信号が得られる(第7図A)。
また、この信号FC’が079717071回路(35
)に供給されてさらにクロックCKの1クロック分遅ら
されるとともに、その出力と信号FC’とがナントゲー
ト(36)に供給されて、このナントゲート(36)か
らは1クロック分のパルス幅の信号FP(第7図B)が
得られる。また、このナントゲート(36)の出力FP
がカウンタ(37)のクリア端子に供給されると共にこ
のカウンタ(37)にクロックパルスCKが供給されて
、このカウンタ(37)からは信号FPの立ち上がりか
ら所定時間経過した時点で立ち上がるパルスCA(第7
図C)が得られると共に信号FPの立ち上がりからパル
スCAの十のパルス幅期間で立ち上がるパルスQD(第
7図D)がカウンタ(38)より得られる。
また( 40)  (41)及び(42)はデジタルト
ラペとしてのカウンタであり、そのクロック端子にはク
ロックCKが、ロード端子にはパルスCAが供給される
。したがって、カウンタ(40)  (41)(42)
は、パルスCAによってロードされてプリセント端子に
供給されるカウント値にブリセントされ、そのプリセッ
ト値からクロックGKをカウント始める。
カウンタ(40)  (41)の後段にはこのカウンタ
のカウント値をランチするラッチ回路(43)  (4
4)が設けられる。このラッチ回路(43)  (44
)は信号FPのパルス幅期間においてランチ可能となり
、クロックCKによりカウンタ(40)  (41)の
カウント値がランチされる。つまり信号FGの周期に応
じたカウント値としてこのランチ回路(43)(44)
にランチされるようになっている。この例では、3個の
カウンタ(40)〜(42)のカウント値出力12ビッ
ト分全てを速度エラーとするのではなく、その下位8ビ
ツトをもってサーボをかけるようにされている。このた
めランチ回路(43)及び(44)のみが用いられる。
これらラッチ回路(43)及び(44)の後段のデータ
セレクタ(46)及び(47)は、モータ起動時も考慮
したもので、このデータセレクタ(46)(47)から
得られた信号がD/Aコンバータ(48)によりアナロ
グ電圧にされ、これがアンプ(49)を通じて速度サー
ボエラー電圧として取り出される。
セレクタ(46)及び(47)はそのG端子に供給され
る信号がハイレベルであるときは、出力端子(1y)〜
(4Y)に得られる出力はすべてローレベルとなる。そ
して、G端子がローレベルであるときには、S端子がロ
ーレベルであれば出方としては端子(IA)〜(4A)
に供給されているデータを選択して得、S端子がハイレ
ベルであれば出方とシ”’C端子(IB)〜(4B)に
供給されているデータを選択して得るようにされている
このセレクタ(46)  (4?)により、モータの起
動、停止及び速度サーボがされることになる。
すなわち、(50)はモータ(1)のスタート、ストッ
プを制御するコントロールスイッチで、例えばプレイボ
タンが押されると、このスイッチ(50)が図の上側の
接点に接続され、コントロール信号C0NTの状態に応
じて直列に接続された079717071回路(51)
  (52)の後段の回路(52)の出力PON(第8
図A)がハイレベルになり、ストップボタンが押される
と、スイッチ(50)が下側の接点に接続され、このた
め出力PONはローレベルとなる。
また、この出力P(INが079717071回路(5
3)のクロック端子に供給されるとともに、パルスFP
(第8図B)がクロック端子に供給されている2個のフ
リップフロップ回路(54)  (55)の後段の回路
(55)の出力により回路(53)がクリアされ、回路
(53)からは出力PONの立ち上がり時からパルスF
Pが2個到来するまでハイレベルとなるスタートパルス
S↑^P(第8図C)が得られる。
そして、出力PGMは極性反転されてオアゲート(56
)に供給されるとともそのままアンドゲート(57)に
供給され、スタートパルス5TAPは極性反転されてア
ンドゲート(5B)に供給される。このアンドゲート(
58)には、また、カウンタ(42)よりのキャリーパ
ルスDCA (第7図E)が供給される。このアントゲ
−) (58,)の出力はアントゲ−1−(59)を介
してオアゲート(56)に供給される。
したがって、モータを駆動するべくプレイボタンをオン
にしたときは、出力PONがハイレベルになるとともに
パルス5TAPもハイレベルとなり、このため、オアゲ
ート(56)の出力はローレベルになる。一方、アンド
ゲート(57)の出力は、起動時は後述のDフリップフ
ロップ回路(61)の出力がローレベルであるからロー
レベルであるので、セレクタ (46)  (47)か
らは入力(1八)〜(4A)に供給されている8ビツト
すべて「1」の信号が得られ、これがD/Aコンバータ
(48)によりアナログ電圧にされてサーボエラー電圧
として得られ、モータは急激に立ち上がる。
また、ストップボタンが押されて出力PONがローレベ
ルになると、セレクタ(46)  (47)のS端子は
ハイレベルとなり、セレクタ(46)  (47)の出
力はすべて1−0」となり、モータに供給されるサーボ
エラーは愉の電圧となり、ブレーキの働きによりモータ
は停止することになる。
次に、定常状態のサーボ動作について説明する。
ナントゲート(60)及びDフリップフロップ回路(6
1)は信号FCがモータ回転数が所定値になっているか
どうか、即ち、モータ回転が速度サーボの引き込み範囲
になっているかどうかを検知するためのもので、ナンド
ゲ−1−(60)の出力RNGE(第7図F)は信号F
Cの周期がほぼ正しいときはパルスFPを含む期間でロ
ーレベルとなる。Dフリップフロップ回路(61)では
パルスFPの期間でナントゲート(60)の出力をサン
プリングして反転出力を得るから、パルスFPが出力R
NGEのローレベル期間に存在するときはこのDフリッ
プフロップ回路(61)の出□力DSは常にハイレベル
となる。
一方、S端子は通常ローレベルであるから、セレクタ(
46)  (47)からは入力端子(IB)〜(4B)
に供給されるランチ回路(43)  (44)のう・ノ
チ出力が得られ、これがD/Aコンバータ(48)に供
給され、速度サーボエラー5PII!Rがアンプ(49
)より得られる。すなわち、信号FCの周期が一定値に
なるような速度サーボがかかる。
次に、信号FCの周期が短く、あるいは長くなって、パ
ルスFPが出力RNGEのローレベル期間外になってし
まう場合には、Dフリップフロップ回路(61)の出力
は常にローレベルとなるからアントゲ−) (57)の
出力、従ってS端子はローレベルとなる。そして、信号
FCの周期が所期値より長いときはカウンタ(42)よ
りキャリーパルスが得られ、出力DCAがハイレベルと
なるので、アントゲート(58)の出力がローレベル、
よってS端子がローレベルとなり、セレクタ<46> 
 (47)よりは入力端子(IA)〜(4Δ)に供給さ
れるハイレベルの信号が得られ、モータの回転数が上げ
られるようにされる。一方、信号FGの周期が所期値よ
り短かいときはカウンタ(42)よりキャリーパルスは
得られないので、アントゲ−1−(58)及び(62)
の出力はハイレベルとなり、このためS端子はハイレベ
ルとなるので、セレクタ(46)(47)の出力はすべ
て「0」となり、モータ電圧は負電圧となり、モータの
回転は下げられる。
なお、カウンタ(42)の出力の反転出力をDフリップ
フロップ回路(63)においてパルスFPの期間でサン
プリングし、その出力とDフリップフロップ回路(61
)の出力とをアンドゲート(64)で論理積をとり、そ
の出力をアンドゲート(65)を介して得る。このアン
ドゲート(65)の出力PH5Eがハイレベルであるこ
とは速度サーボがロックレンジに入っており、位相サー
ボがロック可能であることを示す。
□カウンタ(40)〜(42)の前段に設けられる演算
回路(71)〜(73)、ラッチ回路(74)〜(76
)、セレクタ(77)〜(79)はデジタル可変遅廷回
路を構成する。
すなわち、セレクタ(77)〜(79)の出力はカウン
タ(40)〜(42)のプリセット入力とされ、このセ
レクタ(77)〜(79)から得られる出力を変えるこ
とにより、可変遅延動作がなされる。この場合、セレク
タ(77)〜(79)の出力は演算回路(71)〜(7
3)に供給されて、これに対して“+1″又は−1″の
演算がなされ、その演算出力がランチ回路(74)〜(
76)にランチされ、このラッチ出力をセレクタ(77
)〜(79〉より得ることによりカウンタ(40)〜(
42)のプリセット値が変えられるものである。
また、(100)は位相サーボ系である。すなわち、基
準位相の信号REFが079717077回路(101
)  (102)及びナントゲート(103)で波形整
形された後、カウンタ(104)  (105)(10
6)のロード端子に供給され、その立ち上がり時点で定
められたカウント値にプリセントされる。
これらカウンタ(104)〜(106)はクロックGK
をカウントしてプリセント値からカウント値が歩進し、
デジタルトラ六を形成する。そして、ランチ回路(10
7)  (108)で、パルスFPの区間でカウンタ(
104)  (105)の出力カウント値がラッチされ
る。すなわち、基準信号REFの立ち上がりから、信号
FCの立ち上がりまでの期間骨に対応したカウント値が
ラッチ回路(107)(10B)にラッチされる。これ
らラッチ回路(107)(108)の出力はセレクタ(
46)  (47)と同様のセレクタ(109)  (
ilo )の一方の入力端子(IB)〜(4B)にそれ
ぞれ供給される。このセレクタ(109)  (110
)の他方の入力端子(1^)〜(4A)にはサーボエラ
ーのダイナミックレンジの中央値がプリセントされてい
る。
速度サーボが所定のレンジ内に引き込まれておらす、ア
ンドゲート(65)の出力PH3Eがローレベルである
ときは、セレクタ(109)  (110)のS端子、
G端子共にローレベルとなるので、出力(IY)〜(4
Y)として入力端子(IA)〜(4八)よりのプリセッ
ト値がこれより得られる。一方、速度サーボが所定のレ
ンジ内に引き込まれて、位相サーボ引き込み可能左なり
、出力PH5Eがハイレベルとなるときは、位相サーボ
引き込みレンジ内では入力端子(IB)〜(4B)より
のラッチ出力を、位相サーボ引き込み範囲外ではすべて
「0」の出力を、このセレクタ(109)(110’)
より得る。
すなわち、カウンタ(106)、ナントゲート(112
)079717077回路(113)は基準信号REF
と信号FCの位相差が所定範囲内の値になっている、つ
まり位相サーボ引き込み範囲にはいっているか否かを判
別するためのもので、カウンタ(106)の4ビツトの
出力のすべてが「1」となり、ナントゲート(112)
の出力がローレベルとなるときに、パルスFPが得られ
れば、079717077回路(113)の出力はロー
レベルとなる。このときは位相サーボ引き込み範囲内で
あり、アントゲ−1−(111)の出力はローレベルと
なるから、セレクタ(109)  (110)からはラ
ンチ回路(107)(108)の出力が得られる。また
、ナントゲート(112)の出力がローレベルとなる期
間にパルスFPが得られないときは079717077
回路(113)の出力はハイレベルとなるため、アント
ゲ−1−(111)の出力もハイレベルとなり、セレク
タ(109)  (110)からは「0」の出力が得ら
れる。
このセレクタ(109)及び(110)の出力はD/A
コンバータ(114)にてアナログ電圧にされ、これが
アンプ(115)を介して位相サーボエラーPHERと
して得られる。
したがって、位相サーボ引き込み範囲内においてはラッ
チ回路(107)  (10B)の出力が所定値となる
ようにサーボがかかり、その所定値が位相サーボエラー
のダイナミックレンジの中央値すなわちほぼO■となる
ように次のようにされる。
すなわち、セレクタ(109)及び(110)の出力は
比較回路(81)及び(82)に供給される。
この2個の比較回路(81)及び(82)は正規の回転
における位相サーボエラーの引き込み値として所定の許
容幅をもったものとするためのもので、比較回路(81
)にはその許容値の上限の値を設定する設定回路(83
)により設定された値が供給され、比較回路(82)に
は設定回路(84)にて設定された下限の値が供給され
る。そしてこの比較回路(81)及び(82)において
セレクタ(109)(110)の出力と設定された上限
及び下限の値とが比較される。そして、セレクタ(10
9)  (110)の出力が上限の値よりも大きいとき
はローレベル、・小さいときはハイレベルとなる信号U
 D 1が比較回路(81)から得られ、また、セレク
タ(109)(110)の出力が下限値より大きいとき
ハイレベル、小さいときローレベルとなる出力UD2が
比較回路(82)から得られる。そして、比較回路(8
1)からの信号U D tにより演算回路(71)(7
2)  (73)で減算するか加算するかの制御がなさ
れるようになっている。
またセレクタ回路(109)  (110)の出力が丁
度上限値と下限値の間にあるときには、UDz。
U D 2はともにハイレベルとなり、また、位相サー
ボロックレンジ内であればアンドゲート(85)の出力
がハイレベルとなる期間にパルスFPが得られるので、
079777071回路(86)の出力がハイレベルと
なるので、アントゲ−1−(87)の出力が常にハイレ
ベルとなり、このためラッチ回路(74)〜(76)で
はラッチ動作が禁止され、その前の値で保持されるよう
になっている。
以上の回路は次のような制御信号により制御されつつ働
くようになっている。
すなわち、前述もしたように、電源スィッチが投入され
ている状態において、例えばプレイボタンが押されたと
きハイレベルになる信号PONによってカウンタ(91
)がクリアされる。このカンタ(91)には信号FPが
クロックとして供給されており、信号FPを所定数カウ
ントする毎に、これよりキャリーパルスが得られ、これ
により079777071回路(92)のD端子に供給
されているハイレベルの信号がサンプリングされてハイ
レベルになる信号MODY (第9図A)が得られる。
この信号MODYはデータセレクタ(77)〜(79)
のS端子に供給され、ローレベルであるときには入力端
子(IA)〜(4A)に供給される所期値をこのデータ
セレクタ(77)〜(79)から得、その値でカウンタ
(40)〜(42)をプリセントする。そして、信号M
ODYがハイレベルになるとラッチ回路(74)、(7
5)及び(76)からの信号をセレクタ(77)〜(7
9)から得るようになっている。つまり、プレイボタン
が押されてから所定の間はこのデータセレクタ(77)
〜(79)からは適当な所期値がカウンタ(40)〜(
42)のプリセット端子に供給され、このカウンタ(4
0)〜(42)はパルスFPよりも立ち上がりが所定時
間遅れたカウンタ(37)からの信号CA(第7図C)
によりロードされるので、その立ち上がり時点でプリセ
ット端子に供給されるカウント値をプリセットし、その
時点からクロックCKをカウントしてカウント値が歩進
する。
そして、前述したようにそのカウント値をラッチ回路(
43)〜(45)でパルスCAよりも進んだ位相のパル
スFPによってラッチする。
次に、信号PoNの立ち上がりから所定時間経過して信
号MODYが立ち上がると、セレクタ(77)〜(79
)からはランチ回路(74)〜(76)の出方をその出
力として得る。そして、このときは、カウンタ(91ン
のキャリーパルスの反転パルスLE(第9図B)がロー
レベルとなるので、カウンタ(38)の出力パルスQD
の立ち下がりで演算回路(71)〜(73)の出力をラ
ッチ回路(74)〜(76)にラッチする。・ この場合、セレクタ()7)〜(79)の出力は演算回
路(71)〜(73)に供給されて、比較回路(81)
の出力U D 1に応じて演算回路(71)〜(73)
においてカウント値が“1”足されるかあるいは“l”
減算されるかなされる。つまり、セレクタ(109) 
 (110)の出力が下限値よりも小さいときは、信号
FGの周期が短いことを意味するからこの演算回路(7
1)〜(73)において“′1”だけ増加する演算がな
され、比較回路(82)の出力がローレベルとなるから
、パルスrπのローレベル期間でパルスQDによってラ
ッチ回路(74)〜(76)においてラッチされ、それ
がセレクタ(77)〜(79)に供給され、プリセット
値が変えられる。そして、この1”だけ足された値から
カウンタ(40)〜(42)がカウントを始めることに
なるから、デジタルトラペ(アナログ電圧の場合の傾斜
波)の立ち上がり位置が遅れ、ラッチ回路(43)〜(
45)の値が小さくなり、このためモータの回転数が下
がることになる。そして、セレクタ(109)  (L
−10)の出力が下限値よりも大きくなるまでは、カウ
ンタ(40)〜(42)のプリセット値は1″ずつ大き
くなる。そして、セレクタ(109)(110)fの出
力が下限値より大きくなったが、上限値より小さいとき
は、位相サーボは所期値でロックしており、モータは正
規の回転をする。そして、このときは比較回路(82)
の出力がハイレベルとなり、アントゲ−1−(87)の
出力がハイレベルとなるため、ランチ回路(74)〜(
76)は非イネーブルの状態とされ、ランチ回路(74
)〜(76)はその前の値で保持される。
さらにセレクタ(109)  (110)の出力が上限
値より大きくなったときは、比較回路(81)の出力U
 D 1はローレベルで演算回路(71)〜(73)で
は“1″ずつ減算される。そして、アンドゲート(87
)の出力がローレベルとなり、パルスLEのローレベル
期間でパルスQDによってラッチ回路(74)〜(76
)にその減算結果がランチされる。
したがって、セレクタ(77)〜(79)の出力、すな
わちカウンタ(40)〜(42)のプリセット値は小さ
くなるため、トラベの立ち上がりが早くなり、このため
ラッチされるカウント値は大きくなって速度サーボエラ
ー電圧は上がる。この場合、第9図に示すように、パワ
ーオンとされた後、最小にモータ駆動ONとされ信%P
oNがハイレベルとなった後は、スイッチ(50)によ
りモータON、OFFがくり返えされても信号MODY
はハイレベルのままである。しかし、カウンタ(91)
のキャリーはモータOFFとされたときローレベルにな
り、信号「下−はハイレベルとなり、ランチ回路(74
)〜(76)は非イネーブルの状態となる。そして、次
にモータONとされ信号PONが立ち上がったときから
前述の所定期間経過するとカウンタ(91)よりハイレ
ベルとなる牛ヤリーパルスが得られるので、信号二百は
そのパルス幅期間ローレベルとなり、ラッチ回路(74
)〜(76)はランチパルスQ。
によるラッチ動作が可能になる。ラッチ回路(74)〜
(76)のラッチイネーブルの状態を第9図Bに示す。
なお、−担、モータOFFにされたときはランチ回路(
74)〜(76)はその直前のデータを保持するから、
次にモータONにされたときは、その前の値でカウンタ
(40)〜(42)はプリセットされることになる。し
たがって、速度サーボはすぐに引き込むようになる。
こうして、通常、位相サーボエラーに表れるモータ動作
電圧に相当するバイアス電圧は、モータが正規の回転速
度となるとき、位相サーボエラーがそのダイナミックレ
ンジの中央値となるようにされて速度サーボエラーに負
担させられるようになる。
したがって位相サーボ回路(100)の出力である位相
エラーにはモータのバイアス分は含まれないので、位相
サーボ系自体のダイナミックレンジが狭くなってしまう
ことはない。
しかも、モータの動作点電圧が変動しても、これに自動
的に追従してバイアス電圧が定まる。
なお、第6図の例では速度サーボ系における可変遅延回
路は1ビット分ずつ遅延量を変えるようにしたが、セレ
クタ(109)  (110)の出力と基準の値との差
分に応じて遅延量を変えるようにしてももちろんよい。
発明の効果 この発明によれば、モータの動作電圧をバイアス電圧供
給回路から供給するのではなく、速度サーボエラーに負
担させ、しかも、正規の回転位相のときの位相サーボエ
ラーがダイナミックレンジのほぼ中央値、すなわち基準
値となるようにして速度サーボエラーに負担させるバイ
アス電圧を設定するものであるから、位相サーボのダイ
ナミックレンジが問題になることはなく、しかも、モー
タのばらつきに応じたバイアス電圧が自動的に設定され
るという効果がある。
したがって従来のように半固定ボリュームを用いてバイ
アス電圧を調整する手間が省けるので、量産性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のサーボ回路の例を示ず図、第
3図はその説明のためのタイムチャート、第4図はこの
発明の一例のブロック図、第5図は第4図の説明のため
のタイムチャート、第6図は第4図の具体的構成の一例
を示す図、第7図〜第9図はその説明のためのタイムチ
ャートである。 (1)!よモータ、(2)は周波数発電機、(20)は
可変遅延回路、(21)は比較回路である。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  速度サーボ系と位相サーボ系を有し、速度サーボ系の
    サーボエラー電圧にモータの動作点電圧に相当するバイ
    アス電圧を重畳するものであって、上記バイアス電圧は
    、上記位相サーボ系において基準位相に対する時間軸方
    向のずれが位相サーボエラー電圧の基準値からのずれと
    して検出され、この基準値からのずれが0又は有限値内
    になるようにして自動的に設定されるようになされたサ
    ーボ回路。
JP59158148A 1984-07-28 1984-07-28 サ−ボ回路 Expired - Lifetime JPH0634608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158148A JPH0634608B2 (ja) 1984-07-28 1984-07-28 サ−ボ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158148A JPH0634608B2 (ja) 1984-07-28 1984-07-28 サ−ボ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139876A true JPS6139876A (ja) 1986-02-26
JPH0634608B2 JPH0634608B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=15665304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158148A Expired - Lifetime JPH0634608B2 (ja) 1984-07-28 1984-07-28 サ−ボ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634608B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201082A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Yokogawa Medical Syst Ltd Pllによるモ−タ回転速度自動制御回路
JPS6388097U (ja) * 1986-11-27 1988-06-08
JPH01129791A (ja) * 1987-11-12 1989-05-23 Sanyo Electric Co Ltd モータサーボ方法
JPH01209979A (ja) * 1988-02-15 1989-08-23 Sanyo Electric Co Ltd モータサーボ方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201082A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Yokogawa Medical Syst Ltd Pllによるモ−タ回転速度自動制御回路
JPS6388097U (ja) * 1986-11-27 1988-06-08
JPH01129791A (ja) * 1987-11-12 1989-05-23 Sanyo Electric Co Ltd モータサーボ方法
JPH01209979A (ja) * 1988-02-15 1989-08-23 Sanyo Electric Co Ltd モータサーボ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634608B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272729A (en) Automatic pretuning of a voltage controlled oscillator in a frequency synthesizer using successive approximation
US5008629A (en) Frequency synthesizer
US4587496A (en) Fast acquisition phase-lock loop
US3986125A (en) Phase detector having a 360 linear range for periodic and aperiodic input pulse streams
US4280104A (en) Phase locked loop system with improved acquisition
JP3001735B2 (ja) 位相同期ループ周波数シンセサイザ
US6229400B1 (en) Method and apparatus for a calibrated frequency modulation phase locked loop
US4500822A (en) Digital capstan servo circuit
JPS6139876A (ja) サ−ボ回路
EP0572161B1 (en) AGC with non-linear gain for PLL circuits
JPS6139877A (ja) サ−ボ回路
EP0313206A2 (en) Frequency detector for frequency locked loop
JP2000078001A (ja) デジタルpll回路
US4242618A (en) Speed controller for rotary machine
JP2877326B2 (ja) 回転位相制御装置
JPH02197283A (ja) 回転制御装置
US4739237A (en) PLL motor controller
JPS63209482A (ja) 振動型駆動装置用制御回路
JP2000244314A (ja) Pll回路
JPH0412797Y2 (ja)
JP3144497B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPS625421A (ja) デイジタルサ−ボ装置
JPH0233218A (ja) 周波数シンセサイザ
KR100207490B1 (ko) 디지탈 비디오 디스크의 등화기 제어 장치 및 그 제어 방법
JPS60167010A (ja) 位相制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term