JPS6139769Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139769Y2
JPS6139769Y2 JP18188379U JP18188379U JPS6139769Y2 JP S6139769 Y2 JPS6139769 Y2 JP S6139769Y2 JP 18188379 U JP18188379 U JP 18188379U JP 18188379 U JP18188379 U JP 18188379U JP S6139769 Y2 JPS6139769 Y2 JP S6139769Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
panel
column
support
main metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18188379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5698913U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18188379U priority Critical patent/JPS6139769Y2/ja
Publication of JPS5698913U publication Critical patent/JPS5698913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139769Y2 publication Critical patent/JPS6139769Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、支柱にパネルを沿わせて組立てるに
あつたて用いられる。パネルの反り矯正装置に関
する。
たとえば、プレハブ建築などにあつては支柱に
パネルの側端部を沿わせて並設し組立てている。
上記支柱は、ふつう角筒状の軽量鋼管などを用い
ているため、反りなど生じていることがなく精度
の狂いは少い。ところがパネルは、たとえば木質
系の板体であり、その肉厚と比較して面積は非常
に大きいから反りが生じていることが多い。この
ため組立て精度が悪く、外観的にもすこぶる劣る
ものとなる。従来においては、せいぜい組立前に
パネルの反りを除去しているにすぎず、組立時に
は再び反りが戻つてしまう。このため組立時に反
りを除去するための何らかの手段が必要であつ
た。
本考案は上記事情に着目してなされたものであ
り、その目的とするところは、比較的簡単な構造
のものでありながら、支柱に沿つてパネルを組立
てるにあつたてパネルの反りを確実に除去し、矯
正できるようにしたパネルの反り矯正装置を提供
しようとするものである。
以下本考案の一実施例を図面にもとづいて説明
する。図中1は、たとえば軽量鋼管からなる角筒
状の支柱であり、これは少しの反り、歪みなども
有しないものとして考えて良い。2は、たとえば
木質系の枠体3にベニア合板のごとき木質系の表
面板4を接着してなるパネルである。このパネル
2は上記支柱1の両側面に沿つて図示しない手段
により取着されるが、その構造上たとえば支柱1
の一面側に膨出するような反りを有する。この反
りは、第2図に示すような主金物5と従金物6と
からなる反り矯正装置Sにて矯正される。なお、
パネル2の側端部の厚みは支柱1の奥行き幅と同
一のものを用意する。
上記主金物5は、略矩形状の金属製板体からな
り、図においてその上下寸法は適宜で良い。長手
寸法は上記パネル2の肉厚寸法よりも長く形成さ
れる。この主金物5の長手方向一端部は上下に2
分する切込みが設けられるとともに切込みに沿う
上下の片が互いに反対方向に略直角に折曲されて
なる。図において折曲された下部片を掛合片部7
とし、上部片を釘孔8を有する固定片部9とな
す。長手方向他端部の上下端縁から固定片部9側
に向つて斜めに、すなわち略八の字状に切溝1
0,10が切込まれる。なお上記固定片部9と切
溝10,10の上下端縁との間隔は、上記支柱1
の奥行き幅以上離間し、切溝10,10の切込ま
れた端末と固定片部9との間隔は支柱1の奥行き
幅よりも小さくする必要がある。これら切溝1
0,10より他端部側は後述する捩り片部16を
形成する。上記従金物6は、主金物5に挿嵌自在
な矩形状の取付孔11を有する金属製板体からな
る。
しかして、このようにして、構成される反り矯
正装置Sは第3図ないし第5図に示すような手段
で組立てられる。すなわち、はじめ第3図Aに示
すように支柱1とパネル2側端部との間に主金物
5を強制的に介挿する。そして掛合片部7を支柱
1の一側面に掛合するが、パネル2の反りがなけ
れば釘孔8を介してパネル2に設けた固定溝2a
に固定具である釘12を打ちつけて固定片部9と
パネル2とを固定する。パネル2の反りがあれば
当然反りを矯正しなければならない。ここで反り
の方向が問題であるが、図示のように固定片部9
がパネル2の固定溝2aから離間する方向の反り
は釘孔8に上記釘12を打ちつけることは不可能
である。逆に固定溝2aに固定片部9が接合し、
かつ掛合片部7が支柱1とは離間する方向へ反つ
た場合は後述するようにして釘12を打ちつけな
ければならない。つぎに第3図Bに示すように、
主金物5の支柱1とパネル2側端面との間から突
出する端部である捩り片部16に従金物6の取付
孔11を挿嵌した後、工具13を掛合したまま捩
る。工具13は第2図にも示すように中央部が膨
らんだ略楕円形状の孔14と把手15とを備えて
いる。上記孔14を捩り片部16に掛合してか
ら、把手15を周方向に回動すると第4図から第
5図に示すように、捩り片部16は切溝10,1
0に沿つて捩られ、かつ切起される。切溝10,
10は斜めに切込まれているところから、捩りを
行うにしたがつて捩り片部16により従金物6が
移動付勢される。したがつて、従金物6はパネル
2に反りの方向とは反対方向の力が付勢し矯正す
ることとなる。最後に釘孔8を介して固定溝2a
に釘12を打ちつければ良い。なおパネル2の固
定溝2aが固定片部9に接合し、かつ掛合片部7
が支柱1とは離間する方向へ反つている場合にも
同様に、従金物6を主金物5の捩り片部16に掛
合した後工具13で捩れば良い。結局、従金物6
の一面は支柱1とパネル2とのそれぞれ一側面に
固定する固定面6aとなり掛合片部7とともに支
柱1を挾持し、固定片部9とともにパネル2を固
定して反りに対する阻止力が生ずることになる。
以上説明したように本考案によれば、支柱の側
面にこの奥行き幅と同一の厚みの側端部を沿わせ
て並設されるパネルと上記支柱との間に介挿する
主金物の一端部に、パネルを固定する固定片部と
支柱に掛合する掛合片部を互いに反対方向に折曲
して設け、他端部に支柱の奥行き幅以上離間した
位置から固定片部側に向つて斜めに切溝を切込む
とともにこの切溝より端部側に捩り片部を有し、
この主金物に従金物を掛止し、上記捩り片部を切
溝に沿つて捩るようにしたものである。したがつ
て、従金物は捩り片部によつて押圧され、この固
定面は主金物とともに支柱およびパネルを挾持
し、パネルの反りを矯正したまま保持できる。こ
のことから支柱に対してパネルを組立てた後であ
つても、ごく容易に、しかも確実にパネルの反り
を矯正でき作業性が良いとともに装置そのものは
非常に簡単な構造で廉価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は支柱
に対するパネルの反り状態を示す説明図、第2図
は反り矯正装置の分解斜視図、第3図AおよびB
は反り矯正手順を順に示す横断平面図、第4図お
よび第5図はその斜視図である。 1……支柱、2……パネル、5……主金物、9
……固定片部、7……掛合片部、10……切溝、
16……捩り片部、6……従金物、6a……固定
面、13……工具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱の側面にこの奥行き幅と同一の厚みの側端
    部を沿わせて並設されるパネルの反りを矯正する
    ものにおいて、上記支柱とパネルの側端部との間
    に介挿される平板体からなる主金物と、この主金
    物に対して掛止される従金物とからなり、上記主
    金物は、その一端部に互いに反対方向に突出され
    上記パネルの端部に固定される固定片部および上
    記支柱の一端面に掛合する掛合片部を有し、他端
    部に上記固定片部と少なくとも支柱の奥行き幅以
    上離間した位置から固定片部側に向つて斜めに切
    り込まれる切溝およびこの切溝より端部側に捩り
    片部を有し、上記従金物は、主金物の上記捩り片
    部に挿嵌される取付孔を有するとともに支柱の他
    端面およびパネルの側面と掛合する固定面を有す
    ることを特徴とするパネルの反り矯正装置。
JP18188379U 1979-12-27 1979-12-27 Expired JPS6139769Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18188379U JPS6139769Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18188379U JPS6139769Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5698913U JPS5698913U (ja) 1981-08-05
JPS6139769Y2 true JPS6139769Y2 (ja) 1986-11-14

Family

ID=29692245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18188379U Expired JPS6139769Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139769Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5698913U (ja) 1981-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080771A (en) Truss aligning system
JP4324151B2 (ja) 木質部材の接合用ガイド具及び接合構造
EP3444410B1 (en) Bracing panel
JPS6139769Y2 (ja)
JPS6120891Y2 (ja)
JPS6120892Y2 (ja)
JPS6146101Y2 (ja)
US3736718A (en) Building construction member
JPS6120893Y2 (ja)
JPS6132014Y2 (ja)
JP4655293B2 (ja) 両引きプレート付仕口装置
JP3691493B2 (ja) 木造建築物における筋交い構造
JP3217043B2 (ja) 軸組補強金具
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPS625448Y2 (ja)
JPS6123123Y2 (ja)
JPH0713971U (ja) 巾 木
JPH0140888Y2 (ja)
JPH0217047Y2 (ja)
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JPS5912325Y2 (ja) 木材の取付固定金具
JPS584149B2 (ja) 足場板
JPS589923Y2 (ja) 梁部材
JP3015244U (ja) 筋かい金具
JPS6223924Y2 (ja)