JPS6139365Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139365Y2
JPS6139365Y2 JP5096181U JP5096181U JPS6139365Y2 JP S6139365 Y2 JPS6139365 Y2 JP S6139365Y2 JP 5096181 U JP5096181 U JP 5096181U JP 5096181 U JP5096181 U JP 5096181U JP S6139365 Y2 JPS6139365 Y2 JP S6139365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fiber
ribbon
optical
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5096181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57164707U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5096181U priority Critical patent/JPS6139365Y2/ja
Publication of JPS57164707U publication Critical patent/JPS57164707U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139365Y2 publication Critical patent/JPS6139365Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光通信に使用されるシングルモードの
光フアイバに関し、特に長円形横断面のコアを有
する一定偏波光フアイバを複数本リボン状に束ね
た光フアイバリボンに関する。
近年、光通信技術において、光フアイバの実用
化が急速に発達してきた。例えば、コンピユータ
等に光フアイバを実装する場合は複数本の光フア
イバがリボン状(帯状)に束ねられて実装される
のがほとんどである。従つて一方の光学的装置、
例えば光集積回路(光IC)と他方の装置との光
学的接続も光フアイバリボンが使用される場合が
多い。
従来、この種の光フアイバリボンは、例えば、
第1図に示すように円形横断面のコア3とクラツ
ド5からなるシングルモード・フアイバ1を束ね
たものが使用されている。この円形断面コア3の
シングルモード・フアイバ1は、本来は光の偏波
面すなわち電界の方向が一定方向をもつて伝搬す
べきものであるが、コア断面が円形であるため実
際上はフアイバの不完全性(例えばコア3とクラ
ツド5の境界面の凸凹、屈折率分布の不完全性な
ど)によつて伝搬塗中で例えば第2図に示すよう
に電界の方向がEからEに変更され易い。従つ
て、このシングルモード・フアイバ1ではシング
ルモードを保つことはできるが電界の向きまで一
定方向に保つことはできない。それゆえ、この種
のフアイバをリボン状に束ねて使用しても単に配
線の整理に都合が良いだけで光学的効果はない。
しかしながら、光通信技術の進歩に伴い、電界の
向きを一定方向に保持して伝搬可能なシングルモ
ード・フアイバすなわち一定偏波光フアイバが要
求されるようになつた。この要求に応えて、第3
図に示すような長円形断面のコア13を有するフ
アイバ11すなわち一定偏波光フアイバ11が開
発され使用されている。この一定偏波光フアイバ
11においても光学的にさらに有利に使用するた
めにはコア13の形状寸法等に対応した使用形態
等を工夫し改善を計ることが望ましい。
依つて、本考案の目的はこのような一定偏波光
フアイバの性質を巧みに利用し、フアイバ使用時
におけるフアイバの曲がりによる放射損失を最小
限とする一定偏波光フアイバリボンを提供するこ
とにある。
この目的は、本考案に依ると、長円形断面のコ
アを有する一定偏波光フアイバを複数本リボン状
に束ねると共に上記コアの長円形断面の長軸径又
は短軸径方向をリボン幅方向と平行に配列して形
成したことを特徴とする一定偏波光リボンによつ
て達成される。
以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。
第4図は本考案による一定偏波光フアイバリボ
ン10の斜視図であり、該リボン10は長円形断
面のコア13と円形外周のクラツド15からなる
一定偏波光フアイバ11を複数本リボン状に配置
して外被部材17によつて保持固定し、かつコア
13の長軸径方向をリボン10の幅方向すなわち
矢印x方向と平行に配列して形成された実施例で
ある。
第5図に示すフアイバリボンは第4図の場合と
同様に形成されたものであるが、コア13′の短
軸径方向がフアイバリボン10′の幅方向と平行
に配列して形成された実施例の斜視図である。上
記第4図と第5図に示すいずれのフアイバリボン
もその形状から明らかなように厚さ方向(矢印y
方向)には曲り易いが、幅方向(矢印x方向)に
は曲り難く形成されている。このような曲りに関
する性質に対応して、これらのフアイバリボン1
0,10′はその長円形断面コア13,13′の
長・短径の形状寸法と配置方向を工夫して効率よ
く一定偏波(電界方向が一定方向)で光が伝搬可
能に構成されているものである。
次に、本考案の原理と効果を説明する。よく知
られているように光フアイバのモード数を決める
のに次式が用いられている。
V=2〓π/λan1√2 (1) 但し、Δ=n −n /2n Δ:コアとクラツドの比屈折率差 n1:コアの屈折率 n2:クラツドの屈折率 λ:光の波長(μm) 2a:コア径(μm) このVは規格化周波数(又は、規格化導波路
幅) と呼ばれており、V<2.405の条件を満たす場合
がシングルモード・フアイバであり、V>2.405
の条件を満たす場合がマルチモード・フアイバで
ある。従つて、本考案においては、λ,n1,n2
選定しV値が2.405よりも小さくかつ2.405に近い
値におけるコアの半径すなわちシングルモード条
件を満たしかつ最も大きい半径をaとしてこれを
長円形断面コアに適用すると第6図に示すように
円形コアSに対してPとQの2種類の長円形コア
が定められる。これらのコアP,Qを長軸径方向
を縦と横にして配置すると第7図のようになる。
イとロのコアPについては図示の如くa>a′であ
るから長径及び短径いづれもシングルモード条件
を満さしている。従つてこの場合コア径の大きい
方が多くのパワーが許容できるので電界Eの方向
を長軸径方向に合わせて偏波を励振することにな
る。次にハとニのコアQについては図示の如くa
<a1であるから短軸径はシングルモード条件を満
たしているが長軸径はこのa1に対するV値がV>
2.405となるのでマルチモード条件となる。従つ
てシングルモードの偏波を伝えるためには電界E
の方向を短軸径方向に合わせて励振することにな
る。
一方、光フアイバは第8図に示すように曲げら
れることによつて光の放射損失を生ずることが知
られている。この曲げ半径及び曲げ方向のコアの
半径と放射損失の相対関係について、シユナイダ
ー(Snyder)等が“Reflection at a curyed
dielctric interface−
electromagnetictunneling”、1976、MDT−23、
P、134〜P、141で、またワムプリン
(Wambline)が“Electronics letters14”,
Oet.1976、Vo1.12、No.21における“Radiation
fromcurved single mode fiber”,P.576〜P.569
で次の如く指摘している。すなわち、フアイバの
曲率半径をR、曲げ方向のコア半径をa0、クラツ
ドの屈折率をn2、放射損失をLとすると、 n2・exp(a/R)∝L (2) であると発表している。この(2)式から明らかなよ
うにRを一定するとa0が小さい方が放射損失Lが
少ないことが分る。従つて第8図の場合、イとロ
を比較するとa0′<a0であるからロ状態の方が放
射損失Lが少いことになる。
さて、この曲りによる放射損失を考慮して再び
第7図にもどつて検討してみる。第7図におい
て、先づイとロの場合を比較ると、a>a′である
ため明らかにロの状態の方が放射損失が少く有利
である。このロの状態を保つようにフアイバをリ
ボン状に束ねて形成したものが前述の第4図に示
す実施例である。次に、ハとニの場合を比較する
と、a<a1であるためニの状態の方が放射損失が
少ない。しかしこの場合は前述の如く長軸径はマ
ルチモード条件を満たしているので、短軸径方向
に偏波の電界Eの方向を合せて励振するものであ
るから、本考案の目的からみるとフアイバ全体の
放射損失としては多いが一定偏波の損失が少いハ
の状態の場合の方が有益である。このハの状態を
保つように形成したフアイバリボンが前述の第5
図に示した実施例である。
本考案のフアイバリボンは以上のように構成さ
れることにより、接続すべき光学装置の接続部に
おけるフアイバの長円形断面コアの長軸径方向が
縦又は横方向いづれに形成されていてもそれにそ
れぞれ適応して接続可能であり、またリボン状に
形成することにより上記の如く曲りによる光の放
射損失が最小限で一波偏波が伝搬しうるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の円形断面コアを有するフアイバ
リボンの斜視図、第2図は円形断面コアを有する
フアイバの説明図、第3図は長円形断面コアを有
するフアイバの説明図、第4図と第5図はそれぞ
れ本考案の実施例を示す斜視図、第6図乃至第8
図は長円形断面コアにおける長軸径方向の配置と
曲りについての説明図。 1,11,11′……光フアイバ、3,13,
13′,P,Q,S……コア、5,15,15′…
…クラツド、10,10′……一定偏波光フアイ
バリボン、17……外被部材、E……電界方向、
R……曲げ半径。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長円形横断面のコアを有する一定偏波光フアイ
    バを複数本リボン状に束ねた光フアイバリボンで
    あつて、上記コアの長円形断面の長軸又は短軸を
    リボン幅方向と平行に配列して形成したことを特
    徴とする一定偏波光フアイバリボン。
JP5096181U 1981-04-10 1981-04-10 Expired JPS6139365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096181U JPS6139365Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096181U JPS6139365Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57164707U JPS57164707U (ja) 1982-10-18
JPS6139365Y2 true JPS6139365Y2 (ja) 1986-11-12

Family

ID=29847673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096181U Expired JPS6139365Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139365Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047658A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 古河電気工業株式会社 テープ心線およびテープ心線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57164707U (ja) 1982-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179185A (en) Coupler for optical communication system
US6823117B2 (en) Mode multiplexing optical coupling device
WO2010001663A1 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバテープ
JP2013522677A (ja) マルチコアファイバへの低損失でモードフィールドが整合された結合のための方法、および装置
EP0271177A2 (en) Optical fibre coupler
JPH0721573B2 (ja) 低反射光ファイバ装置
US4398795A (en) Fiber optic tap and method of fabrication
JPH01237507A (ja) 絶対単一偏波光ファイバ
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
US6442316B1 (en) Stress sensor based on periodically inserted color-changing tactile films to detect mishandling of fiber optic cables
JP2013134342A (ja) コネクタ付き多芯光ファイバ
US4647146A (en) Interconnection of optical fiber cables
JPS6139365Y2 (ja)
US20110176766A1 (en) Optical fiber connection structure and single-mode fiber
Yoshida et al. Fused type fan-out device for multi-core fiber based on bundled structure
JP3159861B2 (ja) 光ファイバの無反射終端部
JP2961057B2 (ja) 光分岐ディバイス
JPS60154215A (ja) フアイバ形方向性結合器
CN111025474B (zh) 一种基于折射率调控的覆盖su-8包层的硅波导模式耦合器
JP2542358B2 (ja) 絶体単一偏波型の定偏波光フアイバ
JPS6343111A (ja) 光フアイバ分岐装置
JP2828276B2 (ja) 偏波保持形光ファイバカプラの製造方法
JPH10153719A (ja) 多重モード光カプラ及びその製造方法
JPS5824110A (ja) 円形スタ−カプラ−
JPH0762725B2 (ja) 光ファイバ型偏光子